
プローチダ島
カラフルな色の家が並び、ナポリ湾を一望できる「アバロス宮殿」などが見どころスポットです。
- アクセス
- ナポリから高速船で約35分
イタリア発祥のピザや地元のシーフードが楽しめるグルメの街で、スペイン地区やサンタルチア港など、歴史と活気があふれる場所が魅力のナポリ。ポンペイ遺跡やヴェスヴィオ火山、アマルフィ海岸など、周辺観光地へのアクセスも良好なナポリ観光のおすすめスポットやグルメを紹介します。
世界文化遺産「ナポリ歴史地区」の構成遺産の一つでナポリを代表する観光スポット、ナポリ王宮。正式名称は「パラッツォ・レアーレ・ディ・ナーポリ」で、17世紀に建築家ドメニコ・フォンターナによって建てられ、現在は博物館や国立図書館、劇場として使用されています。750平方メートルにもおよぶ大理石の大階段「名誉の階段」や華麗な装飾が施された「宮廷劇場」、豪華絢爛な「玉座の間」など、見どころたくさん。17世紀から19世紀の芸術作品も多数展示されており、陶器や織物、絵画などといった王宮のコレクションを楽しめるのも魅力の一つです。随所でかつて繁栄を極めたナポリ王国の面影を感じ取れ、ナポリ観光には外せないスポットです。
詳しく見る
ヌオーヴォ城は、フランス・アンジュー家のカルロ1世の命によって13世紀に建てられた城です。当初の城はフランス風のルネサンス様式でしたが、15世紀から18世紀にかけてアラゴン家によって現在の姿に再建されました。見どころは、イタリアの古城としては珍しいフランス風の四つの円筒型や白大理石の見事なレリーフが特徴の凱旋門。城の内部にはナポリ市立美術館があり、15世紀から20世紀の芸術作品の展示が楽しめるのも魅力の一つです。また、屋上からはナポリ歴史地区やナポリ湾、遠くにはヴェスヴィオ山が望め、絶景スポットとしても人気を集めています。昼の景観も見事ですが、ライトアップされてより重厚感と豪華さが増す夜に訪れるのもおすすめです。
詳しく見る
ウンベルト1世のガッレリアは、コレラ流行後の1885年にナポリの街の再開発の一環として1887~1890年にかけて造られた建造物です。ミラノのガッレリアを参考にしたショッピング施設で、世界的に有名なショップやカフェが立ち並んでおり、華やかな雰囲気が特徴。十字に交わった中央の天井部分は鉄とガラスでできた高さ58mの開放感のあるドームで、時間によって表情を変える陽光のグラデーションを楽しめます。床には12星座のモザイク画、壁には豪華な装飾の彫刻が施されており、建物自体がまるで美しい芸術作品のよう。お土産探しなどのショッピングはもちろん、カフェでの休憩や散策にもおすすめのスポットです。
詳しく見る
ナポリ大聖堂は、フランス・アンジュー家のシャルルの命によって13世紀末に建てられたナポリを代表する教会です。当初はゴシック様式で建築されていましたが、2度の地震の影響でルネサンスやバロックといった当時の芸術様式で改修されました。ここではナポリの守護聖人サンジェンナーロの血液が保管されており、年に3回行われる儀式で普段固まっている血液が液状化するミラーコロ(奇跡)を見ようと多くの人が訪れます。ドームの内部には、ランフランコのフレスコ画「パラダイス」やピエトロ・ブラッチの彫刻「聖母被昇天」などがあり、圧巻のスケールを誇っています。また、サンジェンナーロを称える礼拝堂にも芸術作品が多数あるため、美術好きには必見のスポットです。
詳しく見る
サンカルロ劇場はヨーロッパ最古のオペラハウスで、ミラノのスカラ座、ローマのオペラ座と並んでイタリア三大歌劇場に数えられています。1737年にナポリ・シチリア王のカルロ3世の命で建造されましたが、1816年に火災で焼失。その後約10カ月で再建され、オペラ劇場の最高峰として今なお現役です。最大の見どころは、神話がモチーフになった天井画「知恵と戦いの女神ミネルヴァに偉大な詩人たちを紹介する太陽神アポロ」。美しさだけでなく音響効果も兼ねており、音が効果的に劇場内へ響くように設計されています。細部にまでこだわった豪華な内装も見事で、観劇はもちろん、専属ガイドによる劇場見学ツアーに参加するのもおすすめです。
詳しく見る
