北欧観光におすすめの名所&人気のスポットランキング北欧観光ガイド

スウェーデン ストックホルムスウェーデン ストックホルム

壮大な自然と洗練された都市が共存する北欧。フィヨルドの絶景、オーロラの神秘、白夜の不思議な魅力が満載。新鮮な魚介を使った料理やスモーガスボードも堪能できます。五か国それぞれの魅力あふれる北欧観光のおすすめスポットやグルメを紹介します。

北欧観光マップ

Map

北欧のおすすめ観光スポット総合ランキング

Ranking
1
ハダンゲルフィヨルド

ハダンゲルフィヨルド

ノルウェー

ノルウェー第2の規模を誇るフィヨルド。フェリーで小さな村や四季折々の自然を観光することができます。

2
ニューハウン

ニューハウン

デンマーク

北欧で最も古い人工港。レストランやカフェが並び、カラフルな建物や船がフォトジェニックです。

3
サーリセルカ

サーリセルカ

フィンランド

オーロラが見られることで人気のウィンターリゾート地。犬ぞりやスノーモービルなどのアクティビティを楽しめます。

4
オスロ大聖堂

オスロ大聖堂

ノルウェー

1697年に建てられた聖堂で、王室や政府の行事にも利用されます。ステンドグラスやパイプオルガン、大天井画が見所。

5
ガムラスタン

ガムラスタン

スウェーデン

中世の雰囲気を体感できるストックホルムの旧市街。ギャラリーやブティックを巡りながら、石畳が美しい街並みを楽しめます。

6
ゴットランド島

ゴットランド島

スウェーデン

約3kmの城壁に囲まれた街並みが美しく、世界遺産にも登録されています。周辺に広がる島独特の自然も見応えがあります。

7
オーデンセ

オーデンセ

デンマーク

デンマーク第3の都市。童話作家アンデルセンが生まれた土地として知られ、おとぎ話のような街並みが魅力です。

北欧おすすめツアー

北欧のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • ニューハウン

    ニューハウン

    デンマーク

    ニューハウンとは「新しい港」という意味で、アンデルセンが愛した街として知られています。1671年から掘削を開始し1673年に完成した、幅30~40m、長さ400mの北欧で最も古い人工の小さな港。かつては船着場として船員たちで賑わう繁華街として有名でした。現在はカラフルな家並みと石畳の通りが特徴的で、まさにおとぎの国。特に夏になるとカフェやレストランが賑わいを見せ、コペンハーゲンを代表する観光スポットです。クリスマスシーズンには、クリスマスマーケットが開かれ、ホリデー気分を満喫できる場所としても知られています。また、ニューハウンは運河沿いのボートツアーも人気で、コペンハーゲンの美しい景色を水上から楽しめます。

    詳しく見る
  • サーリセルカ

    サーリセルカ

    フィンランド

    ラップランド北部の村のひとつで、代表的なオーロラの町として知られています。8月末から4月の間はオーロラがもっともよく見えます。サーリセルカは、サーミ人という先住民族の歴史と文化が色濃く残る地域であり、彼らの伝統や生活様式に触れることができる場所です。サーミ人は古くからこの地でトナカイの放牧や漁業を営んできました。そのためトナカイのそりや犬ぞりの体験も人気で、冬のサーリセルカならではのアクティビティが楽しめます。また、フィンランドで一番人気のある国立公園の一つ、ウルホ・ケッコネン国立公園も必見です。夏には終日太陽が沈まない白夜が訪れ、ハイキングやサイクリングを満喫でき、秋には紅葉が美しく四季折々の風景が楽しめます。

    詳しく見る
  • オスロ大聖堂

    オスロ大聖堂

    ノルウェー

    1697年に完成したこの大聖堂は、華麗な天井画やステンドグラス、6,000本のパイプを持つパイプオルガン、ノルウェーの歴史や信仰を描いた壁画などがあり、その美しく豪華な内装で訪れる者を魅了します。大聖堂の中には英語、ドイツ語、フランス語のガイドブックが用意されているので鑑賞の際に利用できます。特に注目すべきは、ヒューゴ・モールによる天井画です。4部屋にある全ての天井画を合わせると、キリスト教誕生の場面が描かれています。また、オスロ大聖堂はノルウェー王室の結婚式や戴冠式が行われる場所としても有名です。年間を通じて、宗教的な礼拝やコンサート、セミナー、講演会、ツアーなどのイベントが開催されています。

    詳しく見る
  • ガムラスタン

    ガムラスタン

    スウェーデン

    ストックホルムの中心にある小さな島に建てられた旧市街地。昔ながらの石畳の狭い路地と、カラフルな中世からの建築物が残るエリアです。スウェーデンは第二次世界大戦の際、中立政策を維持していたため空襲がなく、古い建物を大切にする政策がありました。そのため、今現在まで破壊されずに多くの建造物が残っています。ガムラスタンにはストックホルム王宮やノーベル博物館、ドイツ教会など観光名所が多数あり、それらを徒歩で巡ることができ、まるで中世のヨーロッパにタイムスリップしたような感覚で散策が楽しめます。所狭しと並ぶギャラリーやブティック、地元のカフェやレストラン巡りも魅力の一つ。冬には、クリスマスマーケットが開かれます。

