旅に役立つ情報満載石川県観光ガイド

千里浜なぎさドライブウェイ千里浜なぎさドライブウェイ
兼六園兼六園
金沢城金沢城

石川県の県都・金沢は、加賀藩前田家百万石の城下町として繁栄。百万石の栄華を今に伝える兼六園や金沢城、土塀の続く長町武家屋敷跡、ひがし・にし両茶屋街などの人気スポットが集まっています。北には豊かな自然と歴史・伝説、素朴な人情に彩られた能登半島が日本海に向かって延び、南に聳える霊峰白山からは手取川が日本海へと注ぎます。

石川県の観光マップ

Area Map

季節のおすすめランキング

Ranking

春の石川は、砂浜を車でドライブできる千里浜なぎさドライブウェイや断崖や奇岩が見どころの能登金剛など、雄大な自然を感じながら爽やかな春が過ごせます。

1
金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館

現代アートをさまざまな角度から堪能できる美術館。なかでも、壁面から植物が咲く「緑の橋」は四季折々の表情を楽しめます。

2
金沢城

金沢城

加賀百万石の象徴ともいえる城。石川門などの再建された歴史的建造物と桜のコラボレーションは見ものです。

3
千里浜なぎさドライブウェイ

千里浜なぎさドライブウェイ

日本で唯一、車で砂浜を走行できるドライブウェイ。波の音をBGMに、海風を感じる爽やかなドライブが楽しめます。

4
能登金剛

能登金剛

福浦港から関野鼻まで続く海岸線。断崖絶壁や奇岩が続き、巌門や千畳敷岩、鷹の巣岩など見どころ満載です。

5
輪島朝市

輪島朝市

日本三大朝市のひとつ。1,000年の歴史を誇り、輪島産の新鮮が魚介類や地元で採れた野菜、工芸品などが購入できます。

能登半島・七尾湾を堪能できるのと鉄道など、能登半島の自然が魅力の夏の石川。また、見どころのひとつに、金沢市内を舞台に華やかな行列が繰り広げられる金沢百万石まつりもあります。

1
のと鉄道 のと里山里海号

のと鉄道

能登半島の海沿いを走行するローカル線。普通列車よりゆっくり走る観光列車「のと里山里海号」も人気です。

2
キリコ会館

キリコ会館

能登の伝統的な祭り「キリコ」の雰囲気が楽しめる施設。館内には祭り囃子が流れ、大きな奉燈「キリコ」が鑑賞できます。

3
見附島(軍艦島)

見附島(軍艦島)

高さ28mの巨大な岩で、先端部分が突き出ている姿から「軍艦島」とも呼ばれる島。引き潮の時間帯は、歩いて近づけます。

4
禄剛崎灯台

禄剛崎

能登半島の最先端に位置し、白亜の禄剛埼灯台が印象的な岬。朝日と夕日が同じ場所で見られることでも有名です。

5
金沢百万石まつり

金沢百万石まつり

前田利家公の偉業をしのんで開催される祭り。最大の見どころは、パレードや行列が楽しめる華やかな百万石行列です。

秋の石川は、絵画の様に美しい鶴仙渓をはじめ、岩壁と紅葉が見事に調和した那谷寺や紅葉に包まれた山をドライブできる白山白川郷ホワイトロードなど、ダイナミックな紅葉が楽しめます。

1
ひがし茶屋街

ひがし茶屋街

風情溢れる町並みが広がる人気の観光スポット。格式高い料理屋や町屋カフェ、伝統工芸品を扱うショップなどが立ち並びます。

2
鶴仙渓

鶴仙渓

山中の温泉街に位置し、約1.3kmにわたって広がる渓谷。秋は、川のせせらぎをBGMにして紅葉を眺めながら甘味や弁当を堪能できる川床も人気です。

3
白山比咩神社

白山比咩神社

全国に鎮座する白山神社の総本宮。苔に覆われた参道や樹齢1,000年以上の杉など、神聖な雰囲気が漂います。

4
那谷寺

那谷寺

白山を崇拝し、自然智の教えを伝える寺。秋は、境内各所で岩壁と紅葉が織りなす美しい景観が楽しめます。

5
白山白川郷ホワイトロード

白山白川郷ホワイトロード

石川と岐阜を結ぶドライブコース。秋は、山全体が色づく壮大な紅葉を眺めながらのドライブを満喫できます。

白米の千枚田や荒俣峡など、風情溢れる景観を楽しめる冬の石川。なかでも、雪釣りが見どころの兼六園では、雪景色と歴史ある日本庭園の美しいコラボレーションが堪能できます。

