
春の高山祭
日本三大美祭のひとつ。豪華絢爛な屋台曳き揃えや幻想的な夜祭と桜が織りなす春ならではの景観は、見ごたえがあります。
岐阜県は、歴史的な名所や自然美が広がるエリアです。飛騨高山では古い町並みや伝統的な工芸品が楽しめ、美濃市では美濃焼や美濃和紙が有名です。日本三名泉の一つ下呂温泉や、合掌造りの集落が広がる白川郷は、四季折々の風景が楽しめます。
春の岐阜は、日本三大桜のひとつである根尾谷の薄墨桜や1kmにわたって続く長良川堤の桜など、季節の花を楽しめるスポットがたくさん。また、魅力的なイベントに春の高山祭があります。
日本三大美祭のひとつ。豪華絢爛な屋台曳き揃えや幻想的な夜祭と桜が織りなす春ならではの景観は、見ごたえがあります。
日本三大桜のひとつ。樹齢1,500年を超える一本桜で、大木が枝いっぱいに白い花を咲かす姿は圧巻です。
織田信長の居城として知られる城。天守閣からオーロラのような夜景が見られる、絶景ビューポイントとしても有名です。
400本の桜が約1kmにわたって咲き誇るお花見スポット。一帯が春色に包まれると、昼夜問わず多くのお花見客で賑わいます。
モネの代表作「睡蓮」のように美しい池。透明度が高い湧水に浮かぶスイレンと優雅に泳ぐ錦鯉の絶景は、思わず息を呑むほど。
飛騨市,高山市
歴史の町・飛騨市と江戸時代の古い町並みを残す高山市を合わせたエリアです。飛騨高山観光の定番スポットである「古い町並」の通りには、お土産ショップ、レストラン、カフェなど古民家を改装した店舗が軒を連ねており、散策しながら食べ歩きも楽しめます。また奥飛騨温泉郷の奥にある、日本で唯一2階建ての「新穂高ロープウェイ」もおすすめです。空中散歩を楽しんだあと、西穂高岳・槍ヶ岳など北アルプスの山々が望める標高2,156mの展望台へ。素晴らしい絶景が広がり、日本の四季を体感できるでしょう。そのほか世界遺産に登録されている白川郷や自然豊かで登山者に人気の乗鞍岳・焼岳など魅力あふれるスポットが数多くあります。
詳しく見る飛騨市
飛騨の伝統的な建築技術が随所に見られ、美しい町並みが残るエリアは散策にぴったりです。”高山の奥座敷”と称されており、街全体がレトロな雰囲気に包まれ、まるでタイムスリップしたかのよう。瀬戸川には約1,000匹もの色とりどりの鯉が泳いでおり、また川に沿って白壁土蔵が立ち並ぶ景観は、独特な風情があります。飛騨古川の原点ともいえる古川祭をいつでも体験できる「飛騨古川まつり会館」では、本物の古川祭屋台3台を展示しています。会館の横には、飛騨のファストフードが食べられる「岡田屋」があり、醤油味の香ばしい香りのみだらしだんごをはじめ、注文が入ってから焼き上げる飛騨牛串、醤油と砂糖で味付けした五平餅などが楽しめます。
詳しく見る郡上市
岐阜県のほぼ中央に位置する山間の町です。400年以上の歴史を持つ郡上おどりが夏の風物詩として知られ、古くから人々を魅了してきました。なかでもお囃子の名調子に合わせて朝まで踊る盂蘭盆会(うらぼんえ)の徹夜踊りは踊り手の熱気が伝わり圧巻です。また重要伝統的建造物群保存地区に選定された「郡上八幡北町」の通りには、いくつもの用水路が流れており、涼やかな水音が聞こえて癒されます。近年”天空の城”として話題になった「郡上八幡城」は、歴史的な価値があり郡上八幡を代表するスポットです。山の自然に囲まれた城郭は季節によって異なる楽しみ方があり、とくに春から夏にかけての新緑の郡上八幡城は、見る人の心に残ることでしょう。
詳しく見る郡上市
室町時代の古今伝授の古事を伝える湧水で、水の町・郡上八幡のシンボルとなっているスポットです。1471年に連歌師宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授の奥義について講義を受け、京都へ戻るとき師弟の2人がこの泉のほとりで歌を詠み交わしたことから、別名”白雲水”とも呼ばれています。夏は冷たく、冬は温かいことから、かつては周辺住民の生活の水として使用されていました。宗祇水は環境庁から「名水100選」に選定され、また1974年には岐阜県史跡文化財の指定を受けた由緒正しい史跡でもあります。毎年夏に行われる宗祇水神祭では、神事が終わると宗祇水のまわりで湧水を利用したや野点の茶会が開かれ、多くの人で賑わいます。
詳しく見る郡上市
長良川や吉田川で採取した約8万個の玉石を敷き詰めた道とその脇を流れる水路、柳の木立により風情あるひとときを過ごせる路地散策路で、”奥美濃の小京都”ともいわれています。またやなか水のこみちを囲むように「斎藤美術館」をはじめとした美術館が立ち並ぶことから、別名”美術館どおり”と呼ばれることも。やなか水のこみちは、1988年3月に水との関わりを持てるポケットパークとして完成し、水路には水飲み場や洗い場などが設けられました。現在は地元の新町・稲荷町の住民が清掃活動を行い、美しい景観を保っています。”やなか”という名前は、やなか水のこみちの奥に鎮座する「野中稲荷神社(やなかいなり神社)」に由来します。
詳しく見る郡上市
郡上八幡旧庁舎記念館の横を流れる用水路で、鯉や川魚が泳ぎ、湧水の里として知られる郡上八幡らしい景観が堪能できます。小径の通り沿いには、鯉のエサが売られており、エサやりも楽しめます。人とすれ違うのもやっとなほど細い道ですが、風情がありゆったりと散策するのに最適な場所です。夏になればスイカを冷やす光景やおとりに使う鮎を入れたカゴが見られることも。脇を流れる島谷用水は、吉田川から水を引いており、常にさわやかな流れを保っています。また3か所ある共同の洗濯場は、近所に住む方々の社交の場としての役割を持っています。どの季節に訪れても美しく穏やかな風景が広がっているので、癒やしの旅を楽しめます。
詳しく見る美濃市
日本三大清流の一つに数えられる長良川などの清らかで冷たい水と和紙の原料となる良質なコウゾに恵まれ、和紙産業のまちとして古くから栄えてきました。本美濃紙は日本を代表する伝統工芸品であり、その手すき技術はユネスコ無形文化遺産に登録されており、現在も和紙工房が点在し、各所で美濃和紙の美しさを堪能できます。町の中心部は重要伝統的建造物群保存地区に指定され、多くの観光客を魅了する「うだつの上がる町並み」があります。”うだつ”とは屋根の両端に作られた防火壁のことで、江戸時代に火災の類焼を防ぐために設けられました。当時の豪商たちがその富を競い合うように、それぞれ立派なうだつが上げられるようになったといわれています。
詳しく見る下呂市
