旅に役立つ情報満載糸島観光ガイド

二見ヶ浦二見ヶ浦
立石山立石山
芥屋の大門芥屋の大門
#ジハングン#ジハングン

糸島には、日本の夕陽百選にも選ばれている桜井二見ヶ浦やマイナスイオンに包まれる白糸の滝、大門岬にできた浸食洞の芥屋の大門など美しい自然が魅力的なスポットが充実しています。サイクリングでおしゃれなカフェや観光地をめぐるのもおすすめです。

糸島の観光マップ

Area Map

糸島のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 桜井二見ヶ浦

    桜井二見ヶ浦

    糸島市を代表する景勝地の一つ「桜井二見ヶ浦」は、三重県の二見ヶ浦が朝日のスポットであるのに対し、夕日のスポットとして有名です。海岸から約150m沖に浮かぶご神体の夫婦岩は、スズメ岩とも呼ばれ、2つの岩の間には長さは30m、直径50㎝、重さ約1tもある大注連縄が掛けられています。6月の夏至頃にはこの岩の間に夕日が沈む幻想的な姿を見ることができます。また、岩の近くにある白い鳥居から覗く2つの岩はより一層神々しく感じ、写真映えするスポットとして人気があります。「日本の渚百選」および「日本の夕日百選」にも選定されており、夫婦岩以外の撮影スポットも豊富にあるのが桜井二見ヶ浦の人気を支える要因となっています。

    詳しく見る
  • 白糸の滝

    白糸の滝

    福岡県指定の名勝でもある白糸の滝は、標高900mの羽金山の中腹に位置しています。落差約24mあり、マイナスイオンと自然があふれる憩いの地として人々に親しまれています。周辺には、植樹されたあじさいが、約5,000株(10万本)植えられており、6月から7月にかけて美しい開花の見ごろを迎えます。秋の紅葉や冬景色の姿など、一年を通して花々や水のせせらぎなどを体感でき、自然とのふれあいを楽しめる癒しのスポットです。白糸の滝ふれあいの里では、綺麗な川にしかいないヤマメ釣り体験ができたり、名物のそうめん流しなども行われています。お食事処で、ヤマメを贅沢に使った料理も味わえ、観光客のみならず、地元の人々にも人気があります。

    詳しく見る
  • ヤシの木ブランコ

    ヤシの木ブランコ

    活魚茶屋ざうお本店の敷地内にある「ヤシの木ブランコ」は、穏やかな波音と爽やかな潮風が心地よい絶景の海岸にあります。ブランコを勢いよく漕ぎ出せば、まるで海の上を飛んでいるかのような感覚を味わうことが可能です。また緑豊かな環境に囲まれたこの場所では、長い砂浜を歩きながら青い海と青い空が広がる景色を楽しむことができます。とくに澄み渡った青い空に映えるヤシの木は美しく、訪れる人々の心を癒してくれます。地元の人々にとってもこのブランコはくつろぎと癒しの場所であり、休日には多くの人々が訪れています。風に揺られるブランコにゆられながら、日常の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできる贅沢なひとときを過ごしましょう。

    詳しく見る
  • 立石山

    立石山

    糸島市にそびえる「立石山」は、標高約210mの低山で周囲の地形から際立ってそびえ立っています。この山は糸島市街地からもっとも身近に見え、地元の人々や観光客に親しまれている観光地です。登山道は整備されていて山頂に展望台が設けられており、山頂から360度のパノラマ眺望は壮観で糸島の美しい自然を一望できます。とくに夕日が沈む時間帯には、太平洋に沈む夕日を見ることができ絶景と称されます。また、山の周囲には自然豊かなエリアが広がっており、登山やハイキングの他にも、ピクニックや自然観察など、さまざまなアクティビティが楽しめます。立石山は、糸島の自然の中でリフレッシュしたい人々にとって、絶好のスポットです。