1
兼六園

兼六園

開園150年を誇る歴史ある日本庭園。冬は、雪吊りや真っ白に染まる庭園、雪に映える椿が見どころです。

2
加賀温泉郷 古総湯

加賀温泉郷

4つの温泉地から形成される温泉郷。それぞれに異なる魅力があり、湯めぐりで違いを体感するのもおすすめです。

3
白米の千枚田 ライトアップ

白米の千枚田

1,004枚の田が連なる棚田。冬は、昼間は雪模様が美しい景観、夜間はイルミネーションで彩られた景観が楽しめます。

4
荒俣峡

荒俣峡

大杉谷川中流に位置する景勝地。四季折々の渓谷美が堪能でき、冬は水墨画のような世界が広がります。

5
白山

白山

「花の山」と呼ばれるほど高山植物の宝庫で、日本三名山のひとつ。冬の雪化粧をまとった白山は、なんとも神秘的です。

石川県のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 加賀

    加賀

    加賀市

    天正11年(1583年)に戦国武将の前田利家が金沢城に入城して以降、整備された加賀。加賀藩は工芸や文化などの発展に力を注いでいて、京都や江戸から多くの文化人を招きました。その結果、金沢独自の文化が花開き、九谷焼や加賀友禅、金沢漆器など多くの伝統工芸が今も脈々と受け継がれています。前田家は、関ヶ原の戦い以降徳川家に従った「外様大名」ながらも、石高100万石を誇った「一番大名」であり、「加賀百万石」と称されるほど繁栄を極めました。加賀には、金沢城跡を中心に整備された金沢城公園や兼六園、利家と妻の「まつ」を祀る尾山神社、長町武家屋敷跡など、かつての面影を偲ばせる歴史スポットが点在していて、町歩きを楽しめます。

    詳しく見る
  • 白山

    白山

    白山市

    石川、富山、岐阜、福井の4県にまたがる霊峰白山は、最高峰である2702mの御前峰(ごぜんがみね)や2684mの大汝峰(おおなんじみね)などを中心とする山峰の総称です。およそ1300年にも及ぶ白山をご神体とする白山信仰が伝わる地であり、「日本三名山」のひとつでもあります。高山植物やブナの原生林などの豊かな自然が広がっていたり、登山口が複数あり、難易度や所要時間の異なる多くの登山コースも整備されていることから、初心者から上級者まで登山やトレッキングでも人気。新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山など、数々の百名山に選定されていることからも、白山がいかに古くから愛されているのかがうかがい知れます。

    詳しく見る
  • 姥ヶ滝

    姥ヶ滝

    白山市

    「日本の滝百選」のひとつに数えられる姥ヶ滝(うばがたき)は、白山白川郷ホワイトロード内にある全長76mほどの二段の滝。水が岩肌に沿って白く流れ落ちる様子が、白髪の老婆が髪を振り乱した姿に似ていたことに由来しているといわれています。滝の周辺には、ミズナラやブナなどの天然林が生い茂る「蛇谷園地」や、姥ヶ滝の目の前に設けられた無料の混浴露天風呂「親谷の湯」などのスポットが点在していて、1時間ほどのウォーキングコースも。ベンチや椅子なども設置されていますので、新緑や紅葉など季節の彩りをまとう豊かな自然での森林浴を楽しんだり、鳥のさえずりに耳を傾けたりしながら、のんびりと散策するにはぴったりです。

    詳しく見る
  • 白山白川郷ホワイトロード

    白山白川郷ホワイトロード

    大野郡

    かつては「白山スーパー林道」と呼ばれていた白山白川郷ホワイトロード(はくさんしらかわごうほわいとろーど)は、岐阜県の白川村と石川県の白川市とを結ぶ33.3kmほどもある有料の林道。白山国立公園の特別地域、白山の北側に位置していて、岐阜県の世界遺産白川郷や飛騨高山と、石川県の加賀温泉郷や古都金沢を繋ぐ観光道路でもあります。10月上旬から10月下旬ころには、紅葉目当ての観光客も多く訪れるスポット。ロード沿いには、白山展望台や白川郷展望台などのビュースポットもあり、ブナ原生林の樹海や高山植物、ふくべの大滝、姥ヶ滝など国立公園に選ばれるほどの自然豊かな風景を堪能できる絶景ロードとして、人気を博しています。

    詳しく見る
  • 木場潟公園

    木場潟と白山

    小松市

    木場潟は、石川県内にあった5つの潟のうち、自然のままの姿で現在まで残る唯一の潟です。貴重な木場潟の自然を保全する目的から、霊峰の白山を一望できる「木場潟公園」として整備。園内には、中央園地・西園地・南園地・北園地の4つ園地と、それぞれの園地を繋ぐ遠路も完備されていて、木場潟ならではの自然を間近で観察しながら、周遊できます。雄大な自然の中で、カヌー・パークゴルフ・サイクリング・ウォーキング・ジョギングなどのアクティビティを体験できるのも魅力。大きなガラス越しに白山を望めるレストランや西園地のライトアップなどもあり、カップルやグループ、ファミリーなど、多くの人の憩いの場として活用されています。

