
コロニア・グエル教会
アントニ・ガウディが設計した教会。美しいステンドグラスや絶妙なカーブを描く椅子など独創的なデザインを堪能できます。
- アクセス
- バルセロナ「スペイン広場駅」から電車で約20分
ガウディのサグラダ・ファミリアやグエル公園、ゴシック地区の美しい街並みが魅力のバルセロナ。地中海沿いのビーチや豊かな食文化、タパスも楽しめます。歴史的建築と現代アートが融合し、多彩なエンタメが揃うバルセロナ観光のおすすめスポットやグルメを紹介します。
サグラダ・ファミリアは、バルセロナにあるカトリック教会で、アントニ・ガウディの代表作の一つとして知られています。1882年に着工後、1883年にガウディが建築家に就任して以降、1926年に死去するまで設計と建設に携わりました。生誕、受難、栄光の三つのファサードと複数の巨大な塔で構成されており、自然主義と抽象主義の混在する彫刻が施されているのが特徴で、内部では木の幹や枝を模した柱や、色彩豊かなステンドグラスが神秘的な空間を演出しています。1984年には「アントニ・ガウディの作品群」の一部として世界文化遺産に登録されましたが、現在も建設が続いており、完成すれば世界一の高さを誇るカトリック教会になるといわれています。
詳しく見る
バルセロナのアシャンプラ地区に位置するカサ・ミラは、アントニ・ガウディによって1906年から1910年にかけて建設された邸宅で、1984年にはユネスコの世界遺産に登録されています。直線を用いず、波打つ曲線により地中海の波やカタルーニャの雪山を表現しているのが特徴で、まるで石の波がうねるような形状の外観から、「ラ・ペドレラ(石切場)」とも呼ばれています。幻想的な彫刻が並ぶ屋上からは、バルセロナの街並みを一望でき、屋根裏部屋ではガウディ建築に関する展示が鑑賞できます。実業家のペレ・ミラ夫妻のために建設されたカサ・ミラは、建設当初、その独特な形状によりバルセロナ市民の間で物議を醸しましたが、現在ではガウディの最高傑作に一つとして高く評価されています。
詳しく見る
スペイン・バルセロナに位置するグエル公園はアントニ・ガウディの代表的な作品の一つで、1984年にはユネスコの世界遺産にも登録されています。実業家のエウセビ・グエルの依頼により、当初は別荘地として計画されたものの実現せず、その後公園として一般公開されました。公園の入り口には「お菓子の家」と呼ばれるかわいらしい2軒の家が立っており、内部が見学できます。お菓子の家の正面に位置する中央広場には、カラフルなモザイクで覆われたトカゲの噴水や波打つベンチが配されており、そのユニークな発想力に驚かされます。高台からはバルセロナ市街を一望でき、その美しい景観も見どころの一つ。公園内にガウディの元住居を改装した博物館もあり、彼の生涯や作品について学べます。
詳しく見る
バルセロナのパセジ・ダ・グラシア通りに立つカサ・バトリョ。1877年に建設され、その後1904年から1906年にかけてアントニ・ガウディによって改装されました。独特な外観や内装には、曲線的なフォルムや色彩豊かなタイル、光と影を巧みに利用した空間など、ガウディの自然主義的なデザイン哲学が反映されています。建物全体が生きているかのような有機的な美しさを放っており、屋上にあるドラゴンの背中を思わせるユニークな形状の煙突や通風塔は必見です。パセジ・ダ・グラシア通りは個性的な建築家の作品が連なるエリアですが、その中でもガウディの芸術性と革新性が見事に表現されたカサ・バトリョは一際目を引く建築作品です。
詳しく見る
サン・パウ病院は、スペイン・バルセロナに位置する歴史的な建築物です。建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーによって1902年に建設が開始されたこの病院は、アール・ヌーヴォー様式の傑作として知られています。元々は市民のための病院として機能していましたが、2009年に閉鎖され、2014年に観光スポットとして再オープンしました。敷地内には、色鮮やかなモザイクやステンドグラスが施された建物が点在し、その美しさは訪れる人々を魅了します。特に、旧管理棟の豪華な装飾や、地下通路で繋がれた病棟群は必見です。ユネスコの世界遺産に登録されており、病院としての役目を終えた今も、バルセロナの歴史と文化を象徴するスポットとして親しまれています。