    詳しく見る
  • ゴットランド島

    ゴットランド島

    スウェーデン

    バルト海に浮かぶスウェーデン屈指のリゾート地です。ヴァイキング時代には貿易と交易の拠点として繁栄しました。島全体には、中世の建築物や城壁、教会が点在し、訪れる人々にその歴史の深さを感じさせます。ゴットランド島の中心都市であるヴィスビーは、「バラの街」として知られ、その美しい景観と共に1995年にはユネスコの世界遺産に登録されています。ヴィスビーは、約3kmの城壁に囲まれた街並みが特徴で、石畳の道や古い建物など中世の面影が色濃く残されています。また、ゴットランド島は羊の放牧が盛んで、希少なゴットランドシープの毛を利用したお土産が人気です。灰色の柔らかい毛は、毛糸や手袋、靴下、耳あて、クッションなどに使われています。

    詳しく見る
  • オーデンセ

    オーデンセ

    デンマーク

    作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの故郷として有名です。アンデルセンの童話は世界中で愛されており、彼の生涯と作品に触れるために多くの観光客がこの地を訪れます。オーデンセの中心には、アンデルセンが2歳〜14歳まで住んでいたの黄色の木造住宅があり、1930年から一般公開されています。この家では、彼の生涯を通じた手紙や原稿、私物が展示されており、アンデルセンの創作の原点を知ることができます。その他、オーデンセ大聖堂やブランツ美術館、イーエスコウ城など観光名所や、オーデンセ動物園やデンマーク鉄道博物館など子どもに人気のスポットもあり家族で楽しめます。1989年から日本の船橋市と姉妹都市の提携を行っています。

    詳しく見る
  • 国立美術館(オスロ)

    国立美術館(オスロ)

    ノルウェー

    2022年6月11日に北欧最大級の美術館がオープンしました。ドイツの建築家グループ「クライフス+シュベルク」が建築設計を手がけており、10,000m²にも及ぶ展示会場には現代アートから古典美術まで幅広い年代とジャンルの作品が展示されています。6,500点のコレクションには、エドヴァルド・ムンクの有名な絵画「叫び」をはじめ、ノルウェー国内外の素晴らしい作品が含まれています。飲食物は展示スペースに持ち込めませんが、館内にはカフェやショップもあり、訪れた後にゆっくりと過ごすことができます。無料の美術館ガイドアプリをダウンロードすると、複数の言語でご利用いただける音声ガイドツアーや展示館に関する補足情報を利用できます。

    詳しく見る
  • ロヴァニエミ サンタクロース村

    ロヴァニエミ サンタクロース村

    フィンランド

    この村は、クリスマスの魔法を一年中体験できる場所として知られています。村の中心にはサンタクロースのオフィスがあり、本物のサンタクロースに会えたり記念撮影ができます。またサンタクロース中央郵便局もぜひ訪れたいスポット。ここにある赤いポストに投函された手紙はサンタクロースによって保管され、次のクリスマスに合わせて発送されます。サンタクロース村の特別な消印が押されるため、旅の記念として自分や家族、友達宛に投函するのもおすすめです。その他、村内にはサンタクロースの住居やワークショップ、エルフたちの活動が見学できる施設が揃っています。冬季には、トナカイそりや雪上アクティビティなど、ラップランドならではの体験が楽しめます。

    詳しく見る
  • トゥルク

    トゥルク

    フィンランド

    トゥルクは約800年前に建設されたフィンランド最古の都市で、1812年までの首都として長い歴史を誇ります。現在も数多くの歴史的建造物や美しい自然景観、豊かな文化施設が楽しめる都市として魅力的な観光地になっています。特にトゥルク城は必見です。13世紀後半に建設が始まり、この城は中世の要塞として、またスウェーデン王室の居城としても機能していました。現在では博物館として一般公開されており、中世の生活やフィンランドの歴史を学べます。また、市内中心部を流れるアウラヨキ川沿いには美術館やカフェが立ち並び、散策に最適です。大聖堂からトゥルク城まで散策することで、トゥルクの街の全体を見渡すことができます。

    詳しく見る
  • スオメンリンナ島

    スオメンリンナ島

    フィンランド

    1748年にスウェーデンによって築かれた歴史的な要塞島です。当時は「スヴェアボリ」として知られていました。スウェーデンと対立していたロシアから守るために建設され、現在でもその雄大な構造物を見ることができます。1808年のフィンランド戦争中にロシア軍に占領され、ロシア統治下で要塞はさらに拡張されました。1917年のフィンランド独立後、1918年に現在の「スオメンリンナ」と改名されました。スオメンリンナ島は1991年ユネスコの世界遺産にも登録されており、その歴史的な価値と美しい景観で訪れる観光客を魅了しています。要塞の内部には博物館やレストラン、カフェがあり、歴史を感じながらのんびりと過ごすことができます。

    詳しく見る
  • タンペレ大聖堂

    タンペレ大聖堂

    フィンランド

    1907年に完成したこの大聖堂は、フィンランドの建築家ラース・ソンクによって設計されたナショナルロマン主義を代表する建築です。外観の美しさだけでなく、内部を装飾するマグナス・エンケルとヒューゴ・シンバーグがデザインしたステンドグラスとフレスコ画は訪れる人々の目を引きます。特に「傷ついた天使」と「死の庭園」は傑作とされています。タンペレ大聖堂は、フィンランド独立運動の象徴にもなっており、その歴史的背景も魅力の一つです。また、この大聖堂は約2,000人を収容でき、現在ではコンサートや結婚式にも利用されています。毎年、多くの観光客や地元の人々が訪れ、その壮大な雰囲気と歴史的な背景に感動を覚えます。

