旅に役立つ情報満載滋賀県観光ガイド

彦根城彦根城
海津大崎海津大崎
琵琶湖琵琶湖

日本一大きな淡水湖で有名な琵琶湖を中心に、豊かな自然と歴史的な建造物が点在する滋賀県。琵琶湖畔にそびえる国宝・彦根城、紅葉の名所でもある湖東三山、世界文化遺産に登録された比叡山延暦寺、四季折々の景観が楽しめるメタセコイア並木など魅力的な観光地が満載です。

滋賀県の観光マップ

Area Map

季節のおすすめランキング

Ranking

「八幡堀」や「延暦寺」、「彦根城」では歴史情緒あふれる桜の絶景を、梅津大崎では琵琶湖八景にも選ばれた景観を楽しめます。滋賀が誇る桜の絶景をたっぷりと堪能しましょう。

1
彦根城

彦根城

天守閣や石垣を桜が彩る風景は、まさに日本の春を象徴するような美しさ。天守から望む山々の姿も壮観です。

2
八幡堀

八幡堀

近江八幡市にある美しい水路。桜並木と美しい伝統家屋の景観を堪能できるのは、春だけの楽しみです。

3
海津大崎

海津大崎

琵琶湖八景の一つ。四季折々の景観を楽しめますが、桜の美しさも格別です。青く澄んだ湖面とピンク色の絶景を堪能しましょう。

4
比叡山 延暦寺

比叡山 延暦寺

桜や「青もみじ」など、春の絶景が広がる比叡山延暦寺。様々なイベントも開催され、訪れる人々を連日楽しませています。

5
MIHO MUSEUM

MIHO MUSEUM

山に囲まれた美術館で、滋賀県有数のお花見スポット。目玉は、トンネルの中から眺める桜の幻想的な景色です。

「ラ コリーナ近江八幡」は、近年滋賀のナンバーワン観光スポットにまで成長した、大注目の場所です。「びわ湖バレイ」は夏限定アクティビティも多く、山頂にある絶景カフェも大人気。

1
びわ湖バレイ

びわ湖バレイ

琵琶湖周辺にある山岳リゾート。夏はジップラインやトレッキング、体験型アトラクション、絶景カフェがオープンします。

2
竹生島

竹生島

琵琶湖に浮かぶ無人島で、琵琶湖八景にも選ばれました。緑に囲まれた神社仏閣はとても清々しく、参拝者が絶えません。

3
ラ コリーナ近江八幡

ラ コリーナ近江八幡

たねやクラブハリエの旗艦店。自然とアートの融合、広い敷地に点在する可愛いカフェなどが楽しめ、若い世代から人気沸騰中です。

4
黒壁スクエア

黒壁スクエア

黒塗りの和風建築が集う「黒壁スクエア」では、ガラス工房での体験教室が人気。夏休みにぜひ親子で訪れたいスポットです。

5
水生植物公園みずの森

水生植物公園みずの森

水辺の植物をテーマにした植物園で、夏には可愛らしい蓮の花やスイレンが咲き誇ります。蓮を使った名物グルメも見逃せません。

日本有数の紅葉スポットが点在する、滋賀。神社仏閣や、お城との競演、山全体が秋色に染まる御在所岳の自然美も必見です。標高差で紅葉時期が異なるため、長期間紅葉狩りを楽しめます。

1
石山寺

石山寺

2000本もの紅葉が境内を彩る秋の石山寺。季節の花々も見頃を迎え、金木犀の香りがあたりを包み込みます。

2
彦根城

彦根城

紅葉の名所・彦根城での1番人気のスポットは、「玄宮園」。池の水面に映った紅葉は、ため息が出るほどの美しさです。

3
永源寺

永源寺

「もみじの里」の愛称があるほど、紅葉の美しさで知られる寺院です。見頃は例年11月ごろで、夜間のライトアップも大好評。

4
安土城跡

安土城跡

安土山一帯にある織田信長の居城跡では、歴史ロマンを感じる山歩きをしながら美しい紅葉を堪能しましょう。

5
御在所岳

御在所岳

山々の斜面が少しづつ秋色に染まる御在所岳の紅葉は、御在所ロープウェイや観光リフトから楽しむのがおすすめです。

雪化粧をまとっても美しい、滋賀が誇る観光名所の数々。メタセコイアの並木道は、まるで映画の世界かのような幻想的な光景が広がります。竹生島の厳かな冬の姿も、1度は見てほしい光景です。

1
メタセコイア並木道

メタセコイア並木道

500本ものメタセコイアが雪で覆われた光景は、とても神秘的。国内外の写真家たちまでも魅了する美しさです。

2
琵琶湖博物館

琵琶湖博物館

琵琶湖のすべてを、五感を使って学ぶミュージアム。1日いても飽きない設計なので、寒い時期のお出かけ先にピッタリです。

3
信楽駅

信楽駅

信楽高原鐵道の終着駅で、構内にはたくさんの信楽焼たぬきが。冬限定衣装の大たぬきは、冬の風物詩となりました。

4
長浜城歴史博物館

長浜城歴史博物館

豊臣秀吉が城主だった、長浜城についての展示をしている博物館。展望台からは、琵琶湖一帯の見事な雪景色を一望できます。

5
竹生島クルーズ

竹生島

琵琶湖に浮かぶパワースポットは、冬の厳かな雰囲気も素敵です。冬季にも、クルーズ船で気軽に立ち寄ることができます。

滋賀県のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 琵琶湖

    琵琶湖

    守山市

    滋賀県に位置する日本最大の淡水湖であり、その歴史は約400万年にも及ぶ世界でも有数の古代湖です。琵琶湖は生き物の宝庫としても知られています。約400万年という長い歴史の中で、琵琶湖の生物の一部は独自の進化を遂げ、世界で琵琶湖にしかいない固有種が60種以上も誕生しました。全体では1,700種以上の水生動植物が生息しており、生物多様性の観点からも非常に価値のある湖だと言えます。琵琶湖では、ヨットやカヌーなどの湖上スポーツが盛んに行われ、水浴場やマリーナには年間約70万人もの人々が訪れます。湖岸沿いは平坦な道が多いため、サイクリングやウォーキングで琵琶湖を1周する「ビワイチ」も人気。雄大な琵琶湖の大きさを体感しながら、美しい景色を楽しむことができます。

    詳しく見る
  • 園城寺(三井寺)

    園城寺(三井寺)

