旅に役立つ情報満載尾道観光ガイド

尾道市街と向島尾道市街と向島

尾道は瀬戸内海に浮かぶ港町。千光寺山は瀬戸内海の島々や尾道市内が一望できる王道の観光スポットです。また千光寺公園内には「尾道市立美術館」や「文学のこみち」もあり、芸術を楽しみながらのんびりと散策するのにおすすめ。尾道水道では美しい夕焼けも堪能できます。

尾道の観光マップ

Area Map

尾道のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 千光寺公園

    千光寺公園

    小高い山の上に尾道の街を見下ろすように建立された千光寺。その周りに大宝山の山頂から中腹まで広がっているのが千光寺公園です。千光寺は平安時代から続くこの由緒正しい寺で、日本伝承の玉の岩伝説の舞台となっています。とくに、日本の音風景100選にも選ばれた驚音楼が有名で、大晦日には除夜の鐘を聞きに多くの人が訪れます。京都の清水寺と同じ舞台造りの本堂から眺める景色は格別です。日本さくら名所100選にも選ばれる美しい桜も有名で、春には千光寺を囲むように多くの桜が咲き誇ります。他にもツツジや初夏の藤などさまざまな美しい花々が園内を彩ります。公園内には展望台や美術館、レストランなどもあり、売店で地元の特産品やお土産を購入できるのも魅力です。

    詳しく見る
  • 文学のこみち

    文学のこみち

    文学のこみちは、千光寺公園内の山頂から中腹にかけて造られた遊歩道です。千光寺山の天然石に、尾道ゆかりの25人の作家の詩歌や小説が刻み込まれています。明治時代の正岡子規、江戸時代の松尾芭蕉、また古くから尾道で歌い継がれた古歌まで、幅広い文学を展示。その石をひとつひとつ読みながらゆっくりと散歩すれば、日頃の喧騒を忘れて文学の世界に浸ることができます。山頂まではロープウェイもあるため、登りはロープウェイから美しい山の景色を見下ろし、下りは文学のこみちを歩くと便利です。初夏であれば藤の紫と芝桜やツツジの桃色があふれた幻想的な光景がこみちを彩ります。歩き疲れたら、売店で名物のはっさくソフトを食べながら休憩するのもおすすめです。

    詳しく見る
  • 因島水軍城

    因島水軍城

    全国でも珍しい城型資料館の因島水軍城。村上海賊と呼ばれ歴史に多くの名を残し、物語の題材にされることも多い因島村上氏にまつわる資料や武具などを展示しています。当時の水軍城を再現して造られた城郭は迫力満点。まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえます。本丸はメインの資料館となっており、白紫緋糸段縅腹巻などの広島県重要文化財に指定された貴重な資料が多く展示されています。二の丸には人形による当時の様子を再現した展示があり、レンタルスペースとしても利用可能です。隅櫓には、因島で8月に開催されている因島水軍まつりの写真が展示されています。周辺では、構成文化財の城跡などの歴史的なスポットや、因島が発祥の八朔を使ったグルメも楽しめます。

    詳しく見る
  • しまなみ海道

    しまなみ海道

    しまなみ海道は、本州と四国をつなぐ海上高速道路です。瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を車でドライブしながら、景色と観光を楽しむことができます。自動車専用道路のほか、日本初の海峡を渡ることのできる自転車道としても有名で、海風を感じながらサイクリングや徒歩での散歩もおすすめです。多くの渡船が行き交う港町の向島、村上海賊で有名な因島、神の島と呼ばれ大山祇神社で有名な大三島などを結び、島それぞれの魅力があふれています。しまなみ海道が結ぶ各島には車道の左端に自転車ルートを示す「ブルーライン」がひかれており、今ではサイクリストの聖地としても国内外から人気を集めています。

    詳しく見る
  • 千光寺山ロープウェイ

    千光寺山ロープウェイ

    千光寺山と尾道の街を一望できる千光寺山ロープウェイ。千光寺公園の真上を通過し、お寺を上空から眺めることのできる珍しいロープウェイです。山の麓から山頂までを約3分で結ぶ空中散歩を楽しむことができます。坂の勾配がきつい千光寺公園を楽に登れるため、高齢の方や小さなお子様まで幅広く観光を楽しめます。千光寺山は、桜や夏の藤やツツジなど、季節の花があふれる美しい山です。夜にロープウェイから見える美しい夜景はデートスポットとしても人気。絶景を眺めながら山頂までロープウェイで登り、千光寺や文学のこみちを見学しながらゆっくり散策するコースがおすすめです。千光寺公園内では、レストランの食事や売店のソフトクリームなどのグルメも味わえます。

