旅に役立つ情報満載長野県観光ガイド

阿智村阿智村
白糸の滝白糸の滝

軽井沢をはじめ、上高地、乗鞍高原など日本屈指の山岳・高原のリゾートが点在し、多くの観光客が訪れます。国宝の松本城や善光寺などの歴史的建造物、野沢温泉や別所温泉など観光資源が豊富。さらにりんごやぶどうのフルーツや、そばやおやきなど長野グルメも満載。

長野県の観光マップ

Area Map

季節のおすすめランキング

Ranking

5,000本の花桃が咲き誇る花桃の里や一面を黄色に染める飯山菜の花公園など、春の花を満喫できる長野。高遠城址公園や上田城址公園では、歴史的建造物と桜の共演を楽しめます。

1
高遠城址公園 桜

高遠城址公園

高遠城跡に整備された公園。春は、「天下第一の桜」と称される可憐さと規模が特徴の高遠の桜が見事に咲き誇ります。

2
邑南町 川角集落

邑南町 川角集落

月川温泉周辺をピンクや白に染める5,000本の花桃。開花時期に開催される「花桃まつり」も多くの人で賑わいます。

3
上田城址公園 桜

上田城址公園

真田昌幸によって築かれた上田城。公園が数種類の桜に包まれる春は、歴史的建造物と桜が調和した景色が楽しめます。

4
諏訪高島城 桜

諏訪高島城

諏訪湖にそびえ立つような景観から「諏訪の浮城」と称された城。春は、天守を背景に桜が咲く光景を堪能できます。

5
菜の花公園

飯山菜の花公園

見渡すかぎり黄色に覆われる菜の花公園。千曲川と関田山脈、菜の花が織りなす見事な眺望が広がります。

上高地でのハイキングや美ヶ原でのトレッキングなど、豊かな自然を思う存分堪能できる夏の長野。名勝・白糸の滝で、天然のミストを浴びながら涼を感じるのもおすすめです。

1
上高地

上高地

手つかずの自然が残る山岳リゾート。ビューポイントである河童橋や神秘的な明神池など、見どころ満載です。

2
白糸の滝

白糸の滝

「天下の名瀑」と称される滝。岩壁のすき間を縫って流れる絹糸のような滝はその名にふさわしく、優美な景観です。

3
大王わさび農場

大王わさび農場

北アルプスの雪解け水が育む、わさび園。併設された3店舗の飲食店では、わさびや湧水を使ったグルメが堪能できます。

4
軽井沢プリンスショッピングプラザ

軽井沢プリンスショッピングプラザ

広大な自然のなかで買い物が楽しめるショッピングモール。広大なドッグスペースもあり、愛犬家にも嬉しい施設です。

5
美ヶ原

美ヶ原

長野のほぼ中央に位置する美ヶ原。火山活動によってできた美ヶ原高原では、登山やトレッキングが楽しめます。

秋の長野は、上田城や松本城など、城と紅葉の美しいコラボレーションが楽しめます。また、軽井沢随一の景勝地・雲場池の紅葉も一度は目にしたい秋の絶景です。

1
松本城

松本城

現存する五重六階の天守のなかで日本最古を誇る国宝の白。秋は、天守とその周りの紅葉が風情ある景観をつくりだします。

2
諏訪湖

諏訪湖

信州一の大きさを誇る湖。散策やサイクリング、遊覧船、ボートなどで錦秋に染まる山々を眺めるのがおすすめです。

3
上田城址公園

上田城址公園

真田昌幸の居城としても知られる上田城。秋は、モミジやイチョウが公園内を染めあげる紅葉が見事です。

4
雲場池

雲場池

「スワンレイク」と称される池。軽井沢屈指の景勝地として知られ、秋は水面に紅葉を映し出す光景が見事です。

5
軽井沢レイクガーデン

軽井沢レイクガーデン

8つのエリアで四季折々の花を愛でられる庭園。秋は、深い色合いが特徴の秋バラをはじめ、紅葉を堪能できます。

軽井沢プリンスホテルスキー場で冬のアクティビティを楽しむのもよし。歴史の宿金具屋でノスタルジックな時間を過ごすのもよし。冬の長野は、思い思いの滞在を満喫できます。