    詳しく見る
  • 白山比咩神社

    白山比咩神社

    白山市

    「日本三大霊山」のひとつとして名高い白山の山麓に鎮座する白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、白山を神体山として祀る神社。白山信仰の中心地であり、全国各地に2,000社以上も点在する白山神社の総本社でもあります。地元では、「白山さん」の名前で呼ばれていて、加賀国一宮や北陸鎮護の大社としても古くから信仰を集めています。自然豊かな境内には、推定樹齢1000年ほどの大ケヤキや樹齢約800年の巨大な杉などの古樹をはじめとする木々がうっそうと生い茂っていて、神聖な雰囲気を放っています。良縁成就・開運招福・子孫繁栄・福徳長寿・身体健全など数多くのご利益に授かれる北陸屈指のパワースポットとしても有名です。

    詳しく見る
  • 小松基地

    小松基地

    小松市

    小松空港に併設された小松基地(こまつきち)は、昭和36年(1961年)に誕生した航空自衛隊の基地です。小松基地は、日本海をはさんだ諸外国との距離が航空機で1時間ほどと近く、日本海側で唯一の戦闘機部隊を擁する基地として、対領空侵犯措置の任務にあたる基地として、重要な役割を果たしています。広報活動の一環として、事前に予約しておくことで、基地での訓練の様子や基地で所有している装備品など、普段はなかなか見られない基地の見学も可能です。例年の9月から10月ころに開催される「航空祭」では、戦闘機やブルーインパルスの展示飛行、旧管制塔見学などの特別な時間を過ごせるとあって、遠方からも多くの人が詰めかけます。

    詳しく見る
  • 安宅住吉神社

    安宅住吉神社

    小松市

    古くから陸路や海路の要所として繁栄を遂げてきた安宅の地にたたずむ安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)。創建は奈良時代の天応2年(782年)と歴史は長く、江戸時代の正保4年(1647年)に現在地に遷座されたのだとか。安宅は、歌舞伎の十八番「勧進帳(かんじんちょう)」の一場面が語り継がれる地で、兄頼朝の追っ手から逃げる義経と弁慶一行が、安宅の関守・富樫に疑われつつも無事に逃げ延びた逸話が伝わる地です。安宅住吉神社は、義経のエピソードにもとづく、全国でも数少ない難関突破のご利益で知られていて、スポーツ競技や各種受験から芸事上達、会社経営まで、難関を突破したいと願う人の心の拠り所になっています。

    詳しく見る
  • 日本自動車博物館

    日本自動車博物館

    小松市

    およそ12,000平方メートルもの広大な敷地に、世界中から集めた約800台のうち常時500台ほどもの車がずらりと並ぶ自動車博物館は、日本屈指の規模を誇る自動車のミュージアム。展示車両は、自動車産業の黎明期の自動車から戦後の自動車まで、ジャンルやメーカーは多岐にわたります。日本製の古い商用車が数多くそろっていて、車両は当時使用していたままの状態で展示されているのが特徴。イギリスの故・ダイアナ妃が来日時に注目を集めた公用車「ロールス・ロイス シルバースパーⅡ」、2シーターの高級スポーツカー「トヨタ2000GT」、歴代の日産スカイラインなど、かつての歴史を物語る貴重な自動車が必見で、「乗りもののまち」と称される小松市で外せないスポットです。

    詳しく見る
  • あやとりはし

    あやとりはし

    加賀市

    鶴仙渓上流に位置する「こおろぎ橋」と下流にある「黒谷橋」のほぼ中間、山中温泉の大聖寺川に架かるあやとりはしは、長さ約94.7m、橋床幅およそ1.5mの徒歩専用の橋です。ユニークなS字型の形状とワインレッドの色合いが特徴的な鉄骨の人道橋は、「鶴仙渓を活ける」をコンセプトに、いけばな草月流三代目の家元・勅使河原宏がデザインしたもの。糸遊び「綾取り」の形に似ていて、橋の両岸が両手の役割を担っています。橋の上から望む鶴仙渓の美しさは格別で、東岸の桜公園や鶴仙渓へと続く散策路としても人気。夜には、九谷五彩をモチーフとしたライトアップイベント「Kakusenkei Light」も開催されていて、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を味わえます。

    詳しく見る
  • こおろぎ橋

    こおろぎ橋

    加賀市

    景勝地・鶴仙渓の近くにあるこおろぎ橋は、大聖寺川に架けられた橋。橋が誕生したのは江戸時代と考えられていて、趣あるヒノキ造りを取り入れたのは昭和16年(1941年)からです。1990年に橋の構造や形をあまり変えないように架け替えていて、2019年にお披露目された現在の橋は4代目です。橋の由来については、秋の夜に鳴く「コオロギ」にちなむ説や、橋から落ちるほど危険な道だという「行路危」が転じた説など諸説ありますが、近年では清らかな木を表す「清ら木」にちなむ説が有力視されています。こおろぎ橋は山中温泉のシンボル的な存在で、昭和53年(1978年)には同じ名前のテレビドラマが放映されたほど。山中温泉を訪れたならいくべき観光スポットです。

