
三島
富士山の伏流水が湧き出ることから「水の都」ともいわれている三島。自然景観、温泉、グルメなどが楽しめます。
- アクセス
- JR東海道線「熱海駅」から「三島駅」まで電車で約13分
静岡県の伊豆半島にある熱海市。500以上の源泉が湧く日本屈指の温泉リゾート地。東京から新幹線で約50分とアクセスもよく、多くの宿泊施設や観光スポットがあります。日本一早咲きの梅として名高い熱海梅園や、真冬の海上花火大会など、イベントや見どころも豊富です。
熱海の守り神として古くから信仰されている「來宮神社」。起源は1300年前にまで遡り、漁夫の網にかかった木像を祀ったのが始まりと伝えられています。境内にたたずむ大楠の御神木は樹齢2000年を超え、国の天然記念物にも指定。全国2位の巨樹の認定も受けており、その太い幹を1周すると1年寿命が延びると言われています。夜のライトアップでは木霊が宿っているかのような幻想的な光景が広がり、日本屈指のパワースポットとしても知名度を上げました。毎年7月14~16日には熱海最大の祭りである「熱海こがし祭り(來宮神社例大祭)」が開催。木像を拾ったとされる大浜海岸まで神輿が練り歩き、その迫力の光景を一目見ようと毎年多くの観光客で賑わいます。
詳しく見る
リゾート地のような雰囲気が人気の、近年再注目を集めるビーチエリアです。ヤシ並木が続く砂浜は400メートルも続き、ポルトガルから贈られたジャカランダの木が植えられた遊歩道とあいまって異国情緒が漂います。日本初であるビーチの夜間ライトアップは、世界的照明デザイナー・石井幹子氏の手によるもの。ビーチ全体が月光をイメージした淡いブルーで照らされ、幻想的な光景が広がります。毎年行われる花火大会は、夏の風物詩で、大迫力の花火を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。また、熱海サンビーチから南に続く「親水公園」内にある「ムーンテラス」は、地中海リゾートをモチーフに整備され「恋人の聖地」として人気のデートスポットとなっています。
詳しく見る
熱海市の高台にある「MOA美術館」。創設者である岡田茂吉のコレクションを基盤に、東洋美術の絵画・彫刻・工芸など国宝3点、文化財を含む約3500点の収蔵品を誇ります。見どころも多く、エントランスには世界最大級の万華鏡や「黄金の茶室」が鎮座。庭園は「瑞雲郷」と名付けられ、つつじ山や梅園、光琳屋敷など、日本の美しさに触れることができます。また、生け花や茶の湯など幅広い文化活動も展開しており、館内の「能楽堂」では定期的に能の上演を行うなど、能の国際化に一役を買うものとして注目を集めています。日本庭園にある茶室や、鎧塚俊彦氏プロディースのスイーツ店など館内には飲食店も多数。1日中いても飽きないスポットです。
詳しく見る
首都圏から一番近い離島「初島」は、熱海からわずか30分で行けるリゾートアイランドです。年間を通じて温暖な島ではマリンスポーツや温泉、充実したアクティビティが楽しめます。一周約4キロほどの小さな島なため、各名所はすべて徒歩で巡れるのも嬉しいポイントです。初島グルメを楽しむには、港にある「初島食堂街」へ。島の漁師が営む食堂が軒を連ね、水揚げされたばかりの新鮮な魚介をリーズナブルな価格で楽しめます。「海の宝石箱」と称される美しい海へのダイビング体験もおすすめ。ライセンスのない方でも安心して楽しめるよう、インストラクターによるサポートが充実しています。海泉浴「島の湯」の絶景露天風呂で疲れを癒すのも、極上の時間となるでしょう。
詳しく見る
明治19年に開園した「日本一早咲きの梅」で知られる「熱海梅園」。樹齢100年を越える梅の古木を含め60品種・469本もの梅が一面に咲き誇る光景は、まるで昔話の世界に迷い込んだかのような美しさです。見頃を迎える1月~3月頃には毎年「熱海梅園梅まつり」が開催。期間中には足湯や露店もオープンし、イベントが多数行われ、来訪者から好評を得ています。また、秋には「日本一遅い紅葉」と言われているイロハモミジやイチョウなどの美しい紅葉も堪能できます。例年11月中旬から12月上旬に行われる「もみじまつり」の期間中は、夜になると色鮮やかに染まった紅葉がライトアップされ、幻想的な世界が広がります。
詳しく見る