詳しく見る
世界遺産に登録されている「アントニ・ガウディの作品群」のひとつであるカサ・ビセンス。ガウディがはじめて邸宅を設計した建物とされています。見るものの目を奪う色鮮やかな外観はそのままにイスラム様式とキリスト教建築様式を融合させた珍しい建築物です。幾何学模様のタイルやマリゴールドをあしらった塀はガウディの遊び心とそのセンスが凝縮されており、ガウディ作品の原点ともいわれるほど。以前は内部の見学は出来ませんでしたが、今では一般公開されており存分にその建築美を堪能することができます。
詳しく見る
かねてより親交のあった実業家エウゼビ・グエルのためにガウディが作った邸宅です。もともとは別館として建てられましたが、本館以上にグエルが気に入り最終的にはこちらを本館にしてしまったという逸話もあるほど。重厚感あふれる正面ファザードなど全体的に威圧感がありながらもどこか上品なデザインで、吹き抜けのドーム天井から注がれる自然光などとりわけ空間と光の革新的な構想が際立っています。ガウディが残した若年期の作品では最高傑作と言われており、彼の想像力と表現力を存分に味わえる建築物となっています。
詳しく見る
カタルーニャ音楽堂は、スペイン・バルセロナに位置するアール・ヌーヴォー様式の傑作で、建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーによって設計されました。オルフェオ・カタラ合唱団の本拠地として、1905年から1908年にかけて建設されて以来、100年以上にわたり多くの聴衆を魅了しています。赤レンガ造りの建物は、カラフルなモザイクタイルやカタルーニャの守護聖人サン・ジョルディの彫刻で飾られているのが特徴。2階の大ホールではステンドグラスの天井から自然光が差し込み、昼間のコンサートではその美しさが一層際立ちます。1997年にはユネスコの世界遺産に登録されており、バルセロナの文化的象徴としての地位を確立しています。
詳しく見る
スペイン・バルセロナに位置するピカソ美術館。20世紀最大の芸術家ともいわれるパブロ・ピカソの作品の展示を目的とし、1963年に開館したこちらの美術館には、ピカソの初期から晩年までの5,000点以上の作品が所蔵されています。所蔵作品のなかでも青の時代やバラ色の時代の作品は必見です。それぞれの時代の作品を鑑賞しながら、作風の変化や芸術的成長が感じられます。ピカソがバルセロナで過ごした若き日の作品も多くあり、創作の原点を垣間見られるほか、友人や家族と交わした手紙など、ピカソの人間性に触れられる展示も興味深いです。館内のミュージアムショップではピカソの作品をモチーフにしたグッズが充実しており、お土産物としても好評です。
詳しく見る
ポルト・ベルは、スペインのバルセロナに位置する歴史的な港湾地区で、14世紀以降、商業港として発展しました。19世紀には、地中海貿易の中心地として栄え、多くの船舶が行き交いました。現在では、観光地として再開発され、美しいヨットハーバーやレストラン、ショッピングエリアが広がっています。ヨーロッパ最大級の水族館や映画館もあり、親子連れでも楽しめます。夕暮れ時には、ランブラ・ダ・マールの遊歩道から眺める景色が絶景で、ライトアップされた夜の港は、ロマンチックな雰囲気が漂います。周辺にはコロンブスの塔をはじめとする歴史的なスポットも点在するポルト・ベルは、歴史と現代が融合するバルセロナを象徴するエリアです。
詳しく見る
シウタデリャ公園は、バルセロナ市民の憩いの場として知られる広大な公園で、その歴史は18世紀にさかのぼります。1714年のスペイン継承戦争後にフェリペ5世がバルセロナを監視するために建設した要塞がその始まりです。要塞は1869年に解体され、1888年のバルセロナ万博を機に公園として再開発されました。公園内には、ガウディが設計に関わった美しい噴水や、カタルーニャ自治州議会堂、バルセロナ動物園など多くの見どころがあります。特に、凱旋門やボート遊びが楽しめる池は人気のスポットです。シウタデリャ公園は、歴史的な背景と豊かな自然が融合した場所で、訪れる人々に多彩な魅力を提供しています。
詳しく見る