    詳しく見る
  • 九谷セラミック・ラボラトリー

    九谷セラミック・ラボラトリー

    小松市

    九谷セラミック・ラボラトリーが位置する小松市は、九谷焼を作るうえでなくてはならない「花坂陶石」の産地です。施設が建つ場所には、かつて近くの山で採掘された岩を砕いて粘土を作る国内でも珍しい製土施設がありました。以前からの製土技術とミュージアムに、ギャラリーや体験工房などを組み合わせて新たにオープンしたのが、九谷セラミック・ラボラトリーです。現在でも敷地内に製土工場があり、花坂陶石から陶土が完成するまでの工程を見学できたり、絵付けやろくろを使用しての器づくりなど世界に一つしかない自分だけの九谷焼づくりを体験できたりするのも嬉しい点。色々な体験を通じて、奥深い九谷焼の魅力に触れられます。

    詳しく見る
  • 喜多家

    喜多家

    羽咋郡

    加賀の喜多家(きたけ)といえば、元々は高崎姓を名乗っていた越前武士であり、加賀藩の前田利常が定めた農政制度の十村役において筆頭とされた家系。江戸中期に加賀に移住してからは、灯油の製造販売や酒造業を生業としていた旧家でもあります。江戸時代に金沢と江戸を繋いでいた「北国街道」の宿場町・野々市宿には、かつての歴史を映す「喜多家住宅(喜多家記念館)」が現存。庇(ひさし)の「さがり」や細い縦格子など、加賀の典型的な町家造りを現在に伝える建物で、石川県内の町家の中でも年代が古く貴重な建造物として、国の重要文化財にも登録されています。スタッフの説明を聞きながら住宅内を見学することで、往時の生活が偲ばれます。

    詳しく見る
  • 手取峡谷

    手取峡谷

    白山市

    手取川の流れが作り出した手取峡谷(てどりきょうこく)は、釜清水町(黄門橋)から河原山町(対山橋)までの8kmほどの峡谷で、高さおよそ20~30mの絶壁が連なっています。黄門橋や不老橋からの眺めがおすすめで、川に大小さまざまな大きさの奇岩や「甌穴(おうけつ)」とよばれるポットホールが点在する不老峡の美景を一望。水が高さ約32mから綿が落ちるように流れる「綿ヶ滝」やマイナスイオンに包まれた自然公園「綿ヶ滝いこいの森」などもあり、11月上旬から中旬にかけては、紅葉の赤と川の青、自然の緑が織り成す美景を愛でながらの散策も満喫できます。「白山手取川ジオパーク」の一部として、日本ジオパークにも認定されています。

    詳しく見る
  • たがわ龍泉閣田んぼの湯

    たがわ龍泉閣田んぼの湯

    能美市

    古都金沢の奥座敷として有名な辰口温泉の旅館「たがわ龍泉閣(りゅうせんかく)」にある混浴露天風呂「田んぼの湯」。田んぼの真ん中から源泉が湧きだす「田んぼの湯」には、かじかの湯や雲見の湯など、広さにゆとりのある露天風呂が6つも完備されていることから、北陸最大級の混浴露天として名をはせています。各湯船を満たすのは、慢性皮膚炎や消化器疾患などに効くと評判の温泉。風になびく早苗や苅田を飛ぶ赤とんぼなど、湯から望む里山らしい風景に心が癒されます。入浴時に専用の浴衣を着用したまま浸かれるのも魅力で、日本の伝統的な混浴が失われつつある現代にあって、夫婦やカップル、グループなど多くの人に愛されています。

    詳しく見る
  • 鶴仙渓

    鶴仙渓

    加賀市

    山中温泉にある鶴仙渓(かくせんけい)は、大聖寺川上流のこおろぎ橋から黒谷橋にかけての約1.3kmに及ぶ渓谷。名前は、明治時代の書家である日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく)が愛した渓谷に由来しています。烏帽子岩や弁慶岩など砂岩の浸食による奇岩や小さな滝などが織り成す渓谷美で有名な北陸屈指の景勝地です。4月から11月には、清らかな水の流れや爽やかな緑に囲まれた憩いの場「鶴仙渓川床」がオープン。渓流沿いには遊歩道があり、春の深緑や秋の紅葉など四季折々の自然美を愛でながら散策できます。普段とは異なる角度から渓谷の風景を楽しみたい方は、こおろぎ橋やあやとり橋、黒谷橋といった3つの橋から渓谷を眺めるのもおすすめです。

    詳しく見る
  • 金沢駅

    金沢駅

    金沢市

    金沢の玄関口として親しまれている金沢駅は、JR西日本やIRいしかわ鉄道が乗り入れる北陸の主要駅。兼六園口には、能楽で用いられる鼓をイメージした重厚な鼓門(つづみもん)や幾何学模様のガラスの天井が目を引く「もてなしドーム」があります。鼓門は夜のライトアップも行われていて、鼓門をバックに記念撮影する観光客も少なくありません。構内の至るところに、九谷焼や輪島塗、加賀友禅、山中漆器など加賀百万石の伝統工芸が使用されているのも特徴です。レストランやカフェ、お土産店なども充実していて、アート鑑賞やグルメから、ショッピング、お土産探しまで、単にターミナル駅としてだけでなく、観光スポットのように楽しく過ごせます。

