
河内藤園に行くツアーはこちら!
11,000~42,900円
出発地
設定する
目的地
設定する
テーマ
出発日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|
設定する
ホテル・旅館
一覧から選択
地図から選択
絞り込む
設定する
ブランド
設定する
催行状況
門司港の夜景
16,000〜20,000円
11,990円
13,900円
11,500〜23,000円
12,980円
11,990円
12,980円
16,980円
12,980円
12,980円
13,900円
39,900〜42,900円
13,900円
18,800〜26,800円
10,980円
充実した内容の旅をお手頃価格で!
国内・海外ともに充実のツアーラインナップを展開します。
12,980円
12,980円
13,900円
22,900円
13,980円
29,900~35,900円
25,900~83,100円
福岡県は九州の経済・文化の中心で、東京よりも釜山やソウルに近く、アジアへ開かれた玄関口です。屋台から話題のニュースポットまで、新旧の魅力がいっぱです。有名な中洲の屋台や繁華街・天神をはじめとする博多、古き良き明治・大正の面影が残る北九州の門司港、古代の政庁跡や菅原道真公を祀る天満宮で知られる大宰府、北原白秋の生家がある水郷・柳川など、足を延ばしたい地が数多くあります。ちなみに福岡=博多ではなく「博多市」というものも存在しません。歴史的にも両者の違いが難しいため福岡、博多、両方を指す「福博の街」という言い回しもあるようです。
春
3月 4月 5月
夏
6月 7月 8月
秋
9月 10月 11月
冬
12月 1月 2月
色とりどりの花が美しい春の福岡。舞鶴公園の桜や、4月下旬ごろから楽しめる河内藤園、海の中道海浜公園の花の丘に咲き誇るネモフィラは、ぜひ見ておきたいスポットです。
例年4月下旬~5月中旬頃に約22種類の藤の花が咲き乱れ、見る者を圧倒します。例年11月下旬頃には、約700本の紅葉が見頃です。
四季折々の花々が咲き誇る広大なレジャー施設で、水族館や遊園地などがあり多くの人々で賑わっています。
柳川藩主ゆかりの庭園「御花」や詩人・北原白秋の生家が残る城下町。縦横に流れる水路を、どんこ舟で詩情豊かに川下り。
福岡市内にある福岡城跡を中心とする公園です。園内は季節の花に彩られ、スポーツ施設や広場など市民の憩いの場となっています。
いにしえの西都・太宰府には、太宰府政庁跡、九州国立博物館、“学問の神様”菅原道真公を祀る太宰府天満宮など見どころが点在。
マリンアクティビティが楽しめる志賀島や、自然のミストで涼を感じられる白糸の滝、ひまわりが咲き誇る柳川ひまわり園など、福岡には夏を満喫できるスポットが盛りだくさん。
古くからの産業と新たなカルチャーが融合する町。移住したい町としても近年注目を集めています。隠れ家的名店もあり、観光だけでなくグルメも楽しめます。
広大な園内に黄色いっぱいのひまわりが咲き誇る夏の絶景。昼間だけでなく夜もライトアップが楽しめます。秋のひまわり園も実施予定です。
明治時代から大陸航路の玄関口として栄えてきた街。現在は当時の洋風建造物が関門海峡の景観に調和するレトロタウンとして人気。
県の名勝に指定されいる脊振山系の羽金山中腹標高530mに位置する滝。真っ白なしぶきをあげて絹糸のように落ちる水流は繊細かつ圧巻。
国宝金印「漢委奴国王」が発見された景勝地で万葉集にも登場する陸続きの島。海の中道経由で蒙古塚や金印公園などの島の史跡を巡りながらドライブもおすすめ。
四季折々の花が咲く、のこのしまアイランドパークでは秋には約50万本のコスモスが咲きます。また紅葉の時期の福岡では秋月城跡や麻生大浦荘、小倉城など歴史的な建物と紅く色づいた紅葉を同時に楽しめます。
黒田長興が城を築き、“秋月千軒の賑わい”と謳われた秋月藩5万石の城下町。城跡が紅葉に染まる秋は、ことさらの風情。
慶長7年に関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興が築城した名城・小倉城。城内に城の鎮護のために創建された八坂神社があり、夏祭りは小倉祇園太鼓で有名です。
博多湾の中央にぽっかり浮かぶ周囲約12kmの島。福岡市姪浜からフェリーで約10分。四季折々の花が咲く「のこのしまアイランドパーク」や「能古博物館」があります。
炭鉱経営で財を築き「筑豊御三家」に数えられた麻生太吉(麻生太郎元首相の曾祖父)の別邸。約1,000㎡の庭園の紅葉も見事。
近現代美術や江戸時代以前の古美術、日本やミロ、ダリ、ウォーホルをはじめとする20世紀の海外アーティストの作品など多様なコレクションを有しています。
皿倉山や関門海峡の美しい夜景、優しい光で彩られた門司港のイルミネーションなど街並みを楽しめる冬の福岡。中洲の屋台で冷えた身体を温めながら、ラーメンなどの名物を楽しむのも良いでしょう。
北九州市の夜景スポットで有名。ケーブルカーとスロープカーを乗りついで到着する標高622mの山頂にある展望台から市内を一望できます。
空港から市の中心部まで地下鉄で約10分で行くことができます。全国的にも有名な 博多(長浜)ラーメンを、博多弁が飛び交う屋台で食べるのも楽しみのひとつ。
白亜の貝殻型の外観が美しい水族館、2017年4月にリニューアルオープン。展示テーマを従来の「対馬暖流」から「九州の海」へ一新。
いにしえの西都・太宰府には、太宰府政庁跡、九州国立博物館、“学問の神様”菅原道真公を祀る太宰府天満宮など見どころが点在。
本州と九州を隔てる海峡。平家滅亡の地・壇ノ浦や、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島(船島)をめぐる遊覧船も運航。
いにしえの西都・太宰府には、太宰府政庁跡、九州国立博物館、“学問の神様”菅原道真公を祀る太宰府天満宮など見どころが点在。
柳川藩主ゆかりの庭園「御花」や詩人・北原白秋の生家が残る城下町。縦横に流れる水路を、どんこ舟で詩情豊かに川下り。
本州と九州を隔てる海峡。平家滅亡の地・壇ノ浦や、宮本武蔵と佐々木小次郎が決闘した巌流島(船島)をめぐる遊覧船も運航。
慶長7年に関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興が築城した名城・小倉城。城内に城の鎮護のために創建された八坂神社があり、夏祭りは小倉祇園太鼓で有名です。
明治時代から大陸航路の玄関口として栄えてきた街。現在は当時の洋風建造物が関門海峡の景観に調和するレトロタウンとして人気。
黒田長興が城を築き、“秋月千軒の賑わい”と謳われた秋月藩5万石の城下町。城跡が紅葉に染まる秋は、ことさらの風情。
炭鉱経営で財を築き「筑豊御三家」に数えられた麻生太吉(麻生太郎元首相の曾祖父)の別邸。約1,000㎡の庭園の紅葉も見事。
樹齢400年の大カエデの紅葉で知られる古刹。聖武天皇の勅願により725年に開創。本尊の十一面千手千眼観音像は国の重要文化財。
昭和52年4月開園。例年4月下旬~5月中旬頃に約22種類の藤の花が咲き乱れ、見る者を圧倒します。例年11月下旬頃には、約700本の紅葉が見ごろです。
脊振山系の羽金山中腹標高530mに位置する滝。落差24mで県の名勝に指定されており、真っ白なしぶきをあげて絹糸のように落ちる水流は繊細かつ圧巻。