岐阜県の中東部にある温泉地です。兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉の一つであり、美人の湯としても有名です。飛騨川沿いに湧く噴泉池をはじめ、3つの共同浴場や散策の途中で気軽に立ち寄れる無料の足湯スポットがあります。豊かな自然に恵まれた下呂では、飛騨牛、鶏ちゃん、なっとく豚などの名物や食べ歩きにぴったりなスイーツを堪能できます。地元特産品の数々をお値打ちに提供する「いでゆ朝市」やライトアップなど四季折々のイベントも開催されることも。温泉だけではなく、周辺には合掌造りの民家で昔ながらの集落を再現した「合掌村」や伝説の白鷲を祀る「温泉寺」など魅力あふれるスポットも充実しています。
詳しく見る中津川市
中央南アルプス南端に位置する、傾斜地形の中に水田や山林など里山風景が広がっているエリアです。江戸時代初期に開通した「中山道」が通っており、「中山道六十九次」の四十三番目の宿場町「馬籠宿」としてかつて栄えていました。石畳の坂の街道は、今も当時の面影を色濃く残しており、郷愁漂う雰囲気のなか散策を楽しめます。山々に囲まれ、澄んだ美しい水が流れているこの地では、四季折々の山菜や川魚、地の野菜などの料理を堪能できます。郷土料理の五平餅はお店によって味や形に個性があるので食べ比べをしてみるのも楽しいです。文豪・島崎藤村のゆかりの地としても有名であり、生家跡の「藤村記念館」には、直筆原稿や初版本などが展示されています。
詳しく見る岐阜市
日本のほぼ真ん中に位置する岐阜市は、岐阜県の県庁所在地。市内中心部を流れる長良川は「名水百選」にも選ばれており、自然が豊かでのんびりと過ごせます。川沿いには、1000年以上の歴史をもつ「ぎふ長良川の鵜飼」について紹介している「長良川うかいミュージアム」があり、散策とあわせて訪れたいスポットです。また岐阜市の中心部に位置する金華山山頂には、織田信長公ゆかりの「岐阜城」がそびえ立ち、歴史的シンボルとして親しまれています。そのほかJR岐阜駅前にあるグルメやショッピングが楽しめる複合施設「岐阜シティ・タワー43」は、現代の岐阜市を象徴するランドマーク的存在。最上階にある無料展望室からは、眼下に広がる大パノラマを堪能できます。
詳しく見る岐阜市
岐阜市の中心部に位置する標高329mの低山です。5月上旬になると、ツブラジイの黄色い花がいたるところで咲き誇り、山全体が金色に輝いて見えることから、金華山と呼ばれています。10コースもの登山道が整備されており、どのコースも30分から1時間ほどで登頂可能なため、初心者やファミリーでもチャレンジしやすく人気です。金華山はロープウェーも運行しており、体力に自信がない方でも素晴らしい眺望を満喫できます。山頂からは長良川の自然美、岐阜市の街並みが一望でき、売店や展望レストラン、「ぎふ金華山リス村」などの観光スポットがコンパクトに集まっています。リス村では陽光と自然に恵まれた広い柵の中で、自由にのびのびと暮らしているリスたちと触れ合えます。
詳しく見る郡上市
岐阜県郡上市高鷲町の最北、標高約900mに位置する東海圏のリゾート地です。ひるがの高原の魅力は、何といっても豊かな自然。開拓時代から酪農が盛んで、広々とした牧草地があらゆる場所に広がっています。水芭蕉やわたすげの群生地、東海圏では珍しいオオジシギの繁殖地などもあります。また標高1,000mにベゴニアの丘とコキアの丘がある「ひるがのピクニックガーデン」、可愛いらしい花と動物に触れ合えるテーマパーク「ひるがの高原 牧歌の里」など自然を満喫できるスポットが満載。ウィンターシーズンになると、アクティビティが豊富でファミリーや初心者におすすめのスキー場「ひるがの高原スキー場」がオープンし、多くの人で賑わいます。
詳しく見る恵那市
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダムが造り出した景勝地「恵那峡」。その名は1920年に世界的に有名な地理学者の志賀重昴によって命名されました。大井ダムは「ダム湖百選」にも選ばれており、両岸には奇岩・怪石が立ち並ぶダイナミックな景観が広がっています。往復約20kmのコースを約30分でめぐる遊覧船に乗船すれば、水上から恵那峡の壮大な絶景を堪能できます。春には「さざなみ広場」の約200本の桜、夏には濃緑、秋にはモミジやカエデの朱色が湖面を艶やかに彩る風景を満喫、冬にはオシドリやムクドリなどのバードウォッチングもできるなど一年を通して楽しめることが恵那峡の魅力です。
詳しく見る岐阜市
金華山の山頂には、今から約800年前の鎌倉時代・鎌倉幕府執事二階堂行政によって初めて砦が築かれたと伝えられています。戦国時代は小説”国盗り物語”の主人公である斎藤道三公の居城でもあり、「稲葉山城」と称していました。その後、1567年に織田信長公がこの城を攻め落とし、城主となったさいに「稲葉山城」の名を「岐阜城」に改めたとされています。現在の城は1956年に復興された以来、岐阜市のシンボルとして多くの人に親しまれてきました。天守閣の最上階にある「望楼の間」からは、市街の壮大な景色が一望でき、歴史ロマンに思いを馳せながら格別なひとときを過ごせます。
詳しく見る養老郡
養老公園内の奥地に流れる滝は「日本の滝百選」に選定されているほどの名瀑。「親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った」とされる孝子物語が伝えられています。昔から文人墨客に親しまれ、葛飾北斎も浮世絵に描いたことで有名です。滝は落差約30m、幅約4mあり、岩石の突き出た箇所を打って流れ落ちる水の様子は清く澄み切っており、壮麗な姿は必見です。滝つぼの目の前から眺めることができ、ミストのような水しぶきが飛んでひんやりとした空気が流れます。周辺は豊かな自然に恵まれており、春の季節には可憐な桜、秋には美しい紅葉が彩る風景に心が癒やされます。毎年7月1日は夏の風物詩、観光客の安全を祈願する養老の滝開きが行われます。
詳しく見る高山市
北アルプスの南端に位置し、標高約3,026mの剣ヶ峰を主峰とする23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部地方の名山です。各々の体力や好みの登山スタイルで、幅広い年層の登山客が大自然を味わえることが魅力。標高2,702m地点まではバスで登ることができ、バスターミナルから最高峰の剣ヶ峰まで片道約1時間30分で行ける登山コースが人気です。夏期に早朝運行している「ご来光バス」は、雲海や山並みから神々しい朝日が望む、感動の世界を味わえます。また、乗鞍岳は中部山岳国立公園の特別保護地域に指定されており、国の特別天然記念物のライチョウをはじめ、高山植物など貴重な動植物の宝庫です。