    大津市

    長等山の中腹に広がる、天台寺門宗の総本山です。正式名称を「長等山園城寺」と言い、1200年以上の歴史を誇る由緒ある寺院です。三井寺の庭園は、池泉観賞式の美しい庭園として知られています。客殿と一体化した構成を持ち、とくに客殿南縁の柱が護岸の石の上に立つ、池上建築のような趣が見どころです。池には石橋を架けた亀島や夜泊石風の浮石が配され、山畔には枯滝の石組みが組まれています。各所にはツツジ・サツキが密植され、山腹にはスギ・ヒノキ・マツなどが生い茂る、豊かな自然が広がり、客殿東側の白砂敷きが、庭園の幽邃感をさらに引き立てています。また、三井寺の黄不動は日本三不動の一つに数えられる、重要な仏像です。

    詳しく見る
  • 比叡山延暦寺(秋)

    比叡山延暦寺

    大津市

    京都と滋賀の県境にまたがる「比叡山」。山全体が寺域であり、山上山下に大別された「東塔」「西塔」「横川」の3地域をあわせて「比叡山延暦寺」と呼びます。天台宗の総本山で、1994年に世界文化遺産に登録されました。奈良時代末期、最澄が比叡山に登り草庵を結んだのが始まりです。弘法大師の開いた高野山金剛峰寺とともに、約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨しました。この比叡山から後に日本仏教を支えた法然、親鸞など多くの傑僧を輩出しています。杉が深く生い茂る延暦寺の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちた雰囲気が漂います。諸堂は戦国時代に織田信長によって一山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉、徳川家康らによって復興され、国宝・重要文化財の指定を受けています。

    詳しく見る
  • 比叡山ドライブウェイ

    比叡山ドライブウェイ

    大津市

    京都・大津から田の谷峠ゲートを通って比叡山の山内へと続く、自然と歴史、文化が融合した魅力的なドライブルートです。沿道には木々が立ち並び、まるで人と自然が一体となっていくような回廊のような景観が広がります。道中には、びわ湖の雄大な眺望と新鮮な空気を満喫できる「夢見が丘」や、カジュアルリゾートホテル「ロテルド比叡」、そして世界文化遺産である「延暦寺」など、多彩な見どころが点在しています。とくに「夢見が丘」では、びわ湖を一望する絶景を楽しみながら、\"サイクルモノレール\"や\"スーパースライダー\"などのアトラクションを体験できます。また、湖を眺めながらバーベキューを楽しめるコーナーもあり、夏季には「かぶと虫の家」も開園するなど、自然を満喫できるスポットとなっています。

    詳しく見る
  • 浮御堂

    浮御堂

    大津市

    海門山満月寺の本堂であり、近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な寺院です。平安時代に恵心僧都が、琵琶湖上の安全を祈願して建立したと伝えられています。浮御堂という名のとおり、本堂は琵琶湖に浮かぶように建てられており、その優美な姿は訪れる人々を魅了しています。境内にある観音堂には、重要文化財に指定されている聖観音座像が安置されています。この仏像は、浮御堂の歴史と信仰を物語る貴重な存在です。浮御堂は、近江八景の一つ「堅田の落雁」としても知られています。落雁とは、秋の夕暮れ時に、水面に映る雁の姿が、まるで湖面に舞い降りるかのように見える現象を指します。浮御堂から眺める琵琶湖の景色は、この絶景を思い起こさせてくれます。

    詳しく見る
  • 水口城跡

    水口城跡

    甲賀市

    滋賀県甲賀市水口町にある江戸時代の城跡で、江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛のさいの宿館として築城されました。後に水口藩の居城となり、「碧水城」の別名でも知られています。1991年には、水口城資料を展示する施設として、水口城資料館が開館しました。現在は水口城博物館として公開され、石垣の上に復元された美しい白壁の角櫓が、堀の水面に映る姿を見ることができます。館内では、水口城に関する資料が展示されており、築城当時の規模を復元模型で知ることができます。水口城跡は、江戸時代の城郭の姿を今に伝える貴重な遺跡です。復元された美しい城郭と、博物館で当時の様子を学ぶことができます。

    詳しく見る
  • 信楽

    信楽

    甲賀市

    日本六古窯の一つとして知られる滋賀県甲賀市の焼きもの産地です。中世から現在に至るまで、豊かな良質の原料に恵まれ、独自の進化を遂げながら焼きものづくりが続けられてきました。2017年には「日本遺産」にも認定され、その歴史と伝統が広く認知されています。信楽といえば、どこへ行っても目にする狸の焼き物が有名です。この憎めない姿は「八相縁起」と呼ばれる縁起を表現しています。また、信楽には美しい自然景観も多く存在します。とくに有名なのが「畑のしだれ桜」です。茶畑に囲まれた小高い丘の上に立つ、樹齢400年を数えるエドヒガンザクラの銘木は、甲賀市指定の天然記念物にもなっています。例年4月上旬が見頃で、ゆく春を惜しむかのように咲き誇る花は圧巻です。

    詳しく見る
  • 甲賀流忍術屋敷

    甲賀流忍術屋敷

    甲賀市

    実在の忍者が住んでいた本物の建造物を利用した施設です。観光用に移築や復元されたものではなく、当時のまま現在に残る貴重な歴史遺産です。この施設では、甲賀流忍者や歴史、屋敷の説明を受けたあと、3階建ての建物を自由に見学することができます。また、実際の忍具や忍術奥義を記した書物・巻物などを展示した資料室も自由に見学でき、忍者の歴史を学べます。さらに、忍者が飲用していた薬草茶(健保茶)の試飲や、忍者グッズやオリジナル商品の購入も可能。追加料金を払えば、当時の忍者のように鉄製の手裏剣を投げる体験もできます。最大の魅力は、実際に忍者が使っていた屋敷の巧妙な仕掛けを、自由に触れたり体験できたりすること。忍者好きの方はもちろん、歴史好きの若年層からシニア層まで、幅広い年代の方が楽しめる施設となっています。

    詳しく見る
  • 八幡堀

    八幡堀

    近江八幡市

    安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城の城下町として栄え、町の一大動脈としての役割を果たしました。近江商人の発祥と発展、そして町の繁栄に大きく貢献し、賑わいを見せたと言われています。現在の八幡堀は、水路に沿って白壁の土蔵や旧家が立ち並ぶ風情ある景観が特徴です。まるでタイムスリップしたかのような情緒あふれる佇まいは、時代劇等の撮影地としても知られています。かつての賑わいを感じさせる風景の中で、ゆったりとした時間を過ごせます。また、地元の人々の熱意によって守り継がれてきた八幡堀の存在は、歴史と文化を大切にする心の素晴らしさを教えてくれます。

    詳しく見る
  • 安土城跡

    安土城跡

    近江八幡市

    織田信長の居城跡で、国の特別史跡に指定されています。日本で初めての本格的な天主の建築として、歴史上に名を残す名城跡です。標高198mの安土山一帯に位置し、1576年から約3年の歳月をかけて築城されました。安土・桃山時代の幕開けを告げる城として知られていますが、本能寺の変で信長が倒れた後、焼失してしまい、現在は石垣のみが残っています。城跡を一周するには約45〜90分かかります。織田信長という戦国時代の英雄が築いた安土城跡。その雄大な石垣と、往時の面影を残す遺構の数々は、歴史ロマンを感じさせてくれます。歴史好きなら、信長の野望と栄華を想像しながら、特別史跡を歩くのがおすすめです。