ユネスコ世界文化遺産「ナポリ歴史地区」にある活気溢れる地区、スパッカナポリ。細くまっすぐな路地が続く様子から、イタリア語で「真っ二つに割る」を意味する愛称で呼ばれています。石造りの建物に挟まれた細い路地は地元の商店街で、頭上には風ではためく洗濯物の姿があり、風情溢れるナポリの下町らしい風景を楽しめます。また、サン・グレゴリオ通りには、イタリアの伝統的なクリスマス飾り「プレセピオ」をはじめとするミニチュアを作る工房も点在しており、お土産やショッピングにもおすすめ。レストランやナポリ菓子のお店、ナポリ大聖堂やジェズ・ヌォーヴォ教会などの歴史的建造物なども集まっており、散策するだけでも楽しい観光スポットです。
詳しく見る
ヨーロッパでも有数の規模を誇る博物館、ナポリ国立考古学博物館。テーマ別に29のセクションに分かれており、古代ギリシア・ローマ時代の彫刻やポンペイ、エルコラーノ遺跡から発掘した出土品など多数展示されているのが特徴です。ギリシア神話をモチーフにした迫力ある彫刻「ファルネーゼの雄牛」や、躍動感溢れるモザイク画「アレクサンドロス大王の戦い」など貴重な作品が多く、見どころたくさん。当時の優れた芸術性や高い技術力を伝える傑作が多く、どれも見応えある作品ばかりです。そのほかにも、カメオのコレクションやエジプト美術のコレクションなどのコーナーも充実しており、時間を取ってじっくり鑑賞するのがおすすめです。
詳しく見る
サンタキアーラ教会は、フランス・アンジュー家のロベルト1世が王妃のために建てたゴシック様式の教会で、1328年に完成しました。18世紀にはバロック様式に建て直されましたが、第2次世界大戦で焼失した後、ゴシック様式で現在の姿に復元されました。修道院と教会部分に分かれており、教会の見どころは、イタリア絵画の巨匠ジョットによって描かれたフレスコ画。第2次世界大戦でほとんどが焼失しましたが、戦争の爆撃を逃れたいくつかの作品に創建当時の雰囲気を感じ取れます。修道院の見どころは、マヨリカ様式の回廊が美しい「クラリスの中庭」。ナポリの田園風景や神話などをマヨリカ焼きで表現したタイルが中庭を彩り、静かな空間で癒やしのひとときを過ごせます。
詳しく見る
ナポリ王宮の前に位置するプレビシート広場は、25,000平方メートルの広さを誇る巨大な広場です。16世紀に建造された広場で、観光客はもとより、古くから地元の人が集まるナポリの中心地として賑わっています。広場中央には、イタリア人彫刻家アントニオ・カノーヴァが手がけたフェルディナンド1世とカルロ3世の二つの騎馬像があり、今にも動き出しそうな躍動感あふれる姿は必見です。また、ナポリ王宮と反対側にある、ローマ遺跡のパンテオンを模して造られた「サン・フランチェスコ・ディ・パオラ大聖堂」は今でも現役の教会として機能しており、拝観も可能。広場のすぐ横には老舗のカフェもあり、カフェから広場をゆっくり眺めながら一息つくのもおすすめです。
詳しく見る
ナポリ・ソッテッラネアは、深さ約40mのナポリの地下空間を見学できる観光スポットです。地下空間の起源は紀元前5世紀にも遡り、約2,400年前にはギリシャ人によって本格的な採掘が行われた採石場であり、古代ローマにはその地下トンネルを活かした水路として使われました。第2次世界大戦中には防空壕として市民を守り、時代によってさまざまな役割を果たした空間を見学する貴重な体験ができます。ロウソクの火をたよりに歩く道もあり、燦々と輝く太陽のイメージが強いナポリの違った一面を体感できるのも魅力の一つ。また、古代ギリシア・ローマ時代に造られたと考えられる迫力ある劇場も見学でき、タイムスリップ気分を味わえるスポットです。
詳しく見る
ヴォメロの丘の上に立つ中世の古城、サンテルモ城。14世紀にシチリア王族アンジュー家のロベルト1世によって要塞として建造され、1537年から10年かけて現在の重厚な姿に改装されました。1900年代初頭から1970年代までは軍の刑務所として使われ、現在は博物館として一般公開されています。細長い星型の造りが特徴で、城の上部にある広場には小さな教会もあります。最大の見どころは、ナポリ市街を360度見渡せる展望台。ナポリ王宮やスパッカナポリといった観光名所やナポリ湾、ヴェスヴィオ山などのパノラマが楽しめ、晴れた日にはカプリ島やイスキア島、プロチーダ島なども望める絶景スポットとしても人気です。
