≪福島空港発着/FDAチャーター≫感動の離島旅 亜熱帯のリゾート八丈島 3日間

~本州では出逢えない圧倒的な大自然の宝庫!太平洋の楽園へ!~

お気に入りに追加されました

1/

大坂トンネル展望台 八丈富士(空撮)
大坂トンネル展望台 八丈富士(空撮)
八丈島 玉石垣(イメージ)
八丈島 玉石垣(イメージ)
裏見ヶ滝(イメージ)
裏見ヶ滝(イメージ)
南原千畳敷(イメージ)
南原千畳敷(イメージ)
みはらしの湯 露天風呂(イメージ)
みはらしの湯 露天風呂(イメージ)
八丈植物公園(イメージ)
八丈植物公園(イメージ)
八丈島 ふれあい牧場(イメージ)
八丈島 ふれあい牧場(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 外観(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 外観(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 大浴場(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 大浴場(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 客室一例(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 客室一例(イメージ)
大坂トンネル展望台 八丈富士(空撮)
八丈島 玉石垣(イメージ)
裏見ヶ滝(イメージ)
南原千畳敷(イメージ)
みはらしの湯 露天風呂(イメージ)
八丈植物公園(イメージ)
八丈島 ふれあい牧場(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 外観(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 大浴場(イメージ)
リードパークリゾート八丈島 客室一例(イメージ)

旅行代金 149,900

  • カード利用可

出発日・旅行代金を見る

  • 添乗員同行
  • 航空会社指定
  • ホテル指定
  • 大浴場
  • 露天風呂

設定期間2024年10月2日~2024年10月4日

コース情報
ブランド トラピックス H70
コース番号 3701F
出発地 福島県
目的地 関東/東京都  
旅行期間 3日間

こだわりポイント

  • ■福島空港から八丈島空港まで往復FDAチャーター直行便利用!
  • ■本州では出逢えない圧倒的な大自然の宝庫!亜熱帯のリゾート八丈島へ!
  • ■ご宿泊は当社基準Aランクホテルに2連泊!荷造り不要でらくらくお出掛け♪ ♪

出発日・旅行代金

旅行代金は 2名1室利用/ 大人1名を表示しています。( )内料金は子供旅行代金です。

年齢区分 大人/12歳〜、子供/6歳〜11歳

設定期間2024年10月2日~2024年10月4日

10月出発のツアー最安値
149,900
202410

1

2

残席

催行

149,900
(149,900円)

予約する

3

4

残席

催行

149,900
(149,900円)

予約する

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

※この料金は 2024年6月19日 時点に算出された旅行代金です。

※空席情報は随時変動しますので目安としてご参照ください。ご予約完了までに満席となる場合がありますので予めご了承ください。

◎余裕あり ◯残席あり △残席わずか

リクエスト受付とは

催行が表示されている出発日は、催行いたします。
催行中止が表示されている出発日は、催行中止となりました。お申込み済みのツアーが催行中止になった場合、書面や電話、メールにてご連絡いたします。

おすすめポイント

~*・。八丈島。・*~
伊豆諸島の南に位置する東京都の離島。温暖な気候ゆえに年間を通しすごしやすく、南国情緒たっぷりの花々が咲きます。
富士火山帯上にある八丈島は、島全体がパワースポットで、温泉も点在しています。
島の北半分を構成する八丈富士や、黒々とした玄武岩が広がる南原千畳敷、青い海に浮かぶ八丈小島など、
壮大な展望もお楽しみいただけます。

10月の平均気温は、最高気温23,8度 最低気温18,7度(気象庁調べ) 
天候等によっては肌寒く感じる場合もありますので、半袖や長袖に羽織物など重ね着で調節できる服装をご準備ください。
天候は変わりやすいので、折り畳み傘、両手の空くカッパなどの雨具をご持参ください。 
履きなれた歩きやすい運動靴、帽子、日焼け止め、本州より物価が高めですので水筒などもあると良いでしょう。

― 昼食は“八丈島の味覚”をご賞味! ―
1日目『島の郷土料理』八丈島ならではの素朴な料理をご賞味♪
2日目『島寿司』…寿司種をお醤油ベースのタレに漬け込んだ郷土料理。
遠い昔、船旅に出る際に日持ちするようにと考え出されました。
また、わさびの代わりにカラシを付けて食べるのも特徴です。

