
レーマー広場
ニコライ教会やフランクフルト旧市庁舎など、木組みの可愛らしい建物に囲まれた広場です。冬にはクリスマスマーケットを開催。
- アクセス
- Uバーン(地下鉄)4番もしくは5番Dom/Romer駅からすぐ。トラム(路面電車)11番もしくは12番Romer/Paulskirche駅からすぐ
壮大なケルン大聖堂が象徴する歴史と文化が魅力のケルン。ライン川沿いの美しい景観や、ローマ・ゲルマン博物館などの文化遺産が楽しめます。カーニバルの街としても知られ、賑やかな祭りや伝統的なビール「ケルシュ」を味わえるケルン観光のおすすめスポットやグルメを紹介します。
ケルン大聖堂は高さ約157mの二つの尖塔がそびえる、世界最大級のゴシック様式の建築物で、1248年から600年以上の歳月をかけて完成しました。聖堂内の高さは約43mで、大きな窓は壮麗なステンドグラスで彩られ、祭壇の奥には、970年頃に作製された木製のキリストの十字架像が掲げられています。また、中央祭壇にある、誕生したばかりのキリストに捧げ物をしたといわれる三賢者の遺骨が納められた黄金の聖櫃は必見です。建物の周りには多くの聖人たちや、聖書に書かれた場面の彫刻が施されており、外から眺めると、そびえ立つ大聖堂の大きさと、細部まで精密に装飾された外観の対比に圧倒されるでしょう。ケルン大聖堂は1996年に世界遺産に登録されています。
詳しく見る
ホーエンツォレルン橋は、ケルンの街を流れるライン川にかかっています。全長は約409m、幅は約26mの巨大な鉄骨の橋で、六つの鉄道線路が走り、ケルン中央駅とケルン・メッセ/ドイツ駅を結んでいます。1911年に完成し、第2次世界大戦中には、ドイツ軍が連合軍の侵入を防ぐために爆破しましたが、戦後、再建されました。一見、無骨に見えるこの橋には、ロマンチックな風習もあります。恋人たちがお互いの名前を書いた南京錠をかけ、その鍵をライン川に投げ入れて愛を誓うというもので、線路の両側に設置された歩道の欄干には、いくつもの南京錠がかけられています。橋の歩道からは、ケルン大聖堂やケルンの市街地のパノラマビューが楽しめます。
詳しく見る
ヨーロッパ美術史の傑作を楽しめるドイツ屈指の美術館には、世界の巨匠たちの名画が一堂に会します。こちらの目玉であるシュテファン・ロッホナー作「薔薇園の聖母」に始まり、ルーベンスやレンブラントなどのバロック絵画、セザンヌやモネ、ルノワールなどの印象派からピカソに至るまで、コレクション総数はなんと1万点以上。一日中かけて、ヨーロッパ芸術の真髄を堪能できる構成となっています。またケルン出身のスター建築家オズワルド・マティアス・ウンガース氏設計の建物自体も見どころの一つで、その美しい外観はケルンの街並みの中でもひと際目を引く存在感を放っています。館内にはカフェも併設されており、作品鑑賞の合間に一息つくことも可能です。
詳しく見る
ケルンで2番目に古い美術館である「応用芸術美術館」では、さまざまな時代やジャンルの作品を鑑賞できます。中世からルネサンス期、バロック期、現代までの芸術作品を幅広く展示していますが、中でも注目したいのが「製品デザインセクション」のエリア。ソビエト時代のラジオやティファニー創業当時のガラス製品、レトロな電化製品など、機能的で美しい家財道具の数々が展示されており見ごたえ抜群です。当時世界で起こった出来事を説明する年表なども表示されており、芸術と歴史を関連付けて学べます。またスイス人建築家ペーター・ズントー氏によって設計された、芸術性あふれる建物自体も見どころとなっています。
詳しく見る
世界最大級のチョコレート博物館は、ライン川に浮かぶ船形の建物が目印です。日本でも人気のスイスのチョコレートメーカー・リンツの生産工程の見学やオリジナルチョコ作りができ、さらにチョコレートの歴史や原料、流通などチョコレートのすべてを学べる構成となっています。常時200kgのチョコレートが入っている、名物「チョコレートの噴水」も必見です。館内にはガラス張りの温室もあり、実際にカカオの木や熱帯植物の観察も可能。併設のカフェでは、チョコレートを使ったさまざまなドリンクやケーキ、チョコレートフォンデュを楽しめます。品ぞろえ豊富なショップでのお土産探しも楽しく、盛りだくさんに楽しめる観光スポットとして人気を集めています。
