トルコ観光におすすめの名所&人気のスポットランキングトルコ観光ガイド

カッパドキアカッパドキア
ブルーモスクブルーモスク
パムッカレパムッカレ
ヒエラポリス遺跡ヒエラポリス遺跡

カッパドキアやトロイ遺跡などイスラム王朝などの華麗な遺跡が残るトルコ。世界三大料理に数えられるトルコ料理をはじめ、西洋とアジアを結ぶ交易の都市として独特の文化が育った地でもあります。また過去の歴史から非常に親日的な国民性は現地を訪れると肌で感じられる魅力のひとつです。

トルコ観光マップ

Map

トルコのおすすめ観光スポット総合ランキング

Ranking
1
イスタンブール

イスタンブール

イスタンブール

ボスポラス海峡を隔て、アジアとヨーロッパにまたがるトルコ最大の都市イスタンブール。東西文化が混ざり合い、どこをみてもエキゾチックな雰囲気を楽しめます。

2
カッパドキア

カッパドキア

カッパドキア

地下に広がる地下都市では探検気分を味わえ、バルーンに乗れば一面の奇岩の絶景鑑賞で特別な世界観を味わえる人気の観光地です。

3
エフェソス

エフェソス

イズミル

かつての政治と商業の中心地であり、古代世界の中で最も重要な大都市のひとつとして繁栄した古代都市です。

4
パムッカレ

パムッカレ

デニズリ

トルコが誇る温泉地です。紀元前の時代から療養地として栄えてきたこの美しい地は、世界遺産として複合遺産に指定されています。

5
トロイの木馬

トロイの木馬

チャナッカレ

トロイの遺跡の中にあり、古代ギリシャとトロイの戦争の逸話にちなんで作られたレプリカです。

6
アタテュルク廟

アタテュルク廟

アンカラ

トルコ共和国初代大統領、ムスタファ・ケマル・アタテュルクの墓所です。約10年の歳月を経て完成しました。

7
アクロポリス

アクロポリス

ペルガマ

アテネのアクロポリスが特に有名ですが、だんだんと海の向こうにあるトルコにもポリスを造り始めたものです。

トルコおすすめツアー

トルコのおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • ブルーモスク 2013年5月

    イスタンブール

    ボスポラス海峡を隔て、アジアとヨーロッパにまたがるトルコ最大の都市イスタンブール。東西文化が混ざり合い、どこをみてもエキゾチックな雰囲気を楽しめます。

    詳しく見る
  • カッパドキア

    カッパドキア

    カッパドキア

    カッパドキアは1985年に「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」として世界遺産に登録された、文化遺産と自然遺産両方の条件を満たす世界でも珍しい複合遺産です。度重なる火山の噴火と長い間の風雨の浸食によってできた、「妖精の煙突」や「キノコ岩」と呼ばれる多種多様な奇岩群が不思議な光景をつくり出しています。また、ギョレメ国立公園、岩窟教会をはじめとする初期キリスト教の貴重な遺跡、カイマクル・デリンクユなどの地下都市、ウチヒサルの岩の要塞、ウフララ渓谷、陶器と絨毯の名産地アヴァノスなど、見どころがたくさんです。地下に広がる地下都市では探検気分を味わえ、バルーンに乗れば一面に広がる奇岩の大パノラマで特別な世界観を味わえます。

    詳しく見る
  • トルコ アンタルヤ旧市街港

    アンタルヤ

    トルコ

    アンタルヤは、トルコの地中海沿岸に位置する観光都市で、豊かな歴史と自然の美しさを誇ります。アンタルヤ博物館は、この地域の考古学的な遺産を展示する重要なスポットであり、リュキア、ローマ、ビザンチン時代の彫刻や遺物が見られます。とくに「神々のホール」には、ギリシャ神話の神々の彫像が展示されており、見逃せない場所。美しいビーチも多く、コンヤアルトゥビーチはその代表例。市内中心部からアクセスしやすく、青旗を獲得したこのビーチは、7kmにわたる砂利浜と透明度の高い水が特徴。また、カレイチの旧市街近くに位置するメルメルリビーチも、市内の歴史的な雰囲気を感じながらリラックスできる場所として人気。さらに、デュデンの滝もアンタルヤの自然美を象徴する観光地。

    詳しく見る
  • パムッカレ トルコ

    パムッカレ

    カッパドキア

    パムッカレはトルコが誇る温泉地です。自然がつくり上げた、頑丈な縁のある蓮の葉状の白い水盤が続くこの地は、昔から綿の産地であったことに加え、雪のように白い大きな石灰棚が広がっていることから、トルコ語で「綿の城砦」を意味するパムッカレと呼ばれています。鍾乳石でできた真っ白な台地が棚状に広がり、パムッカレの石灰棚をつくり上げた温泉水には重炭酸塩、硫酸塩、カルシウム、二酸化炭素などのミネラルが含まれています。この温泉水には、心臓病、循環器疾患、高血圧、神経や肉体の疲労、消化器疾患などさまざまな効能があるといわれています。紀元前の時代から療養地として栄えてきたこの美しい地は、世界遺産として複合遺産に指定されています。