    詳しく見る
  • 雷山千如寺

    雷山千如寺

    標高954.5mの雷山は、178年に開山され、歴代天皇や多くの武将たちが尊崇しました。その後、1752年に福岡藩主の黒田継高が大悲王院をこの地に建立した際に「雷山千如寺大悲王院」と名付けられました。千如寺には、木造千手観音立像や木造清賀上人座像といった多くの文化財があるのも見どころのひとつですが、有名なのは千如寺の中に入ると広がる和庭園です。その庭園の中央に立つ樹齢約400年の楓の木は圧巻です。この楓の木は福岡県指定天然記念物に指定されていて、夏には新緑、秋には四方大きくに伸びた枝々と赤く色づいた葉で、燃えるような圧巻の紅葉を魅せてくれます。紅葉の葉が落ちた後も、庭に赤い絨毯を敷いたような美しい景色を楽しめます。

    詳しく見る
  • 櫻井神社

    櫻井神社

    糸島半島の北部に鎮座する桜井神社は江戸時代初期、福岡藩2代藩主の黒田忠之公により建立されました。古墳の上には覆い屋を架けた岩戸宮があり、その前方に本殿、拝殿、楼門が並ぶ独特の構成となっています。本殿は江戸時代真っ只中の1632年の創建で、整った意匠の組物や極彩色の彫刻などが施されています。一方で拝殿は平面や開放的な建具に地域性が見られ、質実な造りの楼門とともに福岡藩直営による質の高い社殿群として評価されています。また神社の周囲には緑豊かな自然が広がり、春には境内に植えられた桜の木が満開になり、美しい風景を楽しめます。その神聖な雰囲気と美しい自然に囲まれた場所は、訪れる人々に心の安らぎを与えています。

    詳しく見る
  • 糸島のトトロの森

    糸島のトトロの森

    芥屋の大門(けやのおおと)公園の駐車場から大祖神社を通り海に出ると、自然が作り出した不思議なアートのような森の入口が現れます。その様子はまるでジブリの人気アニメ映画のキャラクター・トトロが住んでいる森を彷彿とさせます。そのため地元住民やジブリファンなどの間では「トトロの森」として親しまれており、幻想的な雰囲気を楽しめます。SNSを中心に話題となっており、とくに多くのジブリファンや自然愛好家に大人気です。この場所は糸島の豊かな自然が育んだ特別な空間といっても過言ではありません。樹木に覆われたトンネルの中を入って10分ほど遊歩道を歩いた先には展望台があり、芥屋の大門の背面を見ることができます。

    詳しく見る
  • 姉子の浜

    姉子の浜

    二丈パーキングエリアのすぐ下に弓状に広がっている、長さ1.1km・幅20mの姉子の浜。この砂浜には「鳴き砂」というユニークな特徴があり、歩くたびにキュッキュッと不思議な音がします。砂に含まれる石英の粒子が擦れあうことにより鳴る現象で、ゴミが少なく美しい砂浜だからこそなせる自然の業です。また人気のサーフィンスポットとなっており、とくに波の良い日には多くのサーファーが集まります。緩やかな曲線を描く海岸線からは美しい自然景観が広がっているので、波打ち際で潮風を感じながら散歩をしたり美しく沈む夕日でロマンチックな雰囲気を演出してみたり、姉子の浜の楽しみ方はバリエーションに富んでいます。

    詳しく見る
  • 加茂ゆらりんこ橋

    加茂ゆらりんこ橋

    全長100mもあるこのつり橋は、加茂川上流にかかる1本のワイヤーで吊られています。眼下に見える玄界灘や棚田で目を喜ばせながら、春は駐車場周辺の桃の花・6月初旬にはホタルの乱舞、夏は水遊び・秋は紅葉など四季を通じて自然を体験できる憩いの場です。名前からしてかなり揺れるのではと心配するかもしれませんが、剛強な鉄骨の橋であるため揺れは僅かで高い場所が苦手な人でも安心して渡れます。またここから二丈渓谷を経て、加茂神社や真名子木の香ランド・二丈岳や女岳へのハイキングコースの入り口にもなっています。橋から2kmほど遊歩道を歩いたところにある「明神の滝」周辺は二丈渓谷の紅葉スポットとして人気です。