詳しく見る
卵城は、ユネスコ世界文化遺産「ナポリ歴史地区」の構成資産の一つで、ナポリ観光には欠かせない観光スポットです。正式名称は「カステル・デローヴォ」で、城の基礎部分に卵が埋まっており「卵が割れると城もナポリも滅びる」という伝説にちなみ、卵城という通称で親しまれています。もともとはローマ時代の別荘として建てられ、12世紀にノルマン王の住居として使われるようになりました。シンプルな石造りの外観が特徴で、最大の見どころは屋上から眺める絶景。イタリアに伝わる「ナポリを見てから死ね」という格言はこの屋上から見た景色のことを指すといわれており、ナポリの青い空と海、市街地が織りなす見事な景色は圧巻です。
詳しく見る
サンタルチア港は数多くのクルーズ船やフェリーが発着するナポリ市内にある主要な港のひとつ。海に突き出た石造りの城は多くの観光客を引きつける人気のスポットで、「卵城」と呼ばれるカステル・デローヴォがあります。この城を建てた際、魔術師が地盤の基礎部分に卵を埋めて「この卵が割れるときには城もナポリも滅びる」という呪文をかけたという伝説からその名が付いたといわれています。長い歴史を感じさせる城壁や石畳もさることながら、屋上から見られる風景は「ナポリを見てから死ね」というイタリアに伝わる格言も納得の絶景です。港周辺には、プールなどを備えたリゾート感抜群なホテルやイタリアの海を優雅に眺めながら食事できるホテルが多く、魅力の1つです。
詳しく見るPiazza del Plebiscito,1,80132 Napoli
地下鉄L1 Municipio駅から徒歩約9分
9:00~20:00(最終入場19:00)
水曜日、12/25、1/1
大人:15ユーロ、18歳未満の子供:無料
世界文化遺産「ナポリ歴史地区」の構成遺産の一つでナポリを代表する観光スポット、ナポリ王宮。正式名称は「パラッツォ・レアーレ・ディ・ナーポリ」で、17世紀に建築家ドメニコ・フォンターナによって建てられ、現在は博物館や国立図書館、劇場として使用されています。750平方メートルにもおよぶ大理石の大階段「名誉の階段」や華麗な装飾が施された「宮廷劇場」、豪華絢爛な「玉座の間」など、見どころたくさん。17世紀から19世紀の芸術作品も多数展示されており、陶器や織物、絵画などといった王宮のコレクションを楽しめるのも魅力の一つです。随所でかつて繁栄を極めたナポリ王国の面影を感じ取れ、ナポリ観光には外せないスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Piazza del Plebiscito,1,80132 Napoli
ナポリ地下鉄1号線トレド駅から徒歩約10分
8:30~18:30(最終入場17:30)
祝日
大人:6ユーロ、18歳未満の子供:無料
ヌオーヴォ城は、フランス・アンジュー家のカルロ1世の命によって13世紀に建てられた城です。当初の城はフランス風のルネサンス様式でしたが、15世紀から18世紀にかけてアラゴン家によって現在の姿に再建されました。見どころは、イタリアの古城としては珍しいフランス風の四つの円筒型や白大理石の見事なレリーフが特徴の凱旋門。城の内部にはナポリ市立美術館があり、15世紀から20世紀の芸術作品の展示が楽しめるのも魅力の一つです。また、屋上からはナポリ歴史地区やナポリ湾、遠くにはヴェスヴィオ山が望め、絶景スポットとしても人気を集めています。昼の景観も見事ですが、ライトアップされてより重厚感と豪華さが増す夜に訪れるのもおすすめです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Galleria Umberto I,Via San Carlo,15,Napoli
ナポリ王宮から徒歩約3分
店舗によって異なる
店舗によって異なる
なし
