
平和記念公園
原爆被害者の慰霊・世界恒久平和を願ってつくられた公園。園内には、慰霊碑や平和記念資料館などがあります。
- アクセス
- JR「宮島口駅」からJR「西広島駅」まで約20分「西広島駅」からバスで約10分
天橋立、松島とともに日本三景のひとつに数えられる宮島。世界文化遺産に指定されている嚴島神社を中心とする聖域で、海に浮かぶ朱塗りの大鳥居など平安文化を偲ばせる美しさです。海上に浮かぶ朱塗りの神殿と背後の森がつくりだす景観は、世界に類がありません。
神秘的な海上社殿を持つ、世界遺産の嚴島神社。日本三景に指定されている嚴島神社・社殿は、まるで海上に浮かぶ竜宮城のような神秘的な雰囲気です。社殿のうち6棟は国宝に指定され、それ以外にも重要文化財に指定されている建物がたくさんあります。厳島は島自体が神格化されていたため、木や自然を汚さないため海上に建造されたとされています。平清盛によって大規模な社殿に整備され、古くから日本中の信仰の中心となってきました。自然災害でたびたび被害を受けながらも一度も水没したことがないという、まさに神に守られたパワースポットです。毎年6月に行われる嚴島神社の神事「管絃祭」は一見の価値あり。年に10回行われる舞楽もあるため、どの季節に行っても楽しめます。※2024年6月現在 高舞台修理工事中となります。
詳しく見る
厳島にある弥山の麓から山頂までを結ぶ宮島ロープウエー。古来より神の島とされ通称「宮島」と呼ばれる厳島の絶景を一望できます。宮島ロープウエーには、麓の紅葉谷駅、中腹の榧谷駅、山頂の獅子岩駅と3つの駅があります。紅葉谷~榧谷区間は循環式、榧谷~獅子岩区間は交走式と2種類の方式を連絡している珍しいロープウェイです。真下に広がる弥山原生林は世界遺産にも指定されており、山の緑と瀬戸内海の青が美しいコントラストを作り出しています。弥山は弘法大師空海が修行を行った霊山ともいわれており、日本有数のパワースポットです。ゴンドラから雄大な景色を楽しむだけでなく、この地に残る伝説や史跡に思いをはせるのも宮島ロープウエーの醍醐味。
詳しく見る
世界遺産である宮島の水族館、通称みやじマリン。宮島の景観にマッチするよう和のデザインを意識した本館には、10の展示ゾーンと4つのプールに水生動物約350種13,000点が展示されています。特に、入口の近くにある大型の回遊水槽「いやしの海」は、みやじマリンの目玉です。アシカ、ペンギン、コツメカワウソなどの人気の海洋動物のほか、約350種13,000点もの水生動物が展示されています。広島のカキいかだを再現した水槽や、瀬戸内くじらと呼ばれ親しまれているスナメリなど、地元に生息している生物もたくさんいます。アシカライブやペンギン撮影会、テッポウウオシューティングタイムなどイベントも盛りだくさんです。
詳しく見る
日本有数のパワースポットとして知られる宮島の弥山。平安時代初期の高僧・弘法大師空海が開基し修行していたことから、山岳信仰の霊山として崇められてきました。島全体が神格化されていたことから手つかずの原生林が多く残っており、古代の姿を残した弥山は世界遺産になっています。瀬戸内海の温暖な気候と島という隔絶した環境により独自の生態系を持っており、植物学的にも貴重なため国の天然記念物にも指定されています。雄大な自然のほか、史跡や御山神社などの歴史的なスポットも魅力です。自然によってできたくぐり岩や磐座石などの奇岩怪石も壮観。新日本百名山の一つとして登山家にも人気の山ですが、宮島ロープウエーで気軽に山頂までいくことができます。
詳しく見る
紅葉谷公園は、その名のとおり秋の紅葉が美しいと有名な公園です。紅葉谷川庭園砂防施設は、美しく機能的で歴史的価値が高いとして、戦後の土木施設としては初の重要文化財にも指定されています。自然の巨石と人工の石造りが調和した砂防の渓流と、周りの木々の風景が絶妙に調和しています。赤いもみじ橋もアクセントになり、飽きのこない美しい風景です。紅葉谷公園にはカエデやモミジなど約700本もの紅葉樹木があり、11月中旬から下旬が紅葉のシーズン。もちろん、秋以外の春の新緑や夏の深い緑も見ごたえがあります。ハイキングがてら歩いて公園を散策するのもいいですが、宮島ロープウエーで上から眺めるのもおすすめです。
