
松江城
数少ない現存天守の1つであり、壊れることなくそのままの姿を残す珍しい城。価値が高いことから国宝に指定されています。
- アクセス
- 出雲市より車で約50分
出雲大社をはじめ、神話ゆかりの地が数多く点在する出雲。日本海と宍道湖に面しているため漁業が盛んです。美しい夕景は「日が沈む聖地出雲」と呼ばれ日本遺産にも認定されています。日本三大そばのひとつとされる出雲そばは訪れたらぜひ食べたいグルメのひとつ。
日本神話『因幡の白兎』の中で、白兎を救った心優しさから八神姫と結ばれた大国主大神。大国主大神の住まい・出雲大社は、迫力あるしめ縄がシンボルで、縁結びの神様、福の神様として厚く信仰されています。旧暦10月は全国的には「神無月」ですが、出雲では全国の神様が集まってくることから意味が逆転し「神在月(かみありつき)」と呼ばれます。そんな旧暦10月、出雲では、神様を迎える神事から、お見送りを行うお祭りまで様々な催しが執り行われます。神事であるため派手さはありませんが、お祭りの最中は非常に神聖な雰囲気で、出雲神話の聖地である出雲を肌で感じることができます。また、神社参拝の作法といえば二拝二拍手一拝が一般的ですが、出雲大社では5月14日の例祭には拍手を8回行います。普段はその半分の4拍手となります。
詳しく見る
和風駅舎の最高傑作として名高い旧大社駅。数千年の歴史を持つ出雲大社の玄関口にふさわしい、純和風の木造建築になっています。改築された大正時代から変わらぬ姿のまま残っていることから、歴史的にもたいへん価値のある建築物として国の重要文化財に指定されています。日本全国に重要文化財駅舎はこの旧JR大社駅舎を含めて3件だけ。その中でも和風建築の駅舎は旧JR大社駅舎が唯一です。黒い屋根瓦に漆喰の白壁の建物は、駅舎とは思えない趣深い雰囲気を感じられます。屋根には鴟尾や懸魚などの伝統的な建築様式があしらわれ、鉄道駅らしく動輪マーク入りの鬼瓦やさまざまな形の亀の瓦などのユニークなデザインも使われていて見ごたえがあります。
詳しく見る
水墨画のような美しい風景から、国の名勝と天然記念物に指定されています。切り立った岩壁のダイナミックな景観が九州の耶馬渓に似ていることから別名「山陰の耶馬渓」とも呼ばれます。神亀岩、烏帽子岩、ろうそく岩などの奇岩が独特の景観をつくりだしています。県内でも珍しい豊かな植物の生態系があることから、建立自然公園にも指定され自然観察モデルコースが設置されています。低地の岩場でよく生息しているイブキジャコウソウが、ピンク色の可憐な花を咲かせる初夏がおすすめ。駐車場からすぐ雄大な景色が見られるため、誰でも気軽に楽しむことができます。絶景のほかにも五百羅漢や霊光寺など見どころの多い渓谷です。
詳しく見る
「日本百景」や「日本の夕陽百選」に選ばれており、時間や季節によって刻一刻と姿を変える絶景が広がっています。とくに、朝焼けと夕焼けは格別の光景です。日本で有数の湿地帯として渡り鳥の渡来地にもなっており、国際湿地条約の『ラムサール条約』に登録されています。また、宍道湖は出雲平野を流れる斐伊川から清流が流れ込み、日本海とも接続している汽水湖です。そのため、淡水魚も海水魚も生息する豊かな漁場になっています。とくに、ヤマトシジミは日本一の漁獲量を誇り、ほかにも白魚やスズキ、ウナギなどが採れます。宍道湖で採れる魚介類は「宍道湖七珍」と呼ばれ島根県の名物郷土料理にもなっており、グルメを楽しみたい方にもおすすめです。
詳しく見る
山陰の片隅にある由緒ある古刹です。飛鳥時代に信濃国の智春上人によって開墾されたといわれています。鰐淵寺という名の鰐(わに)はサメの地方名で、智春上人が誤って仏器を滝つぼに落としたところサメが拾ってくれた伝説が名前の由来になっています。武蔵坊弁慶が若き日に修業した伝説も残っている、歴史とロマンあふれる寺です。仏像や書画などの重要文化財も多く残っています。鰐淵寺は秋には紅葉の名所としても有名で、毎年開催される「紅葉まつり」の時期には多くの観光客が訪れます。晩秋になると地面に落ちた紅葉が一面に広がり、ここでしか見られない絶景です。秋のほかにも、春の桜や夏の新緑と一年中楽しむことができます。
詳しく見る島根県出雲市大社町杵築東
山陰道出雲ICから車で約15分 出雲大社前駅から徒歩で約10分
参拝時間 6:00~19:00
なし
なし
日本神話『因幡の白兎』の中で、白兎を救った心優しさから八神姫と結ばれた大国主大神。大国主大神の住まい・出雲大社は、迫力あるしめ縄がシンボルで、縁結びの神様、福の神様として厚く信仰されています。旧暦10月は全国的には「神無月」ですが、出雲では全国の神様が集まってくることから意味が逆転し「神在月(かみありつき)」と呼ばれます。そんな旧暦10月、出雲では、神様を迎える神事から、お見送りを行うお祭りまで様々な催しが執り行われます。神事であるため派手さはありませんが、お祭りの最中は非常に神聖な雰囲気で、出雲神話の聖地である出雲を肌で感じることができます。また、神社参拝の作法といえば二拝二拍手一拝が一般的ですが、出雲大社では5月14日の例祭には拍手を8回行います。普段はその半分の4拍手となります。