    詳しく見る
  • ブルーモスク 2013年5月

    ブルーモスク

    イスタンブール

    ブルーモスクの名で知られているスルタンアフメット・モスクは、名前の通りオスマン帝国第14代皇帝スルタンアフメット1世が、有名な建築家ミマール・シナンの弟子の建築家メフメット・アーに指示し、1609年から1616年にかけて建てられたオスマン建築の傑作です。1985年に世界遺産に登録され、世界で最も美しいモスクといわれています。内部の壁には、16世紀末から17世紀初めの青を基調にしたイズニックタイル(トルコの伝統工芸品)が21,043枚敷き詰めてあります。そのタイルにはいろいろなチューリップの模様が描かれているのが特徴です。チューリップはトルコ原産の花で、神と関係の深い花だと考えられてきたため、宗教的なシンボルとして崇められています。

    詳しく見る
  • アヤソフィア博物館

    アヤソフィア大聖堂

    イスタンブール

    アヤソフィア大聖堂は、かつてキリスト教の大聖堂として使われていましたが、オスマン帝国時代にはミナレットなどが加えられイスラムモスクとして姿を変えた建造物です。内部には聖母子のモザイク画やアラビア語で書かれている歴代カリフの名前なども見られ、この地の歴史の深さを感じます。1935年からは博物館として公開されていましたが、2020年にトルコ政府はアヤソフィアをモスクにすることを発表し、イスラム教徒以外も訪問できるようになりました。この大聖堂の中央ドームは直径約31m。長方形で木造屋根のバジリカ式が主流だった当時の教会建築において、巨大な円形ドームは斬新なデザインでした。1985年にイスタンブール歴史地域の一つとしてユネスコ世界遺産に登録されました。

    詳しく見る
  • トプカプ宮殿

    トプカプ宮殿

    イスタンブール

    メフメト2世によって1467年に完成したトプカプ宮殿は、オスマン帝国の繁栄のシンボルとされてきました。トプカプとは大砲の門を意味し、ボスポラス海峡側に大砲があったことから、その名がついたとされています。1856年にアブデュルメジト1世がドルマバフチェ宮殿に居を移すまで、オスマン帝国の歴代スルタン(王様)の居城であり、行政の中心でした。歴代のスルタンが、いろいろな建築を増築してきたため、異なった時代の建築様式や目的の違った建物が混在しています。宮殿内の宝物殿では歴代スルタンが収集した宝物が展示されており、中でも、漁師が拾った原石をスプーン職人がスプーン3本と交換したといわれる86カラットのダイヤモンドは必見です。

    詳しく見る
  • グランバザール

    グランバザール

    イスタンブール

    グランバザールはイスタンブールにある世界最大級の市場です。トルコ語でカパルチャルシュといい屋根付きの市場を意味し、元々は1461年にオスマン帝国スルタンのメフメト2世がつくった小さなバザールでした。屋根の付いた総面積3万700平方メートルもの敷地に4,000以上の店舗が軒を連ねます。門は24カ所あり、入り組んだ路地はまるで迷路のよう。バザールの南東側にあり最も重要な正門であるヌルオスマーニエ門の上部には、立派なオスマン帝国国章のプレートがはめ込まれています。バザール内では、路地ごとに扱う商品が決まっており、金製品・宝石、陶磁器、じゅうたん、衣料品、布地、アンティーク、土産物と分かれています。飲食店や宿泊施設もあり、いわば一つの街のような空間です。

    詳しく見る
  • オルタキョイ・モスク ボスポラス橋 ボスポラス海峡 ボスフォラス海峡

    ボスポラス海峡

    イスタンブール

    ボスポラス海峡はアジアとヨーロッパの境界線で、神話に由来した雌牛の通り道という意味があります。トルコにあるもう一つの境界線であるダーダネルス海峡とともに、ボスポラス海峡は交通の要衝として、世界史を語る上では欠かせない存在です。ロシアが黒海から地中海に進出するために、両海峡の航行権を巡って、当時のオスマン帝国との間で激しく争ったなどの歴史があります。また、ボスポラス海峡には三つの大きな橋がかかっています。広大な海峡にかかる大橋は、クルーズ船から間近に見ると圧巻の迫力です。ボスポラス海峡の両沿岸には、オスマン帝国の歴史を今に伝える魅力的な観光名所が点在しており、クルージングで海峡の雄大な姿と周辺の見どころを一度に堪能できます。

    詳しく見る
  • リュステム・パシャ・モスク

    リュステム・パシャ・モスク

    イスタンブール

    ハリチ湾を見渡せる丘の上に建てられたモスクは、スレイマン1世の娘ミフリマー姫の婿である大宰相リュステム・パシャのために、神学校を備えた複合施設として1563年に完成しました。オスマン帝国時代の建築家ミマール・シナンによって設計され、花柄と幾何学的なデザインのカラフルな赤と青のイズニックタイルで覆われています。見どころはタイルの赤色。このモスクに使われているのはサンゴの赤と呼ばれるイズニックタイル初期の赤色で、このモスクが造られた年代以降は滅多に見られなくなったため貴重なものとされています。イズニックタイルのモチーフで有名なチューリップは約740種ありますが、このモスク内だけでも37のチューリップモチーフが使われています。

    詳しく見る
  • エフェソス遺跡 エフェス遺跡

    エフェソス遺跡

    イズミル

    エフェソスはトルコにある古代都市です。紀元前7,000年からの壮大な歴史を誇る遺跡は、現在も良好な保存状態で残されており、2015年にはユネスコ世界遺産に登録されました。 かつては政治と商業の中心地として栄え、科学、文化、芸術においても重要な役割を果たし、古代世界の中で最も重要な大都市の一つとして繁栄しました。ここでは、世界七不思議の一つであるアルテミス神殿、聖母マリアの家、世界三大図書館に数えられるセルシウス図書館など、ヘレニズム時代・ローマ帝国時代・初期キリスト教時代の貴重な遺跡を数多く見られます。エフェソス遺跡は発見から125年以上経っていますが、現在も発掘が進められており、まだまだ知らない謎が秘められています。