バルセロナのランブラス通りの終着点に位置するコロンブスの塔は。1882年にカタルーニャとアメリカの交易を記念して制作が開始され、バルセロナ世界万国博覧会が開催された1888年に完成しました。塔の高さは約60mで、頂上には新大陸を指さすクリストファー・コロンブスの銅像が立っています。塔の内部にはバルセロナで最初に設置されたエレベーターがあり、展望台からはバルセロナ市街や地中海が一望できます。塔の基部には、コロンブスの航海の様子を描いたレリーフがあり、彼の功績が紹介されています。コロンブスの塔は、バルセロナの歴史と文化を象徴するランドマークの一つであり、多くの観光客が訪れるスポットです。
詳しく見る
バルセロネータは、バルセロナの海岸沿いに位置する歴史的な地区で、18世紀に漁師たちの居住地として発展しました。19世紀には工業化が進み、港湾施設が整備されましたが、1992年のバルセロナオリンピックを契機に大規模な再開発が行われ、現在のような観光地としての姿になりました。バルセロネータのビーチは、地元住民や観光客に人気で、夏には多くの人々が訪れます。また、海沿いのレストランやカフェでは、新鮮なシーフード料理を楽しめます。さらに、バルセロネータ市場では地元の食材や特産品が並び、活気ある雰囲気を味わえます。観光地と市民の生活の場、双方の特徴を併せ持つバルセロネータは、バルセロナの魅力を存分に感じられるスポットです
詳しく見る
モンジュイックの丘は、バルセロナの西部に位置する、歴史と文化が交錯する魅力的なスポットです。その名前は中世カタルーニャ語で「ユダヤ人の山」を意味するといわれています。16世紀に要塞として建設されたモンジュイック城は、町を守るための軍事施設として機能しましたが、現在はバルセロナ市街を見晴らせる観光名所として親しまれています。広大な敷地には1992年のバルセロナオリンピックで開会式が行われたオリンピックスタジアムや、カタルーニャ美術館、ミロ美術館など、文化施設やスポーツ施設が数多く建設されています。丘の上からの眺望は絶景で、サグラダ・ファミリアや地中海が一望できます。
詳しく見る
ミロ美術館は、バルセロナのモンジュイックの丘に位置し、1975年に開館しました。バルセロナ出身の芸術家ジョアン・ミロの作品を中心に展示するこちらの美術館は、カタルーニャ出身の建築家ホセ・ルイ・セルトによって設計されました。ミロ自身が構想し、現代美術の新しい実験を促す場として設立されたこの美術館は、開放的な空間設計が特徴です。館内には、ミロの作品が1万点以上収蔵されており、初期から晩年に至るまでの作品の展示が楽しめます。なかでも鉛筆と墨汁で描かれた「ペドラルベス通り」や、1945年に発表された作品「明けの明星」は見逃せない作品です。館内には若手アーティスト作品を紹介する展示場「エスパイ13」もあり、バルセロナにおける現代芸術活動の中心地として機能しています。
詳しく見るCarrer Mallorca, 401 Barcelona 08013
地下鉄Sagrada Familia駅から徒歩約1分
(11月~2月)月曜日~土曜日: 9:00~18:00、日曜日:10:30~18:00(3月、10月)月曜日~金曜日: 9:00~19:00、土曜日: 9:00~18:00、日曜日:10:30~19:00(4月~9月)月曜日~金曜日:9:00~20:00、土曜日:9:00~18:00、日曜日:10:30~20:00※12月25日、26日、1月1日、6日のみ9:00~14:00
なし
入場券のみ:26ユーロ、ガイド付きツアー:30ユーロ、塔見学付き:36ユーロ、ガイド付きツアー+塔見学付き:40ユーロ
サグラダ・ファミリアは、バルセロナにあるカトリック教会で、アントニ・ガウディの代表作の一つとして知られています。1882年に着工後、1883年にガウディが建築家に就任して以降、1926年に死去するまで設計と建設に携わりました。生誕、受難、栄光の三つのファサードと複数の巨大な塔で構成されており、自然主義と抽象主義の混在する彫刻が施されているのが特徴で、内部では木の幹や枝を模した柱や、色彩豊かなステンドグラスが神秘的な空間を演出しています。1984年には「アントニ・ガウディの作品群」の一部として世界文化遺産に登録されましたが、現在も建設が続いており、完成すれば世界一の高さを誇るカトリック教会になるといわれています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Paseo de Gracia, 92 08008 Barcelona