    詳しく見る
  • 金沢21世紀美術館

    金沢21世紀美術館

    金沢市

    金沢21世紀美術館は、現代美術を中心とする金沢市立の美術館です。円形総ガラス張りの外観が特徴的で、どこから見ても正面にみえるという不思議な作りになっています。丸い外観にちなんだ「まるびぃ」や「21美」の愛称でも親しまれています。無料で見学できるスペースや鑑賞できる作品が多いのも魅力。一番の見どころは、アルゼンチン出身のアーティスト レアンドロ・エルリッヒによる「スイミング・プール(レアンドロのプール)」です。プールを通じて、地上の人と地下の人が出合えるアート作品として話題を呼んでいます。レストランやミュージアムショップなどの施設も充実していて、のんびりと現代アートの世界に浸れます。

    詳しく見る
  • 見附島

    能登

    石川県

    自然と共存する日本の原風景が残る能登地域。古くから守られてきた風景や食、伝統を感じることができます。

    詳しく見る
  • 鼓門 金沢駅

    金沢

    石川県

    時代を感じる文化遺産が多く残る金沢。目で見て、体験して、食べて楽しめる、魅力の詰まった地域です。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

天正11年(1583年)に戦国武将の前田利家が金沢城に入城して以降、整備された加賀。加賀藩は工芸や文化などの発展に力を注いでいて、京都や江戸から多くの文化人を招きました。その結果、金沢独自の文化が花開き、九谷焼や加賀友禅、金沢漆器など多くの伝統工芸が今も脈々と受け継がれています。前田家は、関ヶ原の戦い以降徳川家に従った「外様大名」ながらも、石高100万石を誇った「一番大名」であり、「加賀百万石」と称されるほど繁栄を極めました。加賀には、金沢城跡を中心に整備された金沢城公園や兼六園、利家と妻の「まつ」を祀る尾山神社、長町武家屋敷跡など、かつての面影を偲ばせる歴史スポットが点在していて、町歩きを楽しめます。

閉じる

石川、富山、岐阜、福井の4県にまたがる霊峰白山は、最高峰である2702mの御前峰(ごぜんがみね)や2684mの大汝峰(おおなんじみね)などを中心とする山峰の総称です。およそ1300年にも及ぶ白山をご神体とする白山信仰が伝わる地であり、「日本三名山」のひとつでもあります。高山植物やブナの原生林などの豊かな自然が広がっていたり、登山口が複数あり、難易度や所要時間の異なる多くの登山コースも整備されていることから、初心者から上級者まで登山やトレッキングでも人気。新日本百名山、花の百名山、新・花の百名山など、数々の百名山に選定されていることからも、白山がいかに古くから愛されているのかがうかがい知れます。

閉じる

「日本の滝百選」のひとつに数えられる姥ヶ滝(うばがたき)は、白山白川郷ホワイトロード内にある全長76mほどの二段の滝。水が岩肌に沿って白く流れ落ちる様子が、白髪の老婆が髪を振り乱した姿に似ていたことに由来しているといわれています。滝の周辺には、ミズナラやブナなどの天然林が生い茂る「蛇谷園地」や、姥ヶ滝の目の前に設けられた無料の混浴露天風呂「親谷の湯」などのスポットが点在していて、1時間ほどのウォーキングコースも。ベンチや椅子なども設置されていますので、新緑や紅葉など季節の彩りをまとう豊かな自然での森林浴を楽しんだり、鳥のさえずりに耳を傾けたりしながら、のんびりと散策するにはぴったりです。

閉じる

かつては「白山スーパー林道」と呼ばれていた白山白川郷ホワイトロード(はくさんしらかわごうほわいとろーど)は、岐阜県の白川村と石川県の白川市とを結ぶ33.3kmほどもある有料の林道。白山国立公園の特別地域、白山の北側に位置していて、岐阜県の世界遺産白川郷や飛騨高山と、石川県の加賀温泉郷や古都金沢を繋ぐ観光道路でもあります。10月上旬から10月下旬ころには、紅葉目当ての観光客も多く訪れるスポット。ロード沿いには、白山展望台や白川郷展望台などのビュースポットもあり、ブナ原生林の樹海や高山植物、ふくべの大滝、姥ヶ滝など国立公園に選ばれるほどの自然豊かな風景を堪能できる絶景ロードとして、人気を博しています。