1
軽井沢アイスパーク

軽井沢アイスパーク

日本最大級のカーリングホールを有する施設。初心者でも楽しめるカーリングの体験教室も開催しています。

2
ハルニレテラス

ハルニレテラス

「軽井沢の日常」がコンセプトの施設。冬は、雪見温泉や幻想的なクリスマス、スケートリンクが楽しめます。

3
軽井沢プリンスホテルスキー場

軽井沢プリンスホテルスキー場

初級者から上級者まで楽しめる多彩なコースが魅力のスキー場。雄大な浅間山に向かって滑る、眺望が見事なコースもあります。

4
地獄谷野猿公苑

地獄谷野猿公苑

標高850mの渓谷に位置する公園。冬は、寒空の下で温泉に浸かるニホンザルたちを間近で観察できます。

5
歴史の宿金具屋

歴史の宿金具屋

昭和初期の建築と温泉が堪能できる温泉宿。国の登録有形文化財でひとときを過ごす、貴重な宿泊体験が楽しめます。

長野県のおすすめ観光スポット

Sightseeing Spot
  • 善光寺表参道商店街

    善光寺

    長野市

    創建1400年の歴史があり、日本最古の仏像と言われている一光三尊阿弥陀如来をご本尊としている善光寺は、無宗派の寺として、宗派を問わず多くの参拝者が平安の時代から訪れました。一生一度は訪れるべきお寺と言われ、現在も全国各地から大勢の人が参詣します。本堂は昭和28年には国宝に指定されています。撞木造りという独特な構造で造られた本堂は、国宝に指定されている木造建造物の中では4番目に大きい建造物です。善光寺には、本堂以外にも国の重要文化財に指定された建造物が多くあります。入口の仁王門や本堂の正面にある山門もその内のひとつです。仲見世通りには食事処やお土産屋が並び、楽しく散策しながら本堂まで向かうことができます。

    詳しく見る
  • 栗の小径

    小布施

    小布施町

    小布施町は、長野県の千曲川沿いに広がる自然豊かな地域で江戸時代には、交通と経済の主要地点として栄えました。「栗と北斎と花」がシンボルで、毎年この町の人口の約100倍の100万人強の観光客が訪れます。春には千曲川沿いに桜の花が咲き、雪の残る信濃の山々を背景に圧巻の景色を見ることができます。東部に位置するフローラルガーデンおぶせでは、15,000㎡の敷地に咲く四季折々の花を楽しむことができます。中心部には、北斎の専門美術館「北斎館」があり、北斎が活躍し始めた初期から晩年期までの作品が多く展示されています。間近で見る、北斎の集大成の屋台天井絵は圧巻です。地域の食材である栗を使ったスイーツも魅力。町を散策しながら、カフェで一休みも良いかもしれません。

    詳しく見る
  • 小諸城址懐古園

    小諸

    小諸市

    小諸は、長野県の東部に位置する地域。市内の標高は約600メートル~2,000メートルほどにあります。年間を通じて雨が少なく、晴天の空の元の景色が訪れる人を魅了します。小諸地域を望む浅間山は、ダイナミックで雄大な景観を、季節毎の姿で届けてくれます。春には雪が残る姿を、夏には凛々しい山肌を、秋にはたくましく生きる植物を、冬には木々や岩を雪が覆う銀色の世界を見せてくれます。日本百名山としても選ばれ、多くの登山客を魅了してきました。高原にある小諸城址・懐古園は、明治4年に廃城となった小諸城の跡地で空堀や丘綾を活用して植物が配置され、日本のさくら名所100選、日本の歴史公園100選にも選ばれています。春には桜まつり、秋には紅葉まつりが開催され、多くの人で賑わう地域です。

    詳しく見る
  • 乙女の滝

    蓼科高原

    茅野市

    蓼科高原は、平均標高1,000mを超える地域で、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。春には残雪と新緑と花が交わる景色を、初夏には満開のレンゲツツジを見ることができます。真夏の平均気温が約25℃と涼しく、湿度も少ないため避暑地としても人気の地域です。秋には山を下るように色づく紅葉を、冬は白銀のスキースポットとして多くの観光客が訪れます。山と川が造り出す壮大な自然が蓼科高原の魅力で夏前の蓼科大滝では、冬の雪解け水を含んだ躍動感あふれる圧巻の水流を感じることができます。まt御射鹿池は季節によって美しさが変わる池で、春~夏は青く輝く池を、秋には紅葉に合わせて紅く色づく池を、冬には雪が積もる木々に囲まれた神秘的な景色を見せてくれます。