地下鉄Diagonalから徒歩約2分
(3月4日~11月3日)9:00~20:30、(11月4日~12月24日)9:00~18:30、(12月26日~1月3日)9:00~20:30 ※1月1日のみ11:00~20:30
12月25日
一般:28ユーロ、65歳以上:19ユーロ、12~17歳:12.5ユーロ、12歳未満:無料
バルセロナのアシャンプラ地区に位置するカサ・ミラは、アントニ・ガウディによって1906年から1910年にかけて建設された邸宅で、1984年にはユネスコの世界遺産に登録されています。直線を用いず、波打つ曲線により地中海の波やカタルーニャの雪山を表現しているのが特徴で、まるで石の波がうねるような形状の外観から、「ラ・ペドレラ(石切場)」とも呼ばれています。幻想的な彫刻が並ぶ屋上からは、バルセロナの街並みを一望でき、屋根裏部屋ではガウディ建築に関する展示が鑑賞できます。実業家のペレ・ミラ夫妻のために建設されたカサ・ミラは、建設当初、その独特な形状によりバルセロナ市民の間で物議を醸しましたが、現在ではガウディの最高傑作に一つとして高く評価されています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Gracia, 08024 Barcelona
地下鉄Lesseps駅から徒歩約15分
(1月1日~2月16日、10月30日~12月31日)9:30~17:30、(2月17日~3月24日)9:30~18:00、(3月25日~10月29日)9:30~20:30
なし
一般:10ユーロ、7~12歳・65歳以上:7ユーロ、0~6歳:無料
スペイン・バルセロナに位置するグエル公園はアントニ・ガウディの代表的な作品の一つで、1984年にはユネスコの世界遺産にも登録されています。実業家のエウセビ・グエルの依頼により、当初は別荘地として計画されたものの実現せず、その後公園として一般公開されました。公園の入り口には「お菓子の家」と呼ばれるかわいらしい2軒の家が立っており、内部が見学できます。お菓子の家の正面に位置する中央広場には、カラフルなモザイクで覆われたトカゲの噴水や波打つベンチが配されており、そのユニークな発想力に驚かされます。高台からはバルセロナ市街を一望でき、その美しい景観も見どころの一つ。公園内にガウディの元住居を改装した博物館もあり、彼の生涯や作品について学べます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Pg. de Gràcia, 43, L'Eixample, 08007 Barcelona
地下鉄Passeig de Gràcia駅から徒歩約1分
9:00~22:00
なし
一般:29ユーロ~(日時により異なる)、12歳までの児童:無料、13~17歳および学生:一般料金から6ユーロ値引き、65歳以上:一般料金から3ユーロ値引き
バルセロナのパセジ・ダ・グラシア通りに立つカサ・バトリョ。1877年に建設され、その後1904年から1906年にかけてアントニ・ガウディによって改装されました。独特な外観や内装には、曲線的なフォルムや色彩豊かなタイル、光と影を巧みに利用した空間など、ガウディの自然主義的なデザイン哲学が反映されています。建物全体が生きているかのような有機的な美しさを放っており、屋上にあるドラゴンの背中を思わせるユニークな形状の煙突や通風塔は必見です。パセジ・ダ・グラシア通りは個性的な建築家の作品が連なるエリアですが、その中でもガウディの芸術性と革新性が見事に表現されたカサ・バトリョは一際目を引く建築作品です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
C. Sant Antoni Maria Claret, 167 08025 Barcelona
地下鉄Dos de Maig / Sant Pau駅から徒歩約2分
(4月~10月)9:30~18:30、(11月~3月)9:30~17:00
12月25日