閉じる

木場潟は、石川県内にあった5つの潟のうち、自然のままの姿で現在まで残る唯一の潟です。貴重な木場潟の自然を保全する目的から、霊峰の白山を一望できる「木場潟公園」として整備。園内には、中央園地・西園地・南園地・北園地の4つ園地と、それぞれの園地を繋ぐ遠路も完備されていて、木場潟ならではの自然を間近で観察しながら、周遊できます。雄大な自然の中で、カヌー・パークゴルフ・サイクリング・ウォーキング・ジョギングなどのアクティビティを体験できるのも魅力。大きなガラス越しに白山を望めるレストランや西園地のライトアップなどもあり、カップルやグループ、ファミリーなど、多くの人の憩いの場として活用されています。

閉じる

「日本三大霊山」のひとつとして名高い白山の山麓に鎮座する白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、白山を神体山として祀る神社。白山信仰の中心地であり、全国各地に2,000社以上も点在する白山神社の総本社でもあります。地元では、「白山さん」の名前で呼ばれていて、加賀国一宮や北陸鎮護の大社としても古くから信仰を集めています。自然豊かな境内には、推定樹齢1000年ほどの大ケヤキや樹齢約800年の巨大な杉などの古樹をはじめとする木々がうっそうと生い茂っていて、神聖な雰囲気を放っています。良縁成就・開運招福・子孫繁栄・福徳長寿・身体健全など数多くのご利益に授かれる北陸屈指のパワースポットとしても有名です。

閉じる

小松空港に併設された小松基地(こまつきち)は、昭和36年(1961年)に誕生した航空自衛隊の基地です。小松基地は、日本海をはさんだ諸外国との距離が航空機で1時間ほどと近く、日本海側で唯一の戦闘機部隊を擁する基地として、対領空侵犯措置の任務にあたる基地として、重要な役割を果たしています。広報活動の一環として、事前に予約しておくことで、基地での訓練の様子や基地で所有している装備品など、普段はなかなか見られない基地の見学も可能です。例年の9月から10月ころに開催される「航空祭」では、戦闘機やブルーインパルスの展示飛行、旧管制塔見学などの特別な時間を過ごせるとあって、遠方からも多くの人が詰めかけます。

閉じる

古くから陸路や海路の要所として繁栄を遂げてきた安宅の地にたたずむ安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)。創建は奈良時代の天応2年(782年)と歴史は長く、江戸時代の正保4年(1647年)に現在地に遷座されたのだとか。安宅は、歌舞伎の十八番「勧進帳(かんじんちょう)」の一場面が語り継がれる地で、兄頼朝の追っ手から逃げる義経と弁慶一行が、安宅の関守・富樫に疑われつつも無事に逃げ延びた逸話が伝わる地です。安宅住吉神社は、義経のエピソードにもとづく、全国でも数少ない難関突破のご利益で知られていて、スポーツ競技や各種受験から芸事上達、会社経営まで、難関を突破したいと願う人の心の拠り所になっています。

閉じる

およそ12,000平方メートルもの広大な敷地に、世界中から集めた約800台のうち常時500台ほどもの車がずらりと並ぶ自動車博物館は、日本屈指の規模を誇る自動車のミュージアム。展示車両は、自動車産業の黎明期の自動車から戦後の自動車まで、ジャンルやメーカーは多岐にわたります。日本製の古い商用車が数多くそろっていて、車両は当時使用していたままの状態で展示されているのが特徴。イギリスの故・ダイアナ妃が来日時に注目を集めた公用車「ロールス・ロイス シルバースパーⅡ」、2シーターの高級スポーツカー「トヨタ2000GT」、歴代の日産スカイラインなど、かつての歴史を物語る貴重な自動車が必見で、「乗りもののまち」と称される小松市で外せないスポットです。

閉じる

鶴仙渓上流に位置する「こおろぎ橋」と下流にある「黒谷橋」のほぼ中間、山中温泉の大聖寺川に架かるあやとりはしは、長さ約94.7m、橋床幅およそ1.5mの徒歩専用の橋です。ユニークなS字型の形状とワインレッドの色合いが特徴的な鉄骨の人道橋は、「鶴仙渓を活ける」をコンセプトに、いけばな草月流三代目の家元・勅使河原宏がデザインしたもの。糸遊び「綾取り」の形に似ていて、橋の両岸が両手の役割を担っています。橋の上から望む鶴仙渓の美しさは格別で、東岸の桜公園や鶴仙渓へと続く散策路としても人気。夜には、九谷五彩をモチーフとしたライトアップイベント「Kakusenkei Light」も開催されていて、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を味わえます。

閉じる

景勝地・鶴仙渓の近くにあるこおろぎ橋は、大聖寺川に架けられた橋。橋が誕生したのは江戸時代と考えられていて、趣あるヒノキ造りを取り入れたのは昭和16年(1941年)からです。1990年に橋の構造や形をあまり変えないように架け替えていて、2019年にお披露目された現在の橋は4代目です。橋の由来については、秋の夜に鳴く「コオロギ」にちなむ説や、橋から落ちるほど危険な道だという「行路危」が転じた説など諸説ありますが、近年では清らかな木を表す「清ら木」にちなむ説が有力視されています。こおろぎ橋は山中温泉のシンボル的な存在で、昭和53年(1978年)には同じ名前のテレビドラマが放映されたほど。山中温泉を訪れたならいくべき観光スポットです。