    詳しく見る
  • トロイの木馬 2023-10-01撮影

    トロイ

    チャナッカレ

    ホメロスの有名な戦争叙事詩『イリアス』に描かれたトロイの遺跡は、1870年からドイツの考古学者であったシュリーマンによって発掘され、トロイが紀元前3,000年から何世紀にもわたり何度か都市が建設されてきたことを発見しました。この遺跡を訪れたときにまず目に入るのがトロイの木馬。古代ギリシャとトロイの戦争の際に、ギリシャ軍が敵地に兵士を潜ませた木馬を送り込み、敵軍が寝静まった後に木馬から飛び出し一斉攻撃、見事ギリシャ軍は戦争に勝利します。この逸話にちなんで作られたレプリカがトロイの木馬です。内部に入って上ることもできるので、景色を眺めたり、戦争時に木馬に潜んでいた兵士たちの様子を想像してみたりするのもいいかもしれません。

    詳しく見る
  • ヒエラポリス-パムッカレ ヒエラポリス遺跡 ヒエラポリス劇場 ローマ劇場 円形劇場

    ヒエラポリス遺跡

    パムッカレ

    ヒエラポリス遺跡は、紀元前190年頃の古代ローマ時代にペルガモン王国として建設された古代都市で、最盛期には人口10万人を数えたといわれています。2世紀にローマ帝国に征服されてからは温泉保養地として繁栄しました。1354年の大地震で壊滅的被害を受けて完全に廃墟と化してしまうものの、ローマ式の円形劇場、アポロ神殿、ローマ式の浴場などは崩落を逃れました。特に一番保存状態の良い円形劇場は2世紀にハドリアヌス帝によって建てられたもので、15,000人から20,000人を収容できました。円形劇場からは遺跡全体を見渡せ、当時の雰囲気を味わえます。ヒエラポリス遺跡は、1988年にパムッカレとともにユネスコ世界遺産に登録されました。

    詳しく見る
  • カッパドキア ゼルヴェ野外博物館 住居跡 ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群

    ギョレメ国立公園

    カッパドキア

    ギョレメ国立公園内は奇岩が立ち並び、散歩をしているだけでも異世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。ギョレメは見えない・見てはいけないを意味する言葉で、この地域には4世紀頃から、ローマ帝国の迫害から逃れた多くのキリスト教徒が住むようになり、岩を削った洞窟内に住居や教会、修道院を造りました。彼らはキリスト教がローマ帝国の国教に制定されたあとも、ここに定住し続けました。ギョレメ一帯には500近い教会があるといわれますが、野外博物館では30ほどの教会を見学できます。中でも色鮮やかなフレスコ画が美しい11世紀のリンゴ教会、12世紀のサンダル教会、11世紀後半の聖バーバラ教会などが人気です。

    詳しく見る
  • カイマクル地下都市

    カイマクル地下都市

    カッパドキア

    カイマクル地下都市は、石灰岩を掘って地下8階から10階の深さにまで達する巨大な地下都市です。地下都市での生活はキリスト教時代以前からすでに営まれていましたが、一時はアラブ人から逃れるキリスト教徒の避難所として頻繁に利用され、最も多い時期には約2万人が隠れ住んでいたともいわれています。内部は迷路のような空間が広がっており、狭い通路が複雑な形に部屋をつないでいます。厨房や食料の貯蔵庫、教会、学校、井戸、ワインセラーや醸造所などのほか、内側から閉まる巨大な石の扉もあり、避難生活を支える施設が整っています。カイマクルの地下都市は最終的にトルコで最も広い地下都市になりました。1964年に一般公開され、地下4階までを見学できます。

    詳しく見る
  • トゥズ湖

    トゥズ湖

    アンカラ、コンヤ、アクサライ

    絶景で有名なボリビアのウユニ塩湖と同様、真っ白な湖面に青い空が映し出される天空の鏡が見られることで知られ、その神秘的な光景から第二のウユニ塩湖とも呼ばれています。イスラエルの死海に次いで世界で2番目に塩分濃度が高い塩湖です。青い空に白い大地という幻想的で美しい光景が見られるのは、7月~9月ごろ。また、周辺はオオフラミンゴの一大繁殖地となっており、2001年にユネスコの特別保護地域に指定されています。雨雪の多い冬から春にかけて見られる、白い塩の地面にピンク色のフラミンゴが群れをなしている様子は、とてもロマンチックで感動の光景です。国内で消費される食用塩の約70%を占めているのがトゥズ湖の塩であり、甘みがあって味が濃いと人気です。

    詳しく見る
  • アンカラ城 2011/08/30

    アンカラ城

    アンカラ

    ローマ帝国時代に起源を持つというアンカラ城は、古来トルコを支配した国々の歴史の変遷を感じられる人気スポットで、地元民にとっては憩いの場ともなっています。城塞には20以上の塔があり、ルーム・セルジューク朝時代に修復された碑文などが残されています。敷地内には、トルコ共和国の前身となったオスマン帝国時代の古い街並みがそのまま残されているのも見どころです。入り口にある時計塔は1885年に建てられ、鐘はストラスブールで作られたものです。地上約110mの見晴らしの良い丘の上からはアンカラ市内を一望でき、さまざまな時代に建てられたオレンジ色の家々、遠くに見えるアンカラの新しいビル群やモスク、アタテュルク廟などを一望できます。