― 伝統文化・芸能で感動! ―
八丈島の伝統「八丈太鼓」を堪能!
八丈島の太鼓の起源は江戸時代ともいわれ、2人一組で叩き、
下拍子と呼ばれる一定のリズムに合わせて、上拍子を呼ばれるアドリブが打ち奏でられます。

― まるでそこは南国の別世界「東京都亜熱帯地区」八丈島!―
《裏見ヶ滝》…濡れ落ちる滝の裏側を歩けることが由来で、マイナスイオンたっぷりの散策路を歩きます。
《ふれあい牧場》…八丈富士の中腹に広がる穏やかな傾斜地に広がる牧場。
展望台からは正面にそびえる三原山をはじめ、大パノラマが楽しめます。
《末吉温泉みはらしの湯》
八丈島は知る人ぞ知る温泉地。海と一体化したような温泉露天風呂にご入浴いただきます。
立寄り入浴はバスタオル・フェイルタオルの用意がありませんので各自ご持参ください。

― 連泊で当社基準Aランクホテルでお寛ぎ!―
『リードパークリゾート八丈島』露天風呂でごゆっくり♪
自家牧場の恵みをふんだんに使ったご夕食を…
さらに! !ホテルで晴れの夜には満天の星空観賞も! !
(※星空は天候によって見られない場合があります。)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
◆1名様1室ご希望の方は【コース番号:3701F1】からお申込みください。

◆1名様1室【3701F1】ご希望の方はこちらから

もっと見る

人気の観光地へご案内

「滝を裏側から見る」という珍しい体験ができる「裏見ヶ滝」

「滝を裏側から見る」という珍しい体験ができる「裏見ヶ滝」

八丈島の南側にある「裏見ヶ滝」。その名の通り「滝を裏側から見る」という珍しい体験ができるスポットです。三原川が中之郷の水田用水路と交差するときにできるこの滝は、用水路沿いの散策路がこの滝の裏側を通るため「裏見ヶ滝」と名付けられました。島を代表する名瀑で、入口から滝までは、亜熱帯独特のシダ植物が生い茂る中を遊歩道が整備されており、ジャングル探検気分を味わうことができます。滝は自然に囲まれた遊歩道から5分ほど歩いたところにあり、ミニトレッキングが楽しめます。光に透けた水のシャワーと周囲の亜熱帯ムード満点の緑が織りなす風景は、爽快で格別です。

八丈島の中で最も古いといわれる石垣の景観「陣屋跡・玉石垣」

八丈島の中で最も古いといわれる石垣の景観「陣屋跡・玉石垣」

八丈島・大賀郷大里地区は、1528年に小田原北条氏が陣屋を築いた場所です。江戸時代には幕府の島役所と改称され、明治に入ってからは八丈島庁が置かれるなど、かつては八丈島の政治の中心地でした。この「陣屋跡」に巡らされているのが「玉石垣」です。玉石垣は、荒波に削られ角のとれた丸い石だけを使い「六方積み」という一つの石を六個の石で囲む方法により積み上げられた石垣です。島内随所で見られますが、この地区の玉石垣は規模・保存状態ともに最良のもので、観光ポスターなどにも度々登場しています。流人たちが1日の糧を得るため、海岸からひとつひとつ運び、丹念に積み上げて築いたものといわれ、景観の美しさだけでなく八丈島の歴史の上でも貴重な資料となっています。

八丈富士の噴火により生まれたユニークな風景「南原千畳敷」

八丈富士の噴火により生まれたユニークな風景「南原千畳敷」

「南原千畳敷」は八丈富士が噴火した際に流れ出た溶岩が海に流れ落ちてできた溶岩台地です。長さ500m、幅100mの範囲に、ごつごつした黒い玄武岩が広がり、その向こうには海原が見え、まるで異世界のようです。八丈富士は1605年の噴火を最後に火山活動を停止していますが、それ以前、悠久の昔から噴火活動が繰り返され、その都度吐き出された莫大な溶岩が裾野を覆い、海にせり出して広大な千畳溶岸の景観を造り出しました。長い年月を経て侵食され、岩壁に打ちつける波がしぶきになって飛び散る様子は迫力満点です。また、近くには関ヶ原の戦いで敗れ、この地へ流された宇喜多秀家と夫や子どもへ米や薬を生涯送り続けた正室・豪姫の像があり、秀家の旧領国であった岡山の方を向いて仲良く並んでいます。