詳しく見る
ルートヴィヒ美術館は、1976年に設立されたケルンの近代美術館です。ポップアート、抽象絵画、シュルレアリスムの作品が充実しており、ヨーロッパでも有数の美術館として知られています。中でもパブロ・ピカソのコレクションの充実度は高くヨーロッパ一ともいわれる所蔵数です。また人気のアンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインの作品も多数所蔵しています。常設展示の他にも、「HERE AND NOW」といった従来とは違った展示方法で美術品を楽しめる企画展などが定期的に開催されており、訪れる度に違った魅力を味わえるでしょう。ルートヴィヒ美術館は、現代美術の潮流を総観できる場所として、アート愛好者にとって必見のスポットです。
詳しく見るDomkloster 4, 50667 Köln
ケルン中央駅から徒歩1分
6:00〜20:00
-
-
ケルン大聖堂は高さ約157mの二つの尖塔がそびえる、世界最大級のゴシック様式の建築物で、1248年から600年以上の歳月をかけて完成しました。聖堂内の高さは約43mで、大きな窓は壮麗なステンドグラスで彩られ、祭壇の奥には、970年頃に作製された木製のキリストの十字架像が掲げられています。また、中央祭壇にある、誕生したばかりのキリストに捧げ物をしたといわれる三賢者の遺骨が納められた黄金の聖櫃は必見です。建物の周りには多くの聖人たちや、聖書に書かれた場面の彫刻が施されており、外から眺めると、そびえ立つ大聖堂の大きさと、細部まで精密に装飾された外観の対比に圧倒されるでしょう。ケルン大聖堂は1996年に世界遺産に登録されています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Hohenzollernbrücke,50667 Köln
ケルン中央駅から徒歩約8分、ケルン・メッセ/ドイツ駅から徒歩約7分
終日
-
-
ホーエンツォレルン橋は、ケルンの街を流れるライン川にかかっています。全長は約409m、幅は約26mの巨大な鉄骨の橋で、六つの鉄道線路が走り、ケルン中央駅とケルン・メッセ/ドイツ駅を結んでいます。1911年に完成し、第2次世界大戦中には、ドイツ軍が連合軍の侵入を防ぐために爆破しましたが、戦後、再建されました。一見、無骨に見えるこの橋には、ロマンチックな風習もあります。恋人たちがお互いの名前を書いた南京錠をかけ、その鍵をライン川に投げ入れて愛を誓うというもので、線路の両側に設置された歩道の欄干には、いくつもの南京錠がかけられています。橋の歩道からは、ケルン大聖堂やケルンの市街地のパノラマビューが楽しめます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Obenmarspforten 40, 50667 Köln
トラム5番Rathaus駅より徒歩約2分/ケルン中央駅より徒歩約10分
10:00~18:00(※第1・3木曜日は~22:00)
月曜日、12月24・25・31日、1月1日、カーニバル期間の祝日
13ユーロ
ヨーロッパ美術史の傑作を楽しめるドイツ屈指の美術館には、世界の巨匠たちの名画が一堂に会します。こちらの目玉であるシュテファン・ロッホナー作「薔薇園の聖母」に始まり、ルーベンスやレンブラントなどのバロック絵画、セザンヌやモネ、ルノワールなどの印象派からピカソに至るまで、コレクション総数はなんと1万点以上。一日中かけて、ヨーロッパ芸術の真髄を堪能できる構成となっています。またケルン出身のスター建築家オズワルド・マティアス・ウンガース氏設計の建物自体も見どころの一つで、その美しい外観はケルンの街並みの中でもひと際目を引く存在感を放っています。館内にはカフェも併設されており、作品鑑賞の合間に一息つくことも可能です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
An d. Rechtschule 7, 50667 Köln
ケルン中央駅より徒歩約7分