    詳しく見る
  • 松本城

    松本

    松本市

    城下町として約400年の歴史を持つ松本市。大自然の雄大な景色と、歴史を感じられる街並みが魅力的な地域です。

    詳しく見る
  • 安曇野ワイナリー

    安曇野

    安曇野市

    安曇野は、3,000m級の北アルプスを望む地域で、目の前に高くそびえ立つ北アルプス山脈と、のどかな田園風景は、都会の喧騒を忘れさせるほど雄大な自然が広がります。ここ安曇野は、壮大な自然と北アルプスの雪解け水で育った食材・温泉が魅力で、蜜の詰まったりんご、北アルプスの雪解け水で育った新鮮なわさびやお米など、安曇野は食材の宝庫。地域の食事処では、安曇野の食材をふんだんに使った料理を楽しめます。地域に4か所ある温泉は、それぞれ別の泉質から湧き出ています。PH8.5のアルカリ性単純泉は、「美人の湯」と呼ばれています。日帰りで利用できる温泉施設や足湯施設もおすすめです。

    詳しく見る
  • 鏡池

    戸隠

    長野市

    戸隠は、雄大な自然と神秘的なパワースポットが人気の観光で、戸隠山と戸隠神社は、古くから信仰の地として日本各地から多くの人が訪れました。戸隠神社は5つの社が点在し、天岩戸神話の神々が祀られています。現在でもパワースポットとして多くの人が訪れ、5つの社をめぐる「五社めぐり」も人気の観光コースのひとつです。戸隠は雄大な自然も魅力です。近辺の山々ではトレッキングを楽しむことができます。戸隠山、高妻山などの難易度の高い山から、飯縄山などの初心者でも安心して登ることができる山まで幅広い層の人が楽しめます。またそば処として有名で、薫り高い引き締まった歯ざわりが特徴です。アクティブな観光に疲れた後の手打ちそばは絶品です。

    詳しく見る
  • 白馬村

    白馬

    北安曇郡

    白馬は、雄大な自然を利用したアクティビティーをはじめ、アートも魅力の地域です。北アルプスの白馬連峰は、季節によって違う景観を楽しめる登山スポットとして人気です。標高3,000m級の北アルプスが造り出した壮大な山岳地形で、冬はスキーリゾートとして多くの人が訪れます。北アルプスを一望できる白馬八方尾根スキー場をはじめとした壮大なゲレンデ雪質は高く、海外のスキーヤーにも人気です。白馬には、冬以外にも楽しめるアクティビティーが多数あります。北アルプスに向かって飛び出す絶景ブランコや、雪解けの清流でのラフティングも人気の観光スポットです。また、美術館やアートギャラリーなどの芸術も魅力のひとつ。クラフト体験ではオリジナルの作品を造ることができます。

    詳しく見る
  • 野尻湖遊覧

    野尻湖

    上水内郡

    野尻湖は、信濃川の標高654m地点にある湖で、湖の形から別名「芙蓉湖」とも呼ばれています。湖底からはナウマンゾウの化石が発掘され、湖畔にある「野尻湖ナウマンゾウ博物館」ではナウマンゾウの化石や、この周辺に住んでいた野尻湖人の生活を知る展示を見ることができます。また野尻湖を周遊する遊覧船は、斑尾山や黒姫山などの景色を一望できることで人気です。春には緑や花々に癒され、夏にはヨットやカヌーなどのウォーターアクティビティーを体験できます。秋には紅葉と湖のコントラストが美しい景観を、冬にはドーム船でワカサギ釣りを楽しむことができ、四季折々の楽しみが詰まった、魅力の観光スポットです。

    詳しく見る
  • 立石公園からの諏訪湖 若い男女

    諏訪

    諏訪市

    諏訪は、八ヶ岳山麓に広がる雄大な自然と歴史が共存する地域で、縄文時代から約5000年の歴史を持ちます。当時は日本の人口の約3分の2が諏訪に住んでいたと言われており、「縄文時代の首都」と称されるほど栄えました。諏訪観光のハイライト諏訪大社は、全国に1万以上ある諏訪神社の総本社で、古くから多くの人に信仰されてきました。諏訪地域の4つ神社をめぐる4社めぐりは人気の観光コースです。この4社めぐりの途中で古民家が広がる町を歩けば、歴史を感じることができるでしょう。また豊かで神秘的な自然も諏訪の魅力で、壮大な八ヶ岳や長野県最大の湖の諏訪湖、夏にはアクティビティーや花火大会で多くの人が訪れる人気スポットです。