    詳しく見る
  • 猫の細道

    猫の細道

    尾道にある約200mの細い路地、猫の細道。作家であり町おこしのプロデューサーでもある園山春二氏が、宮沢賢治の理想郷をモデルに企画した「尾道イーハトーブ」プロジェクトの一環で造られました。宮沢賢治の作品「奥の細道」をもじって「猫の細道」と名付け、福石猫と呼ばれるアートを道に置いたのが名前の由来です。福石猫だけでなく本物の猫にも出会えることから、猫好きの観光客が多く訪れています。尾道の自然と古民家を生かした街並みは、まるで映画の中に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気。道中には古民家をリノベーションしたカフェや美術館が点在しており、200mの短い空間とは思えないほどじっくり楽しめる場所です。

    詳しく見る
  • 尾道市立美術館

    尾道市立美術館

    歴史と文化の街と名高い尾道市にある尾道市立美術館。国も時代もジャンルも超えて、幅広い芸術作品を展示しています。開館20年を超える歴史のある美術館で、2003年には有名な建築家・安藤忠雄氏の設計でリニューアルしました。洗練された館内では、瀬戸内海の美しい景色を眺めながら本物の芸術に触れることができます。尾道の古き良き街並みや寺院に溶け込み、国内有数の美術館として評価の高い尾道市立美術館ですが、実は美術とは関係ない理由で世界的にも人気です。近くのレストランの看板猫「ケンちゃん」と警備員さんとの攻防がSNSで一躍有名になり、ケンちゃんファンも多く訪れています。美術館は千光寺公園内にあり、美術鑑賞のほか公園の散策も楽しめます。

    詳しく見る
  • 千光寺新道

    千光寺新道

    映画のロケ地として有名な千光寺新道。ノスタルジックな街並みと瀬戸内海の美しい眺めが広がっています。尾道は平坦地が少なく「坂道の町」とも呼ばれており、細い石畳の道沿いに古民家や神社仏閣が並んでいます。急な斜面に瓦屋根の家がひしめき合い、石垣が高く積み上げられている様子は、尾道を代表する風景です。大正時代の洋館や志賀直哉旧居など、歴史とロマンを感じる建物が多くあります。石畳の上を歩けば、まるで映画の主人公になったよう。昔から猫が多い港町の尾道は猫の町ともいわれており、とくに共楽園は猫が集まる広場として猫好きの観光客に人気があります。歩き疲れたら古民家カフェでまったり休憩するのもおすすめです。

    詳しく見る
  • 持光寺

    持光寺

    あじさい寺として有名な持光寺。別名のとおり、6月になると境内のあちこちにアジサイが咲き誇ります。梅雨のジメジメした雰囲気を吹き飛ばしてくれるような美しい景色です。アジサイのほかにも、梅や白木蓮など四季折々の花を楽しめます。持光寺は平安時代から続く尾道を代表する由緒ある寺で、尾道七佛めぐりの寺の一つに数えられています。石畳や石垣が美しい「石の町」とも呼ばれる尾道にふさわしい、御影石の門がまえは迫力満点。この石門をくぐれば寿命がのびるという言い伝えがあり、延命門と名付けられています。現存する最古の延命像といわれる絹本著色普賢延命像など、貴重な国宝も所蔵。粘土をぎゅっと握り顔を描き自分だけの仏様を作る「にぎり仏体験」もおすすめです。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

小高い山の上に尾道の街を見下ろすように建立された千光寺。その周りに大宝山の山頂から中腹まで広がっているのが千光寺公園です。千光寺は平安時代から続くこの由緒正しい寺で、日本伝承の玉の岩伝説の舞台となっています。とくに、日本の音風景100選にも選ばれた驚音楼が有名で、大晦日には除夜の鐘を聞きに多くの人が訪れます。京都の清水寺と同じ舞台造りの本堂から眺める景色は格別です。日本さくら名所100選にも選ばれる美しい桜も有名で、春には千光寺を囲むように多くの桜が咲き誇ります。他にもツツジや初夏の藤などさまざまな美しい花々が園内を彩ります。公園内には展望台や美術館、レストランなどもあり、売店で地元の特産品やお土産を購入できるのも魅力です。