詳しく見る高山市
長野県と岐阜県にまたがり、今も噴煙をたなびかせる活火山です。「日本百名山」に選ばれた名峰であり、その標高は約2,455m。日帰りで登れる山として多くの登山者に親しまれています。山頂からは雄大な槍ヶ岳や乗鞍岳などの峰々を一望でき、目の前に広がる360度のパノラマビューを心ゆくまで堪能できます。紅葉シーズンには、山肌のナナカマドやダケカンバが赤や黄に染まる風景を楽しめます。1915年の焼岳の噴火によって梓川を堰き止め誕生した「大正池」は、神秘的な朝もやの風景や穂高連峰や焼岳を水鏡に映す様子を見られる絶景スポットです。観光のさいに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
詳しく見る中津川市
岐阜県中津川市の裏木曽県立自然公園の一部である渓谷は、「森林浴の森日本100選」「岐阜県の名水50選」「飛騨・美濃紅葉33選」などに選定されている景勝地です。3つの滝が有名で、水量が多く大迫力の「不動滝」、橋の上・滝つぼ・正面から眺めることができる「高樽滝」、岩肌を優美に流れる「観音滝」など、その美しい絶景スポットを求めて毎年多くの観光客が訪れています。滝を見ながらマイナスイオンをいっぱい浴びて、自然に癒やされてみてはいかがでしょうか。滝への遊歩道はアップダウンが少ないためとても歩きやすく、ハイキングに慣れていない方にもおすすめです。また春は新緑、夏はキャンプ、秋は紅葉など1年を通してそれぞれの季節の良さを楽しめます。
詳しく見る郡上市
戦国時代末期1559年、遠藤盛数によって砦が築かれたことが郡上八幡城の起こりです。廃城の翌年、1870年に城は石垣のみを残して取り壊されましたが、1933年に当時国宝だった「大垣城」を参考に再建されました。現在の城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、また天守閣は市の有形文化財に指定されています。日本最古の木造再建城の天守閣は、歩くとギシギシと鳴く床が歴史を感じさせてくれます。城内には多くのモミジが植えられており、真っ赤に染まる紅葉が天守を包み込む様は「天守炎上」と例えられるほど。紅葉の見頃は11月初旬から中旬にかけて、また夜間ライトアップも行われ多くの観光客が訪れます。
詳しく見る土岐市
愛知県と岐阜県の県境にほど近い土岐市曽木町に位置する美しく自然豊かな公園は、「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれるほどの紅葉の名所として知られています。公園内にはもみじ・カエデ・イチョウなど約300本の樹木や大小8つの池があります。真っ赤な紅葉が池に映る「逆さもみじ」が見事で、その幻想的な美しさに引き込まれます。その年の天候や気温によって変動しますが、紅葉の見頃は例年11月中旬から下旬頃です。公園の向かいには温泉を満喫できる「バーデンパークSOGI」があり、日帰りで温泉が楽しめる為、地元の方から観光客までゆったりと過ごせると人気を集めています。
詳しく見る岐阜市
1300年以上の歴史があるとされる「ぎふ長良川鵜飼」。鵜飼とは、鵜を巧みに操って魚を獲る古典漁法のことです。織田信長がおもてなしの手法として、鵜飼を”魅せる”ことを取り入れたといわれています。鵜飼は川岸からも見学ができますが、鵜飼遊覧船に乗ることをおすすめします。舟から見る景色は一味違う風情を感じられ、間近で見る鵜匠の技や魚を捕らえる鵜は迫力満点。また鵜舟が川幅いっぱいに横一列になり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む”総がらみ”も必見です。多くの文化人にも愛され、松尾芭蕉は「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」という句を残したほか、名優チャールズ・チャップリンも称賛したと伝えられています。
詳しく見る郡上市
総延長2kmに及ぶ東海地区最大級の石灰洞窟です。その規模のうち、鍾乳石の発達した約700mの観賞コースが公開されています。洞窟内最深部には日本でも指折りの規模を誇る落差約30mの地底滝があり、豊富な地下水が今もなお鍾乳石を成長させています。そのため大滝鍾乳洞の鍾乳石は、本来の色である乳白色のものが多いのが特徴的です。ほかではなかなか見られない金属イオンが溶け込んだ赤い鍾乳石や鍾乳石壁面に咲いた数え切れない無数の石華や石筍石柱など、さまざまな種類の鍾乳石を観賞できます。鍾乳洞の入口までは木製のケーブルカーで移動しますが、杉木立の急な斜面をゆったりと進むことでアトラクションに乗っている気分を味わえます。
詳しく見る多治見市
モザイクタイル発祥の地であり、全国一の生産量を誇る多治見市笠原町に誕生したミュージアムです。モザイクタイルとは50平方センチメートル以下の小ぶりなタイルのことで、多種多様な色と形を活かし人々の生活を彩ってきました。ミュージアムの設計は世界的に評価の高い建築家・藤森照信氏で、タイルの原料を採掘する「粘土山」を思わせる外観が特徴的。町の有志が集めた約1万点のタイルの製品や資料からは、タイルの多様な可能性が感じられます。1階には地元のタイルメーカー製品が多く並ぶミュージアムショップ、またワンコインで制作体験ができる工房(要予約)も併設しており、好みのタイルを選んでフォトフレームなどのオリジナル小物を作成できます。
詳しく見る海津市
自然豊かな海津市にあり、商売繫盛や家内安全のご利益があるといわれている神社で、ご祭神は大祖大神(おおみおやのおおかみ)、稲荷大神(いなりおおかみ)、祖神(みおやのかみ)が祀られています。また「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、地元との人々や他県の旅行者など年間200万人以上の参拝者が訪れています。毎月「月並祭」という祭が開かれ、月末の夜から翌朝まで行われる「月越参り」では多くの人で賑わいます。深夜でも活気があふれ企業の経営者や自営業者が、お礼参りと次月の商売繁盛願いとして参拝に訪れます。また名物の立ち食い串カツや草もちなどの参道グルメも欠かせません。120軒ほどのお店が軒を連ねており、食べ歩きにぴったりです。
詳しく見る岐阜市