ウンベルト1世のガッレリアは、コレラ流行後の1885年にナポリの街の再開発の一環として1887~1890年にかけて造られた建造物です。ミラノのガッレリアを参考にしたショッピング施設で、世界的に有名なショップやカフェが立ち並んでおり、華やかな雰囲気が特徴。十字に交わった中央の天井部分は鉄とガラスでできた高さ58mの開放感のあるドームで、時間によって表情を変える陽光のグラデーションを楽しめます。床には12星座のモザイク画、壁には豪華な装飾の彫刻が施されており、建物自体がまるで美しい芸術作品のよう。お土産探しなどのショッピングはもちろん、カフェでの休憩や散策にもおすすめのスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Via Duomo,147,80138 Napoli NA
ナポリ地下鉄1号線ダンテ駅から徒歩約15分
8:30~12:30、16:30~19:00 日曜日、祝日は8:00~13:30、17:00~19:30
なし
なし
ナポリ大聖堂は、フランス・アンジュー家のシャルルの命によって13世紀末に建てられたナポリを代表する教会です。当初はゴシック様式で建築されていましたが、2度の地震の影響でルネサンスやバロックといった当時の芸術様式で改修されました。ここではナポリの守護聖人サンジェンナーロの血液が保管されており、年に3回行われる儀式で普段固まっている血液が液状化するミラーコロ(奇跡)を見ようと多くの人が訪れます。ドームの内部には、ランフランコのフレスコ画「パラダイス」やピエトロ・ブラッチの彫刻「聖母被昇天」などがあり、圧巻のスケールを誇っています。また、サンジェンナーロを称える礼拝堂にも芸術作品が多数あるため、美術好きには必見のスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Via San Carlo,98F,80132 Napoli
ナポリ地下鉄1号線ムニチーピオ駅から徒歩約5分
演目によって異なる
演目によって異なる
演目によって異なる ※劇場見学ツアー:大人9ユーロ
サンカルロ劇場はヨーロッパ最古のオペラハウスで、ミラノのスカラ座、ローマのオペラ座と並んでイタリア三大歌劇場に数えられています。1737年にナポリ・シチリア王のカルロ3世の命で建造されましたが、1816年に火災で焼失。その後約10カ月で再建され、オペラ劇場の最高峰として今なお現役です。最大の見どころは、神話がモチーフになった天井画「知恵と戦いの女神ミネルヴァに偉大な詩人たちを紹介する太陽神アポロ」。美しさだけでなく音響効果も兼ねており、音が効果的に劇場内へ響くように設計されています。細部にまでこだわった豪華な内装も見事で、観劇はもちろん、専属ガイドによる劇場見学ツアーに参加するのもおすすめです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Via San Biagio Dei Librai,Napoli
ナポリ地下鉄1号線ダンテ駅から徒歩約5分
店舗によって異なる
店舗によって異なる
なし
ユネスコ世界文化遺産「ナポリ歴史地区」にある活気溢れる地区、スパッカナポリ。細くまっすぐな路地が続く様子から、イタリア語で「真っ二つに割る」を意味する愛称で呼ばれています。石造りの建物に挟まれた細い路地は地元の商店街で、頭上には風ではためく洗濯物の姿があり、風情溢れるナポリの下町らしい風景を楽しめます。また、サン・グレゴリオ通りには、イタリアの伝統的なクリスマス飾り「プレセピオ」をはじめとするミニチュアを作る工房も点在しており、お土産やショッピングにもおすすめ。レストランやナポリ菓子のお店、ナポリ大聖堂やジェズ・ヌォーヴォ教会などの歴史的建造物なども集まっており、散策するだけでも楽しい観光スポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Piazza Museo Nazionale,19,80135 Napoli,Italy
ナポリ地下鉄1号線ムゼオ駅、ナポリ地下鉄2号線カヴール駅から徒歩約10分
9:00〜19:30(最終入場18:30)