    詳しく見る
  • 新緑の妻籠宿

    妻籠

    木曽郡

    妻籠は、中山道の42番目宿場町として知られる、人気の観光スポットで江戸時代から残る古い家屋は、当時の雰囲気を感じさせます。江戸と京を結ぶ道のひとつであった妻籠は、当時の交通の要として多くの人で賑わいました。昭和51年には「重要伝統的建造物保存地区」に指定されています。宿場町の街並みを活かした宿は、趣のある建物と客室で訪れる人を魅了します。妻籠宿の周辺には、自然あふれるハイキングコースもあり、小説「宮本武蔵」の舞台となった男滝と女滝も間近で見ることができます。また高台の馬籠上陣城では、恵那山を望む雄大な景色が一望できます。食事も美味しいのが妻籠の魅力。名物の妻籠そばは、地域のそば粉を使ったコシのあるそばが名物です。

    詳しく見る
  • 奈良井宿 木曽の宿場町

    奈良井宿

    塩尻市

    奈良井宿は、中山道路沿いに位置する南北に約1kmの宿場町。歴史ある街並みと伝統文化、地域ならではの食事が魅力です。奈良井宿の街並みは、江戸時代から残る家屋が、当時の面影を色濃く残します。古民家を改装した宿や土産屋は人気で、木曽漆器をはじめとする伝統工芸品を購入するのも良いでしょう。長い歴史を費やした魅力あふれるその他の工芸品も、海外からの観光客にも人気があります。また樹齢数100年の木々が続く中山道杉並木は、神秘的な魅力を感じられるスポットです。地域の魅力が詰まった食事も奈良井宿の魅力で郷土食であるおやきや周山々の豊かな恵みである山菜料理などは、格別な味わいです。

    詳しく見る
  • 渋温泉 金具屋

    渋温泉 金具屋

    下高井郡

    渋温泉は、開湯1350年の歴史がある南信州に位置する温泉地で源泉が数多くあり、温泉施設が点在します。その中でも金具屋は、とくに長い歴史のある温泉宿で、昭和初期の建築と温泉文化を感じることができる施設です。国の登録有形文化財にも登録されている金具屋の建物は、当時のままの姿で営業しています。趣のある外観や客室からは、当時の賑やかで栄えた様子を伺うことができます。金具屋の温泉は、4つの源泉と8つの浴場が特徴で、3つの大浴場と5つの貸し切り風呂を、時間の許すかぎり利用できます。泉質の異なる温泉を入り比べるのも良いかもしれません。源泉100%かけ流しの火山性高温泉は、身も心も温めてくれます。

    詳しく見る
  • 雷滝 裏見の滝

    雷滝

    上高井郡

    雷滝は、約30mの高さから流れ落ちる豪快な水しぶきが魅力の滝です。水量の豊富な松川本流にかかる滝で、岩肌に打ち付ける激流は見る人を圧倒します。春は新緑の中の豪快な流れを、秋には紅葉が広がり、四季折々の姿を見せてくれます。水流が落下するさいのあまりの轟音から、「雷滝」と命名されました。滝を裏から見ることのできる珍しいスポットで、別名「裏見の滝」とも呼ばれています。遊歩道を伝って滝の裏側まで行けば、轟音の水に包まれた空間を体験できます。今までに体験したことのない、不思議な感覚を味わうことができるでしょう。靜かな自然に囲まれた景色のなかで流れる豪快な雷滝は、自然の静寂と力強さを感じる神秘的な空間です。