斎藤道三と父・長井新左衛門の二代にわたって美濃国を制する拠点とした寺です。正式名は、鷲林山常在寺(じゅりんざん じょうざいじ)。ひっそりとした境内には、斎藤道三公供養碑や斎藤家五輪塔などが立っています。室町時代の1450年、当時美濃を支配していた斎藤妙椿(さいとうみょうちん)が建立しました。後に道三以降、三代(義龍・龍興)の菩提寺となり、斎藤道三肖像画、斎藤義龍肖像画が所蔵されています。毎年4月には「道山まつり」が行われ、常在寺での「斎藤道三公追悼式」を皮切りに、みこしパレード、音楽隊パレード、フリーマーケットなどのイベントが開催されます。普段は拝観料が必要ですが、まつりの間は無料開放され、多くの人で賑わいます。
詳しく見る可児市
戦国武将・明智光秀の生誕の地として今に伝えられています。光秀が11歳で城主となり、斎藤義龍に攻められ落城するまでの30年近くをこの城で過ごしていたと考えられています。城は東西に長く延びたつくりで自然の地形を生かして建てられた山城で、中央に本丸があり、別の峰には小城塞、見張り台、城郭施設を配置。本丸には現在は高さ4.3mの立派な明智光秀の像があり、凛々しく火縄銃を手にしている姿が特徴的です。現在は遊歩道が整備されており、ハイキングコースとしてもおすすめです。本丸跡近くの展望デッキからは、北側の明智駅方面が一望でき、織田信長の小姓として有名な森蘭丸が城主だった美濃金山城跡も見えます。
詳しく見る多治見市
美濃焼の歴史や作品を鑑賞できるミュージアムです。美濃焼とは多治見市やその周辺地域一帯で生産される陶磁器の総称で、約1300年もの歴史があるといわれています。館内には安土桃山時代に焼かれた志野、織部など「桃山陶」といった各時代の焼き物から、人間国宝をはじめとした美濃を代表する作家の作品まで多く展示されています。実際に陶片を手に取って桃山陶などを鑑賞できるハンズオンにも力を入れています。そのほかミュージアムショップでは美濃焼などの販売、立礼茶室では美濃を代表する作家が手がけた茶碗で抹茶をいただけます。また美濃焼を取り扱っているミュージアムショップでお気に入りの器探しを楽しむなど、美濃焼の特性や魅力を多角的に楽しめます。
詳しく見る大垣市
松尾芭蕉の紀行文”奥の細道”を追体験できる施設です。”奥の細道”は、1689年年3月に芭蕉が門人の曽良と江戸深川を出発し、奥州・北陸の名所や旧跡をめぐって、8月に大垣に到着するまでの紀行を記したものです。旅に生きた芭蕉の人生を紹介する「芭蕉館」では、3Dメガネを着用して臨場感あふれる映像が楽しめるAVシアターが常設されています。また”奥の細道”の本文をじっくりと読むことができる展示室などがあり、芭蕉の世界観に思う存分浸れます。そのほか大垣の歴史や文化・芸術を築き上げた幕末の先賢の偉業を紹介する「先賢館」、また大垣市と西美濃地域の観光情報や全国の芭蕉関連施設を紹介する「観光・交流館」などが充実しています。
詳しく見る岐阜市
岐阜公園内にあり、原始時代から現代までの岐阜の歴史を紹介する博物館です。2階が総合展示室(常設)で、この地にゆかりのある斎藤道三や織田信長に関する展示物などが多く展示されています。戦国時代を生きた信長の生涯を体感できる「天下鳥瞰絵巻」や楽市場の様子を一部原寸大で再現した「楽市立体絵巻」など見どころが満載。そのほか戦国時代の衣装や鎧などの試着体験、昔の独楽で遊ぶなど各種体験コーナーも充実しており、子どもも大人も楽しみながら歴史が学べます。そのほか和傘、提灯、団扇など岐阜の伝統工芸を紹介するコーナーも。また年間を通してさまざまな企画展や特別展が開催されます。
詳しく見る白川村
庄川流域の山深い谷あいにたたずむ白川郷合掌造り集落。冬の雪に包まれたライトアップは特に幻想的です。
詳しく見る歴史の町・飛騨市と江戸時代の古い町並みを残す高山市を合わせたエリアです。飛騨高山観光の定番スポットである「古い町並」の通りには、お土産ショップ、レストラン、カフェなど古民家を改装した店舗が軒を連ねており、散策しながら食べ歩きも楽しめます。また奥飛騨温泉郷の奥にある、日本で唯一2階建ての「新穂高ロープウェイ」もおすすめです。空中散歩を楽しんだあと、西穂高岳・槍ヶ岳など北アルプスの山々が望める標高2,156mの展望台へ。素晴らしい絶景が広がり、日本の四季を体感できるでしょう。そのほか世界遺産に登録されている白川郷や自然豊かで登山者に人気の乗鞍岳・焼岳など魅力あふれるスポットが数多くあります。
テーマ
閉じる
岐阜県飛騨市古川町壱之町
JR「飛騨古川駅」
終日
なし
なし
飛騨の伝統的な建築技術が随所に見られ、美しい町並みが残るエリアは散策にぴったりです。”高山の奥座敷”と称されており、街全体がレトロな雰囲気に包まれ、まるでタイムスリップしたかのよう。瀬戸川には約1,000匹もの色とりどりの鯉が泳いでおり、また川に沿って白壁土蔵が立ち並ぶ景観は、独特な風情があります。飛騨古川の原点ともいえる古川祭をいつでも体験できる「飛騨古川まつり会館」では、本物の古川祭屋台3台を展示しています。会館の横には、飛騨のファストフードが食べられる「岡田屋」があり、醤油味の香ばしい香りのみだらしだんごをはじめ、注文が入ってから焼き上げる飛騨牛串、醤油と砂糖で味付けした五平餅などが楽しめます。
テーマ
閉じる
岐阜県郡上市八幡町
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から車で約6分、長良川鉄道「郡上八幡駅」下車
終日
なし
なし
岐阜県のほぼ中央に位置する山間の町です。400年以上の歴史を持つ郡上おどりが夏の風物詩として知られ、古くから人々を魅了してきました。なかでもお囃子の名調子に合わせて朝まで踊る盂蘭盆会(うらぼんえ)の徹夜踊りは踊り手の熱気が伝わり圧巻です。また重要伝統的建造物群保存地区に選定された「郡上八幡北町」の通りには、いくつもの用水路が流れており、涼やかな水音が聞こえて癒されます。近年”天空の城”として話題になった「郡上八幡城」は、歴史的な価値があり郡上八幡を代表するスポットです。山の自然に囲まれた城郭は季節によって異なる楽しみ方があり、とくに春から夏にかけての新緑の郡上八幡城は、見る人の心に残ることでしょう。
テーマ
閉じる
岐阜県郡上市八幡町本町
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から車で約5分
終日
なし
なし
