旅に役立つ情報満載岡山県観光ガイド

瀬戸大橋瀬戸大橋

岡山県には桃太郎ゆかりの観光スポットが目白押し。他にもジーンズの聖地倉敷の美観地区や日本三大庭園のひとつである後楽園、瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ瀬戸大橋など魅力たっぷりです。白桃、マスカットなどのフルーツやきびだんごをはじめとしたグルメも充実しています。

岡山県の観光マップ

Area Map

季節のおすすめランキング

Ranking

岡山には津山城や岡山後楽園など春に訪れたい観光スポットが点在しています。この時期ならではの美しい花々やライトアップイベントもあわせて楽しみましょう。

1
倉敷春宵あかり

倉敷春宵あかり

和の灯りが倉敷美観地区エリアをやさしく彩るライトアップのイベント。影絵や和傘を使った演出が楽しめます。

2
笠岡ベイファーム ポピー

道の駅 笠岡ベイファーム

笠岡湾干拓地に広がる美しい農場に菜の花やポピーが美しく咲き誇り、多くの人が訪れる写真撮影スポットです。

3
津山城 鶴山公園

津山城

桜と石垣との調和が見事で、幻想的な雰囲気に包まれる夜間ライトアップも行われます。

4
くらしき川舟流し

くらしき川舟流し

ゆったりと倉敷川をすすむ川舟では、春の季節になると舞い散る桜の花びらとともに倉敷美観地区の風景が楽しめます。

5
岡山後楽園

岡山後楽園

日本三名園のひとつで、お花見の名所としても人気があります。ゆっくり散策しながら桜や梅などの花々を鑑賞しましょう。

ひんやりと涼しい滝スポットをはじめ、避暑地としても人気が高い蒜山高原など暑い夏でも楽しめるスポットが満載です。そのほか満天な星空を観察できる天文台で、夏の思い出をつくりましょう。

1
神庭の滝

神庭の滝

西日本最大級の滝で、断崖絶壁を流れ落ちる姿は圧巻です。とくに夏は新緑が美しく、滝のマイナスイオンとともに癒されるでしょう。

2
ドイツの森

おかやまフォレストパーク ドイツの森

かわいい動物や四季の花々に出会えるテーマパーク。夏季には水遊びができるじゃぶじゃぶ池が無料開放されます。

3
美星天文台

美星天文台

美星町にある天文台では、国内最大級の望遠鏡を使って夏の星空を観察できます。七夕など季節のイベントも多数開催しています。

4
蒜山高原

蒜山高原

遊園地や牧草地などさまざまな観光スポットが点在するリゾートエリア。自然のアクティビティ体験も豊富にあります。

5
済渡寺

済渡寺

近年では新たなフォトスポットとして注目を集めるお寺。真っ白な鳥居とあじさいとの鮮やかなコントラストが見どころ。

秋の岡山は、観光シーズンにぴったりの季節。紅葉の名所も点在し、美しいライトアップによる演出が行われるところも。見ごろは場所によって異なることもあるため、訪れる際には確認しましょう。

1
曹源寺

曹源寺

岡山有数の紅葉スポットとしても人気がある岡山藩主・池田氏の菩提寺。見どころは本堂や池泉回遊式庭園など。

2
奥津渓

奥津渓

紅葉の名所としても知られ、美しい渓谷が続く景勝地です。マイナスイオンを浴びながらのウォーキングもおすすめ。

3
衆楽園

衆楽園

廻游式の大名庭園では、1年を通じてさまざまな風景が楽しめます。秋の紅葉はとくに美しいとされ、一度は訪れたいスポット。

4
児島ジーンズストリート

児島ジーンズストリート

おしゃれな人たちから注目を集める”岡山デニム”。地元のジーンズメーカーが軒を連ねており、まさにジーンズの聖地です。

5
旧閑谷学校

旧閑谷学校

日本最古の公立学校で、庶民のために開かれたもの。樹齢100年を超える”楷の木”などをメインに紅葉ライトアップが楽しめます。

巨大なかまくらが見られる雪まつりや別名”はだか祭り”とも呼ばれる西大寺会陽など岡山の冬の風物詩ともいえるイベントが盛りだくさん。寒い季節ならではの光景を存分に味わいましょう。

1
蒜山高原

ひるぜん雪恋まつり

雪を楽しむお祭りで、巨大なかまくらが一番の見どころ。雪ならではのアクティビティも充実しており、さまざまな体験が可能です。

2
鷲羽山

鷲羽山展望台

瀬戸内海や瀬戸大橋など岡山を代表するスポットが一望でき、冬のシーズンの夕景はとくに美しいとされています。

3
西大寺

西大寺

奇祭”西大寺会陽”では、宝木を獲得しようと真冬の夜に熱い戦いが繰り広げられます。普段は静かな境内で参拝可能です。

4
西川緑道公園

西川緑道公園

イルミネーションの光に包まれるライトアップイベントは、岡山の冬の風物詩として観光客から人気があります。

5
備中松山城

備中松山城

天守が現存し、雲海に浮かぶ姿が幻想的な山城です。とくに冬にかけての時期は、雲海が出やすい絶好のチャンス。

岡山県のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 後楽園

    岡山後楽園

    岡山市

    日本三名園としても有名な岡山後楽園。岡山藩の2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が家臣に命じて自身の憩いの場所として1700年頃に築いた大庭園です。地方としてはまれな大名庭園で、江戸時代の絵図や文物が多く残され、歴史の変遷を知ることの出来る場所にもなっています。1952年には歴史的文化遺産として「特別名勝」に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星の評価も獲得しています。園内は四季によって様々な植物で彩られるほか、期間限定で夜間特別開園でライトアップを行う「幻想庭園」も人気を博しており、庭園に隣接する岡山城とともに岡山市のランドマークとして市民に愛されています。

