旅に役立つ情報満載高野山・熊野古道観光ガイド

高野山 奥の院高野山 奥の院

和歌山県の世界遺産に登録された聖地「高野山」と「熊野古道」。高野山は平安時代に弘法大師空海が真言密教の道場として開いた地であり、独特の雰囲気を持つ霊宝殿や金剛峰寺などがあります。熊野古道は古来、再生を願う人々が歩いた祈りの道であり、「日本人の旅のはじまり」とも言われています。

高野山・熊野古道の観光マップ

Area Map

高野山・熊野古道のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 熊野那智大社

    熊野那智大社

    熊野那智大社は、東牟婁郡那智勝浦町にある、熊野信仰の中心地のひとつです。田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山を形成し、全国約4,000社以上ある熊野神社の御本社としても知られています。古くから日本第一の大霊験所として、多くの人々から深い崇敬を集めてきました。熊野那智大社は、ご祭神である「熊野夫須美大神」の御神徳により、「結宮」とも呼ばれています。人の縁だけでなく、さまざまな願いを結ぶ宮として崇められてきた由緒ある神社です。那智の滝は、自然を尊び、延命息災を祈る人々が多く訪れる場所としても知られています。また、八咫烏の縁起により、お導きの神として交通・海上の安全を守護する神としても信仰されています。

    詳しく見る
  • 熊野本宮大社

    熊野本宮大社

    熊野本宮大社は熊野三山のひとつで、熊野信仰の中心地として知られる神社です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社を指します。熊野三山は「浄土への入り口」として、平安時代末には多くの皇族や貴族が参拝するようになりました。浄土へ参り、帰ってくるという行為は死と再生を意味するため、熊野三山は「よみがえりの聖地」としても知られています。熊野本宮大社の主祭神は、スサノオノミコトです。古代、本宮の地に神が降臨したと伝えられ、大斎原に社殿が建てられました。平安時代には皇族・貴族の間で熊野信仰が広まり、室町時代には武士や庶民にも信仰が及びました。男女や身分を問わずすべての人を受け入れる懐の深さから、「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの参拝者が訪れました。

    詳しく見る
  • 熊野速玉大社

    熊野速玉大社

    熊野速玉大社は、和歌山県新宮市にある、熊野三山のひとつとして知られる由緒ある神社です。令和10年には「御創建壱千九百年」を迎えるという、悠久の歴史を誇る神社でもあります。熊野速玉大社の見どころは、境内にある「ナギの大樹」。平重盛公が植えたと言われる樹齢1000年の御神木で、国指定の天然記念物に指定されています。ほかにも、神宝館には約1,200点もの国宝を展示しており、貴重な品を見ることができます。また、熊野速玉大社には「訪れる人々を地位や身分、強者弱者で区別せず、分け隔てなく迎え入れよ」という社訓があります。これは長い熊野詣の歴史の中で生まれた言い伝えで、詣でる人の心を大切にする熊野の精神を表しています。

    詳しく見る
  • 大門坂

    大門坂

    熊野那智大社と那智の滝を訪れるなら、ぜひ歩いてみたいのが「大門坂」です。石畳が美しいこの道は、熊野古道の中でも当時の面影をとくに色濃く残している場所として知られています。大門坂入口から熊野那智大社までは、約1.3kmの石段の上りが続きます。歩行時間は約40分ほどですが、苔むした石畳と樹齢800年を超える老杉に囲まれた道のりは、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。熊野古道の神秘的な雰囲気を存分に楽しむことができるでしょう。那智駅から歩きたい方は、約7.4kmのウォーキングも可能です。歴史の息吹を感じながら、美しい自然に囲まれて歩く大門坂。古の人々の足跡をたどるような、特別な体験ができるはずです。

    詳しく見る
  • 青岸渡寺

    青岸渡寺

    青岸渡寺は、那智山の麓に位置する真言宗の寺院です。西国三十三所観音霊場の第一番札所として知られ、如意輪観世音菩薩を本尊としてお祀りしています。現在の本堂(如意輪堂)は、1590年に豊臣秀吉の命により、豊臣秀長によって再建されたものです。桃山時代の特徴を色濃く残す建築は、国の重要文化財に指定されています。本堂は素木造りという技法で建てられており、天然木の木肌と風合いをそのまま活かした美しさが特徴です。堂内外陣には、豊臣秀吉が寄進した日本一の大鰐口が設けられています。2023年には、150年ぶりに行者堂が落慶しました。月に一度の内陣特別参拝が行われ、熊野修験者による特別護摩供が厳修されています。