室町時代の古今伝授の古事を伝える湧水で、水の町・郡上八幡のシンボルとなっているスポットです。1471年に連歌師宗祇が郡上の領主である東常縁から古今伝授の奥義について講義を受け、京都へ戻るとき師弟の2人がこの泉のほとりで歌を詠み交わしたことから、別名”白雲水”とも呼ばれています。夏は冷たく、冬は温かいことから、かつては周辺住民の生活の水として使用されていました。宗祇水は環境庁から「名水100選」に選定され、また1974年には岐阜県史跡文化財の指定を受けた由緒正しい史跡でもあります。毎年夏に行われる宗祇水神祭では、神事が終わると宗祇水のまわりで湧水を利用したや野点の茶会が開かれ、多くの人で賑わいます。
テーマ
閉じる
岐阜県郡上市八幡町新町
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から約5分
終日
なし
なし
長良川や吉田川で採取した約8万個の玉石を敷き詰めた道とその脇を流れる水路、柳の木立により風情あるひとときを過ごせる路地散策路で、”奥美濃の小京都”ともいわれています。またやなか水のこみちを囲むように「斎藤美術館」をはじめとした美術館が立ち並ぶことから、別名”美術館どおり”と呼ばれることも。やなか水のこみちは、1988年3月に水との関わりを持てるポケットパークとして完成し、水路には水飲み場や洗い場などが設けられました。現在は地元の新町・稲荷町の住民が清掃活動を行い、美しい景観を保っています。”やなか”という名前は、やなか水のこみちの奥に鎮座する「野中稲荷神社(やなかいなり神社)」に由来します。
テーマ
閉じる
岐阜県郡上市八幡町島谷
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から車で約5分
終日
なし
なし
郡上八幡旧庁舎記念館の横を流れる用水路で、鯉や川魚が泳ぎ、湧水の里として知られる郡上八幡らしい景観が堪能できます。小径の通り沿いには、鯉のエサが売られており、エサやりも楽しめます。人とすれ違うのもやっとなほど細い道ですが、風情がありゆったりと散策するのに最適な場所です。夏になればスイカを冷やす光景やおとりに使う鮎を入れたカゴが見られることも。脇を流れる島谷用水は、吉田川から水を引いており、常にさわやかな流れを保っています。また3か所ある共同の洗濯場は、近所に住む方々の社交の場としての役割を持っています。どの季節に訪れても美しく穏やかな風景が広がっているので、癒やしの旅を楽しめます。
テーマ
閉じる
岐阜県美濃市
東海北陸自動車道「美濃IC」から車で約20分、長良川鉄道「美濃市駅」で下車
終日
なし
なし
日本三大清流の一つに数えられる長良川などの清らかで冷たい水と和紙の原料となる良質なコウゾに恵まれ、和紙産業のまちとして古くから栄えてきました。本美濃紙は日本を代表する伝統工芸品であり、その手すき技術はユネスコ無形文化遺産に登録されており、現在も和紙工房が点在し、各所で美濃和紙の美しさを堪能できます。町の中心部は重要伝統的建造物群保存地区に指定され、多くの観光客を魅了する「うだつの上がる町並み」があります。”うだつ”とは屋根の両端に作られた防火壁のことで、江戸時代に火災の類焼を防ぐために設けられました。当時の豪商たちがその富を競い合うように、それぞれ立派なうだつが上げられるようになったといわれています。
テーマ
閉じる
岐阜県下呂市湯之島801-2
「富加関IC」から車で約70分/JR「下呂駅」で下車、徒歩約5分
施設により異なる
施設により異なる
施設により異なる
岐阜県の中東部にある温泉地です。兵庫県の有馬温泉、群馬県の草津温泉と並ぶ日本三名泉の一つであり、美人の湯としても有名です。飛騨川沿いに湧く噴泉池をはじめ、3つの共同浴場や散策の途中で気軽に立ち寄れる無料の足湯スポットがあります。豊かな自然に恵まれた下呂では、飛騨牛、鶏ちゃん、なっとく豚などの名物や食べ歩きにぴったりなスイーツを堪能できます。地元特産品の数々をお値打ちに提供する「いでゆ朝市」やライトアップなど四季折々のイベントも開催されることも。温泉だけではなく、周辺には合掌造りの民家で昔ながらの集落を再現した「合掌村」や伝説の白鷲を祀る「温泉寺」など魅力あふれるスポットも充実しています。
テーマ
閉じる
岐阜県中津川市馬籠4300-1
中央自動車道「中津川IC」から約20分/JR「中津川駅」から北恵那交通バス馬籠線で約25分「馬籠」下車
終日
なし
なし
中央南アルプス南端に位置する、傾斜地形の中に水田や山林など里山風景が広がっているエリアです。江戸時代初期に開通した「中山道」が通っており、「中山道六十九次」の四十三番目の宿場町「馬籠宿」としてかつて栄えていました。石畳の坂の街道は、今も当時の面影を色濃く残しており、郷愁漂う雰囲気のなか散策を楽しめます。山々に囲まれ、澄んだ美しい水が流れているこの地では、四季折々の山菜や川魚、地の野菜などの料理を堪能できます。郷土料理の五平餅はお店によって味や形に個性があるので食べ比べをしてみるのも楽しいです。文豪・島崎藤村のゆかりの地としても有名であり、生家跡の「藤村記念館」には、直筆原稿や初版本などが展示されています。
テーマ
閉じる
岐阜県岐阜市
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から約20分/JR東海道線「岐阜駅」
終日
なし
なし
日本のほぼ真ん中に位置する岐阜市は、岐阜県の県庁所在地。市内中心部を流れる長良川は「名水百選」にも選ばれており、自然が豊かでのんびりと過ごせます。川沿いには、1000年以上の歴史をもつ「ぎふ長良川の鵜飼」について紹介している「長良川うかいミュージアム」があり、散策とあわせて訪れたいスポットです。また岐阜市の中心部に位置する金華山山頂には、織田信長公ゆかりの「岐阜城」がそびえ立ち、歴史的シンボルとして親しまれています。そのほかJR岐阜駅前にあるグルメやショッピングが楽しめる複合施設「岐阜シティ・タワー43」は、現代の岐阜市を象徴するランドマーク的存在。最上階にある無料展望室からは、眼下に広がる大パノラマを堪能できます。
テーマ
閉じる
岐阜県岐阜市千畳敷下257
JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN系統(長良橋方面)及び市内ループ左回りバスで約15分「岐阜公園・歴史博物館前」下車
終日
なし
なし
岐阜市の中心部に位置する標高329mの低山です。5月上旬になると、ツブラジイの黄色い花がいたるところで咲き誇り、山全体が金色に輝いて見えることから、金華山と呼ばれています。10コースもの登山道が整備されており、どのコースも30分から1時間ほどで登頂可能なため、初心者やファミリーでもチャレンジしやすく人気です。金華山はロープウェーも運行しており、体力に自信がない方でも素晴らしい眺望を満喫できます。山頂からは長良川の自然美、岐阜市の街並みが一望でき、売店や展望レストラン、「ぎふ金華山リス村」などの観光スポットがコンパクトに集まっています。リス村では陽光と自然に恵まれた広い柵の中で、自由にのびのびと暮らしているリスたちと触れ合えます。