古くより心願成就の宮として崇敬を集めてきた「今宮神社」の創立は、今から1700年以上も前、仁徳天皇の御世と伝えられています。この神社を特別なものとしているのが「源頼朝伝説」。伊豆に流された源頼朝が、熱海の山中に迷い込んださいにこの地の湧き水(頼朝の一杯水)で体力を回復。その後大楠の下にあった社に源氏の再興を祈り、無事に願いが成就されました。源氏が再興した後も、こちらの神社へ心を尽くしたという伝説が残っているのです。境内にある足湯「頼朝の湯」で、悠久の時の流れを感じてみるのもいいでしょう。毎年10月19・20日には、例大祭が開催され、熱海の夜が熱気に包まれます。中でも2日目に行われる盛大な神輿パレードは必見です。
詳しく見る
熱海の「映えスポット」として人気沸騰中の「ACAO FOREST」。広大な敷地の中には、個性豊かな13のテーマガーデンや神社、カフェなどの趣向を凝らしたスポットから構成されています。空中に浮いているような写真が撮れるブランコをはじめ、海の絶景をバックにした「フレームハウス」など、SNSで人気のフォトスポットもたくさん。英国式の「イングリッシュローズガーデン」には春〜秋にかけて様々なバラが咲き誇り、おとぎ話の世界に飛び込んだかのような気分を味わえます。隈研吾氏が設計した「COEDA HOUSE」は、ガラス張りの店内や見晴らしのいいテラス席が大好評。相模灘を眺めながら、自家製ハーブシロップや熱海名産の橙を使用したドリンクを楽しめます。
詳しく見る
約1300年前に発見され、「日本三大古泉」の一つにも数えられている歴史ある源泉です。国内でも非常に珍しい「横穴式源泉」で、現在でも洞窟の中では毎分170リットルもの湯が湧き出ています。山中から湧き出した湯が海岸に走り落ちる様が「走り湯」の語源となったともいい、洞窟内を歩いてその様子を見学できます。源頼朝が源氏復興を願って浴びた温泉であることから別名「出世の湯」と呼ばれ、運気が上昇するパワースポットとしても有名です。また、健康ご利益があると言われている走り湯神社も併せて訪れたいスポットです。
詳しく見る
大正時代、別荘として築かれ「熱海の三大別荘」と称された美しい建築。日本伝統の建築美が残る「本館」と、欧州・中国などの様式が融合した「洋館」に分かれています。旅館として営業されていた時代もあり、山本有三、太宰治など多くの文豪にも愛されてきました。現在は熱海市指定有形文化財として一般公開されています。3000坪もの広大な日本庭園の散策も楽しく、喫茶室では熱海名物「だいだいマーマレード」が入った紅茶や、抹茶と和菓子のセットが人気を集めています。映画やドラマなど数多くの作品の撮影で使われたことがあるため、見覚えのある方も多いかもしれません。
詳しく見る
1952年から続く、歴史ある花火大会です。夏だけでなく年間を通して10回以上も開催され、熱海の名物イベントとしても知られています。会場である熱海湾は「天然のスタジアム」とも呼ばれ、花火業者も大絶賛の日本一の花火会場。三面を山に囲まれた「すり鉢」状の地形のため海で上げる花火の音が反響し、大迫力の花火を体感することができます。夜空に広がる約3000〜5000発の花火、水面に映る花火…と息をつく間もない圧巻の構成もさることながら、毎回フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」は、瞬きを忘れるほどの美しさ。会場全体から打上げるスタイルで、銀色の花火が夜空を埋め尽くします。7~12月の開催日には露店も多数出て、熱海一帯がお祭りムードに包まれます。
詳しく見る
昭和レトロな雰囲気が人気の「熱海銀座商店街」。老舗店からカフェ、リノベーションされたおしゃれなゲストハウスまで多種多様なお店が軒を連ね、連日多くの観光客で賑わいます。こちらの歴史は江戸時代までさかのぼり、当時から熱海の中心地として賑わいを見せていたといいます。一時期は過疎化の影響でシャッター街と化していましたが、2010年代ころから昔ながらの商店街の良さが見直され、再び人気観光地として脚光を浴びています。創業150年の干物店が運営する食堂では、伝統の干物と新鮮な魚介類を使ったランチが大人気。新たな熱海名物となった「熱海プリン」の出来立てが味わえるカフェ店舗があるのも、こちらの商店街だけです。
詳しく見る