    詳しく見る
  • 湖東三山

    湖東三山

    犬上郡甲

    滋賀県東部に位置する西明寺、金剛輪寺、百済寺の3つの天台宗寺院の総称です。これらの寺院は、日本の紅葉名所百選にも選ばれており、とくに秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。西明寺は、平安時代初期に開創された古刹で、「日本100の古寺」「近江水の宝」にも選ばれています。金剛輪寺は、奈良時代に行基菩薩によって開山されました。国宝の本堂には、平安時代の十一面観音像をはじめとする重要文化財の仏像が多数安置されています。百済寺は、606年に聖徳太子によって創建された近江最古の寺院です。かつては1,300人が居住する巨大寺院でしたが、1573年に信長の焼討ちに遭いました。現在でも、石垣参道や坊跡遺構、千年菩提樹などから、往時の姿を偲ぶことができます。

    詳しく見る
  • 永源寺

    永源寺

    東近江市

    滋賀県東近江市にある、臨済宗・黄檗宗の大本山です。永源寺派の本山として、全国に127の末寺を持ち、坐禅修行と天下安全の祈願を行う古刹として知られています。永源寺には、禅の修行道場である禅堂や、彦根藩井伊家の菩提寺となった含空院などの建築物が残されています。度重なる戦乱により、1492年と1563年の二度にわたって寺は焼き払われ、衰退の一途をたどりました。長い歴史の中で幾多の試練を乗り越えてきた永源寺。その荘厳な佇まいと、禅の心を感じられる空間は、訪れる人の心を洗ってくれることでしょう。坐禅体験などを通じて、自分自身と向き合う特別な時間を過ごしてみるのもおすすめです。

    詳しく見る
  • 彦根城

    彦根城

    彦根市

    優美な外観と軍事面での優れた設計、そして希少な建造物が残る魅力的な城郭です。彦根城の天守は、3階3重の屋根で構成されており、「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」を多様に配した変化に富んだ美しい外観が特徴です。この天守は、大津城から移築されたと言われ、1952年に国宝に指定されました。夜間にはライトアップされ、彦根市のランドマークとして親しまれています。城内に残る馬屋は、藩主などの馬21頭がつながれていたと言われ、全国でも彦根城にしかない珍しい建物です。平成27年度に二度目の本格的な文化財保存修理を終え、往時の姿を取り戻したこけら葺きの屋根が美しい姿を見せています。

    詳しく見る
  • 長浜城

    長浜城

    長浜市

    滋賀県長浜市にある城跡で、戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした城として知られています。しかし、江戸時代前期に廃城となり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。跡地には僅かな石垣と井戸のみが残されていましたが、1983年に安土桃山時代の城郭を模した「昭和新城」が復元されました。現在の長浜城は、歴史博物館として公開されています。展示室はでは期間限定で特別展や企画展が開催されています。また、5階の展望台からは湖北の景色を一望できます。ナレーションや効果音によって、戦国時代における長浜の重要性を実感できる演出も行われています。復元された城郭と、博物館の展示を通して、当時の人々の生き様や長浜の歴史的意義を学ぶことができます。

    詳しく見る
  • 白鬚神社

    白鬚神社

    高島市

    琵琶湖の中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号をはさんで社殿が鎮座する「白鬚神社」。「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、また「近江の厳島」とも呼ばれる近江最古の大社です。社名のとおり、延命長寿・長生きの神として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」でもあります。創建以来2000余年の歴史を誇り、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、秀頼が片桐且元を奉行として造営したものです。本殿は正方形の明解な平面で、明治時代の拝殿再建の際、本殿に接続させたために現在のような複雑な屋根形式となっています。

    詳しく見る
  • 伊吹山

    伊吹山

    米原市

    滋賀県の最高峰(標高約1,377m)であり、日本百名山の一つに数えられる名峰です。岐阜県との県境に位置し、山頂からは琵琶湖をはじめ、比良山系、比叡山、日本アルプス、伊勢湾まで一望できます。『古事記』や『日本書記』、日本武尊の伝説にも登場する歴史ある山です。また、薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても知られ、山頂のお花畑は国の天然記念物に指定されています。登山には、山麓から山頂まで約3時間30分(片道)を要します。登山道は比較的歩きやすいとされますが、岩が露出していたり石がゴロゴロしている箇所もあるため、適切な装備が必要です。山頂の気温は麓より8〜10度低いので、服装にも注意が必要です。

    詳しく見る
  • 小谷城跡

    小谷城跡

    長浜市

    滋賀県長浜市の小谷山(標高495.1m)にあった中世の山城で、浅井家が3代にわたって居城としていました。築城は1525年頃とされ、中世三大山城の一つに数えられています。城跡からは琵琶湖や湖北の地を一望することができ、当時の戦略的な重要性を物語っています。現在の小谷城跡は、小谷山全体に及ぶ広大な遺構があり、当時の面影を偲ぶことができます。自然の地形を巧みに利用して東西の尾根沿いに配置された各郭、本丸や大広間跡から出土した建物の礎石などから、城の構造や規模を知ることができます。最頂部の大獄にも土塁が残されています。小谷城跡は、1937年に国の史跡に指定されました。城跡を訪れれば、浅井家の栄枯盛衰と、浅井家の波乱に満ちた生涯に思いを馳せることができるでしょう。

    詳しく見る
  • 竹生島

    竹生島

    長浜市

    琵琶湖北部に浮かぶ神秘的な雰囲気を持つ信仰の島で、パワースポットとしても注目を集めています。島には、日本三大弁才天の一つである「大弁才天」を安置する宝厳寺と、都久夫須麻神社があります。宝厳寺には、2020年5月に修復事業を終えた国宝の「唐門」や、重要文化財の「観音堂」、2000年に350年ぶりに復元された「三重塔」など、見どころが多数あります。唐門は、大坂城極楽橋の現存する唯一の遺構とも言われています。竹生島へのアクセスはクルーズとなるため、天候に左右されます。事前に天気予報をチェックしておくことをおすすめします。島内には水洗トイレも設置されているので、安心して訪れることができます。

