旅に役立つ情報満載伊勢・鳥羽・志摩観光ガイド

英虞湾英虞湾

伊勢・鳥羽・志摩は、歴史と自然が調和した三重観光の中心エリアです。中でも天照大御神を祀る伊勢神宮は王道の観光スポット。他にも、飼育種類数日本一の水族館として知られる鳥羽水族館や、美しい海岸線が広がる英虞湾など見どころ満載です。

伊勢・鳥羽・志摩の観光マップ

Area Map

伊勢・鳥羽・志摩のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 伊勢神宮・外宮

    伊勢神宮・外宮

    伊勢市

    外宮は正式には豊受大神宮といいます。食と産業の神様・豊受大御神(とようけのおおみかみ)が御祭神。内宮の天照大御神の食事を司る神様として、約1,500年前に現在の地にお迎えされました。天照大御神をはじめとする神々に御食事を捧げる「日別朝夕御饌祭」という神事は、1日も欠かすことなく行われています。伊勢神宮は外宮からお参りするのが古くからの習わし。正しい参拝方法で神様にご挨拶し、ご利益をいただきましょう。また域内には式年遷宮を紹介する「せんぐう館」があり、外宮正殿の原寸大模型など約200点が展示されています。外宮前には100年以上続く老舗の料亭やおしゃれなカフェが建ち並び、参拝後にゆっくりと散策できるのも魅力です。

    詳しく見る
  • 伊勢神宮 正宮

    伊勢神宮・内宮

    伊勢市

    内宮の表玄関である宇治橋は、長さ101.8m、幅8.42mの檜の橋で、五十鈴川にかかっており、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。内宮は明るい表参道と杉木立に囲まれた社殿の対照が印象的です。門前町には江戸から明治にかけての伊勢路を移築・再現したおかげ横丁があり、おかげ参りの様子が疑似体験できる「おかげ座」や、お食事処、おみやげ屋など伊勢地方の魅力が凝縮されています。

    詳しく見る
  • 伊勢神宮・内宮 宇治橋

    伊勢神宮・内宮 宇治橋

    伊勢市

    内宮は、皇室の御先祖といわれ最高位の神様である天照大御神をお祀りしています。域内を流れる五十鈴川(いすずがわ)に架かっているのが、内宮のシンボルのひとつでもある「宇治橋」。内宮の玄関口にあり、日常の世界と神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。20年に一度行われる式年遷宮のさいには、社殿と同じように架け替えが行われ、新しい橋へと生まれ変わります。橋の欄干についている”擬宝珠”は、江戸時代からのもので、架け替えても再使用される装飾品です。橋の入り口から向かって左、手前から2つめの擬宝珠には参拝者の安全を祈願するお札が納められており、参拝後に触ると良いことがあるといわれています。

    詳しく見る
  • 伊勢神宮・内宮 正宮

    伊勢神宮・内宮 正宮

    伊勢市

    伊勢神宮内宮の中心となる正宮には、日本の最高神であり皇室の御祖神でもある「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を御祭神としてお祀りしています。その歴史は約2,000年あり、全国8万社ある神社のなかでも格別のお宮として崇敬を集めています。古くからの習わしとおり、外宮から内宮の順番でお参りするのがよいでしょう。手水舎で身も心も清めたあとに正宮へ。石段を上ると、5重の御垣に囲まれた聖域・内院に天照大御神が鎮座する正殿があります。その中には、神宮の御神体であり三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」が祀られています。ここでは個人的なお願いごとではなく、日々の感謝を伝えましょう。

    詳しく見る
  • 豊受大御神(とようけのおおみかみ)

    豊受大御神

    伊勢市

    豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住・産業の守り神として崇敬されています。今から約1,500年前、第21代雄略天皇の夢に天照大御神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せるように」という神託に従って、丹波国から内宮付近の山田の原に遷されたことが始まりとされています。豊受大御神を御祭神とするのが、伊勢神宮・外宮で、正式には豊受大神宮といいます。外宮御垣内の東北に位置する御饌殿では、朝と夕の2回、天照大御神をはじめとする神々に食事を供える日別朝夕大御饌祭が行われています。

    詳しく見る
  • 内宮神楽殿

    内宮神楽殿

    伊勢市

    銅板葺・入母屋造の大きな建物で、神々に捧げる神楽を奉納する場所です。お神札授与所、ご祈祷受付、御饌殿、神楽殿が建ち並んでおり、お神札やお守りの授与のほか、「御饌(みけ)」と「御神楽」という2つの形でご祈祷が受けられます。「御饌」は御饌殿でお神札と神饌を供え、感謝の意を表し願いごとを神前に奏上するご祈祷です。「御神楽」は御饌に加えて、雅楽の調べとともに雅な舞を奉納するご祈祷です。正宮での参拝だけでなく、祝詞を奏上し舞を捧げる御饌・御神楽も参拝方法のひとつの形といえるでしょう。また春と秋には、神宮雅楽を一般公開し、多くの神賑行事が奉納される”神楽祭”が行われます。