    詳しく見る
  • オーランド諸島/マリエハムン

    オーランド諸島/マリエハムン

    アイスランド

    オーランド諸島の人口約4割が暮らす美しい港町です。1861年ロシア帝国の支配下にあった時代に創設され、その名前は当時の皇后「マリア・アレクサンドロヴナ」に由来します。マリエハムンは小さな町ながら、レストランやホテル、カフェ、美術館、博物館などのたくさんの施設があります。伝統的な木造建築や美しい公園が点在し、散策を楽しむのに最適です。特に注目すべきは、ヴァイキング時代から続く海事の歴史を展示するオーランド海事博物館です。この博物館では、オーランド諸島がかつて海運業で繁栄した時代を学ぶことができます。また、港には美しい4本マストの帆船「ポンメルン号」が展示されていて観光名所となっています。

    詳しく見る
  • チボリ公園

    チボリ公園

    デンマーク

    1843年にオープンし、世界で最も古い遊園地の一つとして知られている歴史ある遊園地です。この公園には、クラシックなスイングメリーゴーランドや高さ63mのゴールデンタワーなど、伝統的なアトラクションが数多く存在します。また、季節ごとに変わる美しい庭園やイベントが訪れる人々を魅了します。特にクリスマスシーズンには、公園全体が煌びやかなイルミネーションで彩られ、聖夜一色に染まります。この公園はアンデルセン童話の作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセンが訪れたことでも有名です。アンデルセンはこの公園を非常に気に入り、童話の参考にしていたとされ、現在でも多くの人々が彼の足跡をたどりながら公園を楽しんでいます。

    詳しく見る
  • サイマー湖

    サイマー湖

    フィンランド

    ヨーロッパ最高峰の湖。何百もの大小様々な湖が繋がり、面積は約4,400平方キロメートルに及びます。湖の周囲には無数の小島や入江が点在し、その自然の美しさと豊かな生態系から、カヤックやボートでの探検が楽しめる人気のスポットです。サイマー湖には、絶滅危惧種に指定されているサイマーワモンアザラシも生息しています。このアザラシは、氷河時代の名残りであり、現在では保護活動が行われています。また、約100年前に建造されたノスタルジックな蒸気船を利用したクルーズも人気。薪を燃やしながら低音のエンジン音を響かせて進む蒸気船に乗って、湖周辺のサヴォンリンナの街を見たり、運が良ければサイマーワモンアザラシに出会えることもあります。

    詳しく見る
  • ヨエンスー

    ヨエンスー

    フィンランド

    ヨエンスーは、自然と都会が共存する北カレリア地方の都市です。19世紀末にフィンランドの主要な港湾都市となり、東フィンランド大学設立をきっかけに若者が増加し、活気あふれる街になりました。7月には約7万人が集う野外フェスティバル「イロサーリロック」が開催。冬季には広場でクリスマスマーケットが楽しめます。ヨエンスーマーケット広場では本場のカレリアパイが味わえ、夏季にはパイ作りワークショップがあります。マーケット内にある「カウッパハリ・ヨエンスー」のレストランでは、地元の名物料理が堪能できます。都会から一歩足を伸ばすと森と湖が美しい大自然に出会え、「クハサロ自然歩道」では、ピュセルカ湖を眺めながらハイキングやバーベキューが楽しめます。

    詳しく見る
  • ストロイエ

    ストロイエ

    デンマーク

    ストロイエは、市庁舎広場からコンゲンス・ニュートー広場を結ぶヨーロッパで最も長い歩行者専用道路の一つ。4つの通りと3つの広場から成り、メインストリートは格安店からブランド店まで、数多くの店舗が並ぶショッピングスポットです。デンマークブランドのロイヤル・コペンハーゲンやレゴでは、洗練されたデザインの食器や雑貨、限定のおもちゃが購入可能。ヘリゴーンズ教会や聖母教会など歴史的建造物も見られ、ノスタルジックな景観が楽しめます。市庁舎広場には、コペンハーゲン名物のホットドッグスタンドがあり、コンサートやイベントも多数開催されています。コウノトリ噴水のあるアマートゥ広場では大道芸が盛んに行われ、市民の憩いの場となっています。

    詳しく見る
  • アマリエンボー宮殿

    アマリエンボー宮殿

    デンマーク

    アマリエンボー宮殿は、4つの同一の建物から成るロココ様式の王宮です。フレゼリク5世の命により4人の貴族のための住居として建設。当時王宮として使用されていたクリスチャンスボー宮殿の火災をきっかけに、王室の住居となりました。4つの宮殿のうち、クリスチャン8世宮殿はアマリエンボー博物館として公開されています。歴史的な宝物コレクションや書斎、ダイニングルームのほか、現在の王室に関する展示も見学可能。予約制のガイドツアーもあり、併設のミュージアムショップでは展示品にちなんだお土産が購入できます。毎日正午に宮殿広場にて行われる衛兵交代式は必見。女王滞在時には黒い屋根の上に王室旗が掲げられ、衛兵音楽隊による演奏も楽しめます。

    詳しく見る
  • ブリッゲン地区

    ブリッゲン地区

    ノルウェー

    ブリッゲン地区は、ベルゲンの中央港東側に位置する、カラフルな木造建物が建ち並ぶ倉庫街です。13世紀に北欧の重要な貿易拠点となり、1360年にハンザ同盟が本部を設立。干物の輸出と穀物の輸入を中心に、長年に渡り繁盛しました。幾度も破壊や火災に見舞われるも、伝統的な技法により修復が繰り返され、1979年に世界遺産に登録されました。かつて倉庫だった建物は、ショップ、工芸品店、レストランとして利用され、年間200万人が訪れる人気の観光スポットとなっています。倉庫間の狭く薄暗い道は、タイムスリップしたような感覚が味わえます。中世の出土品が豊富な「ブリッゲン博物館」や、ハンザ同盟時代の商人の暮らしが見学できる「ハンザ博物館」が見どころです。