テーマ
閉じる
岐阜県郡上市高鷲町ひるがの
東海北陸自動車道「高鷲IC」から約15分
終日
なし
なし
岐阜県郡上市高鷲町の最北、標高約900mに位置する東海圏のリゾート地です。ひるがの高原の魅力は、何といっても豊かな自然。開拓時代から酪農が盛んで、広々とした牧草地があらゆる場所に広がっています。水芭蕉やわたすげの群生地、東海圏では珍しいオオジシギの繁殖地などもあります。また標高1,000mにベゴニアの丘とコキアの丘がある「ひるがのピクニックガーデン」、可愛いらしい花と動物に触れ合えるテーマパーク「ひるがの高原 牧歌の里」など自然を満喫できるスポットが満載。ウィンターシーズンになると、アクティビティが豊富でファミリーや初心者におすすめのスキー場「ひるがの高原スキー場」がオープンし、多くの人で賑わいます。
テーマ
閉じる
岐阜県恵那市大井町恵那峡
中央自動車道「恵那IC」から約10分/JR「恵那駅」から東鉄バスで恵那峡行き「恵那峡バス停」下車
終日
なし
なし
日本初の発電用ダムとして、木曽川に建設された大井ダムが造り出した景勝地「恵那峡」。その名は1920年に世界的に有名な地理学者の志賀重昴によって命名されました。大井ダムは「ダム湖百選」にも選ばれており、両岸には奇岩・怪石が立ち並ぶダイナミックな景観が広がっています。往復約20kmのコースを約30分でめぐる遊覧船に乗船すれば、水上から恵那峡の壮大な絶景を堪能できます。春には「さざなみ広場」の約200本の桜、夏には濃緑、秋にはモミジやカエデの朱色が湖面を艶やかに彩る風景を満喫、冬にはオシドリやムクドリなどのバードウォッチングもできるなど一年を通して楽しめることが恵那峡の魅力です。
テーマ
閉じる
岐阜県岐阜市金華山天守閣18
JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN系統(長良橋方面)及び市内ループ左回りバスで約15分「岐阜公園・歴史博物館前」下車 徒歩3分で岐阜公園(岐阜城へは公園内金華山ロープウェー(4分)→ 徒歩8分 )
3月16日~10月16日/9:30~17:30、10月17日~3月15日/9:30~16:30※元旦のみ6:30~16:30
なし
大人200円、小人100円
金華山の山頂には、今から約800年前の鎌倉時代・鎌倉幕府執事二階堂行政によって初めて砦が築かれたと伝えられています。戦国時代は小説”国盗り物語”の主人公である斎藤道三公の居城でもあり、「稲葉山城」と称していました。その後、1567年に織田信長公がこの城を攻め落とし、城主となったさいに「稲葉山城」の名を「岐阜城」に改めたとされています。現在の城は1956年に復興された以来、岐阜市のシンボルとして多くの人に親しまれてきました。天守閣の最上階にある「望楼の間」からは、市街の壮大な景色が一望でき、歴史ロマンに思いを馳せながら格別なひとときを過ごせます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
岐阜県養老郡養老町高林1298-2
東海環状道「養老IC」から約10分/養老鉄道「養老駅」から徒歩10分
9:00~17:00
火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
なし
養老公園内の奥地に流れる滝は「日本の滝百選」に選定されているほどの名瀑。「親孝行な木こりが、湧き出た水をひょうたんに汲み、父に飲ませると若返った」とされる孝子物語が伝えられています。昔から文人墨客に親しまれ、葛飾北斎も浮世絵に描いたことで有名です。滝は落差約30m、幅約4mあり、岩石の突き出た箇所を打って流れ落ちる水の様子は清く澄み切っており、壮麗な姿は必見です。滝つぼの目の前から眺めることができ、ミストのような水しぶきが飛んでひんやりとした空気が流れます。周辺は豊かな自然に恵まれており、春の季節には可憐な桜、秋には美しい紅葉が彩る風景に心が癒やされます。毎年7月1日は夏の風物詩、観光客の安全を祈願する養老の滝開きが行われます。
テーマ
閉じる
岐阜県高山市丹生川町岩井谷
高山濃飛バスセンター(高山駅横)からバスで約40分 「ほおのき平」下車
終日
なし
なし
北アルプスの南端に位置し、標高約3,026mの剣ヶ峰を主峰とする23の峰と7つの湖、8つの平原からなる中部地方の名山です。各々の体力や好みの登山スタイルで、幅広い年層の登山客が大自然を味わえることが魅力。標高2,702m地点まではバスで登ることができ、バスターミナルから最高峰の剣ヶ峰まで片道約1時間30分で行ける登山コースが人気です。夏期に早朝運行している「ご来光バス」は、雲海や山並みから神々しい朝日が望む、感動の世界を味わえます。また、乗鞍岳は中部山岳国立公園の特別保護地域に指定されており、国の特別天然記念物のライチョウをはじめ、高山植物など貴重な動植物の宝庫です。
テーマ
閉じる
岐阜県高山市上宝町
JR中央本線「松本駅」または松本電鉄「新島々駅」からアルピコ交通バスで「中の湯」下車
終日
なし
なし
長野県と岐阜県にまたがり、今も噴煙をたなびかせる活火山です。「日本百名山」に選ばれた名峰であり、その標高は約2,455m。日帰りで登れる山として多くの登山者に親しまれています。山頂からは雄大な槍ヶ岳や乗鞍岳などの峰々を一望でき、目の前に広がる360度のパノラマビューを心ゆくまで堪能できます。紅葉シーズンには、山肌のナナカマドやダケカンバが赤や黄に染まる風景を楽しめます。1915年の焼岳の噴火によって梓川を堰き止め誕生した「大正池」は、神秘的な朝もやの風景や穂高連峰や焼岳を水鏡に映す様子を見られる絶景スポットです。観光のさいに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
テーマ
閉じる
岐阜県中津川市付知町1区下浦地内
中央道「中津川IC」から約50分
終日
なし
なし