    詳しく見る
  • 芥屋の大門

    芥屋の大門

    糸島半島の北西端にある、日本最大の玄武岩洞である芥屋の大門。兵庫の玄武洞・佐賀の屋形石の七ツ釜とともに、日本三大玄武洞に数えられます。柱状節理の奇岩でできた、高さ64m・奥行90m・間口10mほどの洞窟は、天気の良い波が落ち着いた日に遊覧船で中に入ることができます。この柱状節理と長い間に波の侵食によってできた自然の造形は、ここでしか見ることのできない空間です。芥屋の大門の周辺は公園として整備されていて登ることができ、展望台もあります。展望台へ向かう途中には木々が続く森のトンネルとなっていて、有名な映画のシーンを思わせる、観光客にも人気のスポットです。

    詳しく見る
  • #ジハングン

    #ジハングン

    「#ジハングン」は、かつて福岡県糸島エリアで2018年から約5年間設置されていたアートフォトスポットです。美しい夕陽と海が楽しめる糸島半島の東側・糸島市との境界に位置する県道54号線沿いの約3,000坪の敷地内に駐車場を整備したと同時に、巨大な黄色のブランコオブジェ(6m×3m)や本物とフェイクが入り混じる自動販売機の箱をはじめとする様々なスタイルのアートコンテンツを点在させ、インスタ映えするアートフォトスポットとして人気を博しました。2022年12月の契約満了までの約5年間で150万人以上が来場し、閉鎖されている今も多くの人が周辺に訪れています。現在は隣接するカフェで、様々なオブジェと映える写真を撮ることが可能です。

    詳しく見る
  • 白糸の森

    白糸の森

    おいしい野菜を作りたいと『人生の楽園』を求めてやってきた職員たちが耕作放棄地を開墾ししてできたのが、体験型観光農園「白糸の森」です。まったくの未経験から化学肥料・農薬を使わない自然循環型で野菜を作っていくことを決め、人と人の関わりの中で試行錯誤しつつ築き上げてきたこの施設には、市内外から連日多くの人が訪れます。白糸の森のコンセプトは、農と食を通じて人の集える場所作り・農業の体験と収穫した野菜料理の勉強会・沢や山の整備・そして人と人との交流での学びの場であること。白糸の森を通して「農業をやりたい」「楽しく生きたい」と夢を持つ人達や子供・孫達にこの素晴らしい自然の中で豊かに生きていけるよう職員たちは活動しています。

    詳しく見る
  • 箱島神社

    箱島神社

    福岡県糸島市の風光明媚な箱島(はこしま)に鎮座する、海の上に浮かぶ小さな神社。江戸時代には竜宮城と称えられた景勝地で、地元住民からは「箱島さま」と呼ばれ愛の神様・耳の神様として信仰されています。平成から令和へ変わった2019年に始めたハートの御朱印で有名になり、恋愛のパワースポットとして日本全国および海外からも観光客が増えています。神社へは潮が引き道ができるときにのみ渡ることができ、最初の鳥居をくぐって岩の階段を登るとさらに二の鳥居・三の鳥居があり、島の一番奥に祠があります。毎年4月21日には年に1度の例祭が地元住民によって斎行されるほど、箱島神社は古くから地域で愛されていることがうかがえます。

    詳しく見る
  • 幣の浜

    幣の浜

    幣(にぎ)の浜は、芥屋の大門と野北浜を結び約6kmにわたって弓張型の砂浜と松原が続く、玄海国定公園を代表する白砂青松の海岸線です。1987年には日本の「白砂青松100選」にも選ばれ、海の青と砂浜の白・そして松の緑のコントラストが美しく四季を通じて海岸散策を楽しむ人々や多くのサーファーの姿が見られます。また海岸線近くには糸島ブランドの食材を使った飲食店や家具・ハンドメイドアクセサリーなどの工房も点在しており、絶好のドライブ・サイクリングコースでもあるため人気の海側スポットとなっています。大河ドラマ『北条時宗』の蒙古襲来シーンの撮影もここで行われ、ロケ地めぐりで多くのファンも訪れています。