    詳しく見る
  • 竜王マウンテンパーク SORA terrace 夕景 雲海

    竜王マウンテンパーク

    下高井郡

    竜王マウンテンパークは、壮大な自然とアクティビティーが楽しめる人気スポット。夏はトレッキングやグランピングを、冬はスキー施設として初心者から経験者まで楽しむことができます。竜王マウンテンパークの醍醐味、ロープウェイでは、眼下に壮大な山々を見ることができます。標高1,770mに位置するSORA terrace(ソラテラス)では、条件が合えば雲海が広がる神秘的な景色に遭遇できます。併設されているカフェで、絶景を見ながらゆったりとしたひとときを過ごせます。夏に開催される「星空ナイトクルーズ」では、大自然と満天の星空の融合を見ることができ、見る人の心を癒してくれ、自然を存分に感じることのできます。

    詳しく見る
  • 蓼科高原 御射鹿池の景色

    御射鹿池

    茅野市

    御射鹿池は、標高1,500mの山の中に位置するため池で周囲をカラマツ林に囲まれた、静かで心地よい空間を体感できます。水面には山々の景色が反射し、幻想的な光景を映し出します。その美しい景観は、日本を代表する画家である東山魁夷氏の作品「緑響く」のモチーフとされたほど。季節ごとに変化するカラマツ林とともに、四季折々の景色を見せてくれます。時間帯によっても違った姿を見せてくれるので、何度でも訪れたい場所です。御射鹿池は、農業用のためのため池として昭和初期につくられ、現在でも農業用水として利用されています。美しい景観を持ちながらも地域の食文化を支え、地域の人々によって長く大切にされてきた池です。

    詳しく見る
  • 阿智村 星空

    阿智村

    下伊那郡

    長野県の南に位置する阿智村は、豊かな自然と綺麗な星空が有名で「日本一星空が綺麗な村」として環境省の認定を得ています。富士見台高原にある「ヘブンスそのはら」では、標高1,400mの地点から満天の星空を眺めることができます。時間になるとライトを消灯し、暗闇のなか輝く無数の星は、手が届きそうなほど圧巻の光景です。星空以外にも、春には花桃の里として、多くの観光客が訪れます。赤・白・ピンクの3色に咲き分ける花桃は、艶やかで美しい光景を見せてくれます。国道256線沿いに約40km続く「はなもも街道」は、春のドライブコースとして人気を集めるスポット。月川温泉郷や昼神温泉郷で、散策をしながら花桃を楽しむのも良いでしょう。

    詳しく見る
  • ハルニレテラス

    軽井沢

    軽井沢

    標高約1,000mほどにある日本を代表する高原リゾートです。避暑地として人気を集めています。

    詳しく見る
  • 上田城跡公園

    上田城

    上田市

    天正11年(1583年)に築かれ、その後幾度となく攻撃にあったものの、真田氏、仙石氏、松平氏と約400年ほどと長い歴史を紡いだロマンあふれる城です。現在は公園として憩いの場となっており、千本桜や新緑、紅葉など四季折々の景観を愉しむことができます。公園内に位置する「上田市立博物館」では国の重要文化財である織田信長所用革胴服をはじめとする多数の資料が収蔵・展示されています。

    詳しく見る
  • 河童橋

    上高地

    上高地

    上高地は標高約1,500m、日本屈指の山岳景勝地。国の文化財にも指定され、手つかずの自然は人々を魅了します。

    詳しく見る
該当するスポットはありませんでした。
絞り込む条件を変更してください。

創建1400年の歴史があり、日本最古の仏像と言われている一光三尊阿弥陀如来をご本尊としている善光寺は、無宗派の寺として、宗派を問わず多くの参拝者が平安の時代から訪れました。一生一度は訪れるべきお寺と言われ、現在も全国各地から大勢の人が参詣します。本堂は昭和28年には国宝に指定されています。撞木造りという独特な構造で造られた本堂は、国宝に指定されている木造建造物の中では4番目に大きい建造物です。善光寺には、本堂以外にも国の重要文化財に指定された建造物が多くあります。入口の仁王門や本堂の正面にある山門もその内のひとつです。仲見世通りには食事処やお土産屋が並び、楽しく散策しながら本堂まで向かうことができます。

閉じる

小布施町は、長野県の千曲川沿いに広がる自然豊かな地域で江戸時代には、交通と経済の主要地点として栄えました。「栗と北斎と花」がシンボルで、毎年この町の人口の約100倍の100万人強の観光客が訪れます。春には千曲川沿いに桜の花が咲き、雪の残る信濃の山々を背景に圧巻の景色を見ることができます。東部に位置するフローラルガーデンおぶせでは、15,000㎡の敷地に咲く四季折々の花を楽しむことができます。中心部には、北斎の専門美術館「北斎館」があり、北斎が活躍し始めた初期から晩年期までの作品が多く展示されています。間近で見る、北斎の集大成の屋台天井絵は圧巻です。地域の食材である栗を使ったスイーツも魅力。町を散策しながら、カフェで一休みも良いかもしれません。