熱海の名勝地、錦ヶ浦山頂にそびえ建つ熱海城の天守閣展望台は湯河原・真鶴半島・初島なども見渡せる、熱海随一の眺望ポイント。江戸時代にタイムスリップ気分が味わえる江戸体験コーナーなどもあり、見どころたっぷりです。
詳しく見る静岡県熱海市西山町43-1
JR熱海駅より「元箱根/西山方面行き」バス乗車約15分、「来の宮神社前」下車すぐ
9:00~17:00
なし
なし
熱海の守り神として古くから信仰されている「來宮神社」。起源は1300年前にまで遡り、漁夫の網にかかった木像を祀ったのが始まりと伝えられています。境内にたたずむ大楠の御神木は樹齢2000年を超え、国の天然記念物にも指定。全国2位の巨樹の認定も受けており、その太い幹を1周すると1年寿命が延びると言われています。夜のライトアップでは木霊が宿っているかのような幻想的な光景が広がり、日本屈指のパワースポットとしても知名度を上げました。毎年7月14~16日には熱海最大の祭りである「熱海こがし祭り(來宮神社例大祭)」が開催。木像を拾ったとされる大浜海岸まで神輿が練り歩き、その迫力の光景を一目見ようと毎年多くの観光客で賑わいます。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市東海岸町
JR熱海駅より徒歩約15分/伊豆箱根バスで約5分
9:00~17:00(海水浴期間中)
なし
なし
リゾート地のような雰囲気が人気の、近年再注目を集めるビーチエリアです。ヤシ並木が続く砂浜は400メートルも続き、ポルトガルから贈られたジャカランダの木が植えられた遊歩道とあいまって異国情緒が漂います。日本初であるビーチの夜間ライトアップは、世界的照明デザイナー・石井幹子氏の手によるもの。ビーチ全体が月光をイメージした淡いブルーで照らされ、幻想的な光景が広がります。毎年行われる花火大会は、夏の風物詩で、大迫力の花火を見ようと、全国各地から多くの観光客が訪れます。また、熱海サンビーチから南に続く「親水公園」内にある「ムーンテラス」は、地中海リゾートをモチーフに整備され「恋人の聖地」として人気のデートスポットとなっています。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市桃山町26-2
JR熱海駅よりバスで「MOA美術館行き」乗車し約7分、終点下車すぐ
9:30~16:30
木曜日
大人1,600円、高校・大学生1,000円、シニア1400円、中学生以下無料
熱海市の高台にある「MOA美術館」。創設者である岡田茂吉のコレクションを基盤に、東洋美術の絵画・彫刻・工芸など国宝3点、文化財を含む約3500点の収蔵品を誇ります。見どころも多く、エントランスには世界最大級の万華鏡や「黄金の茶室」が鎮座。庭園は「瑞雲郷」と名付けられ、つつじ山や梅園、光琳屋敷など、日本の美しさに触れることができます。また、生け花や茶の湯など幅広い文化活動も展開しており、館内の「能楽堂」では定期的に能の上演を行うなど、能の国際化に一役を買うものとして注目を集めています。日本庭園にある茶室や、鎧塚俊彦氏プロディースのスイーツ店など館内には飲食店も多数。1日中いても飽きないスポットです。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市初島
JR東海道新幹線 熱海駅からバスで「熱海港・後楽園行き」約10分で熱海港へ、熱海港からフェリーで約30分
終日
なし
大人往復2,800円、小人往復1,400円(フェリー往復代金)
首都圏から一番近い離島「初島」は、熱海からわずか30分で行けるリゾートアイランドです。年間を通じて温暖な島ではマリンスポーツや温泉、充実したアクティビティが楽しめます。一周約4キロほどの小さな島なため、各名所はすべて徒歩で巡れるのも嬉しいポイントです。初島グルメを楽しむには、港にある「初島食堂街」へ。島の漁師が営む食堂が軒を連ね、水揚げされたばかりの新鮮な魚介をリーズナブルな価格で楽しめます。「海の宝石箱」と称される美しい海へのダイビング体験もおすすめ。ライセンスのない方でも安心して楽しめるよう、インストラクターによるサポートが充実しています。海泉浴「島の湯」の絶景露天風呂で疲れを癒すのも、極上の時間となるでしょう。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市梅園町8-11