詳しく見る
長さ7.7メートル重さ2.5トンの大きさを誇る、世界一の大杓子。宮島の伝統工芸を広く伝えるために、3年近くの歳月をかけて作られました。杓子の発祥の地であり、日本一の生産量を誇る宮島のシンボルとして親しまれています。樹齢270年のケヤキで作られた大杓子は、間近で見ると迫力満点。木目の美しさや職人技による表面の滑らかさに感銘を受けること間違いなしです。SNS映えする撮影スポットとして、海外の旅行客や若者にも人気があります。すぐ近くの表参道商店街では、大杓子をそのまま小さくしたような普通サイズの杓子が販売されているのでお土産にもぴったり。料理用の実用品から、さまざまなご利益のあるお守り用の杓子までたくさんあります。
詳しく見る広島県廿日市市宮島町1-1
宮島口桟橋からフェリーで約10分 宮島桟橋から徒歩約12分
1月1日/0:00〜18:30、1月2日〜1月3日/6:30〜18:30、1月4日〜2月末日/6:30〜17:30、3月1日〜10月14日/6:30〜18:00、10月15日〜11月30日/6:30〜17:30、12月1日〜12月31日/6:30〜17:00
なし
大人300円、高校生200円、中小学生100円
神秘的な海上社殿を持つ、世界遺産の嚴島神社。日本三景に指定されている嚴島神社・社殿は、まるで海上に浮かぶ竜宮城のような神秘的な雰囲気です。社殿のうち6棟は国宝に指定され、それ以外にも重要文化財に指定されている建物がたくさんあります。厳島は島自体が神格化されていたため、木や自然を汚さないため海上に建造されたとされています。平清盛によって大規模な社殿に整備され、古くから日本中の信仰の中心となってきました。自然災害でたびたび被害を受けながらも一度も水没したことがないという、まさに神に守られたパワースポットです。毎年6月に行われる嚴島神社の神事「管絃祭」は一見の価値あり。年に10回行われる舞楽もあるため、どの季節に行っても楽しめます。※2024年6月現在 高舞台修理工事中となります。
テーマ
閉じる
広島県廿日市市宮島町 嚴島
宮島桟橋からタクシーで約6分 紅葉谷公園入口から無料バスで約3分
上り 9:00〜16:00 下り 9:20〜16:30
なし
大人(12歳以上)(片道:1,100円・往復:2,000円)、小人(片道:550円・往復:1,000円)
厳島にある弥山の麓から山頂までを結ぶ宮島ロープウエー。古来より神の島とされ通称「宮島」と呼ばれる厳島の絶景を一望できます。宮島ロープウエーには、麓の紅葉谷駅、中腹の榧谷駅、山頂の獅子岩駅と3つの駅があります。紅葉谷~榧谷区間は循環式、榧谷~獅子岩区間は交走式と2種類の方式を連絡している珍しいロープウェイです。真下に広がる弥山原生林は世界遺産にも指定されており、山の緑と瀬戸内海の青が美しいコントラストを作り出しています。弥山は弘法大師空海が修行を行った霊山ともいわれており、日本有数のパワースポットです。ゴンドラから雄大な景色を楽しむだけでなく、この地に残る伝説や史跡に思いをはせるのも宮島ロープウエーの醍醐味。
テーマ
閉じる
広島県廿日市市宮島町10-3
宮島桟橋から徒歩で約25分、宮島メイプルライナーで約10分
9:00〜17:00 ※最終入館時間は16:00
なし
一般1,420円、中学生・小学生710円、幼児400円
世界遺産である宮島の水族館、通称みやじマリン。宮島の景観にマッチするよう和のデザインを意識した本館には、10の展示ゾーンと4つのプールに水生動物約350種13,000点が展示されています。特に、入口の近くにある大型の回遊水槽「いやしの海」は、みやじマリンの目玉です。アシカ、ペンギン、コツメカワウソなどの人気の海洋動物のほか、約350種13,000点もの水生動物が展示されています。広島のカキいかだを再現した水槽や、瀬戸内くじらと呼ばれ親しまれているスナメリなど、地元に生息している生物もたくさんいます。アシカライブやペンギン撮影会、テッポウウオシューティングタイムなどイベントも盛りだくさんです。
