
サムット・ソンクラーム
海に面した豊かな自然が魅力で、水上マーケットや伝統的な寺院、観光名所が多く、地元の文化や美味しい海鮮料理を楽しめます。
- アクセス
- バンコク南バスターミナルからバスで約1時間30分
ワット・マハータートの木の根に抱かれた仏頭など、神秘的な遺跡が数多く残る古都アユタヤ。遺跡のほかにも、日本とタイの歴史的なつながりを感じられるアユタヤ日本人町跡も、訪れておきたいところ。そんなアユタヤ観光のおすすめスポットやグルメを紹介します。
1991年に登録されたユネスコ世界文化遺産古都アユタヤの構成資産の一つである、ワット・マハタート。2代ラーメスアン王が建てた説や3代ボロム・ラーチャティラート1世が建てた説がある13世紀の重要な寺院の一つです。かつては塔の頂上が黄金に輝く美しい寺院でしたが、ビルマ軍の侵攻により壊滅的なダメージを受け、現在は崩れ落ちたレンガの壁や礼拝堂の土台、頭部のない仏像群が残るのみです。なかでも象徴的なものは、ビルマ軍の攻撃によって落ちた仏像の頭部が放置され、木の根の間に取りこまれた姿。戦争の悲惨さを後世に伝える遺跡であり信仰の対象でもあるワット・マハタートは、アユタヤ観光には欠かせないスポットです。
詳しく見る
ワット・プラシーサンペットは、ユネスコ世界文化遺産古都アユタヤの構成資産の一つで、アユタヤの代表的な観光スポット。アユタヤで最も重要な寺院とされ、1491年の建立以降はこの場所で宮中儀式が執り行われてきました。見どころはシンボルでもある3基の仏塔で、それぞれに王とその王子たちの遺骨が納められていたと考えられています。また、寺院の名前でもある仏像プラ・シーサンペットも必見。かつて巨大な純金の立仏像が安置されていましたが、ビルマ軍の侵攻により破壊され、現在は修復された姿を拝めます。その周囲にも大小さまざまな仏塔があり、かつて栄華を誇ったアユタヤ王朝の面影やタイの歴史を感じられるスポットです。
詳しく見る
チャオプラヤー川沿いに約1kmにわたって広がり、最盛期には2,000~3,000人を超える日本人が暮らしていたアユタヤ日本人町。16世紀初めに御朱印船貿易に携わっていた日本人たちが村を築き、18世紀初めに日本の鎖国によって消滅しました。日本人の多くはアユタヤの傭兵としてビルマ軍との戦いにも参戦し、当時の町長であった山田長政は22代ソンタム王から官位を授かるほど活躍しました。2007年には敷地内に日タイ修交120周年記念館が設立され、2018年から始まった日本人村VR復元プロジェクトでは、VRで当時の日本人村の風景を見られる観光体験も楽しめます。タイと日本の友好の歴史を学べる貴重な観光スポットです。
詳しく見る
ワット・チャイワッタナラームは、プラサート・トーン王が母を追悼して1630年に建てた寺院です。境内中央にそびえ立つ35mの主塔を中心に4基の塔堂が配され、周辺には回廊が取り巻く建築様式が特徴で、須弥山を表現する塔もあります。アンコール・ワットと似ていることから、カンボジアとの戦争に勝利したことを記念して建てられたという説もあります。アユタヤ王朝が滅亡するまでは王の法事を執り行う王室寺院でしたが、1767年のビルマ軍の侵攻によって焼失。1987年に改修され、現在はアユタヤで貴重な寺院遺跡の一つとして親しまれています。夕暮れ時に訪れるのもおすすめで、夕焼けに照らされて浮かぶ神秘的なシルエットは格別の美しさです。
詳しく見る
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンは、1357年にアユタヤの初代ウートン王がセイロン(現スリランカ)に留学している修行僧たちの瞑想用に建てた寺院で、ワット・プラ・チャオプラヤータイの別名でも知られています。訪れると、まず目を引くのは高さ72mもの仏塔。遠目からでも目立つこの塔は、1592年に象にまたがった19代ナレスワン王が一騎打ちでビルマ王を破り、ビルマ軍との戦いに勝利したことを記念して建てられました。そのほかにも、境内では黄色い袈裟をかけた仏像や真っ白な涅槃像など、見どころたくさん。また、子宝祈願の場所としても有名なパワースポットで、日々多くの人々が参拝に訪れます。