JR熱海駅より「梅園・相の原方面行き」バスで約15分「梅園」バス停で下車し徒歩約2分/JR伊東線「来の宮駅」より徒歩約10分
8:30~16:00(梅まつり期間中)
大人300円(梅まつり期間中)
明治19年に開園した「日本一早咲きの梅」で知られる「熱海梅園」。樹齢100年を越える梅の古木を含め60品種・469本もの梅が一面に咲き誇る光景は、まるで昔話の世界に迷い込んだかのような美しさです。見頃を迎える1月~3月頃には毎年「熱海梅園梅まつり」が開催。期間中には足湯や露店もオープンし、イベントが多数行われ、来訪者から好評を得ています。また、秋には「日本一遅い紅葉」と言われているイロハモミジやイチョウなどの美しい紅葉も堪能できます。例年11月中旬から12月上旬に行われる「もみじまつり」の期間中は、夜になると色鮮やかに染まった紅葉がライトアップされ、幻想的な世界が広がります。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市桜町3-29
JR熱海駅より「紅葉ヶ丘行」バス乗車、「小嵐」バス停下車徒歩約2分
終日
なし
なし
古くより心願成就の宮として崇敬を集めてきた「今宮神社」の創立は、今から1700年以上も前、仁徳天皇の御世と伝えられています。この神社を特別なものとしているのが「源頼朝伝説」。伊豆に流された源頼朝が、熱海の山中に迷い込んださいにこの地の湧き水(頼朝の一杯水)で体力を回復。その後大楠の下にあった社に源氏の再興を祈り、無事に願いが成就されました。源氏が再興した後も、こちらの神社へ心を尽くしたという伝説が残っているのです。境内にある足湯「頼朝の湯」で、悠久の時の流れを感じてみるのもいいでしょう。毎年10月19・20日には、例大祭が開催され、熱海の夜が熱気に包まれます。中でも2日目に行われる盛大な神輿パレードは必見です。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市上多賀1027-8
JR熱海駅より東海バス 「網代方面行き」乗車約15分「アカオ フォレスト」下車すぐ
9:00~17:00(入園は16:00まで)
なし ※荒天時は臨時休園の場合あり
大人2,500円~(季節により変動)、小学生1,000円
※ペット同伴の場合は1グループにつき別途1,000円が必要
熱海の「映えスポット」として人気沸騰中の「ACAO FOREST」。広大な敷地の中には、個性豊かな13のテーマガーデンや神社、カフェなどの趣向を凝らしたスポットから構成されています。空中に浮いているような写真が撮れるブランコをはじめ、海の絶景をバックにした「フレームハウス」など、SNSで人気のフォトスポットもたくさん。英国式の「イングリッシュローズガーデン」には春〜秋にかけて様々なバラが咲き誇り、おとぎ話の世界に飛び込んだかのような気分を味わえます。隈研吾氏が設計した「COEDA HOUSE」は、ガラス張りの店内や見晴らしのいいテラス席が大好評。相模灘を眺めながら、自家製ハーブシロップや熱海名産の橙を使用したドリンクを楽しめます。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市伊豆山604-10
JR熱海駅より「伊豆山・湯河原方面行き」バスにて約5分、「逢初橋」下車徒歩約10分
約1300年前に発見され、「日本三大古泉」の一つにも数えられている歴史ある源泉です。国内でも非常に珍しい「横穴式源泉」で、現在でも洞窟の中では毎分170リットルもの湯が湧き出ています。山中から湧き出した湯が海岸に走り落ちる様が「走り湯」の語源となったともいい、洞窟内を歩いてその様子を見学できます。源頼朝が源氏復興を願って浴びた温泉であることから別名「出世の湯」と呼ばれ、運気が上昇するパワースポットとしても有名です。また、健康ご利益があると言われている走り湯神社も併せて訪れたいスポットです。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市昭和町4-2
JR熱海駅より伊豆箱根バス乗車、「起雲閣前」下車すぐ
9:00~17:00
毎週水曜日、12月26日~30日
