旅に役立つ情報満載平泉観光ガイド

中尊寺中尊寺
金鶏山金鶏山

岩手県南西部にある平泉町。平安時代の奥州藤原家が築いた中尊寺や毛越寺などの古寺があり、これらを中心とした周辺一帯は世界文化遺産に登録されています。中でも中尊寺金色堂は12世紀から残る唯一の建造物であり、歴史や文化を感じられる観光地です。

平泉の観光マップ

Area Map

平泉のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 新覆堂

    中尊寺

    850年に天台の高僧・慈覚大師円仁によって開かれた天台宗の東北大本山。12世紀の始め、奥州藤原氏の初代清衡公が前九年・後三年の役で亡くなった人々の霊を慰めるために、数多くの寺塔や禅坊を造営しました。14世紀に野火のため多くの堂塔は焼失しましたが、今なお金色堂をはじめ3000余点の国宝や重要文化財を伝える東北随一の平安美術の宝庫です。2024年には、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されてから900年を迎えます。

    詳しく見る
  • 毛越寺

    毛越寺

    中尊寺と並び平泉町を代表する寺院で、国特別史跡と特別名勝に指定されています。庭園は平安時代を代表する浄土式庭園といわれ、東西に長い「大泉が池」があり南東に出島があります。また、平安期の意匠がよく保存されています。平安時代に慈覚大師円仁が開山した毛越寺は、奥州藤原氏の寄進により栄えました。今も残る浄土庭園をめぐれば、当時の藤原氏の栄華がしのばれます。

    詳しく見る
  • 平泉文化遺産センター

    平泉文化遺産センター

    平泉の文化遺産の魅力を発信している施設で、パネルや映像などを通して理解を深められます。史跡を訪れる前に見学をすると、より史跡の魅力や見どころがわかり充実した観光地めぐりができます。発掘調査で出土した考古資料なども数多く展示されているため、実際に資料を見ながら平泉の歴史や文化を学べるのもポイントです。施設内は洗練されたデザインで落ち着いて見学ができる雰囲気なのもうれしいポイント。ふれあいホール、研修室、和室は多岐に渡る芸術文化活動に場としても活用されています。

    詳しく見る
  • 達谷窟毘沙門堂

    達谷窟

    境内全域が史跡指定されている歴史ある場所で、県指定文化財の平安時代造像の丈六不動明王像など目を惹くものが多数存在します。坂上田村麻呂が征夷の記念として毘沙門天を祀った岩窟で、懸崖造りの毘沙門堂は何度も火災に見舞われました。その度に建て直されており、現在のものは五代目です。「岩面大佛」は大岩壁に刻まれているもので、前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸霊を供養するために彫りつけられたものと言われています。大佛の高さは約16.5m、顔の長さが約3.6m、肩幅約9.9mからなり、その存在感に圧倒されるはずです。

    詳しく見る
  • 観自在王院跡

    観自在王院跡

    奥州藤原氏二代基衡の妻が造営した寺院の遺跡で、豊かな自然に溢れています。阿弥陀堂跡の前面には舞鶴池があり、その周りには浄土庭園が広がります。近世までは往時の堂塔がすべて失われ、庭園は荒廃し水田化するまでになっていましたが、伽藍遺構と庭園は現在の姿へ修復、整備がおこなわれました。池の周りの木々は青々とし活き活きしている様子で趣深く、天気によっては池に木々や空が映りこみ、幻想的な雰囲気を創り出しています。秋には真っ赤に木々が色づき紅葉を楽しめます。夕日が沈みゆくときは、辺りをいくつもの色に染める空の美しさが見られます。

    詳しく見る
  • 無量光院跡

    無量光院跡

    奥州藤原氏三代秀衡により造営された寺院の遺跡の無量光院跡は、建物の中心線が西の金鶏山と結ばれています。無量光院は、宇治平等院鳳凰堂にならい、建立したとされています。その稜線上に沈む夕日に極楽浄土をイメージしたもので、浄土庭園の最高傑作と言われるほどの美しさを誇ります。木々が生い茂り、豊かな自然が広がっていて落ち着いた雰囲気が魅力です。春は桜も咲き誇り、辺りを華やかに彩ります、木々の背景にはなだらかな山、どこまでも続く空が見える絶景が見事です。また、風が吹くたびに木々や植物が揺れるさまも風情が感じられます。

    詳しく見る
  • 金鶏山 紅葉 秋

    金鶏山

    中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する金鶏山は、平泉を守るため雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説が残っている場所です。松尾芭蕉が「おくのほそ道」のなかでも触れているほどの美しい光景が広がっています。どこか優しさや温かさのようなものを感じる雰囲気の山で、のどかな自然で溢れています。登り口の周辺には、義経妻子の墓と伝えられる五輪塔があります。歴代の奥州藤原氏が山頂に経塚を築いた信仰の山として知られており、平泉のまちづくりの基準となった山でもあります。