    詳しく見る
  • おかげ横丁

    おかげ横丁・おはらい町

    伊勢市

    伊勢神宮内宮の宇治橋前から猿田彦神社方面へと続く通りを「おはらい町」といいます。たくさんのお土産店や飲食店などが建ち並んでおり、参拝後に町散策が楽しめます。また神宮道場や旧慶光院客殿などの歴史的建造物などもあり、お伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷり詰まっています。おはらい町のなかほど、赤福本店前あたりの横丁一画が「おかげ横丁」です。入口にある大きな常夜燈が目印で、江戸期から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。約4,000坪の敷地内には、伊勢志摩ならではの飲食店やお土産店が建ち並び、どのお店も魅力満載です。

    詳しく見る
  • 菅島灯台

    離島(答志島、神島、菅島、坂手島、渡鹿野島、間崎島)

    鳥羽市,志摩市

    伊勢志摩には魅力的な離島がたくさんあります。答志島は、海上安全を司る漁の神様が祀られている「答志八幡神社」をはじめ、歴史的スポットが数多くある三重県内最大の島です。神島は、石灰岩が風化してできた独特の景観の”カルスト地形”があり、白い塔のようにそびえ立つカルスト地形と青い海のコントラストが神秘的。また島内にある「八代神社」には、古墳時代から室町時代にわたる総数百余点の神宝が秘蔵されています。菅島は、干物づくりが盛んで、毎年7月上旬に開催される”しろんご祭”が有名です。坂手島では、離島ならではのゆったりとした時間を過ごせるでしょう。渡鹿野島はカキの養殖や美しいビーチが、間崎島は手つかずの自然を堪能できる島です。

    詳しく見る
  • 志摩地中海村

    志摩地中海村

    志摩市

    地中海沿岸の街並みを再現した滞在&体験型のリゾート宿泊施設です。英虞湾の景観を見事に取り入れた美しい街並みが展開されており、通路は全面石畳でヨーロッパの雰囲気を醸し出しています。白亜の建物にカラフルな花鉢、異国情緒あふれるタイル装飾など写真映えスポットが満載。英虞湾のデイクルージング・サンセットクルージング、桟橋フィッシングなどのアクティビティをはじめ、レストラン、カフェ、クラフト工房、エステなど日帰りでも地中海気分を味わえる施設が多数あります。宿泊者限定ですが、施設内の証明を落とし美しい星空を観測できるイベントも行われています。

    詳しく見る
  • 賢島 リアス式海岸

    賢島

    志摩市

    賢島(かしこじま)は、三重県南部の志摩市にある島です。英虞湾に浮かび、近年では「G7伊勢志摩サミット」が開催されたことで話題になりました。賢島駅の2階には、「伊勢志摩サミット記念館サミエール」があり、サミットについての展示はもちろんのこと、サミット開催にあたって世界に発信された三重の文化についても学べます。サミエールの隣には、サミットで提供された地酒や郷土料理が楽しめるお店も。また「賢島エスパーニャクルーズ」が運航している”エスペランサ号”からは英虞湾の景色を一望でき、穏やかな船上のひとときを過ごせます。展望デッキに上がれば英虞湾の多島美や美しい海原、リアス海岸の雄大さを感じられるでしょう。

    詳しく見る
  • 二見興玉神社

    二見興玉神社

    伊勢市

    二見興玉神社といえば夫婦岩が有名で、大きい岩は男岩、小さい岩は女岩と名付けられており、2つの岩を大注連縄が繋いでいるパワースポットです。5月~7月は夫婦岩の中央から昇る朝日を写真に収めようと、多くの観光客がカメラを持って訪れます。また境内のいたるところにカエルの石像が見られ、これらの石像の多くは”無事かえる” ”失くした物がかえる”などの縁起によりご利益があるとされ、なかでも「満願蛙」は水受け蛙から受けた水をかけると願いが叶うとされています。また、日の出と満月をモチーフにした御朱印帳はかわいらしいカエルのイラストも入っており、人気を博しています。

    詳しく見る
  • 伊勢忍者キングダム アスレチック

    ともいきの国 伊勢忍者キングダム 

    伊勢市

    安土桃山時代や戦国時代をイメージして作られ、歴史と文化を体感できるテーマパークです。原寸大で再現された安土城を中心に情緒あふれる町並みが広がり、タイムスリップした気分が味わえます。パーク内にはツリートレッキングの「忍者森のアドベンチャー」や物語の主人公になった気分になれる体験参加型のゲーム、手裏剣・弓矢修行などさまざまなアクティビティが揃っています。そのほか独楽・お手玉などの昔遊び体験や動物とのふれあいなど、小さな子どもも楽しめる施設が充実しており、ファミリーにもおすすめです。また迫力満点の忍者ショーや人情時代劇などの本格的なショーも必見。

    詳しく見る
  • 英虞湾

    英虞湾

    志摩市

    志摩半島南部に位置する一番大きな入海で、リアス式海岸の特徴をもつ絶景スポットです。伊勢志摩サミットの会場となった賢島をはじめ、さまざまな大きさや形の島々が浮かんでいます。入り江は潮の流れが穏やかで、1年を通して温暖な気候のため、真珠の養殖の一大産地としても有名で、真珠の養殖場見学やアクセサリー作り体験が出来る施設で貴重な体験ができます。周囲に広がる森の緑と遠くに広がる海の青が調和し、心地よい風が吹き抜けるのを感じましょう。また三方が英虞湾に囲まれた自然公園「ともやま公園」にある展望台は、英虞湾と夕日を望めるスポットとして人気があります。