八丈島の自然を満喫 八丈富士の中腹に広がる「ふれあい牧場」

八丈島の自然を満喫 八丈富士の中腹に広がる「ふれあい牧場」

標高854.3mの八丈富士の中腹に広がる「ふれあい牧場」。穏やかな山の傾斜地に、黒毛和牛やジャージー牛が放牧されています。ひょうたん島のような形の八丈島には、南北にふたつのピークがあり、北側にある複式コニーデ火山が八丈富士です。室町時代から江戸時代にかけて5回の噴火を記録しています。八丈島で酪農が始まったのは、明治初期。大正時代には乳量世界一の牛を輩出し、戦後には全国的な開始より10年も早く学校給食に牛乳が導入されたほど、酪農が盛んな島です。ふれあい牧場の牧草地の中の遊歩道を歩けば、牛がのんびりと草を食べる風景とともに、水平線の青や正面にそびえる三原山をはじめ、空港や港などを一望する大パノラマが楽しめます。

島の中央にある南国ムード豊かな自然公園「都立八丈植物公園」

島の中央にある南国ムード豊かな自然公園「都立八丈植物公園」

1962年に開園した「都立八丈植物公園」。亜熱帯性の温暖・多雨な気候で、豊かな自然に恵まれた八丈島の中央にある公園で、20haを越える広さを有しています。園内は、熱帯・亜熱帯性植物を中心として、ハイビスカスやブーゲンビリアなどの花や、多くの野鳥が存在します。園路は赤い火山砂利が敷き詰められ、南国ムード豊かな公園となっています。「八丈の森」「日本の森」「世界の森」など8つのゾーンからなり、それぞれ独特の景観を楽しませてくれます。温室には観葉植物や、パパイヤやマンゴーなどの果樹類が約100種類400株展示されています。また、小さなシカ科の動物「キョン」を飼育しているなど、八丈島の生態系を間近に体験できます。

山上から八丈島を見渡せる「登龍峠(のぼりょうとうげ)展望台」

山上から八丈島を見渡せる「登龍峠(のぼりょうとうげ)展望台」

八丈島の三根地区と末吉地区を結ぶ「登龍峠(のぼりょうとうげ)展望台」。
峠道を下方から望むと、その曲がりくねった道がまるで龍が昇天するように見えることからその名が付きました。峠の頂上近くにある展望台からの眺めは、とても美しく人気を誇っています。展望台からは八丈富士と神止山、八丈小島が望むことができ、眼下には底土港や神湊港、三根市街を見渡すことができます。晴れた日には、三宅島や御蔵島のシルエットが浮かぶことも。三原山の北東、東京都道215号が通る標高312mの峠で、遊歩道などが整備されています。八丈一周道路で最高所にある、八丈島を代表するニュースポットです。

海と一体化したような解放感を味わえる露天風呂「みはらしの湯」

海と一体化したような解放感を味わえる露天風呂「みはらしの湯」

三原山の南麓に集中する八丈島の温泉。その中でも一番有名で、最も景色の良い温泉といわれるのが「みはらしの湯」です。海抜 94mの高台にあるので、海と山の景色を望みながら湯浴みをお愉しみいただけます。浴場は2つあり、日によって男湯と女湯が入れ替わります。大露天風呂と内風呂の展望風呂、展望休憩室をメインにレイアウトされており、太平洋の大海原と小岩戸ヶ鼻、八丈島灯台を見渡す絶好の眺望です。ひょうたんにも見える露天風呂は、八丈島の形。緑がかった白濁の湯で、泉質は濃厚な塩化物強塩温泉です。熱の湯といわれる塩分濃厚な湯で、発汗、保温効果の高い温泉です。※ご入浴の際は、各自タオルをご持参ください。

青い海と緑の山を望むビュースポット「大坂トンネル展望台」

青い海と緑の山を望むビュースポット「大坂トンネル展望台」

大賀郷と樫立の間にある都215号線の「大坂トンネル」脇にある「大坂トンネル展望台」。
展望台から正面に望む八丈富士の美しさは、名山との声も。眼下には、三原山の峰が横間海岸にせまり、海の上には八丈小島がその姿をくっきりと浮かび上がらせています。現在は快適な逢坂橋と大坂トンネルで一気に駆け抜けられますが、日露戦争戦勝記念として1907年にトンネルが開通するまでは、島内交通最大の難所でした。八丈島の古い民謡の八丈ショメ節でも「あのな大坂がわれままならば、鍬でならして金梃いれて、ひとつ在所にしてみたい」と唄われており、大坂トンネルの開通は島民の悲願でした。この素晴らしい景色は八丈島の八丈八景に選定されており、人気のビュースポットです。