詳しく見るアユタヤの西に位置し、クンペーン・ハウス北の草原に鎮座する高さ約5m・全長約28mの巨大な巨大寝釈迦仏です。タイの世界遺産でもある古都アユタヤ遺跡のひとつとされ、1956年に復元されました。広大な大地に横たわる像は、80歳で入滅した仏陀の姿を表現したもの。穏やかにほほ笑むような、眠るような像の表情には、見る人を優しい気持ちへと導く神秘的なパワーがあります。かつてはワット・ロカヤスタと呼ばれる仏教寺院でしたが、ビルマ軍により破壊され、現在は復元されたこの像が残るのみです。しかし、国民はこの像をとても大切に扱い、雨季以外は大きな黄色い布を肩にかけるほど。訪れた現地民により花や金箔が捧げられ、常に荘厳な空気が流れる場所でもあります。駐車場ではお供えをはじめ、休憩中に楽しむフードやお土産が販売されているため、ぜひ覗いてみてください。
詳しく見るTha Wasukri, Phra Nakhon Si Ayutthaya 13000
アユタヤバスターミナルから車で約5分
8:00〜18:00
なし
50バーツ
1991年に登録されたユネスコ世界文化遺産古都アユタヤの構成資産の一つである、ワット・マハタート。2代ラーメスアン王が建てた説や3代ボロム・ラーチャティラート1世が建てた説がある13世紀の重要な寺院の一つです。かつては塔の頂上が黄金に輝く美しい寺院でしたが、ビルマ軍の侵攻により壊滅的なダメージを受け、現在は崩れ落ちたレンガの壁や礼拝堂の土台、頭部のない仏像群が残るのみです。なかでも象徴的なものは、ビルマ軍の攻撃によって落ちた仏像の頭部が放置され、木の根の間に取りこまれた姿。戦争の悲惨さを後世に伝える遺跡であり信仰の対象でもあるワット・マハタートは、アユタヤ観光には欠かせないスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Amphur Muang, Ayutthaya 13000
アユタヤの中心部からトゥクトゥクで約5~10分
8:00~18:00
なし
50バーツ
ワット・プラシーサンペットは、ユネスコ世界文化遺産古都アユタヤの構成資産の一つで、アユタヤの代表的な観光スポット。アユタヤで最も重要な寺院とされ、1491年の建立以降はこの場所で宮中儀式が執り行われてきました。見どころはシンボルでもある3基の仏塔で、それぞれに王とその王子たちの遺骨が納められていたと考えられています。また、寺院の名前でもある仏像プラ・シーサンペットも必見。かつて巨大な純金の立仏像が安置されていましたが、ビルマ軍の侵攻により破壊され、現在は修復された姿を拝めます。その周囲にも大小さまざまな仏塔があり、かつて栄華を誇ったアユタヤ王朝の面影やタイの歴史を感じられるスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Kamang, Phra Nakhon Si Ayutthaya 13000
アユタヤ駅から車で約10分
9:00〜18:30(月~金)8:30〜18:00(土・日・祝)
なし
大人50バーツ 子供20バーツ
チャオプラヤー川沿いに約1kmにわたって広がり、最盛期には2,000~3,000人を超える日本人が暮らしていたアユタヤ日本人町。16世紀初めに御朱印船貿易に携わっていた日本人たちが村を築き、18世紀初めに日本の鎖国によって消滅しました。日本人の多くはアユタヤの傭兵としてビルマ軍との戦いにも参戦し、当時の町長であった山田長政は22代ソンタム王から官位を授かるほど活躍しました。2007年には敷地内に日タイ修交120周年記念館が設立され、2018年から始まった日本人村VR復元プロジェクトでは、VRで当時の日本人村の風景を見られる観光体験も楽しめます。タイと日本の友好の歴史を学べる貴重な観光スポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Tambon Baanpom, Amphur Pra Nakorn Sri Ayutthaya, Ayutthaya 13000
市内からトゥクトゥクで約20分
8:00~18:00
なし
50バーツ