閉じる

九谷セラミック・ラボラトリーが位置する小松市は、九谷焼を作るうえでなくてはならない「花坂陶石」の産地です。施設が建つ場所には、かつて近くの山で採掘された岩を砕いて粘土を作る国内でも珍しい製土施設がありました。以前からの製土技術とミュージアムに、ギャラリーや体験工房などを組み合わせて新たにオープンしたのが、九谷セラミック・ラボラトリーです。現在でも敷地内に製土工場があり、花坂陶石から陶土が完成するまでの工程を見学できたり、絵付けやろくろを使用しての器づくりなど世界に一つしかない自分だけの九谷焼づくりを体験できたりするのも嬉しい点。色々な体験を通じて、奥深い九谷焼の魅力に触れられます。

閉じる

加賀の喜多家(きたけ)といえば、元々は高崎姓を名乗っていた越前武士であり、加賀藩の前田利常が定めた農政制度の十村役において筆頭とされた家系。江戸中期に加賀に移住してからは、灯油の製造販売や酒造業を生業としていた旧家でもあります。江戸時代に金沢と江戸を繋いでいた「北国街道」の宿場町・野々市宿には、かつての歴史を映す「喜多家住宅(喜多家記念館)」が現存。庇(ひさし)の「さがり」や細い縦格子など、加賀の典型的な町家造りを現在に伝える建物で、石川県内の町家の中でも年代が古く貴重な建造物として、国の重要文化財にも登録されています。スタッフの説明を聞きながら住宅内を見学することで、往時の生活が偲ばれます。

閉じる

手取川の流れが作り出した手取峡谷(てどりきょうこく)は、釜清水町(黄門橋)から河原山町(対山橋)までの8kmほどの峡谷で、高さおよそ20~30mの絶壁が連なっています。黄門橋や不老橋からの眺めがおすすめで、川に大小さまざまな大きさの奇岩や「甌穴(おうけつ)」とよばれるポットホールが点在する不老峡の美景を一望。水が高さ約32mから綿が落ちるように流れる「綿ヶ滝」やマイナスイオンに包まれた自然公園「綿ヶ滝いこいの森」などもあり、11月上旬から中旬にかけては、紅葉の赤と川の青、自然の緑が織り成す美景を愛でながらの散策も満喫できます。「白山手取川ジオパーク」の一部として、日本ジオパークにも認定されています。

閉じる

古都金沢の奥座敷として有名な辰口温泉の旅館「たがわ龍泉閣(りゅうせんかく)」にある混浴露天風呂「田んぼの湯」。田んぼの真ん中から源泉が湧きだす「田んぼの湯」には、かじかの湯や雲見の湯など、広さにゆとりのある露天風呂が6つも完備されていることから、北陸最大級の混浴露天として名をはせています。各湯船を満たすのは、慢性皮膚炎や消化器疾患などに効くと評判の温泉。風になびく早苗や苅田を飛ぶ赤とんぼなど、湯から望む里山らしい風景に心が癒されます。入浴時に専用の浴衣を着用したまま浸かれるのも魅力で、日本の伝統的な混浴が失われつつある現代にあって、夫婦やカップル、グループなど多くの人に愛されています。

閉じる

山中温泉にある鶴仙渓(かくせんけい)は、大聖寺川上流のこおろぎ橋から黒谷橋にかけての約1.3kmに及ぶ渓谷。名前は、明治時代の書家である日下部 鳴鶴(くさかべ めいかく)が愛した渓谷に由来しています。烏帽子岩や弁慶岩など砂岩の浸食による奇岩や小さな滝などが織り成す渓谷美で有名な北陸屈指の景勝地です。4月から11月には、清らかな水の流れや爽やかな緑に囲まれた憩いの場「鶴仙渓川床」がオープン。渓流沿いには遊歩道があり、春の深緑や秋の紅葉など四季折々の自然美を愛でながら散策できます。普段とは異なる角度から渓谷の風景を楽しみたい方は、こおろぎ橋やあやとり橋、黒谷橋といった3つの橋から渓谷を眺めるのもおすすめです。

閉じる

金沢の玄関口として親しまれている金沢駅は、JR西日本やIRいしかわ鉄道が乗り入れる北陸の主要駅。兼六園口には、能楽で用いられる鼓をイメージした重厚な鼓門(つづみもん)や幾何学模様のガラスの天井が目を引く「もてなしドーム」があります。鼓門は夜のライトアップも行われていて、鼓門をバックに記念撮影する観光客も少なくありません。構内の至るところに、九谷焼や輪島塗、加賀友禅、山中漆器など加賀百万石の伝統工芸が使用されているのも特徴です。レストランやカフェ、お土産店なども充実していて、アート鑑賞やグルメから、ショッピング、お土産探しまで、単にターミナル駅としてだけでなく、観光スポットのように楽しく過ごせます。