一般:17ユーロ、12~24歳:11.9ユーロ、12歳未満(要付添者):無料 ※毎月第1日曜日のみ65歳以上も無料
サン・パウ病院は、スペイン・バルセロナに位置する歴史的な建築物です。建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーによって1902年に建設が開始されたこの病院は、アール・ヌーヴォー様式の傑作として知られています。元々は市民のための病院として機能していましたが、2009年に閉鎖され、2014年に観光スポットとして再オープンしました。敷地内には、色鮮やかなモザイクやステンドグラスが施された建物が点在し、その美しさは訪れる人々を魅了します。特に、旧管理棟の豪華な装飾や、地下通路で繋がれた病棟群は必見です。ユネスコの世界遺産に登録されており、病院としての役目を終えた今も、バルセロナの歴史と文化を象徴するスポットとして親しまれています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
世界遺産に登録されている「アントニ・ガウディの作品群」のひとつであるカサ・ビセンス。ガウディがはじめて邸宅を設計した建物とされています。見るものの目を奪う色鮮やかな外観はそのままにイスラム様式とキリスト教建築様式を融合させた珍しい建築物です。幾何学模様のタイルやマリゴールドをあしらった塀はガウディの遊び心とそのセンスが凝縮されており、ガウディ作品の原点ともいわれるほど。以前は内部の見学は出来ませんでしたが、今では一般公開されており存分にその建築美を堪能することができます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Carrer Nou de la Rambla, 3 - 5, Barcelona
地下鉄3号線「リセウ(Liceu)駅」から徒歩約5分
夏季開館時間 (4月1日~10月31日) 10:00~20:00、冬季開館時間 (11月1日~3月31日) 10:00~17:30
平日月曜日、1月1日、1月6日、1月第3週(メンテナンス作業のため)、12月25日、12月26日
一般:12ユーロ、年配の方:9ユーロ、10歳以下:無料
かねてより親交のあった実業家エウゼビ・グエルのためにガウディが作った邸宅です。もともとは別館として建てられましたが、本館以上にグエルが気に入り最終的にはこちらを本館にしてしまったという逸話もあるほど。重厚感あふれる正面ファザードなど全体的に威圧感がありながらもどこか上品なデザインで、吹き抜けのドーム天井から注がれる自然光などとりわけ空間と光の革新的な構想が際立っています。ガウディが残した若年期の作品では最高傑作と言われており、彼の想像力と表現力を存分に味わえる建築物となっています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Carrer del Palau de la Música, 4-6 08003 - Barcelona
地下鉄 Urquinaona駅から徒歩約5分
9:00~15:30
無休
一般:18ユーロ、10歳未満:大人の付添者1名につき1名無料
カタルーニャ音楽堂は、スペイン・バルセロナに位置するアール・ヌーヴォー様式の傑作で、建築家リュイス・ドメネク・イ・ムンタネーによって設計されました。オルフェオ・カタラ合唱団の本拠地として、1905年から1908年にかけて建設されて以来、100年以上にわたり多くの聴衆を魅了しています。赤レンガ造りの建物は、カラフルなモザイクタイルやカタルーニャの守護聖人サン・ジョルディの彫刻で飾られているのが特徴。2階の大ホールではステンドグラスの天井から自然光が差し込み、昼間のコンサートではその美しさが一層際立ちます。1997年にはユネスコの世界遺産に登録されており、バルセロナの文化的象徴としての地位を確立しています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
C/ Montcada, 15-23 - 08003 Barcelona
地下鉄Banco De España駅から徒歩約10分