テーマ
閉じる
広島県廿日市市宮島町
宮島桟橋から徒歩で約25分 山陽道廿日市ICから車で約15分
終日
なし
なし
日本有数のパワースポットとして知られる宮島の弥山。平安時代初期の高僧・弘法大師空海が開基し修行していたことから、山岳信仰の霊山として崇められてきました。島全体が神格化されていたことから手つかずの原生林が多く残っており、古代の姿を残した弥山は世界遺産になっています。瀬戸内海の温暖な気候と島という隔絶した環境により独自の生態系を持っており、植物学的にも貴重なため国の天然記念物にも指定されています。雄大な自然のほか、史跡や御山神社などの歴史的なスポットも魅力です。自然によってできたくぐり岩や磐座石などの奇岩怪石も壮観。新日本百名山の一つとして登山家にも人気の山ですが、宮島ロープウエーで気軽に山頂までいくことができます。
テーマ
閉じる
広島県廿日市市宮島町紅葉谷
宮島桟橋からタクシーで約6分、徒歩で約15分
終日
なし
なし
紅葉谷公園は、その名のとおり秋の紅葉が美しいと有名な公園です。紅葉谷川庭園砂防施設は、美しく機能的で歴史的価値が高いとして、戦後の土木施設としては初の重要文化財にも指定されています。自然の巨石と人工の石造りが調和した砂防の渓流と、周りの木々の風景が絶妙に調和しています。赤いもみじ橋もアクセントになり、飽きのこない美しい風景です。紅葉谷公園にはカエデやモミジなど約700本もの紅葉樹木があり、11月中旬から下旬が紅葉のシーズン。もちろん、秋以外の春の新緑や夏の深い緑も見ごたえがあります。ハイキングがてら歩いて公園を散策するのもいいですが、宮島ロープウエーで上から眺めるのもおすすめです。
テーマ
閉じる
広島県廿日市市宮島町412 宮島まちづくり交流センター内
宮島桟橋から徒歩で約10分
9:00〜21:30
月曜日(月曜日が祝日の場合はその後の休日でない日)年末年始(12月29日~1月3日)
なし
長さ7.7メートル重さ2.5トンの大きさを誇る、世界一の大杓子。宮島の伝統工芸を広く伝えるために、3年近くの歳月をかけて作られました。杓子の発祥の地であり、日本一の生産量を誇る宮島のシンボルとして親しまれています。樹齢270年のケヤキで作られた大杓子は、間近で見ると迫力満点。木目の美しさや職人技による表面の滑らかさに感銘を受けること間違いなしです。SNS映えする撮影スポットとして、海外の旅行客や若者にも人気があります。すぐ近くの表参道商店街では、大杓子をそのまま小さくしたような普通サイズの杓子が販売されているのでお土産にもぴったり。料理用の実用品から、さまざまなご利益のあるお守り用の杓子までたくさんあります。
テーマ
閉じる
原爆被害者の慰霊・世界恒久平和を願ってつくられた公園。園内には、慰霊碑や平和記念資料館などがあります。
第二次世界大戦時に、核兵器によって被ばくした建物。核兵器廃絶のシンボルであり、平和の大切さを訴える世界文化遺産です。
毛利輝元によって築城されましたが原爆によって全壊。その後、天守閣などが再建され、城内は博物館となっています。
原爆ドームのすぐ近くにある観光施設。ウッドデッキの屋上展望台、約1,000種類以上の商品を扱う物産館、カフェなどがあります。
長さ約193mの木造橋で、非の打ちどころがないほどに精巧な造りとされています。辺りは景観が良く、四季折々の景色が楽しめます。
もみじ形の焼き饅頭で、広島を代表する銘菓。発祥地の厳島(宮島)には、焼き立てを提供する店が軒を連ねています。
全国一位の牡蠣生産量を誇る広島では、生食から加工品まで様々な味が楽しめます。プリプリの食感と、濃厚な甘みが特徴です。
広島発祥のレモンの形をした焼き菓子。瀬戸田レモンが使われており、一口食べるとレモンの香りが口いっぱいに広がります。
穴子の骨からとった出汁などで炊いたご飯の上に、あなごの蒲焼きをのせたもの。極上の味と評判の、瀬戸内地方の郷土料理です。
スッキリとした上品な味の豚骨スープが特徴のラーメン。隠れた地元グルメで、人気店はいつも行列ができるほどです。