    詳しく見る
  • セリミエモスク

    セリミエモスク

    エディルネ

    セリミエ・モスクは、オスマン帝国第11代皇帝セリム2世により、1568年から1574年の6年をかけて、当時80才の高名な建築家ミマール・シナンによって建てられました。シナン自身が最高傑作と認め、イスラム建築の最高峰といわれるモスクです。このモスクは、モスクを中心としたキュッリイェという複合施設で、敷地の真ん中にモスク、外庭の南東と南西にマドラサ(イスラム高等教育機関)が一つずつ、モスクの西側沿いにアラスタバザール、初等教育機関、その他に図書館と時間を知らせる部屋で構成されています。現在、かつてのハディース学校はトルコ・イスラム美術博物館として使用されています。2011年にはセリミエ・モスクと複合施設群として、文化遺産に登録されました。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

ボスポラス海峡を隔て、アジアとヨーロッパにまたがるトルコ最大の都市イスタンブール。東西文化が混ざり合い、どこをみてもエキゾチックな雰囲気を楽しめます。

閉じる

カッパドキアは1985年に「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」として世界遺産に登録された、文化遺産と自然遺産両方の条件を満たす世界でも珍しい複合遺産です。度重なる火山の噴火と長い間の風雨の浸食によってできた、「妖精の煙突」や「キノコ岩」と呼ばれる多種多様な奇岩群が不思議な光景をつくり出しています。また、ギョレメ国立公園、岩窟教会をはじめとする初期キリスト教の貴重な遺跡、カイマクル・デリンクユなどの地下都市、ウチヒサルの岩の要塞、ウフララ渓谷、陶器と絨毯の名産地アヴァノスなど、見どころがたくさんです。地下に広がる地下都市では探検気分を味わえ、バルーンに乗れば一面に広がる奇岩の大パノラマで特別な世界観を味わえます。

閉じる

アンタルヤは、トルコの地中海沿岸に位置する観光都市で、豊かな歴史と自然の美しさを誇ります。アンタルヤ博物館は、この地域の考古学的な遺産を展示する重要なスポットであり、リュキア、ローマ、ビザンチン時代の彫刻や遺物が見られます。とくに「神々のホール」には、ギリシャ神話の神々の彫像が展示されており、見逃せない場所。美しいビーチも多く、コンヤアルトゥビーチはその代表例。市内中心部からアクセスしやすく、青旗を獲得したこのビーチは、7kmにわたる砂利浜と透明度の高い水が特徴。また、カレイチの旧市街近くに位置するメルメルリビーチも、市内の歴史的な雰囲気を感じながらリラックスできる場所として人気。さらに、デュデンの滝もアンタルヤの自然美を象徴する観光地。

閉じる

パムッカレはトルコが誇る温泉地です。自然がつくり上げた、頑丈な縁のある蓮の葉状の白い水盤が続くこの地は、昔から綿の産地であったことに加え、雪のように白い大きな石灰棚が広がっていることから、トルコ語で「綿の城砦」を意味するパムッカレと呼ばれています。鍾乳石でできた真っ白な台地が棚状に広がり、パムッカレの石灰棚をつくり上げた温泉水には重炭酸塩、硫酸塩、カルシウム、二酸化炭素などのミネラルが含まれています。この温泉水には、心臓病、循環器疾患、高血圧、神経や肉体の疲労、消化器疾患などさまざまな効能があるといわれています。紀元前の時代から療養地として栄えてきたこの美しい地は、世界遺産として複合遺産に指定されています。

閉じる

ブルーモスクの名で知られているスルタンアフメット・モスクは、名前の通りオスマン帝国第14代皇帝スルタンアフメット1世が、有名な建築家ミマール・シナンの弟子の建築家メフメット・アーに指示し、1609年から1616年にかけて建てられたオスマン建築の傑作です。1985年に世界遺産に登録され、世界で最も美しいモスクといわれています。内部の壁には、16世紀末から17世紀初めの青を基調にしたイズニックタイル(トルコの伝統工芸品)が21,043枚敷き詰めてあります。そのタイルにはいろいろなチューリップの模様が描かれているのが特徴です。チューリップはトルコ原産の花で、神と関係の深い花だと考えられてきたため、宗教的なシンボルとして崇められています。

閉じる

アヤソフィア大聖堂は、かつてキリスト教の大聖堂として使われていましたが、オスマン帝国時代にはミナレットなどが加えられイスラムモスクとして姿を変えた建造物です。内部には聖母子のモザイク画やアラビア語で書かれている歴代カリフの名前なども見られ、この地の歴史の深さを感じます。1935年からは博物館として公開されていましたが、2020年にトルコ政府はアヤソフィアをモスクにすることを発表し、イスラム教徒以外も訪問できるようになりました。この大聖堂の中央ドームは直径約31m。長方形で木造屋根のバジリカ式が主流だった当時の教会建築において、巨大な円形ドームは斬新なデザインでした。1985年にイスタンブール歴史地域の一つとしてユネスコ世界遺産に登録されました。