(5月2日~10月31日)火曜日、水曜日、日曜日:9:00~20:00、木曜日、金曜日、土曜日:9:00~21:00、(11月1日~4月30日)火曜日~日曜日:10:00~19:00、1月5日:10:00~17:00、12月24日、31日:10:00~14:00
毎週月曜日、1月1日、5月1日、6月24日、12月25日
一般(オンライン購入):14ユーロ、一般(現地購入):15ユーロ、18~25歳、65歳以上:7.5ユーロ、18歳未満:無料
スペイン・バルセロナに位置するピカソ美術館。20世紀最大の芸術家ともいわれるパブロ・ピカソの作品の展示を目的とし、1963年に開館したこちらの美術館には、ピカソの初期から晩年までの5,000点以上の作品が所蔵されています。所蔵作品のなかでも青の時代やバラ色の時代の作品は必見です。それぞれの時代の作品を鑑賞しながら、作風の変化や芸術的成長が感じられます。ピカソがバルセロナで過ごした若き日の作品も多くあり、創作の原点を垣間見られるほか、友人や家族と交わした手紙など、ピカソの人間性に触れられる展示も興味深いです。館内のミュージアムショップではピカソの作品をモチーフにしたグッズが充実しており、お土産物としても好評です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Rambla de Mar, s/n, 08039 Barcelona
バス停Colom - La Ramblaから徒歩約4分
終日
なし
なし
ポルト・ベルは、スペインのバルセロナに位置する歴史的な港湾地区で、14世紀以降、商業港として発展しました。19世紀には、地中海貿易の中心地として栄え、多くの船舶が行き交いました。現在では、観光地として再開発され、美しいヨットハーバーやレストラン、ショッピングエリアが広がっています。ヨーロッパ最大級の水族館や映画館もあり、親子連れでも楽しめます。夕暮れ時には、ランブラ・ダ・マールの遊歩道から眺める景色が絶景で、ライトアップされた夜の港は、ロマンチックな雰囲気が漂います。周辺にはコロンブスの塔をはじめとする歴史的なスポットも点在するポルト・ベルは、歴史と現代が融合するバルセロナを象徴するエリアです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Ciutat Vella, 08003 Barcelona
地下鉄Arc de Triomf 駅から徒歩約1分
終日
なし
なし
シウタデリャ公園は、バルセロナ市民の憩いの場として知られる広大な公園で、その歴史は18世紀にさかのぼります。1714年のスペイン継承戦争後にフェリペ5世がバルセロナを監視するために建設した要塞がその始まりです。要塞は1869年に解体され、1888年のバルセロナ万博を機に公園として再開発されました。公園内には、ガウディが設計に関わった美しい噴水や、カタルーニャ自治州議会堂、バルセロナ動物園など多くの見どころがあります。特に、凱旋門やボート遊びが楽しめる池は人気のスポットです。シウタデリャ公園は、歴史的な背景と豊かな自然が融合した場所で、訪れる人々に多彩な魅力を提供しています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
s/n,Plaça Portal de la pau, 08001, Barcelona
地下鉄Drassanes駅から徒歩約2分
月曜日、日曜日:8:30~14:30、火曜日~土曜日:8:30~19:30
1月1日、1月6日、9月11日、12月24日、12月25日
一般:7.2ユーロ、4~12歳、65歳以上の年金受給者:5.4ユーロ、3歳以下:無料
バルセロナのランブラス通りの終着点に位置するコロンブスの塔は。1882年にカタルーニャとアメリカの交易を記念して制作が開始され、バルセロナ世界万国博覧会が開催された1888年に完成しました。塔の高さは約60mで、頂上には新大陸を指さすクリストファー・コロンブスの銅像が立っています。塔の内部にはバルセロナで最初に設置されたエレベーターがあり、展望台からはバルセロナ市街や地中海が一望できます。塔の基部には、コロンブスの航海の様子を描いたレリーフがあり、彼の功績が紹介されています。コロンブスの塔は、バルセロナの歴史と文化を象徴するランドマークの一つであり、多くの観光客が訪れるスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