火曜日(祝日の場合は翌日)、12/25、1/1
23ユーロ
ヨーロッパでも有数の規模を誇る博物館、ナポリ国立考古学博物館。テーマ別に29のセクションに分かれており、古代ギリシア・ローマ時代の彫刻やポンペイ、エルコラーノ遺跡から発掘した出土品など多数展示されているのが特徴です。ギリシア神話をモチーフにした迫力ある彫刻「ファルネーゼの雄牛」や、躍動感溢れるモザイク画「アレクサンドロス大王の戦い」など貴重な作品が多く、見どころたくさん。当時の優れた芸術性や高い技術力を伝える傑作が多く、どれも見応えある作品ばかりです。そのほかにも、カメオのコレクションやエジプト美術のコレクションなどのコーナーも充実しており、時間を取ってじっくり鑑賞するのがおすすめです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Via Santa Chiara 49,80134 Napoli,Italy
ナポリ地下鉄1号線ダンテ駅から徒歩約5分
教会:7:45〜12:45、16:30〜20:00 回廊:月〜土曜日9:30〜17:30、日曜日10:00〜14:30
12/25、1/1
教会:無料、回廊:大人6ユーロ
サンタキアーラ教会は、フランス・アンジュー家のロベルト1世が王妃のために建てたゴシック様式の教会で、1328年に完成しました。18世紀にはバロック様式に建て直されましたが、第2次世界大戦で焼失した後、ゴシック様式で現在の姿に復元されました。修道院と教会部分に分かれており、教会の見どころは、イタリア絵画の巨匠ジョットによって描かれたフレスコ画。第2次世界大戦でほとんどが焼失しましたが、戦争の爆撃を逃れたいくつかの作品に創建当時の雰囲気を感じ取れます。修道院の見どころは、マヨリカ様式の回廊が美しい「クラリスの中庭」。ナポリの田園風景や神話などをマヨリカ焼きで表現したタイルが中庭を彩り、静かな空間で癒やしのひとときを過ごせます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Piazza del Plebiscito,Metropolitan City of Naples,80132 Napoli,Italy
ナポリ地下鉄1号線トレド駅から徒歩約10分
終日
なし ※イベント開催時などは入場規制が行われる可能性あり
なし
ナポリ王宮の前に位置するプレビシート広場は、25,000平方メートルの広さを誇る巨大な広場です。16世紀に建造された広場で、観光客はもとより、古くから地元の人が集まるナポリの中心地として賑わっています。広場中央には、イタリア人彫刻家アントニオ・カノーヴァが手がけたフェルディナンド1世とカルロ3世の二つの騎馬像があり、今にも動き出しそうな躍動感あふれる姿は必見です。また、ナポリ王宮と反対側にある、ローマ遺跡のパンテオンを模して造られた「サン・フランチェスコ・ディ・パオラ大聖堂」は今でも現役の教会として機能しており、拝観も可能。広場のすぐ横には老舗のカフェもあり、カフェから広場をゆっくり眺めながら一息つくのもおすすめです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Piazza San Gaetano,68,80138 Napoli,Italy
ナポリ地下鉄1号線ダンテ駅から徒歩約7分
10:00~18:00(イタリア語ガイド1時間に1回、英語ガイド2時間に1回)
祝日
10ユーロ
ナポリ・ソッテッラネアは、深さ約40mのナポリの地下空間を見学できる観光スポットです。地下空間の起源は紀元前5世紀にも遡り、約2,400年前にはギリシャ人によって本格的な採掘が行われた採石場であり、古代ローマにはその地下トンネルを活かした水路として使われました。第2次世界大戦中には防空壕として市民を守り、時代によってさまざまな役割を果たした空間を見学する貴重な体験ができます。ロウソクの火をたよりに歩く道もあり、燦々と輝く太陽のイメージが強いナポリの違った一面を体感できるのも魅力の一つ。また、古代ギリシア・ローマ時代に造られたと考えられる迫力ある劇場も見学でき、タイムスリップ気分を味わえるスポットです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Via Tito Angelini, 22, 80129 Napoli NA