    詳しく見る
  • 暁霧・海津大崎の岩礁

    暁霧・海津大崎の岩礁

    高島市

    滋賀県高島市マキノ町の南東部、琵琶湖の北端に位置する景勝地です。湖の中に突き出した岩礁と、眼にしみる碧さの湖水が印象的な場所として知られています。昭和25年に琵琶湖国定公園の指定を受けると同時に、琵琶湖随一の景勝地として「暁霧・海津大崎の岩礁」の名で琵琶湖八景の一つにも選ばれました。また、ここからは琵琶湖八景の別の景色である「新緑・竹生島の沈影」を眺めることもできます。春になると、海津大崎周辺の湖岸約4kmにわたって、樹齢80年を超える約800本のソメイヨシノが美しい花のトンネルを作ります。岬の突端には、真言宗智山派の大崎寺が建っています。断崖と湖が織りなす雄大な景色と、古刹の佇まいが見事に調和した光景は見事です。

    詳しく見る
  • びわ湖バレイ・びわ湖テラス

    びわ湖テラス

    大津市

    滋賀県大津市にある人気の観光スポットで、標高1,100mに位置する「びわ湖テラス」は、その絶景の眺望で知られています。山麓駅からロープウェイに乗って約5分、打見山の山頂駅に到着すると、そこには広大なテラス空間が広がっています。「Grand Terrace」では、3段構造のウッドデッキから趣の異なる琵琶湖の景色を楽しむことができます。また、北湖を一望できる「North Terrace」もあり、爽やかな水盤と伸びやかなウッドデッキが心地よい空間を作り出しています。テラスには、ソファやチェアが配置されており、ゆったりとくつろぎながら雄大な琵琶湖を眺めることができます。散策を楽しんだり、「Terrace Café」などでお食事を楽しんだりと、自分のペースで特別な時間を過ごせるのが魅力です。

    詳しく見る
  • 琵琶湖汽船ミシガンクルーズ

    琵琶湖汽船ミシガンクルーズ

    大津市

    琵琶湖汽船が運航する南湖周遊の外輪船です。陽気な雰囲気の船内では、楽しい音楽やイベント、軽食からブッフェ料理まで多彩な食事を楽しめます。ミシガンの最上階である4階のスカイデッキからは、雄大な琵琶湖の景色を思う存分堪能。船内では、観光案内や音楽ライブで盛り上げてくれます。ミシガン号には、素敵なフォトスポットがたくさんあります。お気に入りの場所を見つけて、乗船の思い出を写真に残すのもおすすめです。また、ミシガンは2014年から「恋人の聖地」にも選定されています。1階船首の撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」や、船内デッキに隠れている3つのハートを、カップルで探すのも楽しいアクティビティのひとつです。

    詳しく見る
  • びわこ箱館山

    びわこ箱館山

    高島市

    滋賀県高島市にある標高630mの山で、ゴンドラで山頂まで登ることができる人気の観光スポットです。澄み渡る琵琶湖と空、吹き抜ける風、香る草木など、自然の美しさを存分に感じられる場所です。山頂へ登ると、開放感溢れる空間が広がります。グリーンシーズンには、季節の花々やランプの灯るパフェ専門店、風鈴の小道で楽しめます。ウィンターシーズンには、白銀のゲレンデが広がり、ウィンタースポーツを満喫できます。山頂の見晴台まで往復できる第2ロマンスペアリフトは、足の不自由な方でも安心してペチュニアのお花畑や奥琵琶湖の眺望を楽しめます。ワンちゃんと一緒に乗車することもできるので、ペット連れの方にもおすすめです。

    詳しく見る
  • 沖島

    沖島

    近江八幡市

    周囲約6.8km、面積約1.53k㎡で、約250人の人々が暮らしています。湖沼の島に人が住む例は世界的にも珍しく、学術的にも注目されている島です。島への交通手段は船のみで、通学や通勤用の定期便も運行されています。長命寺山や鈴鹿山系、比良山系の美しい眺望は、琵琶湖に浮かぶ島ならではの景色です。沖島では、昔ながらの生活の知恵や豊かな自然が今も大切に守られています。琵琶湖に浮かぶ島ならではの景色と、昔ながらの生活の知恵に触れながら、ゆったりとした時間を過ごすのがおすすめです。日常とは異なる特別な体験ができるでしょう。

    詳しく見る
  • 滋賀県立琵琶湖博物館

    滋賀県立琵琶湖博物館

    草津市

    日本最大の湖である琵琶湖の自然と文化、そして人々の暮らしを学べる総合博物館です。琵琶湖は約400万年の歴史を持つ古代湖で、2000種以上の生き物が生息し、多くの固有種が存在します。人々も古くから湖のほとりで生活し、豊かな自然を利用した伝統的な暮らしを続けてきました。琵琶湖博物館は、湖に突き出た烏丸半島に位置し、目の前に広がる琵琶湖の景観を楽しみながら、湖に関するあらゆる知識を体感できる場所です。博物館では、琵琶湖の生い立ちや人々の歴史、自然と暮らしの展示に加え、生きた姿の水族展示も行っています。単に見るだけでなく、触れたり、匂いを嗅いだりと、五感を通して琵琶湖の魅力を体験できる多彩な展示が特徴です。

    詳しく見る
  • 夢京橋キャッスルロード

    夢京橋キャッスルロード

    彦根市

    かつて彦根城下町の重要な道であった本町通りを、「OLD NEW TOWN」をテーマに再現した観光スポットです。時代の流れとともに本町通りの町割りのたたずまいや白壁と格子窓のある街並みは、江戸時代の面影をわずかに残すのみとなっていました。そこで、本町通りに沿って立ち並ぶ建物を、商人屋敷の良さを生かした江戸時代感覚の新しい建物に建て替える再開発が行われました。現在の夢京橋キャッスルロードでは、喫茶店やブティック、一般民家も江戸時代の街並みに再現されており、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しむことができます。この本町通りは「夢京橋」という愛称で親しまれ、彦根の新しい観光名所となっています。

    詳しく見る
  • 玄宮園

    玄宮園

    彦根市

    彦根藩の庭園として江戸時代に造られた大名庭園です。彦根城の北東に位置し、大池泉回遊式の美しい庭園として知られています。庭園内には大きな池があり、その池に突き出すように立つ臨池閣が印象的です。池の周りには、湖南省洞庭湖の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景や、竹生島、沖の白石などを模した景観が巧みに配置されており、情趣あふれる空間が広がっています。初夏には、池に浮かぶ蓮や菖蒲の花が咲き乱れ、その香りが園内を包み込みます。四季折々の表情を見せる玄宮園は、彦根を代表する観光スポットの一つです。玄宮園は、もう一つの彦根藩庭園である楽々園とともに、国の名勝に指定されています。江戸時代の大名庭園の美しさを今に伝える貴重な文化遺産だと言えるでしょう。