    詳しく見る
  • 鳥羽展望台

    鳥羽展望台

    鳥羽市

    パールロード内にある展望台で、海を一望できる市内屈指の見晴らしスポットです。ここから見える海の風景は雄大で、天候などの条件があえば富士山が見られることも。また元旦には水平線から昇る初日の出を見ようと多くの人で賑わいます。展望台内には充実した設備が整っており、景色が楽しめるカフェやお土産ショップなどがあります。カフェは鳥羽の海を一望できる素晴らしいロケーション。メニューには伊勢志摩の食材を使ったサンドイッチからパフェなどのスイーツまで地元ならではのメニューがたくさん。お土産ショップには伊勢志摩産アコヤパールを使ったアクセサリー、地酒、伊勢志摩エリアの定番お土産などが並びます。

    詳しく見る
  • 英虞湾遊覧船 エスペランサ

    賢島エスパーニャクルーズ

    志摩市

    英虞湾の美しい海岸を約50分かけて楽しむ遊覧船。1日に6〜8便が1時間間隔で運行しており、予約をせず乗船できるので、気軽にクルージングが楽しめます。船内はテーブル席もある客室と3階の展望デッキがあり、それぞれ趣の異なる景色をゆっくりと眺めることができます。湾内には大小60の島々が浮かんでおり、そのうちのひとつである伊勢志摩観光の拠点となる賢島から出航し、英虞湾の島々の間を縫うようにめぐります。英虞湾は真珠養殖の発祥地としても知られ、たくさんの養殖真珠のイカダが湾に浮かんでおり、風光明媚な景色にアクセントを加えてくれます。途中で真珠の養殖所に立ち寄り、アコヤ貝への真珠の核入れ作業が見学できます。

    詳しく見る
  • 奥伊勢フォレストピア 宮川山荘

    奥伊勢フォレストピア

    多気郡

    森の中で思う存分に遊び、宿泊できるリゾート施設です。宿泊施設のタイプは、山荘・コテージ・キャンプサイトの3種類で、お好みのスタイルを選べます。広大な敷地内には、レンタサイクル、清流宮川でのSUP・カヤック体験、釣り堀、魚つかみどり体験などバラエティ豊かなアクティビティが充実しています。レジャーの後は、天然温泉の「奥伊勢宮川温泉」で、ゆっくりとくつろぎのひとときを。大浴場、屋外打たせ湯、薬草風呂など温泉浴と森林浴を同時に体感できます。また1年を通してイベントも多く開催され、登山やウォーキングイベントは日帰り参加も可能です。夏季になると宿泊者限定のホタルツアーやナイトウォーキングも。

    詳しく見る
  • 鳥羽展望台

    伊勢志摩国立公園

    鳥羽市

    三重県中央部に位置する志摩半島とその周りに広がる海の国立公園です。伊勢神宮を中心とした内陸エリアと入り組んだリアス式海岸が美しい海沿いのエリアの2つに大きく分かれ、海沿いのエリアでは、カヌーやカヤックなどのマリンアクティビティが盛んで波が穏やかなため、小さな子どもからシニアまで安心して楽しめるフィールドが魅力です。また伊勢志摩国立公園のほぼ中央に位置する「道の駅 伊勢志摩」は、伊勢から志摩スペイン村や賢島へ向かうドライブの途中で立ち寄れるスポット。隣接する物産館では、伊勢志摩の豊かな自然で取れた新鮮な農水産物が販売されており、レストランでは伊勢志摩ならではの味覚を楽しめます。

    詳しく見る
  • 見江島展望台

    鵜倉園地

    度会郡

    リアス海岸の美しい景色を眺められる観光スポットです。敷地内には「あけぼの展望台」、「見江島展望台」、「かさらぎ展望台」、「たちばな展望台」の個性豊かな4つの展望台があります。「見江島展望台」からは、2015年に恋人の聖地として認定されたハート型の入り江が見ることができ、写真映えスポットとして人気があります。元旦には、ハート型の入り江とともに朝焼けを楽しもうと多くの人で賑わいます。「たちばな展望台」には、2022年に大きなブランコが設置され、新たな絶景スポットとして注目されています。また鵜倉園地は三重県のなかでも有数の星空観察スポットとしても人気があり、夏には幻想的で美しい天の川、冬には澄んだ夜空に満点の星々が輝きます。

    詳しく見る
  • 二見浦 夫婦岩

    二見浦・夫婦岩

    伊勢市

    古くから景勝地として名高い二見浦は、伊勢市二見町の海岸で夫婦岩とそこから西に弧を描いて延びる砂浜のあたりを指します。「日本の渚100選」に選ばれるほど海水浴場としても人気が高く、遠浅で波も穏やかなため小さな子どもからご年配の方まで多くの人が訪れています。また夫婦岩は、大小2つの岩を大注連縄で結んでおり、海中に沈む猿田彦大御神の興玉神石と、日の大神(日の出)を拝する鳥居の役割を果たしています。夫婦が寄り添っているように見えることから夫婦円満や良縁の象徴とされるパワースポットとしても人気。夏になると夫婦岩の間から太陽が昇り、秋から冬にかけては太陽に代わって月が昇り、とても幻想的で美しい光景が見られます。