テーマ
閉じる
出雲市大社町北荒木441-3
旧JR大社駅から徒歩で約1分 出雲市駅から車で車で15分
外観の見学は終日可
2021年(令和3年)2月1日から2025年(令和7)年12月20日まで休館※外観の見学は可
なし
和風駅舎の最高傑作として名高い旧大社駅。数千年の歴史を持つ出雲大社の玄関口にふさわしい、純和風の木造建築になっています。改築された大正時代から変わらぬ姿のまま残っていることから、歴史的にもたいへん価値のある建築物として国の重要文化財に指定されています。日本全国に重要文化財駅舎はこの旧JR大社駅舎を含めて3件だけ。その中でも和風建築の駅舎は旧JR大社駅舎が唯一です。黒い屋根瓦に漆喰の白壁の建物は、駅舎とは思えない趣深い雰囲気を感じられます。屋根には鴟尾や懸魚などの伝統的な建築様式があしらわれ、鉄道駅らしく動輪マーク入りの鬼瓦やさまざまな形の亀の瓦などのユニークなデザインも使われていて見ごたえがあります。
テーマ
閉じる
出雲市乙立町
山陰道・斐川ICから車で約30分
終日
なし
なし
水墨画のような美しい風景から、国の名勝と天然記念物に指定されています。切り立った岩壁のダイナミックな景観が九州の耶馬渓に似ていることから別名「山陰の耶馬渓」とも呼ばれます。神亀岩、烏帽子岩、ろうそく岩などの奇岩が独特の景観をつくりだしています。県内でも珍しい豊かな植物の生態系があることから、建立自然公園にも指定され自然観察モデルコースが設置されています。低地の岩場でよく生息しているイブキジャコウソウが、ピンク色の可憐な花を咲かせる初夏がおすすめ。駐車場からすぐ雄大な景色が見られるため、誰でも気軽に楽しむことができます。絶景のほかにも五百羅漢や霊光寺など見どころの多い渓谷です。
テーマ
閉じる
島根県松江市
山陰道・松江西ICから車で約10分 JR松江駅からバスで約10分
終日
なし
なし
「日本百景」や「日本の夕陽百選」に選ばれており、時間や季節によって刻一刻と姿を変える絶景が広がっています。とくに、朝焼けと夕焼けは格別の光景です。日本で有数の湿地帯として渡り鳥の渡来地にもなっており、国際湿地条約の『ラムサール条約』に登録されています。また、宍道湖は出雲平野を流れる斐伊川から清流が流れ込み、日本海とも接続している汽水湖です。そのため、淡水魚も海水魚も生息する豊かな漁場になっています。とくに、ヤマトシジミは日本一の漁獲量を誇り、ほかにも白魚やスズキ、ウナギなどが採れます。宍道湖で採れる魚介類は「宍道湖七珍」と呼ばれ島根県の名物郷土料理にもなっており、グルメを楽しみたい方にもおすすめです。
テーマ
閉じる
島根県出雲市別所町148
山陰道宍道ICから車で約25分 一畑電鉄雲州平田駅からバスで約25分
8:00~17:00(入山受付時間8:00~16:15)
なし
入山料:大人500円、中高生300円、小学生200円
山陰の片隅にある由緒ある古刹です。飛鳥時代に信濃国の智春上人によって開墾されたといわれています。鰐淵寺という名の鰐(わに)はサメの地方名で、智春上人が誤って仏器を滝つぼに落としたところサメが拾ってくれた伝説が名前の由来になっています。武蔵坊弁慶が若き日に修業した伝説も残っている、歴史とロマンあふれる寺です。仏像や書画などの重要文化財も多く残っています。鰐淵寺は秋には紅葉の名所としても有名で、毎年開催される「紅葉まつり」の時期には多くの観光客が訪れます。晩秋になると地面に落ちた紅葉が一面に広がり、ここでしか見られない絶景です。秋のほかにも、春の桜や夏の新緑と一年中楽しむことができます。
テーマ
閉じる
数少ない現存天守の1つであり、壊れることなくそのままの姿を残す珍しい城。価値が高いことから国宝に指定されています。
約1万2千坪の面積をもつ大きな日本庭園。園内の各所では、ボタン庭園や溶岩庭園、滝など、様々な風景が眺められます。
日本海に面しており、海から源泉が湧きでる温泉地。温泉街の目の前にはビーチが広がっており、水平線や島々が眺められます。
日本最古の湯のひとつとされており、美肌の効能があることで有名な温泉。温泉施設や足湯スポットがいくつもある人気温泉地です。
およそ1万年前にできたとされている国内7番目に大きな湖。多くの野鳥が生息しており、夕日が美しいことでも知られています。
日本三大そばの一つで、そばの色が黒くコシが強いのが特徴。栄養価も非常に優れており、健康食として注目を集めています。
神の国・出雲は、ぜんざい発祥の地。出雲大社周辺には、美味しいぜんざいが食べられるお店が軒を連ねています。
古代出雲から伝わるおもてなし料理。ふっくらとしたフグと、香り高いフグ出汁が使われた、贅沢なお茶漬けのような一品です。