    詳しく見る
  • 柳之御所遺跡

    柳之御所遺跡

    平泉の文化遺産である柳之御所遺跡は、高館のふもとから北上川沿いに、段丘へと一体に広がっています。古来から、藤原清衡・基衡の屋敷跡と伝えられており、その詳細は「吾妻鏡」に記載されています。昭和63年から開始した調査によって、遺跡の内容が明らかになりました。文化遺産としての評価は非常に高く、2012年に世界遺産の暫定リストとして登録されています。平成9年に国遺跡として指定されて以降、現在は復元整備がおこなわれたのちに、史跡公園として一般公開されているため、自由に立ち入りができます。史跡周辺は緑に囲まれており、自然にあふれています。大自然に囲まれながら、当時の姿を思い浮かべ悠久の時を感じて見てはいかがでしょう。

    詳しく見る
  • 高館義経堂

    高館義経堂

    高館義経堂は、源義経を奉る神社です。頼朝と対立したのちに、東北地方に逃れたと伝えられており、その後奥州藤原氏に保護されたという言い伝えがあります。しかし、最終的には藤原氏に首を討たれてしまいます。高館義経堂は、義経の最期を過ごした土地に建設され、規模はそこまで大きくなく、比較的小規模ですが、歴史を感じさせるような作りになっています。境内には、義経や義経を彷彿とさせるような像が飾られていることから、義経への敬愛がうかがえます。自然あふれるなかにある高館義経堂は、歴史的建造物としての楽しみ方もできますが、大自然の中にそびえたっているので、景観も楽しめるようなスポットです。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

850年に天台の高僧・慈覚大師円仁によって開かれた天台宗の東北大本山。12世紀の始め、奥州藤原氏の初代清衡公が前九年・後三年の役で亡くなった人々の霊を慰めるために、数多くの寺塔や禅坊を造営しました。14世紀に野火のため多くの堂塔は焼失しましたが、今なお金色堂をはじめ3000余点の国宝や重要文化財を伝える東北随一の平安美術の宝庫です。2024年には、奥州藤原氏初代清衡公によって上棟されてから900年を迎えます。

閉じる

中尊寺と並び平泉町を代表する寺院で、国特別史跡と特別名勝に指定されています。庭園は平安時代を代表する浄土式庭園といわれ、東西に長い「大泉が池」があり南東に出島があります。また、平安期の意匠がよく保存されています。平安時代に慈覚大師円仁が開山した毛越寺は、奥州藤原氏の寄進により栄えました。今も残る浄土庭園をめぐれば、当時の藤原氏の栄華がしのばれます。

閉じる

平泉の文化遺産の魅力を発信している施設で、パネルや映像などを通して理解を深められます。史跡を訪れる前に見学をすると、より史跡の魅力や見どころがわかり充実した観光地めぐりができます。発掘調査で出土した考古資料なども数多く展示されているため、実際に資料を見ながら平泉の歴史や文化を学べるのもポイントです。施設内は洗練されたデザインで落ち着いて見学ができる雰囲気なのもうれしいポイント。ふれあいホール、研修室、和室は多岐に渡る芸術文化活動に場としても活用されています。

閉じる

境内全域が史跡指定されている歴史ある場所で、県指定文化財の平安時代造像の丈六不動明王像など目を惹くものが多数存在します。坂上田村麻呂が征夷の記念として毘沙門天を祀った岩窟で、懸崖造りの毘沙門堂は何度も火災に見舞われました。その度に建て直されており、現在のものは五代目です。「岩面大佛」は大岩壁に刻まれているもので、前九年後三年の役で亡くなった敵味方の諸霊を供養するために彫りつけられたものと言われています。大佛の高さは約16.5m、顔の長さが約3.6m、肩幅約9.9mからなり、その存在感に圧倒されるはずです。

閉じる

奥州藤原氏二代基衡の妻が造営した寺院の遺跡で、豊かな自然に溢れています。阿弥陀堂跡の前面には舞鶴池があり、その周りには浄土庭園が広がります。近世までは往時の堂塔がすべて失われ、庭園は荒廃し水田化するまでになっていましたが、伽藍遺構と庭園は現在の姿へ修復、整備がおこなわれました。池の周りの木々は青々とし活き活きしている様子で趣深く、天気によっては池に木々や空が映りこみ、幻想的な雰囲気を創り出しています。秋には真っ赤に木々が色づき紅葉を楽しめます。夕日が沈みゆくときは、辺りをいくつもの色に染める空の美しさが見られます。

閉じる

奥州藤原氏三代秀衡により造営された寺院の遺跡の無量光院跡は、建物の中心線が西の金鶏山と結ばれています。無量光院は、宇治平等院鳳凰堂にならい、建立したとされています。その稜線上に沈む夕日に極楽浄土をイメージしたもので、浄土庭園の最高傑作と言われるほどの美しさを誇ります。木々が生い茂り、豊かな自然が広がっていて落ち着いた雰囲気が魅力です。春は桜も咲き誇り、辺りを華やかに彩ります、木々の背景にはなだらかな山、どこまでも続く空が見える絶景が見事です。また、風が吹くたびに木々や植物が揺れるさまも風情が感じられます。