C/ del Baluard, 50, Ciutat Vella, 08003 Barcelona
地下鉄Barceloneta駅下車すぐ
終日
なし
なし
バルセロネータは、バルセロナの海岸沿いに位置する歴史的な地区で、18世紀に漁師たちの居住地として発展しました。19世紀には工業化が進み、港湾施設が整備されましたが、1992年のバルセロナオリンピックを契機に大規模な再開発が行われ、現在のような観光地としての姿になりました。バルセロネータのビーチは、地元住民や観光客に人気で、夏には多くの人々が訪れます。また、海沿いのレストランやカフェでは、新鮮なシーフード料理を楽しめます。さらに、バルセロネータ市場では地元の食材や特産品が並び、活気ある雰囲気を味わえます。観光地と市民の生活の場、双方の特徴を併せ持つバルセロネータは、バルセロナの魅力を存分に感じられるスポットです
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Pg Migdia, 147. 08038 Barcelona
地下鉄Paral·lel駅からケーブルカーで約2分
終日
なし
なし
モンジュイックの丘は、バルセロナの西部に位置する、歴史と文化が交錯する魅力的なスポットです。その名前は中世カタルーニャ語で「ユダヤ人の山」を意味するといわれています。16世紀に要塞として建設されたモンジュイック城は、町を守るための軍事施設として機能しましたが、現在はバルセロナ市街を見晴らせる観光名所として親しまれています。広大な敷地には1992年のバルセロナオリンピックで開会式が行われたオリンピックスタジアムや、カタルーニャ美術館、ミロ美術館など、文化施設やスポーツ施設が数多く建設されています。丘の上からの眺望は絶景で、サグラダ・ファミリアや地中海が一望できます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Parc de Montjuïc, s/n, Sants-Montjuïc, 08038 Barcelona
地下鉄Pl.Espanyaから徒歩約20分
火曜日~土曜日:10:00~20:00、日曜日:10:00~19:00
毎週月曜日(特定日を除く。2024年は4月1日、4月15日、5月20日、6月24日は開館)
一般:15ユーロ、15歳~30歳の学生、65歳以上:9ユーロ、15歳未満:無料
ミロ美術館は、バルセロナのモンジュイックの丘に位置し、1975年に開館しました。バルセロナ出身の芸術家ジョアン・ミロの作品を中心に展示するこちらの美術館は、カタルーニャ出身の建築家ホセ・ルイ・セルトによって設計されました。ミロ自身が構想し、現代美術の新しい実験を促す場として設立されたこの美術館は、開放的な空間設計が特徴です。館内には、ミロの作品が1万点以上収蔵されており、初期から晩年に至るまでの作品の展示が楽しめます。なかでも鉛筆と墨汁で描かれた「ペドラルベス通り」や、1945年に発表された作品「明けの明星」は見逃せない作品です。館内には若手アーティスト作品を紹介する展示場「エスパイ13」もあり、バルセロナにおける現代芸術活動の中心地として機能しています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
アントニ・ガウディが設計した教会。美しいステンドグラスや絶妙なカーブを描く椅子など独創的なデザインを堪能できます。
キリスト教の聖地として知られ、奇形な岩山が特徴的なスポット。黒いマリア像で有名な「モンセラット修道院」があります。
紺碧の絶景ビーチと雄大な自然を満喫できる人気のリゾート地。美味しい地中海料理を食べて充実した時間を過ごしましょう。
別名「悪魔の橋」と呼ばれ、世界遺産にも登録されています。眺めるだけでなく、橋の上を歩いて渡ることも可能です。
お米の代わりにフィデオと呼ばれる2~3cmの極細パスタを使って作るパエリアのことで、バレンシア近郊の名物です。
イカスミを使って作る、シーフードパエリアに似た真っ黒な米料理です。エビやイカなどを入れることもあります。