岐阜県中津川市の裏木曽県立自然公園の一部である渓谷は、「森林浴の森日本100選」「岐阜県の名水50選」「飛騨・美濃紅葉33選」などに選定されている景勝地です。3つの滝が有名で、水量が多く大迫力の「不動滝」、橋の上・滝つぼ・正面から眺めることができる「高樽滝」、岩肌を優美に流れる「観音滝」など、その美しい絶景スポットを求めて毎年多くの観光客が訪れています。滝を見ながらマイナスイオンをいっぱい浴びて、自然に癒やされてみてはいかがでしょうか。滝への遊歩道はアップダウンが少ないためとても歩きやすく、ハイキングに慣れていない方にもおすすめです。また春は新緑、夏はキャンプ、秋は紅葉など1年を通してそれぞれの季節の良さを楽しめます。
テーマ
閉じる
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から約12分/長良川鉄道「郡上八幡駅」からまめバスで「城下町プラザ」下車、徒歩20分
3月~5月・9月~10月/9:00~17:00、6月~8月/8:00~18:00、11月~2月/9:00~16:30
12月20日~1月10日
大人400円、小・中学生200円
戦国時代末期1559年、遠藤盛数によって砦が築かれたことが郡上八幡城の起こりです。廃城の翌年、1870年に城は石垣のみを残して取り壊されましたが、1933年に当時国宝だった「大垣城」を参考に再建されました。現在の城郭一帯の石垣すべてが県の史跡に指定され、また天守閣は市の有形文化財に指定されています。日本最古の木造再建城の天守閣は、歩くとギシギシと鳴く床が歴史を感じさせてくれます。城内には多くのモミジが植えられており、真っ赤に染まる紅葉が天守を包み込む様は「天守炎上」と例えられるほど。紅葉の見頃は11月初旬から中旬にかけて、また夜間ライトアップも行われ多くの観光客が訪れます。
テーマ
閉じる
岐阜県土岐市曽木町
東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から約20分/JR「土岐市駅」からバスで「バーデンパークSOGI」下車
終日
なし
なし
愛知県と岐阜県の県境にほど近い土岐市曽木町に位置する美しく自然豊かな公園は、「飛騨・美濃紅葉33選」に選ばれるほどの紅葉の名所として知られています。公園内にはもみじ・カエデ・イチョウなど約300本の樹木や大小8つの池があります。真っ赤な紅葉が池に映る「逆さもみじ」が見事で、その幻想的な美しさに引き込まれます。その年の天候や気温によって変動しますが、紅葉の見頃は例年11月中旬から下旬頃です。公園の向かいには温泉を満喫できる「バーデンパークSOGI」があり、日帰りで温泉が楽しめる為、地元の方から観光客までゆったりと過ごせると人気を集めています。
テーマ
閉じる
岐阜県岐阜市湊町1-2
JR「岐阜駅」または名鉄「岐阜駅」から岐阜バス「高富行き」「市内ループ線左回り」など長良橋経由路線で約20分 バス停「長良橋」下車
5月11日~10月15日 19:45
増水時
大人3,500円、小人1,800円(乗船時間・曜日により異なる)
1300年以上の歴史があるとされる「ぎふ長良川鵜飼」。鵜飼とは、鵜を巧みに操って魚を獲る古典漁法のことです。織田信長がおもてなしの手法として、鵜飼を”魅せる”ことを取り入れたといわれています。鵜飼は川岸からも見学ができますが、鵜飼遊覧船に乗ることをおすすめします。舟から見る景色は一味違う風情を感じられ、間近で見る鵜匠の技や魚を捕らえる鵜は迫力満点。また鵜舟が川幅いっぱいに横一列になり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む”総がらみ”も必見です。多くの文化人にも愛され、松尾芭蕉は「おもうしろうて やがてかなしき 鵜舟かな」という句を残したほか、名優チャールズ・チャップリンも称賛したと伝えられています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
岐阜県郡上市八幡町安久田2298
東海北陸自動車道「郡上八幡IC」から約15分
8:30~17:00
年末年始、1月2月の平日
大人1,000円、中学・高校生800円、小人500円
総延長2kmに及ぶ東海地区最大級の石灰洞窟です。その規模のうち、鍾乳石の発達した約700mの観賞コースが公開されています。洞窟内最深部には日本でも指折りの規模を誇る落差約30mの地底滝があり、豊富な地下水が今もなお鍾乳石を成長させています。そのため大滝鍾乳洞の鍾乳石は、本来の色である乳白色のものが多いのが特徴的です。ほかではなかなか見られない金属イオンが溶け込んだ赤い鍾乳石や鍾乳石壁面に咲いた数え切れない無数の石華や石筍石柱など、さまざまな種類の鍾乳石を観賞できます。鍾乳洞の入口までは木製のケーブルカーで移動しますが、杉木立の急な斜面をゆったりと進むことでアトラクションに乗っている気分を味わえます。
テーマ
閉じる
岐阜県多治見市笠原町2082-5
東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から約15分/JR「多治見駅」南口から「多治見駅前」2番バスのりば、東鉄バス笠原線『東草口行き』または『羽根行き』で約17分「モザイクタイルミュージアム」下車
9:00~17:00
月曜日(休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
大人310円
モザイクタイル発祥の地であり、全国一の生産量を誇る多治見市笠原町に誕生したミュージアムです。モザイクタイルとは50平方センチメートル以下の小ぶりなタイルのことで、多種多様な色と形を活かし人々の生活を彩ってきました。ミュージアムの設計は世界的に評価の高い建築家・藤森照信氏で、タイルの原料を採掘する「粘土山」を思わせる外観が特徴的。町の有志が集めた約1万点のタイルの製品や資料からは、タイルの多様な可能性が感じられます。1階には地元のタイルメーカー製品が多く並ぶミュージアムショップ、またワンコインで制作体験ができる工房(要予約)も併設しており、好みのタイルを選んでフォトフレームなどのオリジナル小物を作成できます。
テーマ
閉じる
岐阜県海津市平田町三郷1980
名神高速道路「羽島IC」から約15分/JR新幹線「岐阜羽島駅」から海津市営バスで約20分
終日
なし
なし
自然豊かな海津市にあり、商売繫盛や家内安全のご利益があるといわれている神社で、ご祭神は大祖大神(おおみおやのおおかみ)、稲荷大神(いなりおおかみ)、祖神(みおやのかみ)が祀られています。また「おちょぼさん」の愛称で親しまれ、地元との人々や他県の旅行者など年間200万人以上の参拝者が訪れています。毎月「月並祭」という祭が開かれ、月末の夜から翌朝まで行われる「月越参り」では多くの人で賑わいます。深夜でも活気があふれ企業の経営者や自営業者が、お礼参りと次月の商売繁盛願いとして参拝に訪れます。また名物の立ち食い串カツや草もちなどの参道グルメも欠かせません。120軒ほどのお店が軒を連ねており、食べ歩きにぴったりです。