    詳しく見る
  • 鎮懐石八幡宮

    鎮懐石八幡宮

    古事記・日本書紀・万葉集などに記された、歴史深い鎮懐石(ちんかいせき、神功皇后が安産を祈り身に付けた石)をお祀りする神社です。約1800年前、神功皇后(息長足日女命)は応神天皇を懐妊しながらこの地を通って戦地に出兵された時に、卵型の美しい二個の石を肌身に抱き出産の延期を祈って御腹と御心ともども鎮懐(しずめ)られました。その願いは叶い、帰国後に宇美の里で応神帝をご安産なされたという記録が残っています。そのため古くから神功皇后の子授け安産の御神徳が信仰されており、鎮懐石は本殿にお祀りされています。また境内は四季折々の表情を見せる自然環境に恵まれ、心を落ち着かせながら参拝できる神聖な空間です。

    詳しく見る
  • 加布里海岸

    加布里海岸

    加布里(かふり)海岸の近くには加布里湾をの望む桜やツツジの花見スポットにもなっている加布里公園があり、周辺は美しい海岸線が特徴です。穏やかな波が打ち寄せるリゾート地として人気のスポットで、海水浴やマリンスポーツを楽しむ人々で賑わいます。とくに夏季には多くの家族やグループが訪れ、楽しい時間を過ごしています。また、海岸にはBBQエリアやキャンプ場もあり、自然の中でアクティビティを楽しむことが可能です。夕日が沈む時間帯にはロマンチックな雰囲気が漂い、カップルや夫婦が散歩を楽しむ姿も見られます。加布里海岸は、砂浜や海の景色を楽しみながら日常の喧騒を忘れ心身ともにリフレッシュできる場所として、多くの人々に愛されています。

    詳しく見る
  • サンセットロード

    サンセットロード

    糸島のサンセットロードは、泉川(雷山川)河口の弁天橋から桜井二見ヶ浦までの33.3kmをさし、美しい景色が見られるスポットが数多くあります。その名のとおり、とくに夕方になると素晴らしい夕日を楽しむことができ、青い海と夕陽が重なり合う光景は息をのむ美しさで訪れる人々を魅了しています。サンセットロード沿いには海水浴やピクニックができるビーチやレストラン、カフェなどが点在しており、それぞれのお店ではリラックスした時間を過ごすことができます。夕日が沈む頃には、地元の人々や観光客が集まり、その美しい光景を楽しむためにカメラを手にしています。とくに幣の浜(芥屋側)から見ることのできる美しい砂浜から水面に映る夕日は、つい時間を忘れてしまうほどの美しさを見せてくれます。

    詳しく見る
  • 笹山公園

    笹山公園

    糸島の笹山公園は自然豊かな環境の中に位置し、広大な敷地内には美しい自然景観だけでなく、様々な施設が整備されています。散策路やハイキングコースも整備されており、ゆったりと公園内を散策することが可能です。また同園がある糸島市前原一帯は「伊都国」という太古の歴史を秘めて栄えた町といわれており、市内では多くの貴重な遺跡が発掘され指定文化財として歴史資料館に展示されています。古代・歴史・文化・自然・緑をコンセプトに造られた園内には街や山や海を見渡せる展望台もあり、日々多くの人が利用している人気のスポットです。さらに福岡県内でも有数の桜の名所として知られ、春には約660本の桜が咲き誇り訪れる人々を迎えてくれます。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