    詳しく見る
  • ミキモト真珠島

    ミキモト真珠島

    鳥羽市

    鳥羽湾に浮かぶ緑豊かな小島で、1893年御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島として知られています。約7,000坪ある島内には、パールを使ったさまざまなジュエリーや美術工芸品を展示している「真珠博物館」をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する「御木本幸吉記念館」などがあります。また「パールプラザ(ショップ&レストラン)」では、実際に高品質なパールジュエリーを購入することも可能です。タイミングによっては、海女たちによる伝統的な潜水作業の実演を見学できるチャンスも。海女が海に潜って息継ぎするさいに「ピューイ」と鳴らす口笛のような音を”磯笛”と呼び、その美しい音色は「日本の音風景100選」に選ばれています。

    詳しく見る
  • 鳥羽水族館のジュゴン

    鳥羽水族館

    鳥羽市

    国内最大級の飼育種類数を誇り、日本で唯一ジュゴンに会える水族館です。人魚伝説のモデルになったといわれるジュゴンは、国際保護動物に指定されている貴重な生き物で、ゆったりと動く姿を鑑賞できます。また水族館のアイドルであるラッコのお食事タイムでは、貝や魚を食べる姿を水槽越しに鑑賞でき、飼育員さんとのふれあいも微笑ましいと人気急上昇中です。そのほかアシカショー、セイウチふれあいタイム、ペンギン散歩など見どころがいっぱい。鑑賞ルートはとくに決められておらず、自由に好きなゾーンをじっくり見られるのも特徴的です。館内には伊勢志摩名物が楽しめるレストランやオリジナルグッズを取り扱うお土産ショップも併設しています。

    詳しく見る
  • 伊勢志摩スカイライン

    伊勢志摩スカイライン

    伊勢市

    伊勢と鳥羽を結ぶ全長16.3kmの「天空のドライブウェイ」。広大な伊勢平野と大小の島々、神宮の山々の先には遥か太平洋が望めます。伊勢志摩国立公園最高峰(555m)の「朝熊山頂展望台」は、360度の大パノラマが広がる絶景ポイント。「展望足湯」に浸かりながら、ゆったりと伊勢湾や伊勢志摩の眺望が楽しめます。展望台に設置されている「天空のポスト」は、恋人の聖地に選定されており、大切な人に手紙を出せば、想いが伝わるかも。さらに日没を迎えると眼科には美しい夜景が姿を現し、ロマンチックな雰囲気を演出してくれます。また、伊勢志摩のお土産が揃う「山頂売店」、名物「志摩うどん」やソフトクリームなどが楽しめる茶屋もあり休憩に最適です。

    詳しく見る
  • パールロード 鳥羽展望台からの眺望

    パールロード

    鳥羽市

    パールロードは鳥羽と志摩を結ぶ23.8kmのドライブウェイで、青い海と緑の美しいコントラストが楽しめるドライブスポットとして人気があります。美しいリアス海岸を縫うように走り、素晴らしい絶景ポイントが点在しています。なかでも「鳥羽展望台」は、パールロード随一の眺望と称され、ドライブの途中にゆったりと休憩するのにぴったりです。展望台内には「海女のテラス」と名付けられたカフェがあり、絶好のロケーションの中で伊勢志摩の食材を使ったメニューなどが楽しめます。そのほか赤い色が目をひく的矢湾大橋を望める「的矢湾展望台」や的矢湾の複雑に入り組んだ海岸線を見渡せる「面白展望台」など見どころがたくさんあります。

    詳しく見る
  • 志摩スペイン村 パルケエスパーニャの噴水

    志摩スペイン村パルケエスパーニャ

    志摩市

    その名の通り、情熱の国スペインの町並みを再現したテーマパークで、絶叫系からゆったり系までバラエティ豊かなアトラクションがあり、子どもから大人まで存分に楽しめます。また志摩スペイン村の人気キャラクターたちが勢ぞろいするパレードや本場スペイン人ダンサーによるフラメンコショーなどエンターテインメントも見逃せません。パーク内には本格スペイン料理から伊勢志摩の郷土料理まで幅広いメニューが楽しめるレストラン、人気キャラクターのオリジナルグッズ、スペイン雑貨などを取り扱うショップなどが充実しています。周辺には直営ホテルや温泉もあり、周辺観光の起点としても便利なリゾートです。

    詳しく見る
  • 大王埼灯台

    大王埼灯台

    志摩市

    志摩半島の東南端にある大王崎に位置し、荒波が寄せる岸壁の先端に建つ白亜の灯台です。大王崎周辺の海は、古くから海の難所と呼ばれ、航行する船舶を守るために灯台が誕生しました。頂上までは階段で登れる参観灯台で、展望エリアからは大王町の町並みや青い海を一望できます。空気が澄んでいれば、富士山が見られることも。灯台内には「大王埼灯台ミュージアム」があり、大王埼灯台の歴史や文化をさまざまな角度から紹介しています。また日本の灯台50選にも選ばれており、その風景の美しさは多くの画家たちに愛され、キャンパスに描かれています。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