ナポリ地下鉄1号線ヴァンヴィテッリ駅から徒歩約10分
8:30~19:30(最終入場18:30)
なし
5ユーロ
ヴォメロの丘の上に立つ中世の古城、サンテルモ城。14世紀にシチリア王族アンジュー家のロベルト1世によって要塞として建造され、1537年から10年かけて現在の重厚な姿に改装されました。1900年代初頭から1970年代までは軍の刑務所として使われ、現在は博物館として一般公開されています。細長い星型の造りが特徴で、城の上部にある広場には小さな教会もあります。最大の見どころは、ナポリ市街を360度見渡せる展望台。ナポリ王宮やスパッカナポリといった観光名所やナポリ湾、ヴェスヴィオ山などのパノラマが楽しめ、晴れた日にはカプリ島やイスキア島、プロチーダ島なども望める絶景スポットとしても人気です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Via Eldorado,3,80132 Napoli
ナポリ地下鉄1号線トレド駅から徒歩約20分
2024年7月現在、修復のため休業中
2024年7月現在、修復のため休業中
なし
卵城は、ユネスコ世界文化遺産「ナポリ歴史地区」の構成資産の一つで、ナポリ観光には欠かせない観光スポットです。正式名称は「カステル・デローヴォ」で、城の基礎部分に卵が埋まっており「卵が割れると城もナポリも滅びる」という伝説にちなみ、卵城という通称で親しまれています。もともとはローマ時代の別荘として建てられ、12世紀にノルマン王の住居として使われるようになりました。シンプルな石造りの外観が特徴で、最大の見どころは屋上から眺める絶景。イタリアに伝わる「ナポリを見てから死ね」という格言はこの屋上から見た景色のことを指すといわれており、ナポリの青い空と海、市街地が織りなす見事な景色は圧巻です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
Città Metropolitana di Napoli, Napoli, Unnamed Road
Palazzo Realeから徒歩15分
なし
なし
なし
サンタルチア港は数多くのクルーズ船やフェリーが発着するナポリ市内にある主要な港のひとつ。海に突き出た石造りの城は多くの観光客を引きつける人気のスポットで、「卵城」と呼ばれるカステル・デローヴォがあります。この城を建てた際、魔術師が地盤の基礎部分に卵を埋めて「この卵が割れるときには城もナポリも滅びる」という呪文をかけたという伝説からその名が付いたといわれています。長い歴史を感じさせる城壁や石畳もさることながら、屋上から見られる風景は「ナポリを見てから死ね」というイタリアに伝わる格言も納得の絶景です。港周辺には、プールなどを備えたリゾート感抜群なホテルやイタリアの海を優雅に眺めながら食事できるホテルが多く、魅力の1つです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
カラフルな色の家が並び、ナポリ湾を一望できる「アバロス宮殿」などが見どころスポットです。
ナポリ王国の繁栄を表した巨大神殿。劇場や礼拝堂など1,200もの部屋を所有しており、どの部屋もため息が出るほどの美しさ。
断崖絶壁にどっしりと佇むお城。一番高い場所からは、ポンテ地区の街並みや紺碧の海原に浮かぶ島々などが一望できます。
火山の噴火により埋没したものの保存状態が良い遺跡。「アウグストゥスの間」や「フォロの浴場」などが見どころ。
生地に弾力がありもちもちした食感の分厚い耳があるのが特徴で、シンプルなマルゲリータやマリナーラが人気です。
エビや白身魚などをサクサクと軽い食感に揚げる、ナポリが発祥の料理で、塩やレモンでいただきます。
ナポリ周辺が名産のモッツァレラで、育てるのが難しい水牛のミルクを使っています。クリーミーでコクのある味わいです。