テーマ
閉じる
岐阜県岐阜市梶川町9
JR岐阜駅(11・12・13番乗り場)または名鉄岐阜駅(4番乗り場)からN系統(長良橋方面)及び市内ループ左回りバス乗車で約15分「岐阜公園・歴史博物館前」下車、徒歩5分
4月〜10月/9:00〜17:00、11月〜3月/10:00〜16:00
不定休
大人200円、小人100円
斎藤道三と父・長井新左衛門の二代にわたって美濃国を制する拠点とした寺です。正式名は、鷲林山常在寺(じゅりんざん じょうざいじ)。ひっそりとした境内には、斎藤道三公供養碑や斎藤家五輪塔などが立っています。室町時代の1450年、当時美濃を支配していた斎藤妙椿(さいとうみょうちん)が建立しました。後に道三以降、三代(義龍・龍興)の菩提寺となり、斎藤道三肖像画、斎藤義龍肖像画が所蔵されています。毎年4月には「道山まつり」が行われ、常在寺での「斎藤道三公追悼式」を皮切りに、みこしパレード、音楽隊パレード、フリーマーケットなどのイベントが開催されます。普段は拝観料が必要ですが、まつりの間は無料開放され、多くの人で賑わいます。
テーマ
閉じる
岐阜県可児市瀬田
東海環状自動車道 「可児御嵩IC」から約10分/名鉄広見線「明智駅」から徒歩23分
終日
なし
なし
戦国武将・明智光秀の生誕の地として今に伝えられています。光秀が11歳で城主となり、斎藤義龍に攻められ落城するまでの30年近くをこの城で過ごしていたと考えられています。城は東西に長く延びたつくりで自然の地形を生かして建てられた山城で、中央に本丸があり、別の峰には小城塞、見張り台、城郭施設を配置。本丸には現在は高さ4.3mの立派な明智光秀の像があり、凛々しく火縄銃を手にしている姿が特徴的です。現在は遊歩道が整備されており、ハイキングコースとしてもおすすめです。本丸跡近くの展望デッキからは、北側の明智駅方面が一望でき、織田信長の小姓として有名な森蘭丸が城主だった美濃金山城跡も見えます。
テーマ
閉じる
岐阜県多治見市東町1-9-27
東海環状自動車道「土岐南多治見IC」から約10分/「多治見駅前」からききょうバスで約20分「美濃焼ミュージアム前」下車
9:00~17:00
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月3日)
大人320円、大学生210円
美濃焼の歴史や作品を鑑賞できるミュージアムです。美濃焼とは多治見市やその周辺地域一帯で生産される陶磁器の総称で、約1300年もの歴史があるといわれています。館内には安土桃山時代に焼かれた志野、織部など「桃山陶」といった各時代の焼き物から、人間国宝をはじめとした美濃を代表する作家の作品まで多く展示されています。実際に陶片を手に取って桃山陶などを鑑賞できるハンズオンにも力を入れています。そのほかミュージアムショップでは美濃焼などの販売、立礼茶室では美濃を代表する作家が手がけた茶碗で抹茶をいただけます。また美濃焼を取り扱っているミュージアムショップでお気に入りの器探しを楽しむなど、美濃焼の特性や魅力を多角的に楽しめます。
テーマ
閉じる
岐阜県大垣市船町2-26-1
東海環状自動車道「大垣西IC」から約10分/JR「大垣駅」から徒歩16分
9:00~17:00(芭蕉館、先賢館)
なし(ただし、12月29日~1月3日及び展示替えの場合は休館)
大人300円(芭蕉館、先賢館)
松尾芭蕉の紀行文”奥の細道”を追体験できる施設です。”奥の細道”は、1689年年3月に芭蕉が門人の曽良と江戸深川を出発し、奥州・北陸の名所や旧跡をめぐって、8月に大垣に到着するまでの紀行を記したものです。旅に生きた芭蕉の人生を紹介する「芭蕉館」では、3Dメガネを着用して臨場感あふれる映像が楽しめるAVシアターが常設されています。また”奥の細道”の本文をじっくりと読むことができる展示室などがあり、芭蕉の世界観に思う存分浸れます。そのほか大垣の歴史や文化・芸術を築き上げた幕末の先賢の偉業を紹介する「先賢館」、また大垣市と西美濃地域の観光情報や全国の芭蕉関連施設を紹介する「観光・交流館」などが充実しています。
テーマ
閉じる
岐阜県岐阜市大宮町2-18-1
東海北陸自動車道「岐阜各務原IC」から約20分/JR「岐阜駅」北口バスロータリー12番・13番乗り場からバスで約14分 「岐阜公園・歴史博物館前」下車、徒歩3分
9:00~17:00
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日、年末年始(12月28日から1月3日)
大人310円、小・中学生150円
岐阜公園内にあり、原始時代から現代までの岐阜の歴史を紹介する博物館です。2階が総合展示室(常設)で、この地にゆかりのある斎藤道三や織田信長に関する展示物などが多く展示されています。戦国時代を生きた信長の生涯を体感できる「天下鳥瞰絵巻」や楽市場の様子を一部原寸大で再現した「楽市立体絵巻」など見どころが満載。そのほか戦国時代の衣装や鎧などの試着体験、昔の独楽で遊ぶなど各種体験コーナーも充実しており、子どもも大人も楽しみながら歴史が学べます。そのほか和傘、提灯、団扇など岐阜の伝統工芸を紹介するコーナーも。また年間を通してさまざまな企画展や特別展が開催されます。
テーマ
閉じる
閉じる
飛騨牛は、岐阜県で肥育した黒毛和牛の中で一定の条件をクリアしたもの。きめ細やかな肉質と美しいサシが特徴です。
鶏肉と野菜に特製のタレをからめて炒めた鶏ちゃんは岐阜県の郷土料理。香ばしくて甘辛いタレが食欲をそそります。
韓国春川市と姉妹都市の各務原はキムチ作りが根付いています。にんじんと松の実が入っているのが特徴です。
蒸した栗を砂糖で炊き上げ、布巾で栗の形に絞った栗きんとんは岐阜県の銘菓。店ごとに違う味わいが楽しめます。
月 | 平均気温 | 気候と服装 | 季節のイベント |
---|---|---|---|
1月 | 5℃ | 厳しい寒さが続く冬本番の季節。1月から3月上旬までは、厚手の冬服でしっかり防寒対策しましょう。3月中旬になると日中の寒さは和らぎますが朝晩は冷え込むので、厚手の上着を着脱して調節しましょう。 | 歳旦祭、三寺まいり |
2月 | 6.4℃ | 新穂高温泉 中尾かまくらまつり、玉性院節分つり込み祭、平湯大滝結氷まつり | |
3月 | 12.5℃ |