    詳しく見る
  • 四番町スクエア

    四番町スクエア

    彦根市

    彦根市の中心部に位置する四番町スクエアは、大正時代の市場をルーツとする商店街です。以前は「彦根の台所」と呼ばれ、県内でも有数の賑わいを見せていましたが、時代とともに活気を失っていきました。そこで、商店街の有志が中心となり、彦根市や彦根商工会議所の協力を得ながら、「街なか再生土地区画整理事業」を実施。大正時代の町並みをイメージした商店街が、2005年に完成しました。新しく生まれ変わった四番町スクエアは、「大正ロマンあふれるまち」をキャッチコピーに、モダンな外観で統一された建物や、広場に設置されたガス燈、随所に置かれたモニュメントなどが特徴です。新しさと懐かしさが共存する、独特の雰囲気を楽しむことができます。

    詳しく見る
  • メタセコイア並木

    メタセコイア並木

    高島市

    農業公園マキノピックランドへ続く、幻想的なメタセコイア並木は、四季折々の景色で訪れる人々の心を奪います。約2.4kmに渡るこの道は、約500本のメタセコイアが織りなす緑のトンネルを形成し、春の爽やかな黄緑色から夏の深い緑、秋の独特のレンガ色や茶色の紅葉、そして冬の雪に覆われた裸樹まで、年間を通じて異なる顔を見せてくれます。「新・日本街路樹百景」に選定されたこの並木道は、遠く野坂山地の山々との調和も美しく、訪れる人々に特別な時間を提供しています。メタセコイア並木道は、自然の美しさと調和が生み出す、四季の移ろいを体感できる貴重なスポットです。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

滋賀県に位置する日本最大の淡水湖であり、その歴史は約400万年にも及ぶ世界でも有数の古代湖です。琵琶湖は生き物の宝庫としても知られています。約400万年という長い歴史の中で、琵琶湖の生物の一部は独自の進化を遂げ、世界で琵琶湖にしかいない固有種が60種以上も誕生しました。全体では1,700種以上の水生動植物が生息しており、生物多様性の観点からも非常に価値のある湖だと言えます。琵琶湖では、ヨットやカヌーなどの湖上スポーツが盛んに行われ、水浴場やマリーナには年間約70万人もの人々が訪れます。湖岸沿いは平坦な道が多いため、サイクリングやウォーキングで琵琶湖を1周する「ビワイチ」も人気。雄大な琵琶湖の大きさを体感しながら、美しい景色を楽しむことができます。

閉じる

長等山の中腹に広がる、天台寺門宗の総本山です。正式名称を「長等山園城寺」と言い、1200年以上の歴史を誇る由緒ある寺院です。三井寺の庭園は、池泉観賞式の美しい庭園として知られています。客殿と一体化した構成を持ち、とくに客殿南縁の柱が護岸の石の上に立つ、池上建築のような趣が見どころです。池には石橋を架けた亀島や夜泊石風の浮石が配され、山畔には枯滝の石組みが組まれています。各所にはツツジ・サツキが密植され、山腹にはスギ・ヒノキ・マツなどが生い茂る、豊かな自然が広がり、客殿東側の白砂敷きが、庭園の幽邃感をさらに引き立てています。また、三井寺の黄不動は日本三不動の一つに数えられる、重要な仏像です。

閉じる

京都と滋賀の県境にまたがる「比叡山」。山全体が寺域であり、山上山下に大別された「東塔」「西塔」「横川」の3地域をあわせて「比叡山延暦寺」と呼びます。天台宗の総本山で、1994年に世界文化遺産に登録されました。奈良時代末期、最澄が比叡山に登り草庵を結んだのが始まりです。弘法大師の開いた高野山金剛峰寺とともに、約1200年もの間、日本の宗教界最高の地位に君臨しました。この比叡山から後に日本仏教を支えた法然、親鸞など多くの傑僧を輩出しています。杉が深く生い茂る延暦寺の境内は、天台宗修行道場としての威厳に満ちた雰囲気が漂います。諸堂は戦国時代に織田信長によって一山焼き討ちに遭いましたが、豊臣秀吉、徳川家康らによって復興され、国宝・重要文化財の指定を受けています。

閉じる

京都・大津から田の谷峠ゲートを通って比叡山の山内へと続く、自然と歴史、文化が融合した魅力的なドライブルートです。沿道には木々が立ち並び、まるで人と自然が一体となっていくような回廊のような景観が広がります。道中には、びわ湖の雄大な眺望と新鮮な空気を満喫できる「夢見が丘」や、カジュアルリゾートホテル「ロテルド比叡」、そして世界文化遺産である「延暦寺」など、多彩な見どころが点在しています。とくに「夢見が丘」では、びわ湖を一望する絶景を楽しみながら、\"サイクルモノレール\"や\"スーパースライダー\"などのアトラクションを体験できます。また、湖を眺めながらバーベキューを楽しめるコーナーもあり、夏季には「かぶと虫の家」も開園するなど、自然を満喫できるスポットとなっています。

閉じる

海門山満月寺の本堂であり、近江八景の一つ「堅田の落雁」で有名な寺院です。平安時代に恵心僧都が、琵琶湖上の安全を祈願して建立したと伝えられています。浮御堂という名のとおり、本堂は琵琶湖に浮かぶように建てられており、その優美な姿は訪れる人々を魅了しています。境内にある観音堂には、重要文化財に指定されている聖観音座像が安置されています。この仏像は、浮御堂の歴史と信仰を物語る貴重な存在です。浮御堂は、近江八景の一つ「堅田の落雁」としても知られています。落雁とは、秋の夕暮れ時に、水面に映る雁の姿が、まるで湖面に舞い降りるかのように見える現象を指します。浮御堂から眺める琵琶湖の景色は、この絶景を思い起こさせてくれます。

閉じる

滋賀県甲賀市水口町にある江戸時代の城跡で、江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛のさいの宿館として築城されました。後に水口藩の居城となり、「碧水城」の別名でも知られています。1991年には、水口城資料を展示する施設として、水口城資料館が開館しました。現在は水口城博物館として公開され、石垣の上に復元された美しい白壁の角櫓が、堀の水面に映る姿を見ることができます。館内では、水口城に関する資料が展示されており、築城当時の規模を復元模型で知ることができます。水口城跡は、江戸時代の城郭の姿を今に伝える貴重な遺跡です。復元された美しい城郭と、博物館で当時の様子を学ぶことができます。

閉じる

日本六古窯の一つとして知られる滋賀県甲賀市の焼きもの産地です。中世から現在に至るまで、豊かな良質の原料に恵まれ、独自の進化を遂げながら焼きものづくりが続けられてきました。2017年には「日本遺産」にも認定され、その歴史と伝統が広く認知されています。信楽といえば、どこへ行っても目にする狸の焼き物が有名です。この憎めない姿は「八相縁起」と呼ばれる縁起を表現しています。また、信楽には美しい自然景観も多く存在します。とくに有名なのが「畑のしだれ桜」です。茶畑に囲まれた小高い丘の上に立つ、樹齢400年を数えるエドヒガンザクラの銘木は、甲賀市指定の天然記念物にもなっています。例年4月上旬が見頃で、ゆく春を惜しむかのように咲き誇る花は圧巻です。