樹齢約700年のソテツも現存 船奉行の屋敷跡「服部屋敷跡」

樹齢約700年のソテツも現存 船奉行の屋敷跡「服部屋敷跡」

江戸時代に幕府御用船を管理する職にあった服部家の屋敷跡「服部屋敷跡」。流人・近藤富蔵の築いた玉石垣に囲まれ、庭には樹齢700年といわれるソテツも現存しています。館内には服部家ゆかりの器や道具類が展示されています。建物内ステージでご覧いただく「八丈太鼓」は八丈島の伝統芸能です。一説には、流人たちが望郷の思いをこめて打ち鳴らしたのが始まりといわれ、太鼓の両面を2人で叩き、それぞれ「下拍子」と呼ばれるリズム打ちと「上拍子」と呼ばれるアドリブ打ちが奏でられます。屋敷の石垣は流人・近藤富蔵によるもので、1段目の石垣は島の溶岩石で、2段目は波で洗われ丸くなった玉石で築かれています。庭のソテツは、服部家と長戸路家が婚姻を結んだ際に持参した物と伝えられています。

海を見下ろす高台に建つホテル
海を見下ろす高台に建つホテル

海を見下ろす高台に建つホテル

八丈富士麓の太平洋を見渡す高台に建つ「リードパークリゾート八丈島」。太古のジャングルを思わせる森と、霊峰を思わせる美しい形の山を擁し「八丈ブルー」と呼ばれる紺碧の海に囲まれた八丈島の南欧風のリゾートホテルです。シモンズのベッドを備えた客室は28平方m以上のゆったり空間。展望露天風呂「うみかぜの湯」は解放感満点です。

もっと見る

利用ホテル

1・2泊目:八丈島

【指定】リードパークリゾート八丈島/外観

【指定】リードパークリゾート八丈島/外観

1・2泊目:八丈島

【指定】リードパークリゾート八丈島/展望露天風呂(沸かし湯)

【指定】リードパークリゾート八丈島/展望露天風呂(沸かし湯)

1・2泊目:八丈島

【指定】リードパークリゾート八丈島/夕食(メニューは一例)

【指定】リードパークリゾート八丈島/夕食(メニューは一例)

  • 1・2泊目 八丈島 リードパークリゾート八丈島【指定】 当社基準Aランクホテル ※ホテルランクは、当社独自の基準において契約のある施設をランクの高い順に「S」「A」「B」「C」に分類しております。 ※宿泊施設によっては、プラスチック資源循環法等の対応としてアメニティの削減ならびに有料化を実施している場合がございます。新しい旅のスタイルに観点から、使い慣れた洗面用具等をご持参いただくことをおすすめします。

オプションについて

日程表

移動マークの説明

  • 飛行機
    飛行機
  • バス
    バス
  • 電車
    電車
  • JR
    JR
  • 船
  • 徒歩
    徒歩
  • 車
  • ロープウェイ
    ロープウェイ
  • その他
    その他

観光マークの説明

  • 入場観光
    入場観光
  • 下車観光
    下車観光(施設等へは入場しません)
  • 車窓観光
    車窓観光
  • 乗車または乗船観光
    乗車または乗船観光(※)
  • ショッピング
    ショッピング
  • 食事・ショッピング
    食事・ショッピング

※乗車とはバスを除く鉄道やケーブルカー等への乗車、乗船とは遊覧船やクルーズ船等の船舶への乗船です。

時間帯の目安

早朝 午前 午後 夕刻 深夜
4:00 6:00 8:00 11:00 13:00 16:00 18:00 23:00 4:00

1日目

黄八丈染元
黄八丈染元
裏見ヶ滝
裏見ヶ滝
陣屋跡・玉石垣
陣屋跡・玉石垣

福島空港(ゆっくり9:30~11:00発)==<FDAチャーター直行便でひとっとび>==八丈島空港=


★島独自の味を楽しむ郷土料理のご昼食(約50分)==〇黄八丈染元(特産品「黄八丈」の工房/約20分)=


〇裏見ヶ滝(約20分)==〇陣屋跡・玉石垣(江戸幕府の島役所の跡/約20分)==八丈島<泊>(16:00~17:30着)