    詳しく見る
  • 衆楽園の紅葉

    衆楽園

    津山市

    岡山を代表する大名庭園の衆楽園。正式名称は旧津山藩別邸庭園で、津山藩二代目藩主の森長継がわざわざ京都の庭師を招いて造園しました。中央に大きな池のある近世池泉廻遊式の庭園で、池には4つの島が浮かび、周りには老松や季節の草花が植えられています。日本庭園によくある庭石や橋、灯篭などの人工物は極力少なくし、自然に近くなるよう造られているのが特徴です。春夏秋冬どの季節でも美しい景色を楽しめますが、とくに池の睡蓮が見ごろを迎える夏がおすすめ。当時の建物は現存していませんが、再建された余芳閣や迎賓館が庭園の景色と調和しています。池面に周りの木々と庵が反射する光景は、市街地のど真ん中にあるとは思えない幻想的な雰囲気です。

    詳しく見る
  • ジャージーランド蒜山

    蒜山高原

    真庭市

    西日本で高い人気を誇る高原リゾート、蒜山高原。高天原伝説の舞台である蒜山地方には、自然がおりなす雄大な風景が広がっています。とくに、10月から11月によく見られる雲海や、高原ならではの満点の星空は圧巻。ほかにも日本古来の神々を祀った神社や、高原の気候と地形を生かした花畑など、見応えのある観光スポットがたくさんあります。蒜山ハーブガーデンハービルでは、ラベンダーなどさまざまなハーブが咲き誇り、眺めだけでなく香りでも癒されること間違いなし。蒜山ではそばの栽培が盛んで、9月上旬にはそばの白い花が満開になります。特産品のジャージー牛の牧場では、新鮮な牛乳を使ったソフトクリームや美味しい食事を堪能できます。

    詳しく見る
  • 奥津渓谷

    奥津渓谷

    鏡野町

    岡山県を代表する紅葉の名所として知られる奥津渓谷。自然豊かな岡山ならではの渓谷美が広がっています。文科省により名勝地にも指定されている絶景スポットです。約3kmの吉井川の流れが数十万年の長い年月をかけて花崗岩を削ってできた臼渕の甌穴群は、東洋一といわれるほどの大迫力。春は川沿いにコブシやシャクナゲが可憐な姿を見せ、夏の新緑、冬の雪景色など季節ごとの美しい風景を楽しめます。一番人気の紅葉シーズンにはモミジやカエデの燃えるような赤が上も下も覆いつくし、10月の奥津もみじ祭りでは奥津渓谷のライトアップが行われます。夜の闇に浮かび上がる紅葉は、昼とはまた違う神秘的な雰囲気です。散策して疲れた後に、上流の奥津温泉で汗を流すのもおすすめ。

    詳しく見る
  • 備中国分寺・五重塔

    備中国分寺

    総社市

    吉備路を代表する景観美の備中国分寺。のどかな田園風景の中にそびえ立つ五重塔は、撮影スポットとして有名です。備中国分寺は、奈良時代に聖武天皇によって天災や飢饉を除けるために建立されました。現在建っている五重塔は、奈良時代の建築当時は七重塔でしたが焼失し、五重塔として再建されたものです。国の重要文化財にも指定されています。初重に展示されている四如来像や天井の彩色画は大迫力。備中国分寺前の田畑には、春には菜の花、夏はレンゲやひまわり、秋はコスモスが一面に咲き誇り、季節ごとに違った絶景を楽しめます。サイクリングコースとしても人気で、道中には蕎麦屋や古民家カフェなどグルメが充実しています。

    詳しく見る
  • 備中松山城

    備中松山城

    高梁市

    備中松山城は、天守が現存している日本で唯一の山城の中として、国の重要文化財にも指定されている歴史的にもたいへん貴重な建物です。鎌倉時代に山から町を見下ろすように城が築かれ、昔から「おしろやま」として地元住民に親しまれてきました。標高430mの臥牛山の山頂にそびえ立つ天守は、雲海に包まれた幻想的な光景がよく見られるため「天空の山城」とも呼ばれています。朝焼けに照らされて雲海に浮かぶ備中松山城はまさに絶景。春には満開の桜、夏には新緑、秋には燃えるような紅葉に囲まれ、どの季節に訪れるのもおすすめです。備中松山城では、豪雨災害後いつの間にか住み着き、猫城主として暮らしている地域猫のさんじゅーろーに会うこともできます。