閉じる

実在の忍者が住んでいた本物の建造物を利用した施設です。観光用に移築や復元されたものではなく、当時のまま現在に残る貴重な歴史遺産です。この施設では、甲賀流忍者や歴史、屋敷の説明を受けたあと、3階建ての建物を自由に見学することができます。また、実際の忍具や忍術奥義を記した書物・巻物などを展示した資料室も自由に見学でき、忍者の歴史を学べます。さらに、忍者が飲用していた薬草茶(健保茶)の試飲や、忍者グッズやオリジナル商品の購入も可能。追加料金を払えば、当時の忍者のように鉄製の手裏剣を投げる体験もできます。最大の魅力は、実際に忍者が使っていた屋敷の巧妙な仕掛けを、自由に触れたり体験できたりすること。忍者好きの方はもちろん、歴史好きの若年層からシニア層まで、幅広い年代の方が楽しめる施設となっています。

閉じる

安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城の城下町として栄え、町の一大動脈としての役割を果たしました。近江商人の発祥と発展、そして町の繁栄に大きく貢献し、賑わいを見せたと言われています。現在の八幡堀は、水路に沿って白壁の土蔵や旧家が立ち並ぶ風情ある景観が特徴です。まるでタイムスリップしたかのような情緒あふれる佇まいは、時代劇等の撮影地としても知られています。かつての賑わいを感じさせる風景の中で、ゆったりとした時間を過ごせます。また、地元の人々の熱意によって守り継がれてきた八幡堀の存在は、歴史と文化を大切にする心の素晴らしさを教えてくれます。

閉じる

織田信長の居城跡で、国の特別史跡に指定されています。日本で初めての本格的な天主の建築として、歴史上に名を残す名城跡です。標高198mの安土山一帯に位置し、1576年から約3年の歳月をかけて築城されました。安土・桃山時代の幕開けを告げる城として知られていますが、本能寺の変で信長が倒れた後、焼失してしまい、現在は石垣のみが残っています。城跡を一周するには約45〜90分かかります。織田信長という戦国時代の英雄が築いた安土城跡。その雄大な石垣と、往時の面影を残す遺構の数々は、歴史ロマンを感じさせてくれます。歴史好きなら、信長の野望と栄華を想像しながら、特別史跡を歩くのがおすすめです。

閉じる

滋賀県東部に位置する西明寺、金剛輪寺、百済寺の3つの天台宗寺院の総称です。これらの寺院は、日本の紅葉名所百選にも選ばれており、とくに秋の紅葉シーズンには多くの観光客が訪れます。西明寺は、平安時代初期に開創された古刹で、「日本100の古寺」「近江水の宝」にも選ばれています。金剛輪寺は、奈良時代に行基菩薩によって開山されました。国宝の本堂には、平安時代の十一面観音像をはじめとする重要文化財の仏像が多数安置されています。百済寺は、606年に聖徳太子によって創建された近江最古の寺院です。かつては1,300人が居住する巨大寺院でしたが、1573年に信長の焼討ちに遭いました。現在でも、石垣参道や坊跡遺構、千年菩提樹などから、往時の姿を偲ぶことができます。

閉じる

滋賀県東近江市にある、臨済宗・黄檗宗の大本山です。永源寺派の本山として、全国に127の末寺を持ち、坐禅修行と天下安全の祈願を行う古刹として知られています。永源寺には、禅の修行道場である禅堂や、彦根藩井伊家の菩提寺となった含空院などの建築物が残されています。度重なる戦乱により、1492年と1563年の二度にわたって寺は焼き払われ、衰退の一途をたどりました。長い歴史の中で幾多の試練を乗り越えてきた永源寺。その荘厳な佇まいと、禅の心を感じられる空間は、訪れる人の心を洗ってくれることでしょう。坐禅体験などを通じて、自分自身と向き合う特別な時間を過ごしてみるのもおすすめです。

閉じる

優美な外観と軍事面での優れた設計、そして希少な建造物が残る魅力的な城郭です。彦根城の天守は、3階3重の屋根で構成されており、「切妻破風」「入母屋破風」「唐破風」を多様に配した変化に富んだ美しい外観が特徴です。この天守は、大津城から移築されたと言われ、1952年に国宝に指定されました。夜間にはライトアップされ、彦根市のランドマークとして親しまれています。城内に残る馬屋は、藩主などの馬21頭がつながれていたと言われ、全国でも彦根城にしかない珍しい建物です。平成27年度に二度目の本格的な文化財保存修理を終え、往時の姿を取り戻したこけら葺きの屋根が美しい姿を見せています。

閉じる

滋賀県長浜市にある城跡で、戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした城として知られています。しかし、江戸時代前期に廃城となり、遺構は彦根城や大通寺に移築されました。跡地には僅かな石垣と井戸のみが残されていましたが、1983年に安土桃山時代の城郭を模した「昭和新城」が復元されました。現在の長浜城は、歴史博物館として公開されています。展示室はでは期間限定で特別展や企画展が開催されています。また、5階の展望台からは湖北の景色を一望できます。ナレーションや効果音によって、戦国時代における長浜の重要性を実感できる演出も行われています。復元された城郭と、博物館の展示を通して、当時の人々の生き様や長浜の歴史的意義を学ぶことができます。

閉じる

琵琶湖の中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号をはさんで社殿が鎮座する「白鬚神社」。「白鬚さん」「明神さん」の名で広く親しまれ、また「近江の厳島」とも呼ばれる近江最古の大社です。社名のとおり、延命長寿・長生きの神として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」でもあります。創建以来2000余年の歴史を誇り、現在の社殿は豊臣秀吉の遺命によって、秀頼が片桐且元を奉行として造営したものです。本殿は正方形の明解な平面で、明治時代の拝殿再建の際、本殿に接続させたために現在のような複雑な屋根形式となっています。

閉じる

滋賀県の最高峰(標高約1,377m)であり、日本百名山の一つに数えられる名峰です。岐阜県との県境に位置し、山頂からは琵琶湖をはじめ、比良山系、比叡山、日本アルプス、伊勢湾まで一望できます。『古事記』や『日本書記』、日本武尊の伝説にも登場する歴史ある山です。また、薬草や亜高山植物、野鳥、昆虫の宝庫としても知られ、山頂のお花畑は国の天然記念物に指定されています。登山には、山麓から山頂まで約3時間30分(片道)を要します。登山道は比較的歩きやすいとされますが、岩が露出していたり石がゴロゴロしている箇所もあるため、適切な装備が必要です。山頂の気温は麓より8〜10度低いので、服装にも注意が必要です。