≪バス走行距離:23km≫

食事
【朝食】- 【昼食】郷土料理 【夕食】和食膳
滞在先
リードパーク リゾート八丈島【指定】

2日目

南原千畳敷
南原千畳敷
都立八丈植物公園
都立八丈植物公園
みはらしの湯 露天風呂
みはらしの湯 露天風呂

ホテル(9:00頃発)==〇南原千畳敷(岡山藩主宇喜多秀家と豪姫の像/約20分)==〇あしたば工場(約30分)=


【絶景】〇ふれあい牧場(絶景が広がり放牧の牛がのどかに草を食む牧場/約20分)=


〇都立八丈植物公園(美しい南国の自然を堪能/約50分)==★名物「島寿司」のご昼食(約50分)=


☆民芸品店(八丈島土産のお買い物/約20分)==〇登龍峠展望台(八丈小島を望む/約15分)=


〇名古の展望台(八丈八景の一つにも選ばれている展望台/約15分)=


◎末吉温泉・みはらしの湯(露天風呂から太平洋を望む/約50分)(※)==八丈島<泊>(16:30頃着)


≪バス走行距離:65km≫


(※)立寄り入浴料金にはバスタオル・フェイスタオルは含まれておりません。


各自ご持参の上ご利用ください。


食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】島寿司 【夕食】和食膳
滞在先
リードパークリゾート八丈島【指定】 

3日目

リードパークリゾート八丈島 外観
リードパークリゾート八丈島 外観
大坂トンネル展望台
大坂トンネル展望台
八丈服部屋敷
八丈服部屋敷

ホテル(8:00~9:30発)==〇大坂トンネル展望台(八丈島随一といわれる景観を一望/約10分)=


◎八丈服部屋敷(江戸時代にお船預かりを務めていた服部屋敷跡と島名物八丈太鼓をご見学/約40分)==八丈島空港=


<FDAチャーター直行便でひとっとび>==福島空港(13:30~15:00着)


≪バス走行距離:19km≫

食事
【朝食】ホテルにて 【昼食】×空港にて各自 【夕食】-

重要事項

◆2名様からお申込みいただけます。
◆参加条件/6歳以上
◆お申し込みの際、参加者全員の氏名・年齢・性別が必要となります。ご出発日の21日前を過ぎてからの変更・訂正はできません。
お申込み者、同行者のお名前、ご年齢、性別はお間違いのないようにご入力下さい。ご年齢はご旅行出発時点のご年齢をご入力下さい。
◆チャーター便利用のため、発着時間は想定であり、今後空港発着調整を行う中で変更となる可能性があります。
◆航空機の大幅なダイヤ変更等に伴い、旅程が一部変更となる場合がございます。 予めご了承ください。
◆燃油サーチャージ4,000円が別途必要となります。〔2024年6月3日現在〕
燃油サーチャージ代は当日集金となります。金額は変更となる場合がございますので最終日程表にてお知らせいたします。
◆バス座席は相席となる場合がございます。

◆天候は変わりやすいので、折り畳み傘、両手の空くカッパなどの雨具をご持参ください。 
履きなれた歩きやすい運動靴、帽子、日焼け止め、本州より物価が高めですので水筒などもあると良いでしょう。

旅行条件

旅行日数 3日間
最少催行人員 2名
添乗員 同行致します(1日目福島空港から3日目福島空港まで同行いたします。)
運送機関の種類または名称 往復:航空機(チャーター)
航空会社 フジドリームエアラインズ
食事回数※機内食除く 朝食:2回 昼食:2回 夕食:2回