    詳しく見る
  • 飛瀧神社(那智の滝)

    飛瀧神社(那智の滝)

    日本三名瀑の一つとして知られる名瀑です。那智山の奥、大雲取連山から流れる水が大滝となっており、その落差は133m、銚子口の幅は13m、滝壺の深さは10mにも及び、毎秒1tもの水が落下しています。この壮大な滝は、一の滝とも呼ばれています。一の滝の上流には、二の滝と三の滝があり、この三つの滝を合わせて国の名勝に指定されています。また、下流のすぐ近くには、滝修業で有名な文覚上人が修業したとされる文覚の滝もあります。那智の滝は、古くから多くの人々に愛され、西行法師や高浜虚子など、数多くの歌人や俳人が、その美しさを歌に詠んできました。周辺一帯は吉野熊野国立公園特別地域に指定され、那智原始林は国の天然記念物にも選ばれています。

    詳しく見る
  • 高野山・奥の院

    高野山・奥の院

    高野山の奥之院は、弘法大師空海が入定されている聖地であり、高野山信仰の中心地です。壇上伽藍とともに、多くの参拝者が訪れる霊場となっています。奥之院への参道は、一の橋から御廟までの約2㎞に及びます。この参道の両側には、樹齢千年を超える杉の木立が連なり、その中には諸大名の墓石や祈念碑、慰霊碑など、おおよそ20万基を超えるものが並んでいます。歴史の重みを感じさせる荘厳な空間が、参拝者を包み込んでいきます。高野山は、長い歴史と深い信仰、そして豊かな自然が織りなす、他に類を見ない霊地です。奥之院をはじめとするさまざまな名所が点在しており、参拝や観光の前に、どのようなルートでめぐるのかを想像してみるのも一興でしょう。

    詳しく見る
  • 金剛峯寺

    金剛峯寺

    金剛峯寺は、高野山の中心に位置する壮大な寺院で、高野山信仰の核となる場所です。金剛峯寺の主殿(本坊)は、東西60m、南北約70mの広大な建物で、境内全体の総坪数は48,295坪にも及びます。その広大さと優雅さは、訪れる人々を圧倒しています。金剛峯寺前の駐車場から境内に入ると、最初にくぐるのが正門です。金剛峯寺の屋根は、檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺になっています。その屋根の上には、天水桶と呼ばれる桶が置かれています。これは普段から雨水を溜めておき、火災が発生した際に、火の粉が飛んで屋根に燃え移らないように水をまいて湿らし、延焼を食い止める役割を果たしていました。

    詳しく見る
  • 壇上伽藍

    壇上伽藍

    高野山の開山である弘法大師・空海が最初に造営に取り組んだ聖地であり、奥之院とともに高野山信仰の中心地となっています。密教思想に基づく曼荼羅の世界観を具現化したと言われるこの場所には、高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ48.5mの「根本大塔」など、19もの諸堂が建ち並んでいます。壇上伽藍には、高野山に伝わる『両壇遶堂次第』という順番で諸堂を参拝するのが良いとされています。この順番に沿って諸堂をめぐることで、壇上伽藍の神聖な空間を体感することができるでしょう。曼荼羅の世界観を表現した諸堂の数々は、訪れる人々の心を惹きつけてやみません。長い歴史に育まれた信仰の世界を、五感で感じることができるはずです。

    詳しく見る
  • 大門

    大門

    高野山の入り口に聳え立つ大門は、一山全体の総門として威容を誇ります。高さ25.8m、五間重層の大楼門で、その雄大な姿は参拝者の心を圧倒しています。大門の両脇に構える高さ4.8mの金剛力士像は、阿形像を仏師康意が、吽形像を法橋運長が造ったとされる力強い仁王像です。これらの仁王像は、東大寺南大門の仁王像に次ぐ日本第二の巨像と言われています。大門からの眺めは素晴らしく、晴れた日には山並みの向こうに紀淡海峡や淡路島を望むことができます。この壮大な景色を前に、高野山参拝への期待が高まることでしょう。大門の横手には弁天岳登山口があり、山頂には弘法大師が勧請されたとされる嶽弁才天が祀られています。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

熊野那智大社は、東牟婁郡那智勝浦町にある、熊野信仰の中心地のひとつです。田辺市の熊野本宮大社、新宮市の熊野速玉大社とともに熊野三山を形成し、全国約4,000社以上ある熊野神社の御本社としても知られています。古くから日本第一の大霊験所として、多くの人々から深い崇敬を集めてきました。熊野那智大社は、ご祭神である「熊野夫須美大神」の御神徳により、「結宮」とも呼ばれています。人の縁だけでなく、さまざまな願いを結ぶ宮として崇められてきた由緒ある神社です。那智の滝は、自然を尊び、延命息災を祈る人々が多く訪れる場所としても知られています。また、八咫烏の縁起により、お導きの神として交通・海上の安全を守護する神としても信仰されています。