    詳しく見る
  • フロム鉄道

    フロム鉄道

    ノルウェー

    フロム鉄道は、1940年に開通された全長約20kmのミュルダールとフロム間を結ぶノルウェーの山岳列車。息を飲む絶景が広がる鉄道路線は、ロンリープラネット社により「世界で最も美しい鉄道の旅」に選ばれた人気の観光スポットです。約1時間の旅路では、フロム渓谷の荒々しい山腹や深い谷底を流れる美しい川などの大自然を、臨場感あふれるシチュエーションで感じられます。中でも「ショースフォッセン滝」は圧巻の壮大さ。列車は一時停車し、堂々たる滝を思う存分見学できます。フィヨルドクルーズ船やベルゲン鉄道への接続も可能。スカンジナビア最長のジップラインやハイキングなどアクティビティと組み合わせると、大自然をより堪能できます。

    詳しく見る
  • ゲイランゲルフィヨルド

    ゲイランゲルフィヨルド

    ノルウェー

    ゲイランゲルフィヨルドは、ストランダ市にあるヘレシルト島とゲイランゲル島の間に広がるノルウェー屈指のフィヨルドです。全長約15km、深さ260mを誇り、西ノルウェーフィヨルド郡の中でも特に美しく、その並外れた自然景観から2005年にユネスコ世界遺産に登録されました。山が雪で覆われた荘厳な景観や、雪解けと共に現れる豊かな緑地など、一年を通して表情が変わる大自然を堪能できます。フィヨルドから流れる7本の滝「セブンシスターズ」と対岸にある滝「求婚者」は必見。雪解けが多く見られる5月〜7月が見どころです。2016年にオープンした展望台「ゲイランゲルスカイウォーク」からは、フィヨルドを囲う山々と同じ目線で大自然が体感できます。

    詳しく見る
  • ストックホルム市庁舎

    ストックホルム市庁舎

    スウェーデン

    ストックホルム市庁舎は、1923年にスウェーデン建築家ラグナル・エストベリにより建てられたストックホルムの象徴的な建物です。1697年に焼失したストックホルム旧市街の古城「スリークラウンズ城」の影響を受けており、同じ大きさの赤レンガを約800万個使用して、市庁舎に歴史的重要性を与えました。ガイドツアーでは、ノーベル賞の晩餐会会場として使用される「青の間」や、豪華絢爛な「黄金の間」が見学可能。タワー博物館では、館内外にある彫像と装飾の模型や図面が閲覧でき、市庁舎についての理解がより深まります。高さ106mのタワーには約365段の階段があり、頂上からは、リッダーフィヨルドの対岸にノスタルジックな旧市街「ガムラスタン」が望めます。

    詳しく見る
  • シンクヴェトリル国立公園

    シンクヴェトリル国立公園

    アイスランド

    1928年に設立されたシンクヴェトリル国立公園は、ゴールデンサークルにも含まれるアイスランドの人気観光スポットです。世界最古の民主主義議会「アルシング」が行われた場所で、世界文化遺産に登録されています。「地球の割れ目」と呼ばれる2 つのプレートの引っ張り合いで生じる裂け目「ギャウ」の中でも、園内のアルマンナギャウは最大規模を誇り、そびえ立つプレートの間を歩けます。ダイビングはシルフラ渓谷とダヴィズギャ峡谷で許可され、特にシルフラ渓谷の水の透明度は非常に高く、美しさは異次元レベル。アイスランド最大の自然湖「シンクヴァトラヴァトン湖」には、北極イワナを始め多くの淡水魚が生息し、釣りが楽しめます。

    詳しく見る
  • ブルーラグーン

    ブルーラグーン

    アイスランド

    ブルーラグーンは、1992年にアイスランドにオープンした、世界で最大規模を誇る屋外温泉施設です。水源は深さ2,000mの地下海で、微細藻類やミネラルが豊富に含まれています。ラグーンの底に沈んでいる白い泥のようなシリカは、水を神秘的な青緑色に見せ、体に塗ると肌疾患に効果的との研究結果もあります。ラグーンに浮かぶマットの上で受けるマッサージや、浮力装置をつけて浮きながら受けるソフトなマッサージ「フローティングセラピー」は至福の時間。「ラヴァ・レストラン」では、巨大なガラス窓の向こうにブルーラグーンを望みながらアイスランドの伝統料理が味わえます。温泉に入りながらドリンクを楽しめるバー「ブラロンシン」や、地下水成分を配合したスキンケア用品も魅力的です。

    詳しく見る
  • グトルフォスの滝

    グトルフォスの滝

    アイスランド

    「黄金の滝」という意味を持つグトルフォスの滝は、ダイナミックな自然を間近で体感できる、ゴールデンサークルに含まれるアイスランドの滝です。20世紀初頭に滝を利用した水力発電所の建設計画が持ち上がり、外国人投資家により買収されそうになるも、所有者の娘による抗議活動と資金難により計画は中止。彼女は英雄と呼ばれ、滝のてっぺんに功績をたたえる石碑が建立されました。滝は落差32m、幅70mを誇り、ラングヨークトル氷河から流れ出て、険しい峡谷に勢いよく流れ落ちる光景は圧巻です。晴れた日には、滝の上に美しい虹がかかります。遊歩道や展望台も整備されており、近くにドリンクや軽食が楽しめるグトルフォスカフェがあります。