大人610円、中学・高校生360円、小学生以下無料
大正時代、別荘として築かれ「熱海の三大別荘」と称された美しい建築。日本伝統の建築美が残る「本館」と、欧州・中国などの様式が融合した「洋館」に分かれています。旅館として営業されていた時代もあり、山本有三、太宰治など多くの文豪にも愛されてきました。現在は熱海市指定有形文化財として一般公開されています。3000坪もの広大な日本庭園の散策も楽しく、喫茶室では熱海名物「だいだいマーマレード」が入った紅茶や、抹茶と和菓子のセットが人気を集めています。映画やドラマなど数多くの作品の撮影で使われたことがあるため、見覚えのある方も多いかもしれません。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市渚町地先ほか
JR熱海駅からメイン会場のサンビーチまで徒歩約15分
20:20~20:40(7・8月のみ20:20~20:45)
1952年から続く、歴史ある花火大会です。夏だけでなく年間を通して10回以上も開催され、熱海の名物イベントとしても知られています。会場である熱海湾は「天然のスタジアム」とも呼ばれ、花火業者も大絶賛の日本一の花火会場。三面を山に囲まれた「すり鉢」状の地形のため海で上げる花火の音が反響し、大迫力の花火を体感することができます。夜空に広がる約3000〜5000発の花火、水面に映る花火…と息をつく間もない圧巻の構成もさることながら、毎回フィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」は、瞬きを忘れるほどの美しさ。会場全体から打上げるスタイルで、銀色の花火が夜空を埋め尽くします。7~12月の開催日には露店も多数出て、熱海一帯がお祭りムードに包まれます。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市銀座町
JR熱海駅より徒歩約15分
店舗により異なる
店舗により異なる
昭和レトロな雰囲気が人気の「熱海銀座商店街」。老舗店からカフェ、リノベーションされたおしゃれなゲストハウスまで多種多様なお店が軒を連ね、連日多くの観光客で賑わいます。こちらの歴史は江戸時代までさかのぼり、当時から熱海の中心地として賑わいを見せていたといいます。一時期は過疎化の影響でシャッター街と化していましたが、2010年代ころから昔ながらの商店街の良さが見直され、再び人気観光地として脚光を浴びています。創業150年の干物店が運営する食堂では、伝統の干物と新鮮な魚介類を使ったランチが大人気。新たな熱海名物となった「熱海プリン」の出来立てが味わえるカフェ店舗があるのも、こちらの商店街だけです。
テーマ
閉じる
静岡県熱海市熱海1993
JR熱海駅より車で約10分
9:00〜17:00
なし
大人1100円、小中学生600円、3〜6歳450円
熱海の名勝地、錦ヶ浦山頂にそびえ建つ熱海城の天守閣展望台は湯河原・真鶴半島・初島なども見渡せる、熱海随一の眺望ポイント。江戸時代にタイムスリップ気分が味わえる江戸体験コーナーなどもあり、見どころたっぷりです。
テーマ
閉じる
富士山の伏流水が湧き出ることから「水の都」ともいわれている三島。自然景観、温泉、グルメなどが楽しめます。
伊豆半島にあり、一年を通して温暖な地域。海と山に囲まれており、豊富なグルメや温泉が楽しめます。
伊豆最古の温泉であり、源頼家が通ったとの言い伝えがあります。川沿いにあり、ノスタルジックな雰囲気が漂います。
伊豆半島の南部にあり、壮大な山やエメラルドグリーンの海など、自然豊かな地域。気候が温暖で、海の幸にも恵まれています。
伊豆半島の最南端にあり、総面積の70%以上が山林や原野という自然が色濃く残る地域。海や温泉などもある人気観光地です。
相模湾と駿河湾に面した静岡は海の恵みが豊富。温暖な気候を生かした干物作りは古くから行われています。
熱海銀座商店街などに点在する温泉まんじゅうの店は、それぞれこだわりの品を販売、観光客に人気を博しています。
上品な味わいのすり身にイカがゴロゴロ入ったイカメンチは熱海の郷土料理。お店によって味が違うので食べ比べも楽しい一品です。
熱海駅周辺には揚げかまぼこの店が点在しています。さまざまな具材のものを串に刺して売っているので食べ歩きにぴったりです。