糸島市を代表する景勝地の一つ「桜井二見ヶ浦」は、三重県の二見ヶ浦が朝日のスポットであるのに対し、夕日のスポットとして有名です。海岸から約150m沖に浮かぶご神体の夫婦岩は、スズメ岩とも呼ばれ、2つの岩の間には長さは30m、直径50㎝、重さ約1tもある大注連縄が掛けられています。6月の夏至頃にはこの岩の間に夕日が沈む幻想的な姿を見ることができます。また、岩の近くにある白い鳥居から覗く2つの岩はより一層神々しく感じ、写真映えするスポットとして人気があります。「日本の渚百選」および「日本の夕日百選」にも選定されており、夫婦岩以外の撮影スポットも豊富にあるのが桜井二見ヶ浦の人気を支える要因となっています。

閉じる

福岡県指定の名勝でもある白糸の滝は、標高900mの羽金山の中腹に位置しています。落差約24mあり、マイナスイオンと自然があふれる憩いの地として人々に親しまれています。周辺には、植樹されたあじさいが、約5,000株(10万本)植えられており、6月から7月にかけて美しい開花の見ごろを迎えます。秋の紅葉や冬景色の姿など、一年を通して花々や水のせせらぎなどを体感でき、自然とのふれあいを楽しめる癒しのスポットです。白糸の滝ふれあいの里では、綺麗な川にしかいないヤマメ釣り体験ができたり、名物のそうめん流しなども行われています。お食事処で、ヤマメを贅沢に使った料理も味わえ、観光客のみならず、地元の人々にも人気があります。

閉じる

活魚茶屋ざうお本店の敷地内にある「ヤシの木ブランコ」は、穏やかな波音と爽やかな潮風が心地よい絶景の海岸にあります。ブランコを勢いよく漕ぎ出せば、まるで海の上を飛んでいるかのような感覚を味わうことが可能です。また緑豊かな環境に囲まれたこの場所では、長い砂浜を歩きながら青い海と青い空が広がる景色を楽しむことができます。とくに澄み渡った青い空に映えるヤシの木は美しく、訪れる人々の心を癒してくれます。地元の人々にとってもこのブランコはくつろぎと癒しの場所であり、休日には多くの人々が訪れています。風に揺られるブランコにゆられながら、日常の喧騒を忘れ、心身ともにリフレッシュできる贅沢なひとときを過ごしましょう。

閉じる

糸島市にそびえる「立石山」は、標高約210mの低山で周囲の地形から際立ってそびえ立っています。この山は糸島市街地からもっとも身近に見え、地元の人々や観光客に親しまれている観光地です。登山道は整備されていて山頂に展望台が設けられており、山頂から360度のパノラマ眺望は壮観で糸島の美しい自然を一望できます。とくに夕日が沈む時間帯には、太平洋に沈む夕日を見ることができ絶景と称されます。また、山の周囲には自然豊かなエリアが広がっており、登山やハイキングの他にも、ピクニックや自然観察など、さまざまなアクティビティが楽しめます。立石山は、糸島の自然の中でリフレッシュしたい人々にとって、絶好のスポットです。

閉じる

標高954.5mの雷山は、178年に開山され、歴代天皇や多くの武将たちが尊崇しました。その後、1752年に福岡藩主の黒田継高が大悲王院をこの地に建立した際に「雷山千如寺大悲王院」と名付けられました。千如寺には、木造千手観音立像や木造清賀上人座像といった多くの文化財があるのも見どころのひとつですが、有名なのは千如寺の中に入ると広がる和庭園です。その庭園の中央に立つ樹齢約400年の楓の木は圧巻です。この楓の木は福岡県指定天然記念物に指定されていて、夏には新緑、秋には四方大きくに伸びた枝々と赤く色づいた葉で、燃えるような圧巻の紅葉を魅せてくれます。紅葉の葉が落ちた後も、庭に赤い絨毯を敷いたような美しい景色を楽しめます。

閉じる

糸島半島の北部に鎮座する桜井神社は江戸時代初期、福岡藩2代藩主の黒田忠之公により建立されました。古墳の上には覆い屋を架けた岩戸宮があり、その前方に本殿、拝殿、楼門が並ぶ独特の構成となっています。本殿は江戸時代真っ只中の1632年の創建で、整った意匠の組物や極彩色の彫刻などが施されています。一方で拝殿は平面や開放的な建具に地域性が見られ、質実な造りの楼門とともに福岡藩直営による質の高い社殿群として評価されています。また神社の周囲には緑豊かな自然が広がり、春には境内に植えられた桜の木が満開になり、美しい風景を楽しめます。その神聖な雰囲気と美しい自然に囲まれた場所は、訪れる人々に心の安らぎを与えています。