    詳しく見る
  • ゲイシール間欠泉

    ゲイシール間欠泉

    アイスランド

    ゲイシール間欠泉は、アイスランド南西部にて13世紀頃に誕生したゴールデンサークルの一部にもなっている間欠泉です。3時間毎に噴き上がる熱湯の水柱は、高さ60〜80mに及んだと伝えられています。1916年に噴出が止まって以来ほぼ休眠状態が続いており、理由の一つとして観光客が噴火口に投げ入れた岩や異物が、長年にわたり堆積したことが挙げられています。現在この地域の観光のメインを担うストロックル間欠泉は5〜10分毎に噴出しており、最高値30mを超える水柱は迫力満点。周辺地域には、地熱活動が活発なことから数多くの熱水噴出孔が見られ 、標高176mのロイガルフィヤットル山へ登ると、ゲイシール地熱地帯の温泉群を違う角度から見渡せます。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

ニューハウンとは「新しい港」という意味で、アンデルセンが愛した街として知られています。1671年から掘削を開始し1673年に完成した、幅30~40m、長さ400mの北欧で最も古い人工の小さな港。かつては船着場として船員たちで賑わう繁華街として有名でした。現在はカラフルな家並みと石畳の通りが特徴的で、まさにおとぎの国。特に夏になるとカフェやレストランが賑わいを見せ、コペンハーゲンを代表する観光スポットです。クリスマスシーズンには、クリスマスマーケットが開かれ、ホリデー気分を満喫できる場所としても知られています。また、ニューハウンは運河沿いのボートツアーも人気で、コペンハーゲンの美しい景色を水上から楽しめます。

閉じる

ラップランド北部の村のひとつで、代表的なオーロラの町として知られています。8月末から4月の間はオーロラがもっともよく見えます。サーリセルカは、サーミ人という先住民族の歴史と文化が色濃く残る地域であり、彼らの伝統や生活様式に触れることができる場所です。サーミ人は古くからこの地でトナカイの放牧や漁業を営んできました。そのためトナカイのそりや犬ぞりの体験も人気で、冬のサーリセルカならではのアクティビティが楽しめます。また、フィンランドで一番人気のある国立公園の一つ、ウルホ・ケッコネン国立公園も必見です。夏には終日太陽が沈まない白夜が訪れ、ハイキングやサイクリングを満喫でき、秋には紅葉が美しく四季折々の風景が楽しめます。

閉じる

1697年に完成したこの大聖堂は、華麗な天井画やステンドグラス、6,000本のパイプを持つパイプオルガン、ノルウェーの歴史や信仰を描いた壁画などがあり、その美しく豪華な内装で訪れる者を魅了します。大聖堂の中には英語、ドイツ語、フランス語のガイドブックが用意されているので鑑賞の際に利用できます。特に注目すべきは、ヒューゴ・モールによる天井画です。4部屋にある全ての天井画を合わせると、キリスト教誕生の場面が描かれています。また、オスロ大聖堂はノルウェー王室の結婚式や戴冠式が行われる場所としても有名です。年間を通じて、宗教的な礼拝やコンサート、セミナー、講演会、ツアーなどのイベントが開催されています。

閉じる

ストックホルムの中心にある小さな島に建てられた旧市街地。昔ながらの石畳の狭い路地と、カラフルな中世からの建築物が残るエリアです。スウェーデンは第二次世界大戦の際、中立政策を維持していたため空襲がなく、古い建物を大切にする政策がありました。そのため、今現在まで破壊されずに多くの建造物が残っています。ガムラスタンにはストックホルム王宮やノーベル博物館、ドイツ教会など観光名所が多数あり、それらを徒歩で巡ることができ、まるで中世のヨーロッパにタイムスリップしたような感覚で散策が楽しめます。所狭しと並ぶギャラリーやブティック、地元のカフェやレストラン巡りも魅力の一つ。冬には、クリスマスマーケットが開かれます。

閉じる

バルト海に浮かぶスウェーデン屈指のリゾート地です。ヴァイキング時代には貿易と交易の拠点として繁栄しました。島全体には、中世の建築物や城壁、教会が点在し、訪れる人々にその歴史の深さを感じさせます。ゴットランド島の中心都市であるヴィスビーは、「バラの街」として知られ、その美しい景観と共に1995年にはユネスコの世界遺産に登録されています。ヴィスビーは、約3kmの城壁に囲まれた街並みが特徴で、石畳の道や古い建物など中世の面影が色濃く残されています。また、ゴットランド島は羊の放牧が盛んで、希少なゴットランドシープの毛を利用したお土産が人気です。灰色の柔らかい毛は、毛糸や手袋、靴下、耳あて、クッションなどに使われています。

閉じる

作家ハンス・クリスチャン・アンデルセンの故郷として有名です。アンデルセンの童話は世界中で愛されており、彼の生涯と作品に触れるために多くの観光客がこの地を訪れます。オーデンセの中心には、アンデルセンが2歳〜14歳まで住んでいたの黄色の木造住宅があり、1930年から一般公開されています。この家では、彼の生涯を通じた手紙や原稿、私物が展示されており、アンデルセンの創作の原点を知ることができます。その他、オーデンセ大聖堂やブランツ美術館、イーエスコウ城など観光名所や、オーデンセ動物園やデンマーク鉄道博物館など子どもに人気のスポットもあり家族で楽しめます。1989年から日本の船橋市と姉妹都市の提携を行っています。