10:00~18:00(第1木曜は~22:00)
月曜日、12月24・25・31日、1月1日、カーニバル期間の祝日
常設展:無料、特別展:4ユーロ
ケルンで2番目に古い美術館である「応用芸術美術館」では、さまざまな時代やジャンルの作品を鑑賞できます。中世からルネサンス期、バロック期、現代までの芸術作品を幅広く展示していますが、中でも注目したいのが「製品デザインセクション」のエリア。ソビエト時代のラジオやティファニー創業当時のガラス製品、レトロな電化製品など、機能的で美しい家財道具の数々が展示されており見ごたえ抜群です。当時世界で起こった出来事を説明する年表なども表示されており、芸術と歴史を関連付けて学べます。またスイス人建築家ペーター・ズントー氏によって設計された、芸術性あふれる建物自体も見どころとなっています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Am Schokoladenmuseum 1A, 50678 Köln
トラム5番Heumarkt駅より徒歩約9分/ケルン中央駅より徒歩約20分
10:00~18:00
時期により月曜日が休みの可能性あり。最新情報は公式サイトを要チェック
大人15.5ユーロ、子ども(18歳以下)9ユーロ、幼児(6歳未満)無料、シニア(65歳以上)14ユーロ
世界最大級のチョコレート博物館は、ライン川に浮かぶ船形の建物が目印です。日本でも人気のスイスのチョコレートメーカー・リンツの生産工程の見学やオリジナルチョコ作りができ、さらにチョコレートの歴史や原料、流通などチョコレートのすべてを学べる構成となっています。常時200kgのチョコレートが入っている、名物「チョコレートの噴水」も必見です。館内にはガラス張りの温室もあり、実際にカカオの木や熱帯植物の観察も可能。併設のカフェでは、チョコレートを使ったさまざまなドリンクやケーキ、チョコレートフォンデュを楽しめます。品ぞろえ豊富なショップでのお土産探しも楽しく、盛りだくさんに楽しめる観光スポットとして人気を集めています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Heinrich-Böll-Platz, 50667 Köln, ドイツ
ケルン中央駅から徒歩すぐ
火曜日~日曜日:午前10時~午後6時(祝日を含む)毎月第1木曜日:午前10時~午後10時
月曜日
11ユーロ
ルートヴィヒ美術館は、1976年に設立されたケルンの近代美術館です。ポップアート、抽象絵画、シュルレアリスムの作品が充実しており、ヨーロッパでも有数の美術館として知られています。中でもパブロ・ピカソのコレクションの充実度は高くヨーロッパ一ともいわれる所蔵数です。また人気のアンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタインの作品も多数所蔵しています。常設展示の他にも、「HERE AND NOW」といった従来とは違った展示方法で美術品を楽しめる企画展などが定期的に開催されており、訪れる度に違った魅力を味わえるでしょう。ルートヴィヒ美術館は、現代美術の潮流を総観できる場所として、アート愛好者にとって必見のスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
ニコライ教会やフランクフルト旧市庁舎など、木組みの可愛らしい建物に囲まれた広場です。冬にはクリスマスマーケットを開催。
ドイツ最古の美術館。絵3,000点、写真4,000点、彫像600点、その他100,000点と圧倒的な作品数を誇る。
大戦で崩壊後に当時の外見のまま再建された建物。現在はコンサートホールとして活躍し、目の前の噴水は市民の憩いの場に。
ドイツを代表する詩人ゲーテの生家を復元したもの。ゲーテの部屋や家族の部屋が再現され、当時の調度品も見て楽しめます。
叩いて薄く伸ばした仔牛肉に細かいパン粉の衣をつけて揚げ焼きにした料理です。チーズやハムを挟んだものもあります。
じゃがいもをすりおろして作るパンケーキでクリスマスマーケットの名物。りんごのソースをつけて食べる。