    詳しく見る
  • 旧閑谷学校

    旧閑谷学校

    備前市

    日本ではじめての「庶民のための学校」として日本の重要文化財に指定され、講堂は国宝にもなっている旧閑谷学校。約340年前に岡山藩によって開かれ、現存する学校としては世界最古ともいわれているたいへん貴重な建物です。備前焼瓦の屋根と入母屋造りの講堂は迫力満点。開校当時に儒教を教えていたため、孔子を祀る霊廟や聖廟校門もあり、どちらも重要文化財です。旧閑谷学校の周囲に建造された石塀も、340年経っても当時の姿を残しています。また、旧閑谷学校は紅葉の名所としても有名。周囲には日本では珍しい「学問の木」とも呼ばれる楷の木が植えられており、秋になると黄色・オレンジ・赤の美しいグラデーションを見せてくれます。

    詳しく見る
  • 牛窓オリーブ園

    牛窓

    瀬戸内市

    「日本のエーゲ海」と呼ばれる牛窓。コバルトブルーの瀬戸内海と爽やかなオリーブ畑が広がる光景は、日本とは思えない美しさです。ドラマや映画のロケ地としてもよく使われる、ロマンチックな観光スポットがたくさんあります。とくに、恋人の聖地や黒島ヴィーナスロードは、デートスポットとして人気です。ヨーロッパを彷彿させる海沿いの景色のほか、昔ながらの古い街並みも魅力。かつて参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として栄えた牛窓の、江戸時代の面影が残っています。明治時代に建てられた和モダンな住宅が並ぶしおまち唐琴通りには、神社や長屋門などの史跡が点在しています。古い建物をリノベーションしたおしゃれなカフェもおすすめです。

    詳しく見る
  • おかやまフォレストパーク ドイツの森

    おかやまフォレストパークドイツの森

    赤磐市

    おかやまフォレストパークドイツの森は、ドイツの田園風景を再現した体験型テーマパークです。広大な敷地には四季折々の花畑やふれあい動物園など、大人も子どもも楽しめるスポットがたくさんあります。白い塗り壁に赤い屋根の建物をバックに、チューリップやひまわりが咲き誇る光景は、まるで本当にヨーロッパに旅行に来たような気分になれます。ふれあい動物園では、カピバラやアルパカなどかわいい動物たちがお出迎え。牛の乳しぼり体験や乗馬体験もできます。園内には西日本最大のドックランもあるため、愛犬と一緒に楽しむことも可能です。5つのレストランとカフェでは、自家製ソーセージやパン、クラフトビールなどのグルメも堪能できます。

    詳しく見る
  • 犬島

    犬島

    岡山市

    岡山市唯一の有人島である犬島。宝伝港から2kmほど沖にあり、徒歩でも約1時間で一周できる広さの、40人前後の島民が暮らす小さな島です。小さいながらもその歴史は古く、西日本最古の貝塚や古墳時代の前方後円墳が残されており、平安時代の書物にもたびたび登場しています。明治以降は石材運搬の中継地や銅の精錬で栄えました。近年は「アートの島」として注目されており、銅の精錬所跡を活用した犬島精錬所美術館や、住宅街にアートを融合させた「家プロジェクト」が有名です。美しい瀬戸内海で海水浴やシーカヤックを楽しんだり、史跡をめぐり歴史を学んだり、個性的なアートを楽しんだりとさまざまな楽しみ方ができます。

    詳しく見る
  • 熊山遺跡

    熊山遺跡

    赤磐市

    日本でも有数の謎の遺跡として有名な熊山遺跡。ピラミッドのような3段積みの外観が特徴です。遺跡がある熊山は、岡山県南部では最高峰の山であり、古来より霊峰として信仰を集めていました。この遺跡は奈良時代の仏塔の1種といわれていますが、スサノオの御陵墓であり、八岐大蛇を退治した剣が納められているという伝説もあります。熊山の山頂付近に佇む全長約5.4mの石積は大迫力。奈良時代に築造されたといわれている石積遺構と、その周りに樹齢700年以上の大杉が生えている光景は、まるで太古にタイムスリップしたかのような神秘的な雰囲気です。この熊山遺跡のほかにも石積遺構が33か所もあり、史跡をめぐりながら登山を楽しめます。

    詳しく見る
  • 備前国・茶臼山城

    吉井城山公園

    赤磐市

    吉井城山公園は、戦国時代に山城があったとされる城跡に展望台を建てた城址公園です。吉井川のほとりの茶臼山の山頂に佇む城型展望台は、まるで天空の城のよう。城下の街並みと中国山地の雄大な自然を一望できる絶景スポットです。春には約300本の桜が山を埋め尽くし、岡山随一の桜の名所としても知られています。毎年桜の時期には「城山つつじさくらまつり」が開催され、鉄砲隊の催しや夜のライドアップなどが行われています。もちろん春以外にも、夏の新緑や秋の紅葉を楽しむことができます。実際に使われていた高瀬舟の舟宿を移築した休憩所にある茶臼山せんべいは、旅のお土産にもぴったり。吉井城山公園までは車で乗り入れできるため、年配の方やお子さんとの観光でも安心です。