外宮は正式には豊受大神宮といいます。食と産業の神様・豊受大御神(とようけのおおみかみ)が御祭神。内宮の天照大御神の食事を司る神様として、約1,500年前に現在の地にお迎えされました。天照大御神をはじめとする神々に御食事を捧げる「日別朝夕御饌祭」という神事は、1日も欠かすことなく行われています。伊勢神宮は外宮からお参りするのが古くからの習わし。正しい参拝方法で神様にご挨拶し、ご利益をいただきましょう。また域内には式年遷宮を紹介する「せんぐう館」があり、外宮正殿の原寸大模型など約200点が展示されています。外宮前には100年以上続く老舗の料亭やおしゃれなカフェが建ち並び、参拝後にゆっくりと散策できるのも魅力です。

閉じる

内宮の表玄関である宇治橋は、長さ101.8m、幅8.42mの檜の橋で、五十鈴川にかかっており、春は桜、秋は紅葉の名所としても知られています。内宮は明るい表参道と杉木立に囲まれた社殿の対照が印象的です。門前町には江戸から明治にかけての伊勢路を移築・再現したおかげ横丁があり、おかげ参りの様子が疑似体験できる「おかげ座」や、お食事処、おみやげ屋など伊勢地方の魅力が凝縮されています。

閉じる

内宮は、皇室の御先祖といわれ最高位の神様である天照大御神をお祀りしています。域内を流れる五十鈴川(いすずがわ)に架かっているのが、内宮のシンボルのひとつでもある「宇治橋」。内宮の玄関口にあり、日常の世界と神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。20年に一度行われる式年遷宮のさいには、社殿と同じように架け替えが行われ、新しい橋へと生まれ変わります。橋の欄干についている”擬宝珠”は、江戸時代からのもので、架け替えても再使用される装飾品です。橋の入り口から向かって左、手前から2つめの擬宝珠には参拝者の安全を祈願するお札が納められており、参拝後に触ると良いことがあるといわれています。

閉じる

伊勢神宮内宮の中心となる正宮には、日本の最高神であり皇室の御祖神でもある「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」を御祭神としてお祀りしています。その歴史は約2,000年あり、全国8万社ある神社のなかでも格別のお宮として崇敬を集めています。古くからの習わしとおり、外宮から内宮の順番でお参りするのがよいでしょう。手水舎で身も心も清めたあとに正宮へ。石段を上ると、5重の御垣に囲まれた聖域・内院に天照大御神が鎮座する正殿があります。その中には、神宮の御神体であり三種の神器の一つ「八咫鏡(やたのかがみ)」が祀られています。ここでは個人的なお願いごとではなく、日々の感謝を伝えましょう。

閉じる

豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神であり、衣食住・産業の守り神として崇敬されています。今から約1,500年前、第21代雄略天皇の夢に天照大御神が現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国の等由気大神(とようけのおおかみ)を近くに呼び寄せるように」という神託に従って、丹波国から内宮付近の山田の原に遷されたことが始まりとされています。豊受大御神を御祭神とするのが、伊勢神宮・外宮で、正式には豊受大神宮といいます。外宮御垣内の東北に位置する御饌殿では、朝と夕の2回、天照大御神をはじめとする神々に食事を供える日別朝夕大御饌祭が行われています。

閉じる

銅板葺・入母屋造の大きな建物で、神々に捧げる神楽を奉納する場所です。お神札授与所、ご祈祷受付、御饌殿、神楽殿が建ち並んでおり、お神札やお守りの授与のほか、「御饌(みけ)」と「御神楽」という2つの形でご祈祷が受けられます。「御饌」は御饌殿でお神札と神饌を供え、感謝の意を表し願いごとを神前に奏上するご祈祷です。「御神楽」は御饌に加えて、雅楽の調べとともに雅な舞を奉納するご祈祷です。正宮での参拝だけでなく、祝詞を奏上し舞を捧げる御饌・御神楽も参拝方法のひとつの形といえるでしょう。また春と秋には、神宮雅楽を一般公開し、多くの神賑行事が奉納される”神楽祭”が行われます。

閉じる

伊勢神宮内宮の宇治橋前から猿田彦神社方面へと続く通りを「おはらい町」といいます。たくさんのお土産店や飲食店などが建ち並んでおり、参拝後に町散策が楽しめます。また神宮道場や旧慶光院客殿などの歴史的建造物などもあり、お伊勢さんらしいレトロな雰囲気がたっぷり詰まっています。おはらい町のなかほど、赤福本店前あたりの横丁一画が「おかげ横丁」です。入口にある大きな常夜燈が目印で、江戸期から明治期にかけての伊勢路の代表的な建築物が移築・再現されており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。約4,000坪の敷地内には、伊勢志摩ならではの飲食店やお土産店が建ち並び、どのお店も魅力満載です。

閉じる

伊勢志摩には魅力的な離島がたくさんあります。答志島は、海上安全を司る漁の神様が祀られている「答志八幡神社」をはじめ、歴史的スポットが数多くある三重県内最大の島です。神島は、石灰岩が風化してできた独特の景観の”カルスト地形”があり、白い塔のようにそびえ立つカルスト地形と青い海のコントラストが神秘的。また島内にある「八代神社」には、古墳時代から室町時代にわたる総数百余点の神宝が秘蔵されています。菅島は、干物づくりが盛んで、毎年7月上旬に開催される”しろんご祭”が有名です。坂手島では、離島ならではのゆったりとした時間を過ごせるでしょう。渡鹿野島はカキの養殖や美しいビーチが、間崎島は手つかずの自然を堪能できる島です。