閉じる

芥屋の大門(けやのおおと)公園の駐車場から大祖神社を通り海に出ると、自然が作り出した不思議なアートのような森の入口が現れます。その様子はまるでジブリの人気アニメ映画のキャラクター・トトロが住んでいる森を彷彿とさせます。そのため地元住民やジブリファンなどの間では「トトロの森」として親しまれており、幻想的な雰囲気を楽しめます。SNSを中心に話題となっており、とくに多くのジブリファンや自然愛好家に大人気です。この場所は糸島の豊かな自然が育んだ特別な空間といっても過言ではありません。樹木に覆われたトンネルの中を入って10分ほど遊歩道を歩いた先には展望台があり、芥屋の大門の背面を見ることができます。

閉じる

二丈パーキングエリアのすぐ下に弓状に広がっている、長さ1.1km・幅20mの姉子の浜。この砂浜には「鳴き砂」というユニークな特徴があり、歩くたびにキュッキュッと不思議な音がします。砂に含まれる石英の粒子が擦れあうことにより鳴る現象で、ゴミが少なく美しい砂浜だからこそなせる自然の業です。また人気のサーフィンスポットとなっており、とくに波の良い日には多くのサーファーが集まります。緩やかな曲線を描く海岸線からは美しい自然景観が広がっているので、波打ち際で潮風を感じながら散歩をしたり美しく沈む夕日でロマンチックな雰囲気を演出してみたり、姉子の浜の楽しみ方はバリエーションに富んでいます。

閉じる

全長100mもあるこのつり橋は、加茂川上流にかかる1本のワイヤーで吊られています。眼下に見える玄界灘や棚田で目を喜ばせながら、春は駐車場周辺の桃の花・6月初旬にはホタルの乱舞、夏は水遊び・秋は紅葉など四季を通じて自然を体験できる憩いの場です。名前からしてかなり揺れるのではと心配するかもしれませんが、剛強な鉄骨の橋であるため揺れは僅かで高い場所が苦手な人でも安心して渡れます。またここから二丈渓谷を経て、加茂神社や真名子木の香ランド・二丈岳や女岳へのハイキングコースの入り口にもなっています。橋から2kmほど遊歩道を歩いたところにある「明神の滝」周辺は二丈渓谷の紅葉スポットとして人気です。

閉じる

糸島半島の北西端にある、日本最大の玄武岩洞である芥屋の大門。兵庫の玄武洞・佐賀の屋形石の七ツ釜とともに、日本三大玄武洞に数えられます。柱状節理の奇岩でできた、高さ64m・奥行90m・間口10mほどの洞窟は、天気の良い波が落ち着いた日に遊覧船で中に入ることができます。この柱状節理と長い間に波の侵食によってできた自然の造形は、ここでしか見ることのできない空間です。芥屋の大門の周辺は公園として整備されていて登ることができ、展望台もあります。展望台へ向かう途中には木々が続く森のトンネルとなっていて、有名な映画のシーンを思わせる、観光客にも人気のスポットです。

閉じる

「#ジハングン」は、かつて福岡県糸島エリアで2018年から約5年間設置されていたアートフォトスポットです。美しい夕陽と海が楽しめる糸島半島の東側・糸島市との境界に位置する県道54号線沿いの約3,000坪の敷地内に駐車場を整備したと同時に、巨大な黄色のブランコオブジェ(6m×3m)や本物とフェイクが入り混じる自動販売機の箱をはじめとする様々なスタイルのアートコンテンツを点在させ、インスタ映えするアートフォトスポットとして人気を博しました。2022年12月の契約満了までの約5年間で150万人以上が来場し、閉鎖されている今も多くの人が周辺に訪れています。現在は隣接するカフェで、様々なオブジェと映える写真を撮ることが可能です。