閉じる

メフメト2世によって1467年に完成したトプカプ宮殿は、オスマン帝国の繁栄のシンボルとされてきました。トプカプとは大砲の門を意味し、ボスポラス海峡側に大砲があったことから、その名がついたとされています。1856年にアブデュルメジト1世がドルマバフチェ宮殿に居を移すまで、オスマン帝国の歴代スルタン(王様)の居城であり、行政の中心でした。歴代のスルタンが、いろいろな建築を増築してきたため、異なった時代の建築様式や目的の違った建物が混在しています。宮殿内の宝物殿では歴代スルタンが収集した宝物が展示されており、中でも、漁師が拾った原石をスプーン職人がスプーン3本と交換したといわれる86カラットのダイヤモンドは必見です。

閉じる

グランバザールはイスタンブールにある世界最大級の市場です。トルコ語でカパルチャルシュといい屋根付きの市場を意味し、元々は1461年にオスマン帝国スルタンのメフメト2世がつくった小さなバザールでした。屋根の付いた総面積3万700平方メートルもの敷地に4,000以上の店舗が軒を連ねます。門は24カ所あり、入り組んだ路地はまるで迷路のよう。バザールの南東側にあり最も重要な正門であるヌルオスマーニエ門の上部には、立派なオスマン帝国国章のプレートがはめ込まれています。バザール内では、路地ごとに扱う商品が決まっており、金製品・宝石、陶磁器、じゅうたん、衣料品、布地、アンティーク、土産物と分かれています。飲食店や宿泊施設もあり、いわば一つの街のような空間です。

閉じる

ボスポラス海峡はアジアとヨーロッパの境界線で、神話に由来した雌牛の通り道という意味があります。トルコにあるもう一つの境界線であるダーダネルス海峡とともに、ボスポラス海峡は交通の要衝として、世界史を語る上では欠かせない存在です。ロシアが黒海から地中海に進出するために、両海峡の航行権を巡って、当時のオスマン帝国との間で激しく争ったなどの歴史があります。また、ボスポラス海峡には三つの大きな橋がかかっています。広大な海峡にかかる大橋は、クルーズ船から間近に見ると圧巻の迫力です。ボスポラス海峡の両沿岸には、オスマン帝国の歴史を今に伝える魅力的な観光名所が点在しており、クルージングで海峡の雄大な姿と周辺の見どころを一度に堪能できます。

閉じる

ハリチ湾を見渡せる丘の上に建てられたモスクは、スレイマン1世の娘ミフリマー姫の婿である大宰相リュステム・パシャのために、神学校を備えた複合施設として1563年に完成しました。オスマン帝国時代の建築家ミマール・シナンによって設計され、花柄と幾何学的なデザインのカラフルな赤と青のイズニックタイルで覆われています。見どころはタイルの赤色。このモスクに使われているのはサンゴの赤と呼ばれるイズニックタイル初期の赤色で、このモスクが造られた年代以降は滅多に見られなくなったため貴重なものとされています。イズニックタイルのモチーフで有名なチューリップは約740種ありますが、このモスク内だけでも37のチューリップモチーフが使われています。

閉じる

エフェソスはトルコにある古代都市です。紀元前7,000年からの壮大な歴史を誇る遺跡は、現在も良好な保存状態で残されており、2015年にはユネスコ世界遺産に登録されました。 かつては政治と商業の中心地として栄え、科学、文化、芸術においても重要な役割を果たし、古代世界の中で最も重要な大都市の一つとして繁栄しました。ここでは、世界七不思議の一つであるアルテミス神殿、聖母マリアの家、世界三大図書館に数えられるセルシウス図書館など、ヘレニズム時代・ローマ帝国時代・初期キリスト教時代の貴重な遺跡を数多く見られます。エフェソス遺跡は発見から125年以上経っていますが、現在も発掘が進められており、まだまだ知らない謎が秘められています。

閉じる

ホメロスの有名な戦争叙事詩『イリアス』に描かれたトロイの遺跡は、1870年からドイツの考古学者であったシュリーマンによって発掘され、トロイが紀元前3,000年から何世紀にもわたり何度か都市が建設されてきたことを発見しました。この遺跡を訪れたときにまず目に入るのがトロイの木馬。古代ギリシャとトロイの戦争の際に、ギリシャ軍が敵地に兵士を潜ませた木馬を送り込み、敵軍が寝静まった後に木馬から飛び出し一斉攻撃、見事ギリシャ軍は戦争に勝利します。この逸話にちなんで作られたレプリカがトロイの木馬です。内部に入って上ることもできるので、景色を眺めたり、戦争時に木馬に潜んでいた兵士たちの様子を想像してみたりするのもいいかもしれません。

閉じる

ヒエラポリス遺跡は、紀元前190年頃の古代ローマ時代にペルガモン王国として建設された古代都市で、最盛期には人口10万人を数えたといわれています。2世紀にローマ帝国に征服されてからは温泉保養地として繁栄しました。1354年の大地震で壊滅的被害を受けて完全に廃墟と化してしまうものの、ローマ式の円形劇場、アポロ神殿、ローマ式の浴場などは崩落を逃れました。特に一番保存状態の良い円形劇場は2世紀にハドリアヌス帝によって建てられたもので、15,000人から20,000人を収容できました。円形劇場からは遺跡全体を見渡せ、当時の雰囲気を味わえます。ヒエラポリス遺跡は、1988年にパムッカレとともにユネスコ世界遺産に登録されました。