    詳しく見る
  • 羅生門・原生林・天然橋

    羅生門

    新見市

    地下にあった鍾乳洞が一部を残して陥没し、巨大な石のアーチを形成した羅生門。国の史跡名勝と天然記念物として指定されています。第一門から第四門まであり、第四門は鍾乳洞になっています。洞口からは低温多湿な空気が吹き出し、夏でも涼しく避暑地として人気です。羅生門の周りには独特の気候による珍種のコケや石灰岩植物が生い茂り、太古の森の荘厳さが感じられます。マイナスイオンたっぷりの空気を吸いながら羅生門の遊歩道を歩けば、身も心もリフレッシュできること間違いなし。7月初旬の夜には、駐車場から羅生門までの遊歩道でヒメボタルを見ることもできます。深い森の香りに包まれながら見るホタルの光の乱舞は感動的です。

    詳しく見る
  • 鬼ノ城

    鬼ノ城

    総社市

    吉備高原の南端にある鬼ノ城は、大和朝廷によって築かれたとされる古代の山城です。いまだ詳しい歴史が解明されていない謎多き古城として、「日本100名城」にも指定されています。桃太郎伝説のルーツといわれている「温羅伝説」の舞台としても有名です。西門や角楼、土塁が復元され、日本でも珍しい完成された山城として見ごたえのあるスポットになっています。西門から見える、岡山市内と香川県まで一望できるパノラマは大迫力。早朝には城下を雲が覆い、雲海に近い風景を見ることができます。夕焼けの名所としても人気です。山頂の鬼ノ城手前には総社市鬼城山ビジターセンターがあり、鬼ノ城の歴史や周辺の自然についての資料と、復元された建物が展示されています。

    詳しく見る
  • 神庭の滝と紅葉

    神庭の滝

    真庭市

    中国地方最大級のスケールを誇る神庭の滝は、「日本百景」や「日本の滝百選」にも選ばれている絶景スポットです。高さ110mの崖を流れ落ちる幅20mの滝は大迫力。近づくと轟音と白布をまとったような水しぶきに包まれ、神秘的な雰囲気を味わうことができます。滝の中央にある水の流れから飛び出た岩は、滝を登る鯉のように見えることから「鯉岩」と呼ばれています。下流には自然が作り出した「玉垂の滝」や「鬼の穴」と呼ばれる名所もあり、岡山の豊かな自然を堪能できます。夏の新緑や秋の紅葉のシーズンが人気ですが、冬の雪景色もおすすめです。滝の周辺には200匹近くの野生のニホンザルが生息しており、夏から秋にはかわいい猿の親子にも出会えるかも。

    詳しく見る
  • 羽山渓・トンネル

    羽山渓

    高梁市

    羽山渓は、成羽川の支流である島木川にある約2kmの渓谷です。川の流れが長い年月をかけて石灰岩を削ってできた景観はまさに絶景で、渓谷の途中には滝や鍾乳洞、奇岩・巨岩などがあり、変化に富んだ光景が魅力です。初夏の新緑と秋の紅葉シーズンはとくに観光客でにぎわいます。渓谷といえば遊歩道や川下りで楽しむのが一般的ですが、羽山渓ではドライブやツーリングがおすすめ。「羽山デッケン」と呼ばれる羽山第二トンネルは、巨岩を削って作られた珍しい素掘りのトンネルです。羽山第二トンネルの手前にある羽山の片洞門も見ごたえ抜群。雄大な岩肌を活用し、ロッククライミングの聖地にもなっています。

    詳しく見る
  • 北木石

    北木島

    笠岡市

    日本遺産にも認定され「石の島」として有名な北木島。その名のとおり採石が盛んな島で、瀬戸内の三大銘石の一つである北木石が有名です。向かう道中は美しい瀬戸内海や海に浮かぶ島々を眺めながら、1時間ほどの船旅を楽しめます。北木島には採石場だけでなく、フォトジェニックなスポットが盛りだくさん。恐竜骨格や「北木のヴィーナス」など、特産品の北木石を使って作られたアートが展示されています。ストーンミュージアムでは北木石の加工品をお土産として購入することもできます。北木島をまわるにはサイクリングがおすすめで「北木のベニス」と呼ばれる船着き場や、現代アートを眺めながらサイクリングした後は、瀬戸内海を一望できる絶景テラスで休憩できます。

    詳しく見る
  • 美星天文台と星空

    美星天文台

    井原市

    井原市美星町の高台にある美星天文台。誰でも気軽に見学できる公開天文台です。もともと星が美しい町として有名な美星町には光害防止条例があり、障害物がない高台に設置されている天文台からは最高の条件で満点の星空を360度眺めることができます。国内最大級の口径101cm望遠鏡で見る天の川は迫力満点。とくに七夕の時期には多くの観光客が訪れます。天文台では夜だけでなく昼でも星の観測ができ、150インチの大型スクリーンに宇宙を立体的に映し出す4D2Uの上映や、スターウォール上映も楽しめます。定期的に行われる星空公園観望会や、ペルセウス座流星群観察会などのイベントに参加するのもおすすめです。

    詳しく見る
  • 真鍋島の猫

    真鍋島(猫島)