その他

■当ツアーの旅行条件・旅行代金は2024年6月17日現在の発着時間・運賃・料金を基準としております。
■スケジュールは2024年6月17日現在のものであり、
航空機・バス等の交通機関の都合・天候・現地事情・道路状況等によって、
旅程・見学箇所・訪問順序・食事内容が変更になる場合がございます。
■航空機の発着時間は、2024年6月17日現在のものです。航空会社の都合によって変更になる場合がございます。
■申込締切日:出発日の2週間前(定員になり次第締め切らせていただきます)
■満席となっている場合がございますのでご了承ください。
■旅行契約成立後、お客様のご都合で旅行を取消される場合には、ご旅行条件書記載の取消料をいただきます。
お取消しの結果、お部屋利用人数減による割増代金が発生する場合がございます。
■航空機・バスのお座席につきましては当社にご一任ください。
同じグループのお客様でも離れてお座りいただく場合がございます。予めご了承ください。
■バスガイド/乗務いたしませんが、テープでのご案内となる場合がございます。
■バス車内は禁煙とさせていただきます。
■利用バス会社/八丈町営バスまたは関東エリア利用バス会社(当社基準)
当社基準の利用バス会社は、下記一覧を参照ください。
http://www.hankyu-travel.com/yakkan/buslist.php  
★☆★当社基準の利用バス会社はこちらから★☆★

旅行条件書はこちら

取引条件説明書面の交付について

取引条件説明書面は、画面上の表示(HTML)をもって交付させていただきます。
※お申込み方法によって、お申込み完了後にお送りする場合もございます。

日本国外に在住のお客様へのお知らせ

ツアーにお申込いただく際は、当社からお送りする書類の受け取りや、代理で入金手続きを行っていただける日本在住の方が必要となります。お申込後のお客様へのご連絡方法は、メールもしくは日本在住の代理の方と行わせていただくことになります。お申込の確認がとれました後に、メールにて代理の方のお名前・ご住所・電話番号をお伺いいたしますので予めご了承ください。

承認番号:331455|承認日:2024/06/19

お気に入りツアーを見る

お電話 FAX でのご予約・お問い合わせ(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

電話番号
国内旅行専用 0570-02-8989
ナビダイヤル

ナビダイヤルは有料となります。料金はガイダンスでご案内いたします。公衆電話、一部の携帯電話およびIP電話からはご利用いただけません。

FAX番号
022-267-0171
営業時間
月~金9:30~17:30、土日祝日9:30~13:30
休日
年末年始はお休み

阪急交通社 トラピックス東北 国内

980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1ルナール仙台10F

総合旅行業務取扱管理者:勝島 亮介・加藤 剛・西原口 晋也

※総合旅行業務取扱管理者とは、お客様の旅行を取扱う営業所での取引に関する責任者です。
この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記取扱管理者にお訊ね下さい。

ご来店でのお問い合わせ・お申し込み(混雑時は便利なウェブ申込みをご利用ください)

仙台支店

〒980-0014 仙台市青葉区本町2-15-1 ルナール仙台10階
10:00~16:00(土日・祝日は休み)

青森営業所

〒030-0861 青森県青森市長島2-13-1 AQUA青森スクエアビル8階
月・火・木・金10:00~16:00(水土日・祝日は休み)
月・火・木・金12:00~13:30は休み

旅行企画・実施

株式会社阪急交通社
530-8355 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA
観光庁長官登録旅行業第1847号
(一社)日本旅行業協会正会員

最近チェックしたツアー

最近チェックしたツアーが入ります

アイコンの説明

アイコン
説明
添乗員同行
添乗員が「往路出発空港から復路到着空港まで」同行しお世話いたします。
現地添乗員同行
現地到着空港から最終日出発空港まで添乗員が同行するコースです。
新コース
初登場のコースです。
世界遺産
人類共通の財産としてユネスコに登録されている文化遺産や自然遺産を訪ねるコースです。
温泉
温泉地にも宿泊するコースです。
露天風呂
ご宿泊ホテルに露天風呂が付いています。
大浴場
ご宿泊ホテルに大浴場が付いています。
全食事付き
全てのお食事が付いていますので、お食事の心配はいりません。(機内食を除く)
お部屋食
お部屋にてゆっくりとお召し上がりいただけます。
トラベルイヤホン
周りの音を気にせず、添乗員・ガイドさんの説明をじっくり聞くことができます。
2名様催行
2名様から出発可能な個人型プランです。
おひとり様
おひとり様でもご参加いただけるコースです。
ご夫婦限定
ご夫婦限定でご参加いただけるコースです。
航空会社指定
利用航空会社が指定なので、ご出発の計画にとても便利です。
ホテル指定
ご紹介するホテルを指定したコースです。
全国旅行支援
全国旅行支援を適用したコースです。
おひとり様バス2席利用
おひとり様でバス席を2席利用できます。