閉じる

ギョレメ国立公園内は奇岩が立ち並び、散歩をしているだけでも異世界に迷い込んだような気分にさせてくれます。ギョレメは見えない・見てはいけないを意味する言葉で、この地域には4世紀頃から、ローマ帝国の迫害から逃れた多くのキリスト教徒が住むようになり、岩を削った洞窟内に住居や教会、修道院を造りました。彼らはキリスト教がローマ帝国の国教に制定されたあとも、ここに定住し続けました。ギョレメ一帯には500近い教会があるといわれますが、野外博物館では30ほどの教会を見学できます。中でも色鮮やかなフレスコ画が美しい11世紀のリンゴ教会、12世紀のサンダル教会、11世紀後半の聖バーバラ教会などが人気です。

閉じる

カイマクル地下都市は、石灰岩を掘って地下8階から10階の深さにまで達する巨大な地下都市です。地下都市での生活はキリスト教時代以前からすでに営まれていましたが、一時はアラブ人から逃れるキリスト教徒の避難所として頻繁に利用され、最も多い時期には約2万人が隠れ住んでいたともいわれています。内部は迷路のような空間が広がっており、狭い通路が複雑な形に部屋をつないでいます。厨房や食料の貯蔵庫、教会、学校、井戸、ワインセラーや醸造所などのほか、内側から閉まる巨大な石の扉もあり、避難生活を支える施設が整っています。カイマクルの地下都市は最終的にトルコで最も広い地下都市になりました。1964年に一般公開され、地下4階までを見学できます。

閉じる

絶景で有名なボリビアのウユニ塩湖と同様、真っ白な湖面に青い空が映し出される天空の鏡が見られることで知られ、その神秘的な光景から第二のウユニ塩湖とも呼ばれています。イスラエルの死海に次いで世界で2番目に塩分濃度が高い塩湖です。青い空に白い大地という幻想的で美しい光景が見られるのは、7月~9月ごろ。また、周辺はオオフラミンゴの一大繁殖地となっており、2001年にユネスコの特別保護地域に指定されています。雨雪の多い冬から春にかけて見られる、白い塩の地面にピンク色のフラミンゴが群れをなしている様子は、とてもロマンチックで感動の光景です。国内で消費される食用塩の約70%を占めているのがトゥズ湖の塩であり、甘みがあって味が濃いと人気です。

閉じる

ローマ帝国時代に起源を持つというアンカラ城は、古来トルコを支配した国々の歴史の変遷を感じられる人気スポットで、地元民にとっては憩いの場ともなっています。城塞には20以上の塔があり、ルーム・セルジューク朝時代に修復された碑文などが残されています。敷地内には、トルコ共和国の前身となったオスマン帝国時代の古い街並みがそのまま残されているのも見どころです。入り口にある時計塔は1885年に建てられ、鐘はストラスブールで作られたものです。地上約110mの見晴らしの良い丘の上からはアンカラ市内を一望でき、さまざまな時代に建てられたオレンジ色の家々、遠くに見えるアンカラの新しいビル群やモスク、アタテュルク廟などを一望できます。

閉じる

セリミエ・モスクは、オスマン帝国第11代皇帝セリム2世により、1568年から1574年の6年をかけて、当時80才の高名な建築家ミマール・シナンによって建てられました。シナン自身が最高傑作と認め、イスラム建築の最高峰といわれるモスクです。このモスクは、モスクを中心としたキュッリイェという複合施設で、敷地の真ん中にモスク、外庭の南東と南西にマドラサ(イスラム高等教育機関)が一つずつ、モスクの西側沿いにアラスタバザール、初等教育機関、その他に図書館と時間を知らせる部屋で構成されています。現在、かつてのハディース学校はトルコ・イスラム美術博物館として使用されています。2011年にはセリミエ・モスクと複合施設群として、文化遺産に登録されました。

閉じる

トルコのおすすめ情報

Information

グルメ

ケバブ

ケバブ

スパイスで味付けした肉や魚、野菜をローストし、串焼きやパンに挟んで楽しむ料理。主に牛肉、鶏肉、羊肉が使われます。

キョフテ

キョフテ

トルコの伝統的な料理で、牛肉や羊肉を挽き肉にし、スパイスやハーブと混ぜて焼くミートローフに近い料理。

バルック・エクメーイ

バルック・エクメーイ

パンに鉄板で焼いたサバや、薄切りした生玉ねぎ、レタスをはさんだシンプルなサンドイッチ。 塩やレモンを絞って食べます。

ミディエ・ドルマ

ミディエ・ドルマ

ムール貝に香辛料やハーブ、米を詰めて蒸し煮にした料理。風味豊かで、レモンを絞って食べることが多いです。

メルジメッキ・チョルバス

メルジメッキ・チョルバス

レンズ豆が主成分で、玉ねぎやにんじんと一緒に煮込み、スパイスで味付けしたクリーミーで栄養価が高いスープ。

トルコのグルメ情報を見る

トルコ観光 基本情報

Information
  • 概要
  • 旅の準備
  • 入国・出国
  • 現地情報

概要

ヨーロッパとアジアの交差点に位置し、イスラム王朝の華麗なる遺産が残るトルコ。世界遺産に登録された大自然の奇観も見逃せません。

  • 正式名称
    トルコ共和国  Republic of Turkey
  • 首都
    アンカラ
  • 人口
    約85,279人
  • 面積
    約780,000平方キロメートル
  • 人種・民族
    トルコ人、クルド人、アルメニア人、その他
  • 宗教
    イスラム教、その他
  • 言語
    トルコ語
  • 通貨
    トルコ・リラ
  • 時差
    -6時間 日本が正午の場合、トルコは午前6時