    笠岡市

    住吉港から約18kmの距離にある真鍋島。昔ながらの漁村らしい素朴で趣のある街並みが魅力で、よく映画やドラマのロケ地としても利用されています。平安時代に藤原の一族が移住し真鍋を名乗ったのが島名の由来とされており、西行法師の山家集にも登場する歴史のある島です。長い歴史を受け継ぐのどかな街であることから、岡山市の「ふるさと村」にも指定されています。歴史を感じるスポットが多いほか、猫島と呼ばれるほど猫が多いのも特徴。野良猫の保護活動により一時期よりも数は減りましたが、島を散策すれば今でもたくさんの猫と出会うことができます。毎年5月に開催されている、5つの神輿が通りを駆け抜ける大迫力の走り神輿も必見です。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

日本三名園としても有名な岡山後楽園。岡山藩の2代目藩主・池田綱政(つなまさ)が家臣に命じて自身の憩いの場所として1700年頃に築いた大庭園です。地方としてはまれな大名庭園で、江戸時代の絵図や文物が多く残され、歴史の変遷を知ることの出来る場所にもなっています。1952年には歴史的文化遺産として「特別名勝」に指定され、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで三つ星の評価も獲得しています。園内は四季によって様々な植物で彩られるほか、期間限定で夜間特別開園でライトアップを行う「幻想庭園」も人気を博しており、庭園に隣接する岡山城とともに岡山市のランドマークとして市民に愛されています。

閉じる

岡山を代表する大名庭園の衆楽園。正式名称は旧津山藩別邸庭園で、津山藩二代目藩主の森長継がわざわざ京都の庭師を招いて造園しました。中央に大きな池のある近世池泉廻遊式の庭園で、池には4つの島が浮かび、周りには老松や季節の草花が植えられています。日本庭園によくある庭石や橋、灯篭などの人工物は極力少なくし、自然に近くなるよう造られているのが特徴です。春夏秋冬どの季節でも美しい景色を楽しめますが、とくに池の睡蓮が見ごろを迎える夏がおすすめ。当時の建物は現存していませんが、再建された余芳閣や迎賓館が庭園の景色と調和しています。池面に周りの木々と庵が反射する光景は、市街地のど真ん中にあるとは思えない幻想的な雰囲気です。

閉じる

西日本で高い人気を誇る高原リゾート、蒜山高原。高天原伝説の舞台である蒜山地方には、自然がおりなす雄大な風景が広がっています。とくに、10月から11月によく見られる雲海や、高原ならではの満点の星空は圧巻。ほかにも日本古来の神々を祀った神社や、高原の気候と地形を生かした花畑など、見応えのある観光スポットがたくさんあります。蒜山ハーブガーデンハービルでは、ラベンダーなどさまざまなハーブが咲き誇り、眺めだけでなく香りでも癒されること間違いなし。蒜山ではそばの栽培が盛んで、9月上旬にはそばの白い花が満開になります。特産品のジャージー牛の牧場では、新鮮な牛乳を使ったソフトクリームや美味しい食事を堪能できます。

閉じる

岡山県を代表する紅葉の名所として知られる奥津渓谷。自然豊かな岡山ならではの渓谷美が広がっています。文科省により名勝地にも指定されている絶景スポットです。約3kmの吉井川の流れが数十万年の長い年月をかけて花崗岩を削ってできた臼渕の甌穴群は、東洋一といわれるほどの大迫力。春は川沿いにコブシやシャクナゲが可憐な姿を見せ、夏の新緑、冬の雪景色など季節ごとの美しい風景を楽しめます。一番人気の紅葉シーズンにはモミジやカエデの燃えるような赤が上も下も覆いつくし、10月の奥津もみじ祭りでは奥津渓谷のライトアップが行われます。夜の闇に浮かび上がる紅葉は、昼とはまた違う神秘的な雰囲気です。散策して疲れた後に、上流の奥津温泉で汗を流すのもおすすめ。

閉じる

吉備路を代表する景観美の備中国分寺。のどかな田園風景の中にそびえ立つ五重塔は、撮影スポットとして有名です。備中国分寺は、奈良時代に聖武天皇によって天災や飢饉を除けるために建立されました。現在建っている五重塔は、奈良時代の建築当時は七重塔でしたが焼失し、五重塔として再建されたものです。国の重要文化財にも指定されています。初重に展示されている四如来像や天井の彩色画は大迫力。備中国分寺前の田畑には、春には菜の花、夏はレンゲやひまわり、秋はコスモスが一面に咲き誇り、季節ごとに違った絶景を楽しめます。サイクリングコースとしても人気で、道中には蕎麦屋や古民家カフェなどグルメが充実しています。

閉じる

備中松山城は、天守が現存している日本で唯一の山城の中として、国の重要文化財にも指定されている歴史的にもたいへん貴重な建物です。鎌倉時代に山から町を見下ろすように城が築かれ、昔から「おしろやま」として地元住民に親しまれてきました。標高430mの臥牛山の山頂にそびえ立つ天守は、雲海に包まれた幻想的な光景がよく見られるため「天空の山城」とも呼ばれています。朝焼けに照らされて雲海に浮かぶ備中松山城はまさに絶景。春には満開の桜、夏には新緑、秋には燃えるような紅葉に囲まれ、どの季節に訪れるのもおすすめです。備中松山城では、豪雨災害後いつの間にか住み着き、猫城主として暮らしている地域猫のさんじゅーろーに会うこともできます。