閉じる

熊野本宮大社は熊野三山のひとつで、熊野信仰の中心地として知られる神社です。熊野三山とは、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社を指します。熊野三山は「浄土への入り口」として、平安時代末には多くの皇族や貴族が参拝するようになりました。浄土へ参り、帰ってくるという行為は死と再生を意味するため、熊野三山は「よみがえりの聖地」としても知られています。熊野本宮大社の主祭神は、スサノオノミコトです。古代、本宮の地に神が降臨したと伝えられ、大斎原に社殿が建てられました。平安時代には皇族・貴族の間で熊野信仰が広まり、室町時代には武士や庶民にも信仰が及びました。男女や身分を問わずすべての人を受け入れる懐の深さから、「蟻の熊野詣」と例えられるほど多くの参拝者が訪れました。

閉じる

熊野速玉大社は、和歌山県新宮市にある、熊野三山のひとつとして知られる由緒ある神社です。令和10年には「御創建壱千九百年」を迎えるという、悠久の歴史を誇る神社でもあります。熊野速玉大社の見どころは、境内にある「ナギの大樹」。平重盛公が植えたと言われる樹齢1000年の御神木で、国指定の天然記念物に指定されています。ほかにも、神宝館には約1,200点もの国宝を展示しており、貴重な品を見ることができます。また、熊野速玉大社には「訪れる人々を地位や身分、強者弱者で区別せず、分け隔てなく迎え入れよ」という社訓があります。これは長い熊野詣の歴史の中で生まれた言い伝えで、詣でる人の心を大切にする熊野の精神を表しています。

閉じる

熊野那智大社と那智の滝を訪れるなら、ぜひ歩いてみたいのが「大門坂」です。石畳が美しいこの道は、熊野古道の中でも当時の面影をとくに色濃く残している場所として知られています。大門坂入口から熊野那智大社までは、約1.3kmの石段の上りが続きます。歩行時間は約40分ほどですが、苔むした石畳と樹齢800年を超える老杉に囲まれた道のりは、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。熊野古道の神秘的な雰囲気を存分に楽しむことができるでしょう。那智駅から歩きたい方は、約7.4kmのウォーキングも可能です。歴史の息吹を感じながら、美しい自然に囲まれて歩く大門坂。古の人々の足跡をたどるような、特別な体験ができるはずです。

閉じる

青岸渡寺は、那智山の麓に位置する真言宗の寺院です。西国三十三所観音霊場の第一番札所として知られ、如意輪観世音菩薩を本尊としてお祀りしています。現在の本堂(如意輪堂)は、1590年に豊臣秀吉の命により、豊臣秀長によって再建されたものです。桃山時代の特徴を色濃く残す建築は、国の重要文化財に指定されています。本堂は素木造りという技法で建てられており、天然木の木肌と風合いをそのまま活かした美しさが特徴です。堂内外陣には、豊臣秀吉が寄進した日本一の大鰐口が設けられています。2023年には、150年ぶりに行者堂が落慶しました。月に一度の内陣特別参拝が行われ、熊野修験者による特別護摩供が厳修されています。

閉じる

日本三名瀑の一つとして知られる名瀑です。那智山の奥、大雲取連山から流れる水が大滝となっており、その落差は133m、銚子口の幅は13m、滝壺の深さは10mにも及び、毎秒1tもの水が落下しています。この壮大な滝は、一の滝とも呼ばれています。一の滝の上流には、二の滝と三の滝があり、この三つの滝を合わせて国の名勝に指定されています。また、下流のすぐ近くには、滝修業で有名な文覚上人が修業したとされる文覚の滝もあります。那智の滝は、古くから多くの人々に愛され、西行法師や高浜虚子など、数多くの歌人や俳人が、その美しさを歌に詠んできました。周辺一帯は吉野熊野国立公園特別地域に指定され、那智原始林は国の天然記念物にも選ばれています。