通貨・両替

通貨単位は新トルコリラ(YTL)。トルコで一番通用する外貨はUSドル。日本円の現金も現地で両替できますが、地方都市ではUSドルかユーロが一般的です。

  • 日本で
    日本国内では、日本円からトルコリラへの両替ができませんのでご注意を。現地で両替しましょう。
  • 現地で
    空港や鉄道駅、ホテル、銀行、両替所、郵便局などで両替できます。
  • 現地の空港で
    交換レートは銀行とさほど変わりません。空港に到着したら両替しておきましょう。
  • 現地の銀行で
    銀行の営業時間は月〜金曜の8時30分〜12時、13時〜17時ごろが一般的。土日祝は休業なので注意です。
  • 現地のホテルで
    急にお金が必要な時に便利。両替は少額ずつこまめに。
  • 外貨宅配
    外貨をあらかじめ指定の場所に届けてくれる便利なサービス。申し込みは電話かインターネットで。
  • 為替レート
    トルコ:1リラ=4.83円(2024年5月現在)

気候・服装

国土の広いトルコでは、地域によって気候が異なり、地中海沿岸は冬も温暖ですが、東部の山岳地域では冬は厳しい寒さになります。訪れる地域と季節に合わせて服装の準備を。

  • 春
    日本の春の服装とほぼ同じと考えてよいでしょう。ただし、内陸部や東部地域では、春先まで朝晩冷え込むので、防寒対策をしっかりと。
  • 夏
    各地とも夏は暑く、黒海周辺を除き乾燥した日が続きます。日中は綿のシャツ、涼しくなる朝晩は薄手のジャケットやカーディガンが一枚あると安心。
  • 秋
    秋も服装は日本とほぼ同じ。ただし朝晩は冷え込みますので防寒着を用意しましょう。また、標高の高い地域へ行く場合、セーター類は必携。
  • 冬
    冬はイスタンブールでもかなり寒く、雪が降ることもあり、セーターやコートが必要。内陸部は寒さが厳しいので、防寒対策は万全にしましょう。

※平均気温、降水量:全て国土交通省 気象庁ウェブサイト調べ

電圧・プラグ・荷造り・必需品

電圧が日本と異なりますが、240ボルトまで対応の電器製品であれば、変圧器を使わずそのまま使用可能です。デジカメや携帯電話の充電器などには、対応しているボルトが記載されているので確認しましょう。ただしプラグの形状は日本のものとは異なるので、変換プラグがあると良いでしょう。

  • 電圧
    220ボルト 50ヘルツ
  • プラグ
    • Cタイプ
    • Cタイプ
  • 上手な荷造り
    かさばる衣類などは荷造り用の便利グッズを使って小さくまとめ、荷物は必要最小限に。帰りのおみやげ用のスペースも考えておきましょう。
  • 旅の必需品
    海外へ出るためにはパスポートとお金(現金・カード)が最低限必要。ツアーの場合は、最終日程表「旅のしおり」も必ず持参しましょう。

持っていくと便利

  • 電卓
    デノミネーション実施により、レート計算はしやすくなりましたが、値段の交渉などお買い物には必携アイテムです。
  • 上着
    夏はかなり暑くなりますが、朝晩は涼しいのでカーディガンや薄手のジャケットを一枚プラスしておくと安心です。
  • サングラス・
    帽子
    日差しの強い時期の遺跡観光、また地中海やエーゲ海などのリゾートには、サングラス、帽子などでしっかりUV対策を。
  • 常備薬
    旅先では気候の変化や疲れから体調を崩すこともよくあります。万一の場合に備え飲み慣れた薬を持参しましょう。

フライト・飛行時間

日本からトルコへの直行便はトルコ航空が運航しています。成田からイスタンブールまでは約12時間のフライトです。

  • 直行便・経由便
    直行便:イスタンブールへの直行便は成田空港から運航。
    経由便・乗継便:北回りの場合はヨーロッパの航空会社が主に運行。南周りではアジア系・中東系の航空会社が運行しています。
  • 機内への持ち込み
    原則として縦、横、高さの3辺の和が115cm以内。テロ対策で厳しくなっているので、爪切り、カミソリなどは預け荷物へ。液体は100ml以下の容器に移して透明な袋に入れましょう。

トルコへの入国

  • パスポート残存有効期限
    パスポートの残存期間は原則として入国時、150日以上必要。旅行が決まったら必ず確認しておきましょう。
  • ビザの発給
    180日間で90日以内の滞在はビザが不要。
  • 入国カード
    パスポートとともに入国審査の際に出すカードですが、トルコ入国に際しては必要ありません。
  • ※日本国籍の方が観光目的で短期入国する場合の条件です。
    ※この情報は2024年5月現在のものです。情報の更新には努めておりますが、ビザ・パスポートなどの情報は予告なく変更されることがございます。必ず大使館、領事館または旅行会社でご確認ください。
  • トルコ入国の流れ
    1. 1.入国審査
      空港に到着したら、まずは「IMMIGRATION(入国審査)」の表示のあるブースに並び、入国審査官にパスポートを提示します。
    2. 2.荷物の受け取り
      「BAGGAGE RECLAIM(手荷物受取所)」で航空機の便名を確認し、便名が表示されたターンテーブルに進みましょう。クレーム・タグと照合して自分の荷物を受け取ります。
    3. 3.税関
      観光目的で入国する場合はほとんどチェックされません。万一持ち込み制限を超える荷物がある場合は、申請しておきましょう。

トルコから出国

入国と同様、出国審査でも特に記入する書類もなく手続きは簡単です。空港には搭乗時刻の2時間前には着いておくようにしましょう。時間に余裕があれば免税店で買い物もできます。