閉じる

地中海沿岸の街並みを再現した滞在&体験型のリゾート宿泊施設です。英虞湾の景観を見事に取り入れた美しい街並みが展開されており、通路は全面石畳でヨーロッパの雰囲気を醸し出しています。白亜の建物にカラフルな花鉢、異国情緒あふれるタイル装飾など写真映えスポットが満載。英虞湾のデイクルージング・サンセットクルージング、桟橋フィッシングなどのアクティビティをはじめ、レストラン、カフェ、クラフト工房、エステなど日帰りでも地中海気分を味わえる施設が多数あります。宿泊者限定ですが、施設内の証明を落とし美しい星空を観測できるイベントも行われています。

閉じる

賢島(かしこじま)は、三重県南部の志摩市にある島です。英虞湾に浮かび、近年では「G7伊勢志摩サミット」が開催されたことで話題になりました。賢島駅の2階には、「伊勢志摩サミット記念館サミエール」があり、サミットについての展示はもちろんのこと、サミット開催にあたって世界に発信された三重の文化についても学べます。サミエールの隣には、サミットで提供された地酒や郷土料理が楽しめるお店も。また「賢島エスパーニャクルーズ」が運航している”エスペランサ号”からは英虞湾の景色を一望でき、穏やかな船上のひとときを過ごせます。展望デッキに上がれば英虞湾の多島美や美しい海原、リアス海岸の雄大さを感じられるでしょう。

閉じる

二見興玉神社といえば夫婦岩が有名で、大きい岩は男岩、小さい岩は女岩と名付けられており、2つの岩を大注連縄が繋いでいるパワースポットです。5月~7月は夫婦岩の中央から昇る朝日を写真に収めようと、多くの観光客がカメラを持って訪れます。また境内のいたるところにカエルの石像が見られ、これらの石像の多くは”無事かえる” ”失くした物がかえる”などの縁起によりご利益があるとされ、なかでも「満願蛙」は水受け蛙から受けた水をかけると願いが叶うとされています。また、日の出と満月をモチーフにした御朱印帳はかわいらしいカエルのイラストも入っており、人気を博しています。

閉じる

安土桃山時代や戦国時代をイメージして作られ、歴史と文化を体感できるテーマパークです。原寸大で再現された安土城を中心に情緒あふれる町並みが広がり、タイムスリップした気分が味わえます。パーク内にはツリートレッキングの「忍者森のアドベンチャー」や物語の主人公になった気分になれる体験参加型のゲーム、手裏剣・弓矢修行などさまざまなアクティビティが揃っています。そのほか独楽・お手玉などの昔遊び体験や動物とのふれあいなど、小さな子どもも楽しめる施設が充実しており、ファミリーにもおすすめです。また迫力満点の忍者ショーや人情時代劇などの本格的なショーも必見。

閉じる

志摩半島南部に位置する一番大きな入海で、リアス式海岸の特徴をもつ絶景スポットです。伊勢志摩サミットの会場となった賢島をはじめ、さまざまな大きさや形の島々が浮かんでいます。入り江は潮の流れが穏やかで、1年を通して温暖な気候のため、真珠の養殖の一大産地としても有名で、真珠の養殖場見学やアクセサリー作り体験が出来る施設で貴重な体験ができます。周囲に広がる森の緑と遠くに広がる海の青が調和し、心地よい風が吹き抜けるのを感じましょう。また三方が英虞湾に囲まれた自然公園「ともやま公園」にある展望台は、英虞湾と夕日を望めるスポットとして人気があります。

閉じる

パールロード内にある展望台で、海を一望できる市内屈指の見晴らしスポットです。ここから見える海の風景は雄大で、天候などの条件があえば富士山が見られることも。また元旦には水平線から昇る初日の出を見ようと多くの人で賑わいます。展望台内には充実した設備が整っており、景色が楽しめるカフェやお土産ショップなどがあります。カフェは鳥羽の海を一望できる素晴らしいロケーション。メニューには伊勢志摩の食材を使ったサンドイッチからパフェなどのスイーツまで地元ならではのメニューがたくさん。お土産ショップには伊勢志摩産アコヤパールを使ったアクセサリー、地酒、伊勢志摩エリアの定番お土産などが並びます。

閉じる

英虞湾の美しい海岸を約50分かけて楽しむ遊覧船。1日に6〜8便が1時間間隔で運行しており、予約をせず乗船できるので、気軽にクルージングが楽しめます。船内はテーブル席もある客室と3階の展望デッキがあり、それぞれ趣の異なる景色をゆっくりと眺めることができます。湾内には大小60の島々が浮かんでおり、そのうちのひとつである伊勢志摩観光の拠点となる賢島から出航し、英虞湾の島々の間を縫うようにめぐります。英虞湾は真珠養殖の発祥地としても知られ、たくさんの養殖真珠のイカダが湾に浮かんでおり、風光明媚な景色にアクセントを加えてくれます。途中で真珠の養殖所に立ち寄り、アコヤ貝への真珠の核入れ作業が見学できます。