閉じる

おいしい野菜を作りたいと『人生の楽園』を求めてやってきた職員たちが耕作放棄地を開墾ししてできたのが、体験型観光農園「白糸の森」です。まったくの未経験から化学肥料・農薬を使わない自然循環型で野菜を作っていくことを決め、人と人の関わりの中で試行錯誤しつつ築き上げてきたこの施設には、市内外から連日多くの人が訪れます。白糸の森のコンセプトは、農と食を通じて人の集える場所作り・農業の体験と収穫した野菜料理の勉強会・沢や山の整備・そして人と人との交流での学びの場であること。白糸の森を通して「農業をやりたい」「楽しく生きたい」と夢を持つ人達や子供・孫達にこの素晴らしい自然の中で豊かに生きていけるよう職員たちは活動しています。

閉じる

福岡県糸島市の風光明媚な箱島(はこしま)に鎮座する、海の上に浮かぶ小さな神社。江戸時代には竜宮城と称えられた景勝地で、地元住民からは「箱島さま」と呼ばれ愛の神様・耳の神様として信仰されています。平成から令和へ変わった2019年に始めたハートの御朱印で有名になり、恋愛のパワースポットとして日本全国および海外からも観光客が増えています。神社へは潮が引き道ができるときにのみ渡ることができ、最初の鳥居をくぐって岩の階段を登るとさらに二の鳥居・三の鳥居があり、島の一番奥に祠があります。毎年4月21日には年に1度の例祭が地元住民によって斎行されるほど、箱島神社は古くから地域で愛されていることがうかがえます。

閉じる

幣(にぎ)の浜は、芥屋の大門と野北浜を結び約6kmにわたって弓張型の砂浜と松原が続く、玄海国定公園を代表する白砂青松の海岸線です。1987年には日本の「白砂青松100選」にも選ばれ、海の青と砂浜の白・そして松の緑のコントラストが美しく四季を通じて海岸散策を楽しむ人々や多くのサーファーの姿が見られます。また海岸線近くには糸島ブランドの食材を使った飲食店や家具・ハンドメイドアクセサリーなどの工房も点在しており、絶好のドライブ・サイクリングコースでもあるため人気の海側スポットとなっています。大河ドラマ『北条時宗』の蒙古襲来シーンの撮影もここで行われ、ロケ地めぐりで多くのファンも訪れています。

閉じる

古事記・日本書紀・万葉集などに記された、歴史深い鎮懐石(ちんかいせき、神功皇后が安産を祈り身に付けた石)をお祀りする神社です。約1800年前、神功皇后(息長足日女命)は応神天皇を懐妊しながらこの地を通って戦地に出兵された時に、卵型の美しい二個の石を肌身に抱き出産の延期を祈って御腹と御心ともども鎮懐(しずめ)られました。その願いは叶い、帰国後に宇美の里で応神帝をご安産なされたという記録が残っています。そのため古くから神功皇后の子授け安産の御神徳が信仰されており、鎮懐石は本殿にお祀りされています。また境内は四季折々の表情を見せる自然環境に恵まれ、心を落ち着かせながら参拝できる神聖な空間です。

閉じる

加布里(かふり)海岸の近くには加布里湾をの望む桜やツツジの花見スポットにもなっている加布里公園があり、周辺は美しい海岸線が特徴です。穏やかな波が打ち寄せるリゾート地として人気のスポットで、海水浴やマリンスポーツを楽しむ人々で賑わいます。とくに夏季には多くの家族やグループが訪れ、楽しい時間を過ごしています。また、海岸にはBBQエリアやキャンプ場もあり、自然の中でアクティビティを楽しむことが可能です。夕日が沈む時間帯にはロマンチックな雰囲気が漂い、カップルや夫婦が散歩を楽しむ姿も見られます。加布里海岸は、砂浜や海の景色を楽しみながら日常の喧騒を忘れ心身ともにリフレッシュできる場所として、多くの人々に愛されています。