閉じる

日本ではじめての「庶民のための学校」として日本の重要文化財に指定され、講堂は国宝にもなっている旧閑谷学校。約340年前に岡山藩によって開かれ、現存する学校としては世界最古ともいわれているたいへん貴重な建物です。備前焼瓦の屋根と入母屋造りの講堂は迫力満点。開校当時に儒教を教えていたため、孔子を祀る霊廟や聖廟校門もあり、どちらも重要文化財です。旧閑谷学校の周囲に建造された石塀も、340年経っても当時の姿を残しています。また、旧閑谷学校は紅葉の名所としても有名。周囲には日本では珍しい「学問の木」とも呼ばれる楷の木が植えられており、秋になると黄色・オレンジ・赤の美しいグラデーションを見せてくれます。

閉じる

「日本のエーゲ海」と呼ばれる牛窓。コバルトブルーの瀬戸内海と爽やかなオリーブ畑が広がる光景は、日本とは思えない美しさです。ドラマや映画のロケ地としてもよく使われる、ロマンチックな観光スポットがたくさんあります。とくに、恋人の聖地や黒島ヴィーナスロードは、デートスポットとして人気です。ヨーロッパを彷彿させる海沿いの景色のほか、昔ながらの古い街並みも魅力。かつて参勤交代や朝鮮通信使の寄港地として栄えた牛窓の、江戸時代の面影が残っています。明治時代に建てられた和モダンな住宅が並ぶしおまち唐琴通りには、神社や長屋門などの史跡が点在しています。古い建物をリノベーションしたおしゃれなカフェもおすすめです。

閉じる

おかやまフォレストパークドイツの森は、ドイツの田園風景を再現した体験型テーマパークです。広大な敷地には四季折々の花畑やふれあい動物園など、大人も子どもも楽しめるスポットがたくさんあります。白い塗り壁に赤い屋根の建物をバックに、チューリップやひまわりが咲き誇る光景は、まるで本当にヨーロッパに旅行に来たような気分になれます。ふれあい動物園では、カピバラやアルパカなどかわいい動物たちがお出迎え。牛の乳しぼり体験や乗馬体験もできます。園内には西日本最大のドックランもあるため、愛犬と一緒に楽しむことも可能です。5つのレストランとカフェでは、自家製ソーセージやパン、クラフトビールなどのグルメも堪能できます。

閉じる

岡山市唯一の有人島である犬島。宝伝港から2kmほど沖にあり、徒歩でも約1時間で一周できる広さの、40人前後の島民が暮らす小さな島です。小さいながらもその歴史は古く、西日本最古の貝塚や古墳時代の前方後円墳が残されており、平安時代の書物にもたびたび登場しています。明治以降は石材運搬の中継地や銅の精錬で栄えました。近年は「アートの島」として注目されており、銅の精錬所跡を活用した犬島精錬所美術館や、住宅街にアートを融合させた「家プロジェクト」が有名です。美しい瀬戸内海で海水浴やシーカヤックを楽しんだり、史跡をめぐり歴史を学んだり、個性的なアートを楽しんだりとさまざまな楽しみ方ができます。

閉じる

日本でも有数の謎の遺跡として有名な熊山遺跡。ピラミッドのような3段積みの外観が特徴です。遺跡がある熊山は、岡山県南部では最高峰の山であり、古来より霊峰として信仰を集めていました。この遺跡は奈良時代の仏塔の1種といわれていますが、スサノオの御陵墓であり、八岐大蛇を退治した剣が納められているという伝説もあります。熊山の山頂付近に佇む全長約5.4mの石積は大迫力。奈良時代に築造されたといわれている石積遺構と、その周りに樹齢700年以上の大杉が生えている光景は、まるで太古にタイムスリップしたかのような神秘的な雰囲気です。この熊山遺跡のほかにも石積遺構が33か所もあり、史跡をめぐりながら登山を楽しめます。

閉じる

吉井城山公園は、戦国時代に山城があったとされる城跡に展望台を建てた城址公園です。吉井川のほとりの茶臼山の山頂に佇む城型展望台は、まるで天空の城のよう。城下の街並みと中国山地の雄大な自然を一望できる絶景スポットです。春には約300本の桜が山を埋め尽くし、岡山随一の桜の名所としても知られています。毎年桜の時期には「城山つつじさくらまつり」が開催され、鉄砲隊の催しや夜のライドアップなどが行われています。もちろん春以外にも、夏の新緑や秋の紅葉を楽しむことができます。実際に使われていた高瀬舟の舟宿を移築した休憩所にある茶臼山せんべいは、旅のお土産にもぴったり。吉井城山公園までは車で乗り入れできるため、年配の方やお子さんとの観光でも安心です。