閉じる

森の中で思う存分に遊び、宿泊できるリゾート施設です。宿泊施設のタイプは、山荘・コテージ・キャンプサイトの3種類で、お好みのスタイルを選べます。広大な敷地内には、レンタサイクル、清流宮川でのSUP・カヤック体験、釣り堀、魚つかみどり体験などバラエティ豊かなアクティビティが充実しています。レジャーの後は、天然温泉の「奥伊勢宮川温泉」で、ゆっくりとくつろぎのひとときを。大浴場、屋外打たせ湯、薬草風呂など温泉浴と森林浴を同時に体感できます。また1年を通してイベントも多く開催され、登山やウォーキングイベントは日帰り参加も可能です。夏季になると宿泊者限定のホタルツアーやナイトウォーキングも。

閉じる

三重県中央部に位置する志摩半島とその周りに広がる海の国立公園です。伊勢神宮を中心とした内陸エリアと入り組んだリアス式海岸が美しい海沿いのエリアの2つに大きく分かれ、海沿いのエリアでは、カヌーやカヤックなどのマリンアクティビティが盛んで波が穏やかなため、小さな子どもからシニアまで安心して楽しめるフィールドが魅力です。また伊勢志摩国立公園のほぼ中央に位置する「道の駅 伊勢志摩」は、伊勢から志摩スペイン村や賢島へ向かうドライブの途中で立ち寄れるスポット。隣接する物産館では、伊勢志摩の豊かな自然で取れた新鮮な農水産物が販売されており、レストランでは伊勢志摩ならではの味覚を楽しめます。

閉じる

リアス海岸の美しい景色を眺められる観光スポットです。敷地内には「あけぼの展望台」、「見江島展望台」、「かさらぎ展望台」、「たちばな展望台」の個性豊かな4つの展望台があります。「見江島展望台」からは、2015年に恋人の聖地として認定されたハート型の入り江が見ることができ、写真映えスポットとして人気があります。元旦には、ハート型の入り江とともに朝焼けを楽しもうと多くの人で賑わいます。「たちばな展望台」には、2022年に大きなブランコが設置され、新たな絶景スポットとして注目されています。また鵜倉園地は三重県のなかでも有数の星空観察スポットとしても人気があり、夏には幻想的で美しい天の川、冬には澄んだ夜空に満点の星々が輝きます。

閉じる

古くから景勝地として名高い二見浦は、伊勢市二見町の海岸で夫婦岩とそこから西に弧を描いて延びる砂浜のあたりを指します。「日本の渚100選」に選ばれるほど海水浴場としても人気が高く、遠浅で波も穏やかなため小さな子どもからご年配の方まで多くの人が訪れています。また夫婦岩は、大小2つの岩を大注連縄で結んでおり、海中に沈む猿田彦大御神の興玉神石と、日の大神(日の出)を拝する鳥居の役割を果たしています。夫婦が寄り添っているように見えることから夫婦円満や良縁の象徴とされるパワースポットとしても人気。夏になると夫婦岩の間から太陽が昇り、秋から冬にかけては太陽に代わって月が昇り、とても幻想的で美しい光景が見られます。

閉じる

鳥羽湾に浮かぶ緑豊かな小島で、1893年御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島として知られています。約7,000坪ある島内には、パールを使ったさまざまなジュエリーや美術工芸品を展示している「真珠博物館」をはじめ、真珠王と呼ばれた御木本幸吉の生涯を紹介する「御木本幸吉記念館」などがあります。また「パールプラザ(ショップ&レストラン)」では、実際に高品質なパールジュエリーを購入することも可能です。タイミングによっては、海女たちによる伝統的な潜水作業の実演を見学できるチャンスも。海女が海に潜って息継ぎするさいに「ピューイ」と鳴らす口笛のような音を”磯笛”と呼び、その美しい音色は「日本の音風景100選」に選ばれています。

閉じる

国内最大級の飼育種類数を誇り、日本で唯一ジュゴンに会える水族館です。人魚伝説のモデルになったといわれるジュゴンは、国際保護動物に指定されている貴重な生き物で、ゆったりと動く姿を鑑賞できます。また水族館のアイドルであるラッコのお食事タイムでは、貝や魚を食べる姿を水槽越しに鑑賞でき、飼育員さんとのふれあいも微笑ましいと人気急上昇中です。そのほかアシカショー、セイウチふれあいタイム、ペンギン散歩など見どころがいっぱい。鑑賞ルートはとくに決められておらず、自由に好きなゾーンをじっくり見られるのも特徴的です。館内には伊勢志摩名物が楽しめるレストランやオリジナルグッズを取り扱うお土産ショップも併設しています。

閉じる

伊勢と鳥羽を結ぶ全長16.3kmの「天空のドライブウェイ」。広大な伊勢平野と大小の島々、神宮の山々の先には遥か太平洋が望めます。伊勢志摩国立公園最高峰(555m)の「朝熊山頂展望台」は、360度の大パノラマが広がる絶景ポイント。「展望足湯」に浸かりながら、ゆったりと伊勢湾や伊勢志摩の眺望が楽しめます。展望台に設置されている「天空のポスト」は、恋人の聖地に選定されており、大切な人に手紙を出せば、想いが伝わるかも。さらに日没を迎えると眼科には美しい夜景が姿を現し、ロマンチックな雰囲気を演出してくれます。また、伊勢志摩のお土産が揃う「山頂売店」、名物「志摩うどん」やソフトクリームなどが楽しめる茶屋もあり休憩に最適です。