閉じる

高野山の奥之院は、弘法大師空海が入定されている聖地であり、高野山信仰の中心地です。壇上伽藍とともに、多くの参拝者が訪れる霊場となっています。奥之院への参道は、一の橋から御廟までの約2㎞に及びます。この参道の両側には、樹齢千年を超える杉の木立が連なり、その中には諸大名の墓石や祈念碑、慰霊碑など、おおよそ20万基を超えるものが並んでいます。歴史の重みを感じさせる荘厳な空間が、参拝者を包み込んでいきます。高野山は、長い歴史と深い信仰、そして豊かな自然が織りなす、他に類を見ない霊地です。奥之院をはじめとするさまざまな名所が点在しており、参拝や観光の前に、どのようなルートでめぐるのかを想像してみるのも一興でしょう。

閉じる

金剛峯寺は、高野山の中心に位置する壮大な寺院で、高野山信仰の核となる場所です。金剛峯寺の主殿(本坊)は、東西60m、南北約70mの広大な建物で、境内全体の総坪数は48,295坪にも及びます。その広大さと優雅さは、訪れる人々を圧倒しています。金剛峯寺前の駐車場から境内に入ると、最初にくぐるのが正門です。金剛峯寺の屋根は、檜の皮を何枚も重ねた檜皮葺になっています。その屋根の上には、天水桶と呼ばれる桶が置かれています。これは普段から雨水を溜めておき、火災が発生した際に、火の粉が飛んで屋根に燃え移らないように水をまいて湿らし、延焼を食い止める役割を果たしていました。

閉じる

高野山の開山である弘法大師・空海が最初に造営に取り組んだ聖地であり、奥之院とともに高野山信仰の中心地となっています。密教思想に基づく曼荼羅の世界観を具現化したと言われるこの場所には、高野山全体の総本堂である「金堂」や、高さ48.5mの「根本大塔」など、19もの諸堂が建ち並んでいます。壇上伽藍には、高野山に伝わる『両壇遶堂次第』という順番で諸堂を参拝するのが良いとされています。この順番に沿って諸堂をめぐることで、壇上伽藍の神聖な空間を体感することができるでしょう。曼荼羅の世界観を表現した諸堂の数々は、訪れる人々の心を惹きつけてやみません。長い歴史に育まれた信仰の世界を、五感で感じることができるはずです。

閉じる

高野山の入り口に聳え立つ大門は、一山全体の総門として威容を誇ります。高さ25.8m、五間重層の大楼門で、その雄大な姿は参拝者の心を圧倒しています。大門の両脇に構える高さ4.8mの金剛力士像は、阿形像を仏師康意が、吽形像を法橋運長が造ったとされる力強い仁王像です。これらの仁王像は、東大寺南大門の仁王像に次ぐ日本第二の巨像と言われています。大門からの眺めは素晴らしく、晴れた日には山並みの向こうに紀淡海峡や淡路島を望むことができます。この壮大な景色を前に、高野山参拝への期待が高まることでしょう。大門の横手には弁天岳登山口があり、山頂には弘法大師が勧請されたとされる嶽弁才天が祀られています。

閉じる

近隣の観光スポット

Nearby Attractions
和歌山城

和歌山城

豊臣秀吉の命で築城された城で、和歌山市のシンボル。城内には歴史館や茶室などがあり、ゆっくりと過ごせます。

アクセス
南海「和歌山市駅」より徒歩約10分
紀州黒潮温泉

紀州黒潮温泉

和歌山マリーナシティ内にある温泉施設。天然温泉や岩盤浴、リラクゼーションやレストランなどが楽しめます。

アクセス
阪和道「海南IC」より車で約10分

高野山・熊野古道のおすすめ情報

Information

グルメ

やきもち

やきもち

高野山名物のやきもち。やわらかい餅と、ほどよい甘さの餡のコンビネーションが絶妙で、お土産にも大好評です。

胡麻豆腐

胡麻豆腐

貴重な栄養源として作られた、高野山発祥の精進料理の一つ。高野山の水と吉野葛、生の胡麻を練り上げて作られます。

高野山の精進料理

高野山の精進料理

高野山の精進料理は、この地発祥の胡麻豆腐や高野豆腐などを使い、見た目にも鮮やかな盛り付けが特徴的です。

高野山の生麩

高野山の生麩

精進料理に欠かせない生麩を使った「生麩まんじゅう」は、独特の味・食感が人気を集め、高野山名物になりました。

高野山・熊野古道の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

初めて訪れるなら日帰りバスツアーがおすすめ!秋の「高野山」

ブログイメージ

【パワースポット】高野山「奥之院」で心癒される日帰り旅!

ブログイメージ

高野山、思い立ったら、ふらり、ひとり旅。

ブログイメージ

高野山(天空の聖地)

高野山・熊野古道の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features