閉じる

2022年6月11日に北欧最大級の美術館がオープンしました。ドイツの建築家グループ「クライフス+シュベルク」が建築設計を手がけており、10,000m²にも及ぶ展示会場には現代アートから古典美術まで幅広い年代とジャンルの作品が展示されています。6,500点のコレクションには、エドヴァルド・ムンクの有名な絵画「叫び」をはじめ、ノルウェー国内外の素晴らしい作品が含まれています。飲食物は展示スペースに持ち込めませんが、館内にはカフェやショップもあり、訪れた後にゆっくりと過ごすことができます。無料の美術館ガイドアプリをダウンロードすると、複数の言語でご利用いただける音声ガイドツアーや展示館に関する補足情報を利用できます。

閉じる

この村は、クリスマスの魔法を一年中体験できる場所として知られています。村の中心にはサンタクロースのオフィスがあり、本物のサンタクロースに会えたり記念撮影ができます。またサンタクロース中央郵便局もぜひ訪れたいスポット。ここにある赤いポストに投函された手紙はサンタクロースによって保管され、次のクリスマスに合わせて発送されます。サンタクロース村の特別な消印が押されるため、旅の記念として自分や家族、友達宛に投函するのもおすすめです。その他、村内にはサンタクロースの住居やワークショップ、エルフたちの活動が見学できる施設が揃っています。冬季には、トナカイそりや雪上アクティビティなど、ラップランドならではの体験が楽しめます。

閉じる

トゥルクは約800年前に建設されたフィンランド最古の都市で、1812年までの首都として長い歴史を誇ります。現在も数多くの歴史的建造物や美しい自然景観、豊かな文化施設が楽しめる都市として魅力的な観光地になっています。特にトゥルク城は必見です。13世紀後半に建設が始まり、この城は中世の要塞として、またスウェーデン王室の居城としても機能していました。現在では博物館として一般公開されており、中世の生活やフィンランドの歴史を学べます。また、市内中心部を流れるアウラヨキ川沿いには美術館やカフェが立ち並び、散策に最適です。大聖堂からトゥルク城まで散策することで、トゥルクの街の全体を見渡すことができます。

閉じる

1748年にスウェーデンによって築かれた歴史的な要塞島です。当時は「スヴェアボリ」として知られていました。スウェーデンと対立していたロシアから守るために建設され、現在でもその雄大な構造物を見ることができます。1808年のフィンランド戦争中にロシア軍に占領され、ロシア統治下で要塞はさらに拡張されました。1917年のフィンランド独立後、1918年に現在の「スオメンリンナ」と改名されました。スオメンリンナ島は1991年ユネスコの世界遺産にも登録されており、その歴史的な価値と美しい景観で訪れる観光客を魅了しています。要塞の内部には博物館やレストラン、カフェがあり、歴史を感じながらのんびりと過ごすことができます。

閉じる

1907年に完成したこの大聖堂は、フィンランドの建築家ラース・ソンクによって設計されたナショナルロマン主義を代表する建築です。外観の美しさだけでなく、内部を装飾するマグナス・エンケルとヒューゴ・シンバーグがデザインしたステンドグラスとフレスコ画は訪れる人々の目を引きます。特に「傷ついた天使」と「死の庭園」は傑作とされています。タンペレ大聖堂は、フィンランド独立運動の象徴にもなっており、その歴史的背景も魅力の一つです。また、この大聖堂は約2,000人を収容でき、現在ではコンサートや結婚式にも利用されています。毎年、多くの観光客や地元の人々が訪れ、その壮大な雰囲気と歴史的な背景に感動を覚えます。

閉じる

オーランド諸島の人口約4割が暮らす美しい港町です。1861年ロシア帝国の支配下にあった時代に創設され、その名前は当時の皇后「マリア・アレクサンドロヴナ」に由来します。マリエハムンは小さな町ながら、レストランやホテル、カフェ、美術館、博物館などのたくさんの施設があります。伝統的な木造建築や美しい公園が点在し、散策を楽しむのに最適です。特に注目すべきは、ヴァイキング時代から続く海事の歴史を展示するオーランド海事博物館です。この博物館では、オーランド諸島がかつて海運業で繁栄した時代を学ぶことができます。また、港には美しい4本マストの帆船「ポンメルン号」が展示されていて観光名所となっています。

閉じる

1843年にオープンし、世界で最も古い遊園地の一つとして知られている歴史ある遊園地です。この公園には、クラシックなスイングメリーゴーランドや高さ63mのゴールデンタワーなど、伝統的なアトラクションが数多く存在します。また、季節ごとに変わる美しい庭園やイベントが訪れる人々を魅了します。特にクリスマスシーズンには、公園全体が煌びやかなイルミネーションで彩られ、聖夜一色に染まります。この公園はアンデルセン童話の作家であるハンス・クリスチャン・アンデルセンが訪れたことでも有名です。アンデルセンはこの公園を非常に気に入り、童話の参考にしていたとされ、現在でも多くの人々が彼の足跡をたどりながら公園を楽しんでいます。