閉じる

パールロードは鳥羽と志摩を結ぶ23.8kmのドライブウェイで、青い海と緑の美しいコントラストが楽しめるドライブスポットとして人気があります。美しいリアス海岸を縫うように走り、素晴らしい絶景ポイントが点在しています。なかでも「鳥羽展望台」は、パールロード随一の眺望と称され、ドライブの途中にゆったりと休憩するのにぴったりです。展望台内には「海女のテラス」と名付けられたカフェがあり、絶好のロケーションの中で伊勢志摩の食材を使ったメニューなどが楽しめます。そのほか赤い色が目をひく的矢湾大橋を望める「的矢湾展望台」や的矢湾の複雑に入り組んだ海岸線を見渡せる「面白展望台」など見どころがたくさんあります。

閉じる

その名の通り、情熱の国スペインの町並みを再現したテーマパークで、絶叫系からゆったり系までバラエティ豊かなアトラクションがあり、子どもから大人まで存分に楽しめます。また志摩スペイン村の人気キャラクターたちが勢ぞろいするパレードや本場スペイン人ダンサーによるフラメンコショーなどエンターテインメントも見逃せません。パーク内には本格スペイン料理から伊勢志摩の郷土料理まで幅広いメニューが楽しめるレストラン、人気キャラクターのオリジナルグッズ、スペイン雑貨などを取り扱うショップなどが充実しています。周辺には直営ホテルや温泉もあり、周辺観光の起点としても便利なリゾートです。

閉じる

志摩半島の東南端にある大王崎に位置し、荒波が寄せる岸壁の先端に建つ白亜の灯台です。大王崎周辺の海は、古くから海の難所と呼ばれ、航行する船舶を守るために灯台が誕生しました。頂上までは階段で登れる参観灯台で、展望エリアからは大王町の町並みや青い海を一望できます。空気が澄んでいれば、富士山が見られることも。灯台内には「大王埼灯台ミュージアム」があり、大王埼灯台の歴史や文化をさまざまな角度から紹介しています。また日本の灯台50選にも選ばれており、その風景の美しさは多くの画家たちに愛され、キャンパスに描かれています。

閉じる

近隣の観光スポット

Nearby Attractions
熊野古道伊勢路

熊野古道伊勢路

伊勢神宮から熊野三山までの道中にある道。石畳の道、竹林、峠などが広がっており、様々な風景が楽しめます。

アクセス
JR「松坂駅」より「熊野市駅」まで電車で約1時間50分
深野の棚田

深野の棚田

「日本棚田百選」に選出されている石堤の田です。「棚田まつり」の開催時は灯篭が並べられ、より幻想的な風景となります。

アクセス
「勢和多気IC」より車で約23分
青山高原

青山高原

「室生赤目青山国定公園」内にあるゆるやかな高原。季節ごとの花が咲き、樹氷も見られる人気ドライブスポットです。

アクセス
国道165号「青山高原入口」より車で約20分
伊勢上野城跡

伊勢上野城跡

標高約30mの場所にある整備された公園。展望台が設置されており、周辺の自然や空港、伊勢湾などが見渡せます。

アクセス
近鉄「豊津上野駅」より徒歩で約10分
室生赤目青山国定公園

室生赤目青山国定公園

奈良と三重にまたがり、山岳・高原・火山群・滝・渓谷などが広がる自然区域。様々な動植物が生息する指定公園です。

アクセス
近鉄「大阪難波駅」より「名張駅」まで特急電車で約55分

伊勢・鳥羽・志摩のおすすめ情報

Information

グルメ

伊勢うどん

伊勢うどん

太くてやわらかいうどんを伊勢だまりをだしと合わせたつゆでいただく伊勢うどんは、お伊勢参りのエネルギー源です。

鶏焼き肉

鶏焼き肉

松阪牛で有名な松坂では鶏焼き肉が庶民の味です。廃鶏を炭火で焼いて食べたことが由来の松阪のソウルフードです。

伊勢海老

伊勢海老

伊勢志摩は日本有数の伊勢海老の産地です。刺身や鬼殻焼き、味噌汁などさまざまな料理で楽しめる店がたくさんあります。

手こねずし

手こねずし

手こねずしは漁師がとれたての魚をその場でさばいて手で合わせたことが名前の由来。カツオやマグロを漬けにしたものを使います。

アワビ

アワビ

伊勢志摩の海女漁は2000年以上の歴史があり、アワビは縁起物として伊勢神宮に奉納されます。お刺身やステーキなどでどうぞ。

伊勢・鳥羽・志摩の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

伊勢神宮のお祭りで「風の神様」と出会えた、直感スピリチュアル旅

ブログイメージ

【三重】土の時代から風の時代へ...「伊勢神宮」正式参拝&伊勢のまちを夜散歩

ブログイメージ

伊勢神宮(旅行の原点"お伊勢参り")

伊勢・鳥羽・志摩の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features