閉じる

文学のこみちは、千光寺公園内の山頂から中腹にかけて造られた遊歩道です。千光寺山の天然石に、尾道ゆかりの25人の作家の詩歌や小説が刻み込まれています。明治時代の正岡子規、江戸時代の松尾芭蕉、また古くから尾道で歌い継がれた古歌まで、幅広い文学を展示。その石をひとつひとつ読みながらゆっくりと散歩すれば、日頃の喧騒を忘れて文学の世界に浸ることができます。山頂まではロープウェイもあるため、登りはロープウェイから美しい山の景色を見下ろし、下りは文学のこみちを歩くと便利です。初夏であれば藤の紫と芝桜やツツジの桃色があふれた幻想的な光景がこみちを彩ります。歩き疲れたら、売店で名物のはっさくソフトを食べながら休憩するのもおすすめです。

閉じる

全国でも珍しい城型資料館の因島水軍城。村上海賊と呼ばれ歴史に多くの名を残し、物語の題材にされることも多い因島村上氏にまつわる資料や武具などを展示しています。当時の水軍城を再現して造られた城郭は迫力満点。まるで戦国時代にタイムスリップしたかのような気分を味わえます。本丸はメインの資料館となっており、白紫緋糸段縅腹巻などの広島県重要文化財に指定された貴重な資料が多く展示されています。二の丸には人形による当時の様子を再現した展示があり、レンタルスペースとしても利用可能です。隅櫓には、因島で8月に開催されている因島水軍まつりの写真が展示されています。周辺では、構成文化財の城跡などの歴史的なスポットや、因島が発祥の八朔を使ったグルメも楽しめます。

閉じる

しまなみ海道は、本州と四国をつなぐ海上高速道路です。瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島の島々を車でドライブしながら、景色と観光を楽しむことができます。自動車専用道路のほか、日本初の海峡を渡ることのできる自転車道としても有名で、海風を感じながらサイクリングや徒歩での散歩もおすすめです。多くの渡船が行き交う港町の向島、村上海賊で有名な因島、神の島と呼ばれ大山祇神社で有名な大三島などを結び、島それぞれの魅力があふれています。しまなみ海道が結ぶ各島には車道の左端に自転車ルートを示す「ブルーライン」がひかれており、今ではサイクリストの聖地としても国内外から人気を集めています。

閉じる

千光寺山と尾道の街を一望できる千光寺山ロープウェイ。千光寺公園の真上を通過し、お寺を上空から眺めることのできる珍しいロープウェイです。山の麓から山頂までを約3分で結ぶ空中散歩を楽しむことができます。坂の勾配がきつい千光寺公園を楽に登れるため、高齢の方や小さなお子様まで幅広く観光を楽しめます。千光寺山は、桜や夏の藤やツツジなど、季節の花があふれる美しい山です。夜にロープウェイから見える美しい夜景はデートスポットとしても人気。絶景を眺めながら山頂までロープウェイで登り、千光寺や文学のこみちを見学しながらゆっくり散策するコースがおすすめです。千光寺公園内では、レストランの食事や売店のソフトクリームなどのグルメも味わえます。

閉じる

尾道にある約200mの細い路地、猫の細道。作家であり町おこしのプロデューサーでもある園山春二氏が、宮沢賢治の理想郷をモデルに企画した「尾道イーハトーブ」プロジェクトの一環で造られました。宮沢賢治の作品「奥の細道」をもじって「猫の細道」と名付け、福石猫と呼ばれるアートを道に置いたのが名前の由来です。福石猫だけでなく本物の猫にも出会えることから、猫好きの観光客が多く訪れています。尾道の自然と古民家を生かした街並みは、まるで映画の中に迷い込んだかのような幻想的な雰囲気。道中には古民家をリノベーションしたカフェや美術館が点在しており、200mの短い空間とは思えないほどじっくり楽しめる場所です。

閉じる

歴史と文化の街と名高い尾道市にある尾道市立美術館。国も時代もジャンルも超えて、幅広い芸術作品を展示しています。開館20年を超える歴史のある美術館で、2003年には有名な建築家・安藤忠雄氏の設計でリニューアルしました。洗練された館内では、瀬戸内海の美しい景色を眺めながら本物の芸術に触れることができます。尾道の古き良き街並みや寺院に溶け込み、国内有数の美術館として評価の高い尾道市立美術館ですが、実は美術とは関係ない理由で世界的にも人気です。近くのレストランの看板猫「ケンちゃん」と警備員さんとの攻防がSNSで一躍有名になり、ケンちゃんファンも多く訪れています。美術館は千光寺公園内にあり、美術鑑賞のほか公園の散策も楽しめます。