閉じる

ヨーロッパ最高峰の湖。何百もの大小様々な湖が繋がり、面積は約4,400平方キロメートルに及びます。湖の周囲には無数の小島や入江が点在し、その自然の美しさと豊かな生態系から、カヤックやボートでの探検が楽しめる人気のスポットです。サイマー湖には、絶滅危惧種に指定されているサイマーワモンアザラシも生息しています。このアザラシは、氷河時代の名残りであり、現在では保護活動が行われています。また、約100年前に建造されたノスタルジックな蒸気船を利用したクルーズも人気。薪を燃やしながら低音のエンジン音を響かせて進む蒸気船に乗って、湖周辺のサヴォンリンナの街を見たり、運が良ければサイマーワモンアザラシに出会えることもあります。

閉じる

ヨエンスーは、自然と都会が共存する北カレリア地方の都市です。19世紀末にフィンランドの主要な港湾都市となり、東フィンランド大学設立をきっかけに若者が増加し、活気あふれる街になりました。7月には約7万人が集う野外フェスティバル「イロサーリロック」が開催。冬季には広場でクリスマスマーケットが楽しめます。ヨエンスーマーケット広場では本場のカレリアパイが味わえ、夏季にはパイ作りワークショップがあります。マーケット内にある「カウッパハリ・ヨエンスー」のレストランでは、地元の名物料理が堪能できます。都会から一歩足を伸ばすと森と湖が美しい大自然に出会え、「クハサロ自然歩道」では、ピュセルカ湖を眺めながらハイキングやバーベキューが楽しめます。

閉じる

ストロイエは、市庁舎広場からコンゲンス・ニュートー広場を結ぶヨーロッパで最も長い歩行者専用道路の一つ。4つの通りと3つの広場から成り、メインストリートは格安店からブランド店まで、数多くの店舗が並ぶショッピングスポットです。デンマークブランドのロイヤル・コペンハーゲンやレゴでは、洗練されたデザインの食器や雑貨、限定のおもちゃが購入可能。ヘリゴーンズ教会や聖母教会など歴史的建造物も見られ、ノスタルジックな景観が楽しめます。市庁舎広場には、コペンハーゲン名物のホットドッグスタンドがあり、コンサートやイベントも多数開催されています。コウノトリ噴水のあるアマートゥ広場では大道芸が盛んに行われ、市民の憩いの場となっています。

閉じる

アマリエンボー宮殿は、4つの同一の建物から成るロココ様式の王宮です。フレゼリク5世の命により4人の貴族のための住居として建設。当時王宮として使用されていたクリスチャンスボー宮殿の火災をきっかけに、王室の住居となりました。4つの宮殿のうち、クリスチャン8世宮殿はアマリエンボー博物館として公開されています。歴史的な宝物コレクションや書斎、ダイニングルームのほか、現在の王室に関する展示も見学可能。予約制のガイドツアーもあり、併設のミュージアムショップでは展示品にちなんだお土産が購入できます。毎日正午に宮殿広場にて行われる衛兵交代式は必見。女王滞在時には黒い屋根の上に王室旗が掲げられ、衛兵音楽隊による演奏も楽しめます。

閉じる

ブリッゲン地区は、ベルゲンの中央港東側に位置する、カラフルな木造建物が建ち並ぶ倉庫街です。13世紀に北欧の重要な貿易拠点となり、1360年にハンザ同盟が本部を設立。干物の輸出と穀物の輸入を中心に、長年に渡り繁盛しました。幾度も破壊や火災に見舞われるも、伝統的な技法により修復が繰り返され、1979年に世界遺産に登録されました。かつて倉庫だった建物は、ショップ、工芸品店、レストランとして利用され、年間200万人が訪れる人気の観光スポットとなっています。倉庫間の狭く薄暗い道は、タイムスリップしたような感覚が味わえます。中世の出土品が豊富な「ブリッゲン博物館」や、ハンザ同盟時代の商人の暮らしが見学できる「ハンザ博物館」が見どころです。

閉じる

フロム鉄道は、1940年に開通された全長約20kmのミュルダールとフロム間を結ぶノルウェーの山岳列車。息を飲む絶景が広がる鉄道路線は、ロンリープラネット社により「世界で最も美しい鉄道の旅」に選ばれた人気の観光スポットです。約1時間の旅路では、フロム渓谷の荒々しい山腹や深い谷底を流れる美しい川などの大自然を、臨場感あふれるシチュエーションで感じられます。中でも「ショースフォッセン滝」は圧巻の壮大さ。列車は一時停車し、堂々たる滝を思う存分見学できます。フィヨルドクルーズ船やベルゲン鉄道への接続も可能。スカンジナビア最長のジップラインやハイキングなどアクティビティと組み合わせると、大自然をより堪能できます。

閉じる

ゲイランゲルフィヨルドは、ストランダ市にあるヘレシルト島とゲイランゲル島の間に広がるノルウェー屈指のフィヨルドです。全長約15km、深さ260mを誇り、西ノルウェーフィヨルド郡の中でも特に美しく、その並外れた自然景観から2005年にユネスコ世界遺産に登録されました。山が雪で覆われた荘厳な景観や、雪解けと共に現れる豊かな緑地など、一年を通して表情が変わる大自然を堪能できます。フィヨルドから流れる7本の滝「セブンシスターズ」と対岸にある滝「求婚者」は必見。雪解けが多く見られる5月〜7月が見どころです。2016年にオープンした展望台「ゲイランゲルスカイウォーク」からは、フィヨルドを囲う山々と同じ目線で大自然が体感できます。