  • トルコ出国の流れ
    1. 1.搭乗手続き(チェックイン)
      入口で荷物のX線検査を受け、利用する航空会社のカウンターで航空券とパスポートを提示しチェックイン。荷物を預ける場合はクレーム・タグを受け取るのを忘れずに。
    2. 2.出国審査
      出国審査官に搭乗券とパスポートを提示します。審査は簡単で、特に難しい質問をされることもなく、出国スタンプが押されて戻ってきます。
    3. 3.手荷物検査
      係官に搭乗券を提示し、X線検査機で手荷物の検査を受けます。これで手続きは完了。出発まで免税店などで買い物もできます。

水事情

トルコの水道水は飲まないほうが無難です。ミネラルウォーターを飲用するようにしましょう。ペットボトルに水道水を入れて売っている場合もあるのでよく注意して。

  • レストランや食堂では
    テーブルの上に置かれている瓶入りの水は水道水ですので飲まないように。ミネラルウォーターを注文しましょう。
  • 観光にはミネラルウォーターを
    遺跡など炎天下での観光には、水分補給が欠かせません。ミネラルウォーターは必携です。

トイレ事情

男性用はBay、女性用はBayanの表示。公衆トイレは有料ですので小銭を忘れずに。街中に清潔なトイレは少ないので、気になる人はホテルですませておきましょう。

  • トルコ式トイレとは?
    向きは逆ですが、和式トイレに似ていて使用法もほとんど同じ。ただし、使用後のトイレットペーパーは便器ではなく、備え付けのゴミ箱に入れましょう。

郵便・電話・インターネット

公衆電話がカード式。地方には、ジェトンという専用コイン式の電話もあります。テレホンカードもジェトンも郵便局で買えます。

  • 郵便
      • 切手:切手は郵便局で。郵便局の営業時間は月〜金曜8時30分〜12時30分、13時30分〜17時30分。土曜・日曜・祝日は休業。主要郵便局は土日も営業しています。
      • ポスト:郵便、電話、電報を扱うトルコの郵便局はPTTと書かれた黄色の看板が目印。ポストも黄色で、PTTのマークが付いています。
  • 電話
    • 電話のかけ方:日本に直接ダイヤルする場合、国際電話識別番号(00)、日本の国番号(81)、市外局番から0をとった番号(東京なら3)、市内局番と相手の電話番号の順に入力します。
    • レンタル携帯:日本でふだん使用している携帯電話が、海外で使えない機種の場合は、日本から海外で使える携帯電話をレンタルしていきましょう。返却も簡単で便利です。
  • インターネット事情
    イスタンブールなどの都市部は、ホテルやカフェなどでは基本的に無料でWi-Fiが使用できます。パスワードが必要な場合は、ホテルのフロントやお店のスタッフに確認すると良いでしょう。

トラブル・治安

トルコは外務省から「十分注意してください」という危険情報が発出中。イスタンブールなどの都市部では、街頭のゴミ箱や不審な荷物に近づかないようにしましょう。

  • スリ・ひったくり
    イスタンブールなどではスリのほか、観光客が睡眠薬などの薬物入りの食べ物や飲み物をすすめられ意識を失い、金品を奪われるケースも。親しげに近づいてくる人には要注意です。
  • パスポート(旅券)の紛失
    最寄りの警察署で紛失証明書を発行してもらい、最も近い都市の日本大使館か領事館で再発給の申請、発給を受けなくてはなりません。
  • トラブルに巻き込まれたら?
    万一トラブルに巻き込まれた時の警察への緊急電話は155。万一、ホテルで盗難などの被害に遭ったらフロントから警察を呼んでもらいましょう。
  • 海外旅行保険に入って行こう
    いくら注意していても、アクシデントやトラブルに巻き込まれることが海外では起こります。自分だけは安心と思わずに、万一の場合に補償が受けられる海外旅行保険に入っておきましょう。

マナー

トルコはイスラム教徒の国の中では、比較的自由といわれていますが、肌を露出した女性はほとんど見かけません。観光客も節度ある服装や態度が望まれます。

  • チップ
    高級レストランの食事料金には通常10%のサービス税が加算されていますが、別に5〜10%のチップを払うのが一般的です。ホテルのポーターやルームメイドに特別な用を頼んだときは、1〜2トルコリラ程度を。
  • 喫煙
    屋外にはところどころ灰皿が設置してあり喫煙が可能ですが、駅、空港、レストランなどの公共の場は禁煙です。
  • 写真撮影
    主要な観光地では問題ありませんが、モスクや軍事施設、空港、鉄道、橋などは通常撮影禁止です。また、イスラムの戒律を守りスカーフをしている女性にカメラを向けるのは控えましょう。
  • 酒席のマナー
    イスラムの国ですので、女性は肌の露出の多い服はなるべく避けましょう。特にモスクに出入りする際は注意が必要です。なお、高級レストランでのディナー以外はカジュアルな服装でかまいません。

トルコの現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

カッパドキア気球フライト徹底ガイド!「後編」安全性と驚きのQ&A

ブログイメージ

カッパドキア気球フライト徹底ガイド!ベストシーズン&予約の裏話<前編>

ブログイメージ

人生で一度は見るべき!世界遺産・トルコ・カッパドキアのおすすめ観光スポット&アトラクション

ブログイメージ

トルコに触れるイベント「Touch the Turkiye!(5月24日~5月30日/阪急メンズ東京)」に行こう!

トルコの現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features