閉じる

糸島のサンセットロードは、泉川(雷山川)河口の弁天橋から桜井二見ヶ浦までの33.3kmをさし、美しい景色が見られるスポットが数多くあります。その名のとおり、とくに夕方になると素晴らしい夕日を楽しむことができ、青い海と夕陽が重なり合う光景は息をのむ美しさで訪れる人々を魅了しています。サンセットロード沿いには海水浴やピクニックができるビーチやレストラン、カフェなどが点在しており、それぞれのお店ではリラックスした時間を過ごすことができます。夕日が沈む頃には、地元の人々や観光客が集まり、その美しい光景を楽しむためにカメラを手にしています。とくに幣の浜(芥屋側)から見ることのできる美しい砂浜から水面に映る夕日は、つい時間を忘れてしまうほどの美しさを見せてくれます。

閉じる

糸島の笹山公園は自然豊かな環境の中に位置し、広大な敷地内には美しい自然景観だけでなく、様々な施設が整備されています。散策路やハイキングコースも整備されており、ゆったりと公園内を散策することが可能です。また同園がある糸島市前原一帯は「伊都国」という太古の歴史を秘めて栄えた町といわれており、市内では多くの貴重な遺跡が発掘され指定文化財として歴史資料館に展示されています。古代・歴史・文化・自然・緑をコンセプトに造られた園内には街や山や海を見渡せる展望台もあり、日々多くの人が利用している人気のスポットです。さらに福岡県内でも有数の桜の名所として知られ、春には約660本の桜が咲き誇り訪れる人々を迎えてくれます。

閉じる

近隣の観光スポット

Nearby Attractions
能古島

能古島

博多湾に浮かぶ花と緑の楽園、能古島。自然と歴史に彩られた魅力溢れる島巡りをお楽しみください。

アクセス
福岡市営地下鉄空港線 姪浜駅下車→西鉄バス「姪浜駅北口」より「能古渡船場」下車
博多

博多

古くからの歴史や文化があり、自然も残る地域。食文化が豊かで、ご当地グルメが多い観光都市です。

アクセス
福岡市地下鉄空港線「福岡空港」より「博多駅」まで電車で約6分
志賀島

志賀島

豊かな自然を活用したマリンスポーツやレジャーなどが楽しめるリゾート地で、展望台からは島々や夜景が眺められます。

アクセス
博多より車で約30分
唐津

唐津

韓や唐などの玄関口であり、唐津藩の城下町として栄えた地域。多様な文化が残っており、約400年前から続く祭りも催されます。

アクセス
「福岡空港」より地下鉄・JR筑肥線「唐津駅」まで約1時間30分
太宰府

太宰府

学問の神・太宰府天満宮があることで有名。奈良時代から平安時代にかけて九州を統治した歴史をもち、多くの史跡が残っています。

アクセス
JR「二日市駅」より車で約15分

糸島のおすすめ情報

Information

グルメ

カキ小屋

カキ小屋

“カキの聖地”糸島に、冬限定でオープンする海鮮バーベキューのお店。新鮮なカキを自分で焼いて食べる美味しさは格別です。

イカの活造り

イカの活造り

生簀で泳いでいる近海産のイカを注文がきてから職人が捌くため、コリコリの食感や歯ごたえが抜群です。

鯛めし

鯛めし

天然真鯛の漁獲量日本一・糸島の名物。塩焼きにした鯛をご飯と炊きこんだもので、漁師の弁当として作られたのが始まりです。

あまおうスイーツ

あまおうスイーツ

福岡県だけでしか生産されない希少ないちご「あまおう」。ケーキやプリン、ゼリーなどバリエーションは豊富です。

糸島の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

フォトジェニックスポット「パームビーチ・ザ・ガーデンズ」などがある「福岡」へ!

ブログイメージ

SNSで話題沸騰の九大の森など、九州の知られざる絶景を探しに行ってきました!

糸島の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features