閉じる

地下にあった鍾乳洞が一部を残して陥没し、巨大な石のアーチを形成した羅生門。国の史跡名勝と天然記念物として指定されています。第一門から第四門まであり、第四門は鍾乳洞になっています。洞口からは低温多湿な空気が吹き出し、夏でも涼しく避暑地として人気です。羅生門の周りには独特の気候による珍種のコケや石灰岩植物が生い茂り、太古の森の荘厳さが感じられます。マイナスイオンたっぷりの空気を吸いながら羅生門の遊歩道を歩けば、身も心もリフレッシュできること間違いなし。7月初旬の夜には、駐車場から羅生門までの遊歩道でヒメボタルを見ることもできます。深い森の香りに包まれながら見るホタルの光の乱舞は感動的です。

閉じる

吉備高原の南端にある鬼ノ城は、大和朝廷によって築かれたとされる古代の山城です。いまだ詳しい歴史が解明されていない謎多き古城として、「日本100名城」にも指定されています。桃太郎伝説のルーツといわれている「温羅伝説」の舞台としても有名です。西門や角楼、土塁が復元され、日本でも珍しい完成された山城として見ごたえのあるスポットになっています。西門から見える、岡山市内と香川県まで一望できるパノラマは大迫力。早朝には城下を雲が覆い、雲海に近い風景を見ることができます。夕焼けの名所としても人気です。山頂の鬼ノ城手前には総社市鬼城山ビジターセンターがあり、鬼ノ城の歴史や周辺の自然についての資料と、復元された建物が展示されています。

閉じる

中国地方最大級のスケールを誇る神庭の滝は、「日本百景」や「日本の滝百選」にも選ばれている絶景スポットです。高さ110mの崖を流れ落ちる幅20mの滝は大迫力。近づくと轟音と白布をまとったような水しぶきに包まれ、神秘的な雰囲気を味わうことができます。滝の中央にある水の流れから飛び出た岩は、滝を登る鯉のように見えることから「鯉岩」と呼ばれています。下流には自然が作り出した「玉垂の滝」や「鬼の穴」と呼ばれる名所もあり、岡山の豊かな自然を堪能できます。夏の新緑や秋の紅葉のシーズンが人気ですが、冬の雪景色もおすすめです。滝の周辺には200匹近くの野生のニホンザルが生息しており、夏から秋にはかわいい猿の親子にも出会えるかも。

閉じる

羽山渓は、成羽川の支流である島木川にある約2kmの渓谷です。川の流れが長い年月をかけて石灰岩を削ってできた景観はまさに絶景で、渓谷の途中には滝や鍾乳洞、奇岩・巨岩などがあり、変化に富んだ光景が魅力です。初夏の新緑と秋の紅葉シーズンはとくに観光客でにぎわいます。渓谷といえば遊歩道や川下りで楽しむのが一般的ですが、羽山渓ではドライブやツーリングがおすすめ。「羽山デッケン」と呼ばれる羽山第二トンネルは、巨岩を削って作られた珍しい素掘りのトンネルです。羽山第二トンネルの手前にある羽山の片洞門も見ごたえ抜群。雄大な岩肌を活用し、ロッククライミングの聖地にもなっています。

閉じる

日本遺産にも認定され「石の島」として有名な北木島。その名のとおり採石が盛んな島で、瀬戸内の三大銘石の一つである北木石が有名です。向かう道中は美しい瀬戸内海や海に浮かぶ島々を眺めながら、1時間ほどの船旅を楽しめます。北木島には採石場だけでなく、フォトジェニックなスポットが盛りだくさん。恐竜骨格や「北木のヴィーナス」など、特産品の北木石を使って作られたアートが展示されています。ストーンミュージアムでは北木石の加工品をお土産として購入することもできます。北木島をまわるにはサイクリングがおすすめで「北木のベニス」と呼ばれる船着き場や、現代アートを眺めながらサイクリングした後は、瀬戸内海を一望できる絶景テラスで休憩できます。

閉じる

井原市美星町の高台にある美星天文台。誰でも気軽に見学できる公開天文台です。もともと星が美しい町として有名な美星町には光害防止条例があり、障害物がない高台に設置されている天文台からは最高の条件で満点の星空を360度眺めることができます。国内最大級の口径101cm望遠鏡で見る天の川は迫力満点。とくに七夕の時期には多くの観光客が訪れます。天文台では夜だけでなく昼でも星の観測ができ、150インチの大型スクリーンに宇宙を立体的に映し出す4D2Uの上映や、スターウォール上映も楽しめます。定期的に行われる星空公園観望会や、ペルセウス座流星群観察会などのイベントに参加するのもおすすめです。

閉じる

住吉港から約18kmの距離にある真鍋島。昔ながらの漁村らしい素朴で趣のある街並みが魅力で、よく映画やドラマのロケ地としても利用されています。平安時代に藤原の一族が移住し真鍋を名乗ったのが島名の由来とされており、西行法師の山家集にも登場する歴史のある島です。長い歴史を受け継ぐのどかな街であることから、岡山市の「ふるさと村」にも指定されています。歴史を感じるスポットが多いほか、猫島と呼ばれるほど猫が多いのも特徴。野良猫の保護活動により一時期よりも数は減りましたが、島を散策すれば今でもたくさんの猫と出会うことができます。毎年5月に開催されている、5つの神輿が通りを駆け抜ける大迫力の走り神輿も必見です。

