国内観光ガイドの他のエリアを見る

関西観光ガイド

旅に役立つ情報満載
阪急交通社が提供する観光ガイド

高野山・熊野古道

  • 大門坂

    熊野古道で最も美しいと言われる、石畳の道 大門坂

  • 青岸渡寺

    西国三十三カ所第一番札所として信仰を集める 青岸渡寺

  • 奥の院

    壇上伽藍と並ぶ高野山の二大聖地のひとつ 奥の院

世界遺産に登録された聖地
  • 「蟻の熊野詣」と呼ばれた熊野古道
    貴族から庶民までが参詣した熊野古道。中辺路、小辺路など多くの道があり、道中には熊野権現の御子神が祀られていました。
    「蟻の熊野詣」と呼ばれた熊野古道
  •  古来、再生を願う人々が歩いた祈りの道・熊野古道。熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社を総称する「熊野三山」を巡る旅は「日本人の旅のはじまり」ともいわれ、静寂の山路をたどれば、なぜ人々が熊野を目指したのか分かるかもしれません。 また、平安時代に弘法大師空海が真言密教の道場として開いた高野山。日本三大霊山のひとつにふさわしい荘厳さで、その一大聖域である奥の院まで歩けば、神々しさに身の引き締まる思いがします。
高野山・熊野古道|高野山・熊野古道地図
熊野古道の観光スポット
季節ごとのおすすめスポットに絞り込む↓
熊野那智大社

熊野那智大社

熊野三山のひとつ。その信仰の起源は那智の滝といわれ、青岸渡寺と並ぶ熊野信仰の中心的な存在です。古くから山岳修験の霊場で、縁結びの神様である熊野夫須美神を祀っています。

▼おすすめの季節

  • 通年
熊野本宮大社

熊野本宮大社

熊野三山の中心で、全国に4,700社以上ある熊野神社の総本宮として信仰を集めています。三山の中で最も深いところに鎮座し、熊野に天下ったという家津御子神を祀っています。

▼おすすめの季節

  • 通年
熊野速玉大社

熊野速玉大社

熊野三山で最も古いといわれ、近くに鎮座する神倉神社の神を現在の地に移し、新宮と呼んだといわれます。主神は熊野速玉大神。色鮮やかな丹塗りの社殿は代表的な熊野造りです。

▼おすすめの季節

  • 通年
大門坂

大門坂

かつて熊野那智大社に詣でる人々で賑わった旧参道。両脇に樹齢数百年の杉木立が連なり、苔むした石段や石畳の古道は、当時の面影をもっとも色濃く残しているといわれます。

▼おすすめの季節

  • 通年
青岸渡寺 三重塔

青岸渡寺

西国三十三所第1番札所。インドの僧が那智の滝で観音像を発見し、本尊としたのが起源といわれています。桃山時代に豊臣秀吉が再建した本堂は国の重要文化財に指定されています。

▼おすすめの季節

  • 通年
那智の滝

飛瀧神社(那智の滝)

日本一の落差133m誇る日本三名瀑のひとつ。熊野那智大社の別宮・飛瀧神社のご神体で、熊野の山岳信仰の象徴ともいえる滝の飛沫を浴びれば、延命長寿の霊験あらたかです。

▼おすすめの季節

  • 通年

那智山見晴台

那智山スカイラインの中ほどに位置する展望台。眼下に広がる熊野の原生林の緑と、潮岬や串本の大島をはじめとする熊野灘の青が織りなす大パノラマを一望することができます。

▼おすすめの季節

  • 通年
高野山・熊野古道|高野山・熊野古道地図
高野山の観光スポット
季節ごとのおすすめスポットに絞り込む↓
高野山 奥の院 桜

高野山・奥の院

日本三大霊山のひとつである高野山の中でも、弘法大師空海入定の地に建立された御廟がある高野山の中心聖地。御廟前の燈籠堂では、万燈を超える献燈籠が燃え続けています。

▼おすすめの季節

  • 通年
金剛峯寺

金剛峯寺

高野山真言宗の総本山。一山全体を境内とする広大な敷地には、山上のほぼ中央、狩野派の襖絵が彩る主殿をはじめ多くの塔頭寺院が立ち並び、荘厳な雰囲気を漂わせています。

▼おすすめの季節

  • 通年
壇上伽藍

壇上伽藍

山全体を境内とする高野山の中で、中心となるのが壇上伽藍です。開創当初、弘法大師によって建立された根本大塔、金堂などの伽藍は、曼荼羅の世界を表しているといわれます。

▼おすすめの季節

  • 通年
高野山 大門 女人道

大門

高さ約25.1m、二階二層の堂々たる楼門で、高野山の入口にそびえる総門。両脇に安置された金剛力士像は国内で2番目に大きな巨像で、江戸時代の仏師・康意と運長の大作。

▼おすすめの季節

  • 通年
空海はどんな人?
讃岐国(香川県)に生まれ、20歳で出家。31歳で唐に渡って、真言密教を日本にもたらした真言宗の開祖です。「弘法筆を択ばず」と諺にある名筆で、嵯峨天皇、橘逸勢とともに、日本の書道史上の能書のうち、最も優れた3人の三筆に数えられています。
香川・弥谷寺の弘法大師像

▲香川・弥谷寺の弘法大師像

熊野古道は1本道じゃない!?
熊野古道と言われると、1本の道なのかなと思う方がいるかも知れませんが、実は、紀伊路、中辺路、小辺路、大辺路、伊勢路の5つの参詣道で構成されています。なぜかは諸説ありますが、平安時代に参詣が始まってから江戸時代の間の時代の流れで参詣者とルートが変化していったことが挙げられます。
ブナ林に囲まれた神秘的な参詣道

▲ブナ林に囲まれた神秘的な参詣道

観光ガイドINDEX ほかの海外の国や、国内の都道府県の観光ガイドがご覧いただけます
海外観光ガイド
ヨーロッパ
フランス
イギリス
イタリア
スイス
ドイツ
オランダ
ベルギー
スペイン
北欧
東欧・中欧
アイルランド
マルタ
ギリシャ
ポルトガル
アイスランド
ロシア
バルト三国
フィンランド
中近東・アフリカ
アフリカ
トルコ
エジプト
チュニジア
モロッコ
アラブ首長国連邦
アジア
中国
韓国
台湾
香港・マカオ
タイ
ベトナム
インド
モルディブ
シンガポール
マレーシア
カンボジア
ネパール
インドネシア
スリランカ
アメリカ
アメリカ
カナダ
ペルー
メキシコ
ブラジル
オセアニア・ビーチ
オーストラリア
ニュージーランド
ハワイ
南の島々
グアム
サイパン
国内観光ガイド
北海道
東北
関東
東京
中部・北陸
北陸
甲信越
東海
関西
山陰・山陽
四国
九州
沖縄