閉じる

ストックホルム市庁舎は、1923年にスウェーデン建築家ラグナル・エストベリにより建てられたストックホルムの象徴的な建物です。1697年に焼失したストックホルム旧市街の古城「スリークラウンズ城」の影響を受けており、同じ大きさの赤レンガを約800万個使用して、市庁舎に歴史的重要性を与えました。ガイドツアーでは、ノーベル賞の晩餐会会場として使用される「青の間」や、豪華絢爛な「黄金の間」が見学可能。タワー博物館では、館内外にある彫像と装飾の模型や図面が閲覧でき、市庁舎についての理解がより深まります。高さ106mのタワーには約365段の階段があり、頂上からは、リッダーフィヨルドの対岸にノスタルジックな旧市街「ガムラスタン」が望めます。

閉じる

1928年に設立されたシンクヴェトリル国立公園は、ゴールデンサークルにも含まれるアイスランドの人気観光スポットです。世界最古の民主主義議会「アルシング」が行われた場所で、世界文化遺産に登録されています。「地球の割れ目」と呼ばれる2 つのプレートの引っ張り合いで生じる裂け目「ギャウ」の中でも、園内のアルマンナギャウは最大規模を誇り、そびえ立つプレートの間を歩けます。ダイビングはシルフラ渓谷とダヴィズギャ峡谷で許可され、特にシルフラ渓谷の水の透明度は非常に高く、美しさは異次元レベル。アイスランド最大の自然湖「シンクヴァトラヴァトン湖」には、北極イワナを始め多くの淡水魚が生息し、釣りが楽しめます。

閉じる

ブルーラグーンは、1992年にアイスランドにオープンした、世界で最大規模を誇る屋外温泉施設です。水源は深さ2,000mの地下海で、微細藻類やミネラルが豊富に含まれています。ラグーンの底に沈んでいる白い泥のようなシリカは、水を神秘的な青緑色に見せ、体に塗ると肌疾患に効果的との研究結果もあります。ラグーンに浮かぶマットの上で受けるマッサージや、浮力装置をつけて浮きながら受けるソフトなマッサージ「フローティングセラピー」は至福の時間。「ラヴァ・レストラン」では、巨大なガラス窓の向こうにブルーラグーンを望みながらアイスランドの伝統料理が味わえます。温泉に入りながらドリンクを楽しめるバー「ブラロンシン」や、地下水成分を配合したスキンケア用品も魅力的です。

閉じる

「黄金の滝」という意味を持つグトルフォスの滝は、ダイナミックな自然を間近で体感できる、ゴールデンサークルに含まれるアイスランドの滝です。20世紀初頭に滝を利用した水力発電所の建設計画が持ち上がり、外国人投資家により買収されそうになるも、所有者の娘による抗議活動と資金難により計画は中止。彼女は英雄と呼ばれ、滝のてっぺんに功績をたたえる石碑が建立されました。滝は落差32m、幅70mを誇り、ラングヨークトル氷河から流れ出て、険しい峡谷に勢いよく流れ落ちる光景は圧巻です。晴れた日には、滝の上に美しい虹がかかります。遊歩道や展望台も整備されており、近くにドリンクや軽食が楽しめるグトルフォスカフェがあります。

閉じる

ゲイシール間欠泉は、アイスランド南西部にて13世紀頃に誕生したゴールデンサークルの一部にもなっている間欠泉です。3時間毎に噴き上がる熱湯の水柱は、高さ60〜80mに及んだと伝えられています。1916年に噴出が止まって以来ほぼ休眠状態が続いており、理由の一つとして観光客が噴火口に投げ入れた岩や異物が、長年にわたり堆積したことが挙げられています。現在この地域の観光のメインを担うストロックル間欠泉は5〜10分毎に噴出しており、最高値30mを超える水柱は迫力満点。周辺地域には、地熱活動が活発なことから数多くの熱水噴出孔が見られ 、標高176mのロイガルフィヤットル山へ登ると、ゲイシール地熱地帯の温泉群を違う角度から見渡せます。

閉じる

北欧のおすすめ情報

Information

グルメ

スモーブロー

スモーブロー

オープンサンドイッチのこと。パンが見えなくなるほどたっぷりと具材をのせてナイフとフォークで食べる。

ロヒケイット

ロヒケイット

サーモンとじゃがいもや香味野菜とともに煮込み、牛乳を入れて煮込んだスープ。最後にディルを散らしていただく。

ヤンソンの誘惑

ヤンソンの誘惑

じゃがいも、玉ねぎ、アンチョビ、クリームなどを使ったグラタン。香ばしく濃厚な味わいがある、クリスマス定番の料理です。

北欧 観光 基本情報

Information
  • 概要
  • 旅の準備
  • 入国・出国
  • 現地情報

概要

北ヨーロッパに位置するデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、アイスランドの5か国をまとめて北欧と呼ばれています。フィヨルドやオーロラなど、自然が生み出す絶景が豊富です。また、ストックホルムやヘルシンキ、コペンハーゲンといった都市も魅力的で、各地で歴史ある建築や美しい街並みを見ることができます。

北欧の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【スウェーデン】建築好きにはたまらない空間!美しいストックホルム市立図書館

ブログイメージ

あなたはどっち?「犬ぞりvsトナカイぞり」~北欧ノルウェーの北極圏で冬のスノーアクティビティ~

ブログイメージ

【スウェーデン】格安!生活日用品ショップ Normalへ行ってみた

ブログイメージ

楽しみたくさん!時間が足りない!クルーズフェリー「タリンクシリヤライン」の旅

北欧の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features