閉じる

岡山県のおすすめ情報

Information

グルメ

デミカツ丼

デミカツ丼

とんかつにデミグラスソースをかけた、岡山県発祥のご当地丼。昔ながらの洋食屋を思わせる、懐かしい味が魅力的です。

ままかり寿司

ままかり寿司

酢漬けにしたままかりを、酢飯と握ったもの。岡山県南部では、お祝い事に欠かせないごちそう料理です。

きびだんご

きびだんご

かつて吉備(きび)の国と呼ばれていた、岡山に古くから伝わる銘菓。モチモチ食感とほんのりとした甘みが人気の秘密です。

ばら寿司

ばら寿司

岡山の郷土料理で、お祝い事に欠かせない存在。魚介類や野菜がふんだんに使われ、日本一豪華なちらし寿司とも言われています。

えびめし

えびめし

真っ黒な見た目がユニークな、ご当地炒飯。プリプリの海老と甘みがありまろやかなソースとの味のコンビネーションが絶妙です。

津山ホルモンうどん

津山ホルモンうどん

新鮮なホルモンを、醬油ベースのタレと絡めた焼うどん。岡山が誇るB級グルメで、津山市内の多くの飲食店で楽しめます。

笠岡ラーメン

笠岡ラーメン

鶏肉を使った「かしわチャーシュー」と、濃厚な鶏がら醤油スープが特徴。多くのラーメン通をも唸らせる美味しさです。

ひるぜん焼きそば

ひるぜん焼きそば

蒜山(ひるぜん)地方のご当地焼きそば。地元産キャベツとかしわ肉、味噌ベースの甘辛ダレが使われているのが大きな特徴です。

黄ニラ

黄ニラ

高級野菜としても知られる、岡山名産の黄ニラ。緑ニラに比べて柔らかく、生で食べられるほど甘味があります。

白桃

白桃

岡山産の白桃は、美しい白さととろけるような食感が特徴。一つずつ袋に入れて、直射日光を当てない栽培方法による賜物です。

岡山県の動画

Video
倉敷

倉敷

倉敷の美観地区の様子をお届けします!

岡山旅行の天気と服装

Weather & Clothes
  • 1〜3月
  • 4〜6月
  • 7〜9月
  • 10〜12月
1〜3月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
1月 4.8℃ 1月・2月は冬本番。朝晩は氷点下まで冷え込むことがあり、内陸部はさらに冷えます。しっかりと防寒対策しましょう。寒さが和らぐ3月もまだまだ寒い日もあり、厚手の冬服を準備しておくのが安心です。 後楽園初春祭、最上稲荷 新春開運大祈願祭
2月 5.7℃ 岡山県岡山市の金山寺会陽(かなやまでらえよう)、岡山県備前市日生町源平放水合戦(げんぺいほうすいがっせん)、顕密寺 五大力餅会陽
3月 11.8℃ 津山さくらまつり
4〜6月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
4月 14.8℃ 4月・5月は過ごしやすく、長そでに薄手の上着で調節するとよいでしょう。6月は梅雨に入り蒸し暑いですが、急に肌寒くなることもあり、雨具に加えて薄手の上着も準備しておくのが安心。 うそとり大明神大祭、妹尾・箕島ふるさとさくら祭、吉備高原都市さんさん祭り
5月 19.2℃ 真鍋島の走り神輿
6月 23℃ お田植え祭、おしぐらんご
7〜9月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
7月 27.9℃ 蒸し暑い梅雨が続く7月、夏本番の8月、残暑の9月まで軽装に加えて熱中症対策、気になる人は日焼け対策もしましょう。ただし9月は朝晩は冷えるので、薄手の上着を準備しておきましょう。 最上稲荷 七夕まつり、如法経法会 よみあげ(投げ銭供養)、倉敷天領夏祭り、大宮踊
8月 29.5℃ 津山納涼ごんごまつりIN吉井川、玉野まつり、おかやま桃太郎まつり(うらじゃ)
9月 26.9℃ 大宮踊、中世夢が原大神楽、嫁いらず観音院秋季大祭
10〜12月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
10月 18℃ 日に日に気温が下がってくる季節。10月や11月の日中は過ごしやすく、長そでに薄手の上着で調節しましょう。11月の朝晩や12月は本格的に冷えるので、厚手の冬着でしっかり防寒対策をしておきましょう。 おかやま桃太郎まつり、勝山喧嘩だんじり、備前焼まつり
11月 12.9℃ 阿波八幡神社の花まつり、作州くせ ぼっこう祭、秋の幻想庭園
12月 7.3℃

岡山県の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【岡山】レトロ可愛いを探して!白壁の矢掛町で絶景デザートサイクリング!

ブログイメージ

【岡山】まるでラピュタの世界!瀬戸内海に浮かぶ「犬島」でアートと島の歴史に触れる

ブログイメージ

【岡山から高知】青春18きっぷで岡山から高知へ、各駅停車で四国縦断の見どころを紹介

ブログイメージ

岡山ご当地グルメが美味しすぎる!おすすめ岡山グルメをご紹介!

岡山県の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features