ワット・チャイワッタナラームは、プラサート・トーン王が母を追悼して1630年に建てた寺院です。境内中央にそびえ立つ35mの主塔を中心に4基の塔堂が配され、周辺には回廊が取り巻く建築様式が特徴で、須弥山を表現する塔もあります。アンコール・ワットと似ていることから、カンボジアとの戦争に勝利したことを記念して建てられたという説もあります。アユタヤ王朝が滅亡するまでは王の法事を執り行う王室寺院でしたが、1767年のビルマ軍の侵攻によって焼失。1987年に改修され、現在はアユタヤで貴重な寺院遺跡の一つとして親しまれています。夕暮れ時に訪れるのもおすすめで、夕焼けに照らされて浮かぶ神秘的なシルエットは格別の美しさです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Khlong Suan Phlu Phra Nakhon Si Ayutthaya Amphoe Phra Nakhon Si Ayutthaya
アユタヤのバスターミナルからタクシーで約15分
8:00〜17:00
なし
20バーツ
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンは、1357年にアユタヤの初代ウートン王がセイロン(現スリランカ)に留学している修行僧たちの瞑想用に建てた寺院で、ワット・プラ・チャオプラヤータイの別名でも知られています。訪れると、まず目を引くのは高さ72mもの仏塔。遠目からでも目立つこの塔は、1592年に象にまたがった19代ナレスワン王が一騎打ちでビルマ王を破り、ビルマ軍との戦いに勝利したことを記念して建てられました。そのほかにも、境内では黄色い袈裟をかけた仏像や真っ白な涅槃像など、見どころたくさん。また、子宝祈願の場所としても有名なパワースポットで、日々多くの人々が参拝に訪れます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Pratuchai Phra Nakhon Si Ayutthaya Amphoe Phra Nakhon Si Ayutthaya 13000
ワット・プラ・シーサンペットより西に300m、バンコク市内フアランポーン駅より約80~120分※現地にトゥクトゥクあり
8:30~16:30
なし
なし
アユタヤの西に位置し、クンペーン・ハウス北の草原に鎮座する高さ約5m・全長約28mの巨大な巨大寝釈迦仏です。タイの世界遺産でもある古都アユタヤ遺跡のひとつとされ、1956年に復元されました。広大な大地に横たわる像は、80歳で入滅した仏陀の姿を表現したもの。穏やかにほほ笑むような、眠るような像の表情には、見る人を優しい気持ちへと導く神秘的なパワーがあります。かつてはワット・ロカヤスタと呼ばれる仏教寺院でしたが、ビルマ軍により破壊され、現在は復元されたこの像が残るのみです。しかし、国民はこの像をとても大切に扱い、雨季以外は大きな黄色い布を肩にかけるほど。訪れた現地民により花や金箔が捧げられ、常に荘厳な空気が流れる場所でもあります。駐車場ではお供えをはじめ、休憩中に楽しむフードやお土産が販売されているため、ぜひ覗いてみてください。
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
海に面した豊かな自然が魅力で、水上マーケットや伝統的な寺院、観光名所が多く、地元の文化や美味しい海鮮料理を楽しめます。
自然豊かで、「戦場に架ける橋」の映画で知られ、クウェー川鉄橋や戦争記念館があり、歴史的な魅力が満載。
人気のビーチリゾートや新鮮な海産物が魅力で、近隣の島々へのアクセスも良く、観光やリラクゼーションに最適なスポット。
豊かな自然と多様な文化が魅力で、新鮮な果物や海産物が楽しめるほか、歴史的な寺院や観光名所も点在し、旅行者に人気。
1976年にオープンし、象の飼育や保護を行う施設で、象に乗ってのトレッキングや水浴び見学など、貴重な体験が楽しめます。
タイ北部の川で採れるテナガエビを丸1匹グリルしたもの。身にたっぷりとエビ味噌をつけて食べる贅沢な一品です。
タイの屋台でよく見られるたこ焼きのようなお菓子。外はカリカリ、中はトロトロの食感とココナッツの甘みが魅力です。
エビと春雨を土鍋で蒸し焼きにした料理。オイスターソースをベースにした日本人でも馴染みやすい味付けです。