閉じる

中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置する金鶏山は、平泉を守るため雌雄一対の黄金の鶏を埋めたという伝説が残っている場所です。松尾芭蕉が「おくのほそ道」のなかでも触れているほどの美しい光景が広がっています。どこか優しさや温かさのようなものを感じる雰囲気の山で、のどかな自然で溢れています。登り口の周辺には、義経妻子の墓と伝えられる五輪塔があります。歴代の奥州藤原氏が山頂に経塚を築いた信仰の山として知られており、平泉のまちづくりの基準となった山でもあります。

閉じる

平泉の文化遺産である柳之御所遺跡は、高館のふもとから北上川沿いに、段丘へと一体に広がっています。古来から、藤原清衡・基衡の屋敷跡と伝えられており、その詳細は「吾妻鏡」に記載されています。昭和63年から開始した調査によって、遺跡の内容が明らかになりました。文化遺産としての評価は非常に高く、2012年に世界遺産の暫定リストとして登録されています。平成9年に国遺跡として指定されて以降、現在は復元整備がおこなわれたのちに、史跡公園として一般公開されているため、自由に立ち入りができます。史跡周辺は緑に囲まれており、自然にあふれています。大自然に囲まれながら、当時の姿を思い浮かべ悠久の時を感じて見てはいかがでしょう。

閉じる

高館義経堂は、源義経を奉る神社です。頼朝と対立したのちに、東北地方に逃れたと伝えられており、その後奥州藤原氏に保護されたという言い伝えがあります。しかし、最終的には藤原氏に首を討たれてしまいます。高館義経堂は、義経の最期を過ごした土地に建設され、規模はそこまで大きくなく、比較的小規模ですが、歴史を感じさせるような作りになっています。境内には、義経や義経を彷彿とさせるような像が飾られていることから、義経への敬愛がうかがえます。自然あふれるなかにある高館義経堂は、歴史的建造物としての楽しみ方もできますが、大自然の中にそびえたっているので、景観も楽しめるようなスポットです。

閉じる

近隣の観光スポット

Nearby Attractions
猊鼻渓

猊鼻渓

高さ100メートルを超える断崖絶壁がそびえる幻想的な渓谷です。舟下りが楽しめ、冬にはこたつ舟も運行します。

アクセス
JR東北本線で平泉駅から一ノ関駅まで約8分、JR大船渡線に乗り換えて猊鼻渓駅まで約30分、下車後徒歩約5分。
鳴子温泉

鳴子温泉

「奥州三名湯」のひとつで、鳴子こけしの一大産地。足湯や手湯、シンボル的存在の共同浴場2か所が人気です。

アクセス
JR東北本線で平泉駅から一ノ関駅まで約8分、東北新幹線で古川駅まで約17分、陸羽東線(快速)で鳴子温泉駅まで約40分。
高田松原

高田松原

東日本大震災で流出した松の植樹が行われ、復興祈念公園と道の駅高田松原に隣接する海水浴場は多くの人で賑わいます。

アクセス
JR東北本線で平泉駅から一ノ関駅まで約8分、JR大船渡線で気仙沼駅まで約1時間20分、JR大船渡線BRTで「奇跡の一本松駅」まで約30分。
気仙沼

気仙沼

世界三大漁場のひとつである三陸沖に面する港町。カツオやメカジキなど様々な魚が水揚げされ、いつでも旬の海の幸を楽しめます。

アクセス
JR東北本線で平泉駅から一ノ関駅まで約8分、JR大船渡線で気仙沼駅まで約1時間25分。
小田の浜

小田の浜

気仙沼大島の東側にある、半円形のカーブを描いた美しい砂浜。波が穏やかで遠浅の海水浴場は家族連れに人気です。

アクセス
JR気仙沼駅からバスで浅根(小田の浜ビーチ)まで約32分。

平泉のおすすめ情報

Information

グルメ

盛り出し式わんこそば

盛り出し式わんこそば

ひと口ずつ盛られたそばを自分のペースでお椀に移せます。好みの薬味で一椀ごとに味を変えられるのも魅力。

お餅御膳

餅御膳

雑煮やずんだ、沼エビなど様々な味付けをしたもちが膳に並べて振る舞われます。一関・平泉の伝統文化です。

名物弁慶餅

弁慶餅

香ばしいクルミ餡のほのかな甘みと、モチモチ食感がクセになります。老舗「吉野屋」の銘菓で、平泉土産の定番。

かりんとう饅頭

かりんとうまんじゅう

冷めてもおいしく食べられるように工夫された平泉銘菓。オーブントースターで揚げたてのカリッと食感も再現可能。

関連特集

Features