閉じる

金沢21世紀美術館は、現代美術を中心とする金沢市立の美術館です。円形総ガラス張りの外観が特徴的で、どこから見ても正面にみえるという不思議な作りになっています。丸い外観にちなんだ「まるびぃ」や「21美」の愛称でも親しまれています。無料で見学できるスペースや鑑賞できる作品が多いのも魅力。一番の見どころは、アルゼンチン出身のアーティスト レアンドロ・エルリッヒによる「スイミング・プール(レアンドロのプール)」です。プールを通じて、地上の人と地下の人が出合えるアート作品として話題を呼んでいます。レストランやミュージアムショップなどの施設も充実していて、のんびりと現代アートの世界に浸れます。

閉じる

自然と共存する日本の原風景が残る能登地域。古くから守られてきた風景や食、伝統を感じることができます。

閉じる

時代を感じる文化遺産が多く残る金沢。目で見て、体験して、食べて楽しめる、魅力の詰まった地域です。

閉じる

石川県のおすすめ情報

Information

グルメ

金沢カレー

金沢カレー

金沢カレーは、濃厚でどろっとしたルーをご飯にまんべんなくかけた上に、カツをのせてソースをかけてあるのが特徴です。

加能ガニ

加能ガニ

石川県でとれるズワイガニのことを加能ガニと呼びます。日本海の栄養豊富な環境で育った加能ガニはぎっしり身が詰まっています。

能登牛

能登牛

能登牛は、石川県内が最終飼養地かつ飼養期間が最長の黒毛和牛でA3またはB3以上の等級のもののみが名乗れるブランドです。

金沢おでん

金沢おでん

車麩やバイ貝、加賀野菜などの具材をほのかな甘みのあるやさしい出汁で煮込んだのが金沢おでんの特徴です。

ハントンライス

ハントンライス

ハントンライスは、ケチャップライスに薄焼き卵をのせ、その上にフライとタルタルソースがのった金沢の洋食です。

押し寿司

押し寿司

金沢ではお祭りやお祝いの日に押し寿司を食べます。酢で締めた魚と酢飯、紺海苔を型に入れて一晩押して寝かせて作ります。

石川旅行の天気と服装

Weather & Clothes
  • 1〜3月
  • 4〜6月
  • 7〜9月
  • 10〜12月
1〜3月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
1月 4.3℃ 1月・2月は氷点下や雪の日が続きます。3月は日中は暖かくなることもありますが、まだまだ防寒対策が必要。ダウンジャケットやコートなど厚手の上着に手袋・マフラーも準備しましょう。 宇出津港 のと寒ぶりまつり、蓮光寺 星まつり
2月 4.9℃ アマメハギ(能登町)
3月 10.5℃ 平国祭(おいで祭)
4〜6月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
4月 13.9℃ 寒暖の差が大きい季節。4月は厚手のトップスにコートで調節を。5月・6月は最高気温が30度以上の日もあり、日中は長そでや半そで、朝晩に備えて薄手の上着を準備するとよいでしょう。 酒樽がえし、郡上おどり・白鳥おどり in 金沢
5月 18.4℃ 輪島市民まつり、金沢百万石まつり
6月 22.9℃ 輪島市民まつり、金沢百万石まつり
7〜9月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
7月 28℃ 7月・8月は夏本番。最低気温が25度以上の日も。9月まで暑い日が続きます。軽装を心がけ、熱中症対策・紫外線対策を。9月の朝晩は冷えることもあるので、薄手の上着を準備しましょう。 七尾祇園祭、恋路火祭り、堀松綱引き祭り
8月 30.5℃ 石崎奉燈祭、宝立七夕キリコまつり、沖波大漁まつり
9月 26.6℃ 安宅まつり、十万石まつり、こいこい祭
10〜12月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
10月 17.8℃ 1日の寒暖差が大きい時期。10月は長そでに薄手の上着で調節しましょう。11月はジャケットやセーターにコートで調節を。雪の日も多い12月は、コートに加えて手袋やマフラーも準備しましょう。 国民文化祭・全国障害者芸術・文化祭「いしかわ百万石文化祭」、湯涌ぼんぼり祭
11月 13.2℃ 国民文化祭・全国障害者芸術・文化祭「いしかわ百万石文化祭」
12月 7.7℃

石川県の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【能登を応援】のともっとMARCHÉは、11月に愛知、大阪、京都で開催されます!

ブログイメージ

金沢に来たらぜひ!滞在してほしい2022年開業の注目ホテルと絶品回転寿司

ブログイメージ

金沢の食べ歩きスポットまとめ! 近江町市場やひがし茶屋街など人気エリアを紹介

ブログイメージ

【四季と宿をめぐる旅】石川県〜温泉民宿 漁火と能登半島の海〜

石川県の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features