閉じる

滋賀県長浜市の小谷山(標高495.1m)にあった中世の山城で、浅井家が3代にわたって居城としていました。築城は1525年頃とされ、中世三大山城の一つに数えられています。城跡からは琵琶湖や湖北の地を一望することができ、当時の戦略的な重要性を物語っています。現在の小谷城跡は、小谷山全体に及ぶ広大な遺構があり、当時の面影を偲ぶことができます。自然の地形を巧みに利用して東西の尾根沿いに配置された各郭、本丸や大広間跡から出土した建物の礎石などから、城の構造や規模を知ることができます。最頂部の大獄にも土塁が残されています。小谷城跡は、1937年に国の史跡に指定されました。城跡を訪れれば、浅井家の栄枯盛衰と、浅井家の波乱に満ちた生涯に思いを馳せることができるでしょう。

閉じる

琵琶湖北部に浮かぶ神秘的な雰囲気を持つ信仰の島で、パワースポットとしても注目を集めています。島には、日本三大弁才天の一つである「大弁才天」を安置する宝厳寺と、都久夫須麻神社があります。宝厳寺には、2020年5月に修復事業を終えた国宝の「唐門」や、重要文化財の「観音堂」、2000年に350年ぶりに復元された「三重塔」など、見どころが多数あります。唐門は、大坂城極楽橋の現存する唯一の遺構とも言われています。竹生島へのアクセスはクルーズとなるため、天候に左右されます。事前に天気予報をチェックしておくことをおすすめします。島内には水洗トイレも設置されているので、安心して訪れることができます。

閉じる

滋賀県高島市マキノ町の南東部、琵琶湖の北端に位置する景勝地です。湖の中に突き出した岩礁と、眼にしみる碧さの湖水が印象的な場所として知られています。昭和25年に琵琶湖国定公園の指定を受けると同時に、琵琶湖随一の景勝地として「暁霧・海津大崎の岩礁」の名で琵琶湖八景の一つにも選ばれました。また、ここからは琵琶湖八景の別の景色である「新緑・竹生島の沈影」を眺めることもできます。春になると、海津大崎周辺の湖岸約4kmにわたって、樹齢80年を超える約800本のソメイヨシノが美しい花のトンネルを作ります。岬の突端には、真言宗智山派の大崎寺が建っています。断崖と湖が織りなす雄大な景色と、古刹の佇まいが見事に調和した光景は見事です。

閉じる

滋賀県大津市にある人気の観光スポットで、標高1,100mに位置する「びわ湖テラス」は、その絶景の眺望で知られています。山麓駅からロープウェイに乗って約5分、打見山の山頂駅に到着すると、そこには広大なテラス空間が広がっています。「Grand Terrace」では、3段構造のウッドデッキから趣の異なる琵琶湖の景色を楽しむことができます。また、北湖を一望できる「North Terrace」もあり、爽やかな水盤と伸びやかなウッドデッキが心地よい空間を作り出しています。テラスには、ソファやチェアが配置されており、ゆったりとくつろぎながら雄大な琵琶湖を眺めることができます。散策を楽しんだり、「Terrace Café」などでお食事を楽しんだりと、自分のペースで特別な時間を過ごせるのが魅力です。

閉じる

琵琶湖汽船が運航する南湖周遊の外輪船です。陽気な雰囲気の船内では、楽しい音楽やイベント、軽食からブッフェ料理まで多彩な食事を楽しめます。ミシガンの最上階である4階のスカイデッキからは、雄大な琵琶湖の景色を思う存分堪能。船内では、観光案内や音楽ライブで盛り上げてくれます。ミシガン号には、素敵なフォトスポットがたくさんあります。お気に入りの場所を見つけて、乗船の思い出を写真に残すのもおすすめです。また、ミシガンは2014年から「恋人の聖地」にも選定されています。1階船首の撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」や、船内デッキに隠れている3つのハートを、カップルで探すのも楽しいアクティビティのひとつです。

閉じる

滋賀県高島市にある標高630mの山で、ゴンドラで山頂まで登ることができる人気の観光スポットです。澄み渡る琵琶湖と空、吹き抜ける風、香る草木など、自然の美しさを存分に感じられる場所です。山頂へ登ると、開放感溢れる空間が広がります。グリーンシーズンには、季節の花々やランプの灯るパフェ専門店、風鈴の小道で楽しめます。ウィンターシーズンには、白銀のゲレンデが広がり、ウィンタースポーツを満喫できます。山頂の見晴台まで往復できる第2ロマンスペアリフトは、足の不自由な方でも安心してペチュニアのお花畑や奥琵琶湖の眺望を楽しめます。ワンちゃんと一緒に乗車することもできるので、ペット連れの方にもおすすめです。

閉じる

周囲約6.8km、面積約1.53k㎡で、約250人の人々が暮らしています。湖沼の島に人が住む例は世界的にも珍しく、学術的にも注目されている島です。島への交通手段は船のみで、通学や通勤用の定期便も運行されています。長命寺山や鈴鹿山系、比良山系の美しい眺望は、琵琶湖に浮かぶ島ならではの景色です。沖島では、昔ながらの生活の知恵や豊かな自然が今も大切に守られています。琵琶湖に浮かぶ島ならではの景色と、昔ながらの生活の知恵に触れながら、ゆったりとした時間を過ごすのがおすすめです。日常とは異なる特別な体験ができるでしょう。

閉じる

日本最大の湖である琵琶湖の自然と文化、そして人々の暮らしを学べる総合博物館です。琵琶湖は約400万年の歴史を持つ古代湖で、2000種以上の生き物が生息し、多くの固有種が存在します。人々も古くから湖のほとりで生活し、豊かな自然を利用した伝統的な暮らしを続けてきました。琵琶湖博物館は、湖に突き出た烏丸半島に位置し、目の前に広がる琵琶湖の景観を楽しみながら、湖に関するあらゆる知識を体感できる場所です。博物館では、琵琶湖の生い立ちや人々の歴史、自然と暮らしの展示に加え、生きた姿の水族展示も行っています。単に見るだけでなく、触れたり、匂いを嗅いだりと、五感を通して琵琶湖の魅力を体験できる多彩な展示が特徴です。

閉じる

かつて彦根城下町の重要な道であった本町通りを、「OLD NEW TOWN」をテーマに再現した観光スポットです。時代の流れとともに本町通りの町割りのたたずまいや白壁と格子窓のある街並みは、江戸時代の面影をわずかに残すのみとなっていました。そこで、本町通りに沿って立ち並ぶ建物を、商人屋敷の良さを生かした江戸時代感覚の新しい建物に建て替える再開発が行われました。現在の夢京橋キャッスルロードでは、喫茶店やブティック、一般民家も江戸時代の街並みに再現されており、まるでタイムスリップしたかのような雰囲気を楽しむことができます。この本町通りは「夢京橋」という愛称で親しまれ、彦根の新しい観光名所となっています。