閉じる

映画のロケ地として有名な千光寺新道。ノスタルジックな街並みと瀬戸内海の美しい眺めが広がっています。尾道は平坦地が少なく「坂道の町」とも呼ばれており、細い石畳の道沿いに古民家や神社仏閣が並んでいます。急な斜面に瓦屋根の家がひしめき合い、石垣が高く積み上げられている様子は、尾道を代表する風景です。大正時代の洋館や志賀直哉旧居など、歴史とロマンを感じる建物が多くあります。石畳の上を歩けば、まるで映画の主人公になったよう。昔から猫が多い港町の尾道は猫の町ともいわれており、とくに共楽園は猫が集まる広場として猫好きの観光客に人気があります。歩き疲れたら古民家カフェでまったり休憩するのもおすすめです。

閉じる

あじさい寺として有名な持光寺。別名のとおり、6月になると境内のあちこちにアジサイが咲き誇ります。梅雨のジメジメした雰囲気を吹き飛ばしてくれるような美しい景色です。アジサイのほかにも、梅や白木蓮など四季折々の花を楽しめます。持光寺は平安時代から続く尾道を代表する由緒ある寺で、尾道七佛めぐりの寺の一つに数えられています。石畳や石垣が美しい「石の町」とも呼ばれる尾道にふさわしい、御影石の門がまえは迫力満点。この石門をくぐれば寿命がのびるという言い伝えがあり、延命門と名付けられています。現存する最古の延命像といわれる絹本著色普賢延命像など、貴重な国宝も所蔵。粘土をぎゅっと握り顔を描き自分だけの仏様を作る「にぎり仏体験」もおすすめです。

閉じる

近隣の観光スポット

Nearby Attractions
福山城

福山城

1622年に築城され、国重要文化財に指定されている福山城。天守、月見櫓、御湯殿など、美しく迫力ある姿が眺められます。

アクセス
「福山駅」より徒歩で約5分
鞆の浦

鞆の浦

神社仏閣や史跡などが数多くある港町です。坂本龍馬に由来する名所、船に乗って5分で到着する仙酔島など、見どころが多くあります。

アクセス
「福山東IC」より車で約35分
竹原の町並み

竹原

江戸時代の建物や寺院などがあり、町並み保存地区にも指定されている竹原。魚介や酒などを使った郷土料理グルメも楽しめます。

アクセス
「広島駅」より→「府中IC」→「河内IC」→「竹原駅」まで車で約60分
大三島

大三島

愛媛の最北端にあり「神の島」とも呼ばれている大三島。自然環境が豊かなのんびりした島で、映画やドラマの撮影地としても有名です。

アクセス
「今治北IC」より「大三島IC」まで車で約20分
伯方島

伯方島

瀬戸内海に浮かぶ島の1つで、花見スポットとして有名な「開山」、歴史ある神社、ビーチなどの観光スポットが点在しています。

アクセス
「今治IC」より「伯方島IC」まで車で約20分

尾道のおすすめ情報

Information

グルメ

尾道ラーメン

尾道ラーメン

尾道市周辺で愛されているご当地ラーメン。コクのある鶏がらと小魚ベースのスープ、平打ち麺が特徴です。

尾道焼き

尾道焼き

尾道のご当地グルメである、尾道焼き。歯ごたえのある砂肝とイカ天が入っているのが、広島焼きとの違いです。

ぬた

ぬた

全国一位のわけぎ生産量を誇る尾道。初春には、ゆでたわけぎと酢味噌を和えた「わけぎのぬた」を縁起物として食す文化があります。

瀬戸田レモン

瀬戸田レモン

日本一の生産量を誇る、瀬戸田のブランドレモン。そのままでも食べられる糖度の高さや安全性から、全国にファンがいます。

尾道の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

尾道観光の新提案!尾道ブルワリーで地元産食材のクラフトビールを楽しもう!

ブログイメージ

観光にグルメも。尾道でおすすめのスポット5選

ブログイメージ

ご縁を通して新しい出会いあり【尾道】

ブログイメージ

美しい街並みと歴史的建造物...♪広島・尾道の観光スポット25選

尾道の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features