閉じる

彦根藩の庭園として江戸時代に造られた大名庭園です。彦根城の北東に位置し、大池泉回遊式の美しい庭園として知られています。庭園内には大きな池があり、その池に突き出すように立つ臨池閣が印象的です。池の周りには、湖南省洞庭湖の瀟湘八景にちなんで選ばれた近江八景や、竹生島、沖の白石などを模した景観が巧みに配置されており、情趣あふれる空間が広がっています。初夏には、池に浮かぶ蓮や菖蒲の花が咲き乱れ、その香りが園内を包み込みます。四季折々の表情を見せる玄宮園は、彦根を代表する観光スポットの一つです。玄宮園は、もう一つの彦根藩庭園である楽々園とともに、国の名勝に指定されています。江戸時代の大名庭園の美しさを今に伝える貴重な文化遺産だと言えるでしょう。

閉じる

彦根市の中心部に位置する四番町スクエアは、大正時代の市場をルーツとする商店街です。以前は「彦根の台所」と呼ばれ、県内でも有数の賑わいを見せていましたが、時代とともに活気を失っていきました。そこで、商店街の有志が中心となり、彦根市や彦根商工会議所の協力を得ながら、「街なか再生土地区画整理事業」を実施。大正時代の町並みをイメージした商店街が、2005年に完成しました。新しく生まれ変わった四番町スクエアは、「大正ロマンあふれるまち」をキャッチコピーに、モダンな外観で統一された建物や、広場に設置されたガス燈、随所に置かれたモニュメントなどが特徴です。新しさと懐かしさが共存する、独特の雰囲気を楽しむことができます。

閉じる

農業公園マキノピックランドへ続く、幻想的なメタセコイア並木は、四季折々の景色で訪れる人々の心を奪います。約2.4kmに渡るこの道は、約500本のメタセコイアが織りなす緑のトンネルを形成し、春の爽やかな黄緑色から夏の深い緑、秋の独特のレンガ色や茶色の紅葉、そして冬の雪に覆われた裸樹まで、年間を通じて異なる顔を見せてくれます。「新・日本街路樹百景」に選定されたこの並木道は、遠く野坂山地の山々との調和も美しく、訪れる人々に特別な時間を提供しています。メタセコイア並木道は、自然の美しさと調和が生み出す、四季の移ろいを体感できる貴重なスポットです。

閉じる

滋賀県のおすすめ情報

Information

グルメ

近江牛

近江牛

神戸牛・松坂牛と並び「三大和牛」の一つに数えられる、銘柄牛。なんとその歴史は400年以上前にも遡ります。

近江ちゃんぽん

近江ちゃんぽん

滋賀県民のソウルフード。和風だしのスープに野菜がたっぷりと入っているので、身体にも優しい一品です。

のっぺいうどん

のっぺいうどん

のっぺいうどんは、さまざまな野菜を入れたすまし汁にとろみをつけたものをうどんにかけていただく長浜市のご当地グルメです。

赤こんにゃく

赤こんにゃく

近江八幡市の名物。一説には派手好きの織田信長が、こんにゃくを赤く染めさせたのが起源とも言われています。

鮒寿司

鮒寿司

塩漬けにした琵琶湖の鮒を、ごはんと一緒に漬け込んだ発酵食品。鮒の減少により、現在では希少な高級料理となりつつあります。

ビワマス

ビワマス

琵琶湖固有のビワマスの美味しさは「滋賀県の宝」と称されるほど。旬は初夏で、通常のマスよりも濃厚な味わいが魅力です。

焼き鯖そうめん

焼き鯖そうめん

甘辛く煮込んだ焼き鯖を、味付けしたそうめんにのせた郷土料理。琵琶湖の北、長浜市周辺の飲食店で提供されています。

鴨鍋

鴨鍋

身の締まった真鴨を、豆腐や野菜と煮込んだ鍋料理。農林水産省選出の「郷土料理百選」にも選ばれました。

滋賀旅行の天気と服装

Weather & Clothes
  • 1〜3月
  • 4〜6月
  • 7〜9月
  • 10〜12月
1〜3月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
1月 4.1℃ 1月・2月は厳しい寒さが続くうえに、琵琶湖からの風でさらに冷えます。厚手の冬服でしっかりと防寒対策しましょう。3月は日によって寒暖が繰り返されるので、厚手の冬服を着脱して調節しましょう。 豊国神社十日戎、松明祭 浮気住吉神社 火祭り
2月 5℃ 節分厄除大祭
3月 10.2℃ 比良八講、彦根城桜まつり
4〜6月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
4月 13.7℃ 4月・5月の日中は長そでやニットで過ごせます。朝晩の冷え込みに備えて薄手の上着を準備しておきましょう。6月は梅雨に入り、蒸し暑くなります。半そでなど軽装に加え、雨具を常備しましょう。 彦根城桜まつり、日吉大社山王祭、蹴り奴振り(やっこぶり)/坂田神明宮 春祭
5月 18.2℃ 日野祭、福田寺 公家奴振り(くげやっこぶり)/熊野神社 春祭、武家奴振り(やっこぶり)/山津照神社 春祭
6月 22.3℃ 米原市天の川ほたるまつり
7〜9月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
7月 28℃ 7月中旬まで梅雨で蒸し暑く、夏本番の8月には35度超えの猛暑日、9月も日中は暑さが残ります。半そでなど軽装に加えて熱中症対策・日焼け対策を。9月の朝晩は冷えるので薄手の上着を準備しましょう。 大通寺夏中、燃水祭、みたらし祭
8月 29.3℃ 長浜なつまつり、びわ湖大花火大会、火ふり祭
9月 26.6℃ 長浜あざいあっぱれ祭り、びわ湖大津ビワコイ祭り、燈明祭
10〜12月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
10月 17.5℃ 10月・11月の日中は過ごしやすい反面、朝晩は冷え込みます。長そでに薄手の上着で調節しましょう。12月は本格的に冷え、中旬には雪が降ることも。厚手の冬着でしっかり防寒対策をしましょう。 ミシガン・ハロウィンフェア、長浜出世まつり「豊公まつり」、ご当地キャラ博
11月 12.6℃ 二五八祭、小谷城戦国まつり、信楽たぬきの日
12月 7.6℃

滋賀県の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【12年に一度のご対面】国宝十一面観音(近畿)

ブログイメージ

【滋賀】雪山入門編 眺望が素晴らしい綿向山

ブログイメージ

【滋賀県】ひな人形めぐりの旅に出よう!

ブログイメージ

水郷めぐりと八幡山!近江八幡王道の見どころを散策!

滋賀県の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features