閉じる

小諸は、長野県の東部に位置する地域。市内の標高は約600メートル~2,000メートルほどにあります。年間を通じて雨が少なく、晴天の空の元の景色が訪れる人を魅了します。小諸地域を望む浅間山は、ダイナミックで雄大な景観を、季節毎の姿で届けてくれます。春には雪が残る姿を、夏には凛々しい山肌を、秋にはたくましく生きる植物を、冬には木々や岩を雪が覆う銀色の世界を見せてくれます。日本百名山としても選ばれ、多くの登山客を魅了してきました。高原にある小諸城址・懐古園は、明治4年に廃城となった小諸城の跡地で空堀や丘綾を活用して植物が配置され、日本のさくら名所100選、日本の歴史公園100選にも選ばれています。春には桜まつり、秋には紅葉まつりが開催され、多くの人で賑わう地域です。

閉じる

蓼科高原は、平均標高1,000mを超える地域で、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。春には残雪と新緑と花が交わる景色を、初夏には満開のレンゲツツジを見ることができます。真夏の平均気温が約25℃と涼しく、湿度も少ないため避暑地としても人気の地域です。秋には山を下るように色づく紅葉を、冬は白銀のスキースポットとして多くの観光客が訪れます。山と川が造り出す壮大な自然が蓼科高原の魅力で夏前の蓼科大滝では、冬の雪解け水を含んだ躍動感あふれる圧巻の水流を感じることができます。まt御射鹿池は季節によって美しさが変わる池で、春~夏は青く輝く池を、秋には紅葉に合わせて紅く色づく池を、冬には雪が積もる木々に囲まれた神秘的な景色を見せてくれます。

閉じる

城下町として約400年の歴史を持つ松本市。大自然の雄大な景色と、歴史を感じられる街並みが魅力的な地域です。

閉じる

安曇野は、3,000m級の北アルプスを望む地域で、目の前に高くそびえ立つ北アルプス山脈と、のどかな田園風景は、都会の喧騒を忘れさせるほど雄大な自然が広がります。ここ安曇野は、壮大な自然と北アルプスの雪解け水で育った食材・温泉が魅力で、蜜の詰まったりんご、北アルプスの雪解け水で育った新鮮なわさびやお米など、安曇野は食材の宝庫。地域の食事処では、安曇野の食材をふんだんに使った料理を楽しめます。地域に4か所ある温泉は、それぞれ別の泉質から湧き出ています。PH8.5のアルカリ性単純泉は、「美人の湯」と呼ばれています。日帰りで利用できる温泉施設や足湯施設もおすすめです。

閉じる

戸隠は、雄大な自然と神秘的なパワースポットが人気の観光で、戸隠山と戸隠神社は、古くから信仰の地として日本各地から多くの人が訪れました。戸隠神社は5つの社が点在し、天岩戸神話の神々が祀られています。現在でもパワースポットとして多くの人が訪れ、5つの社をめぐる「五社めぐり」も人気の観光コースのひとつです。戸隠は雄大な自然も魅力です。近辺の山々ではトレッキングを楽しむことができます。戸隠山、高妻山などの難易度の高い山から、飯縄山などの初心者でも安心して登ることができる山まで幅広い層の人が楽しめます。またそば処として有名で、薫り高い引き締まった歯ざわりが特徴です。アクティブな観光に疲れた後の手打ちそばは絶品です。

閉じる

白馬は、雄大な自然を利用したアクティビティーをはじめ、アートも魅力の地域です。北アルプスの白馬連峰は、季節によって違う景観を楽しめる登山スポットとして人気です。標高3,000m級の北アルプスが造り出した壮大な山岳地形で、冬はスキーリゾートとして多くの人が訪れます。北アルプスを一望できる白馬八方尾根スキー場をはじめとした壮大なゲレンデ雪質は高く、海外のスキーヤーにも人気です。白馬には、冬以外にも楽しめるアクティビティーが多数あります。北アルプスに向かって飛び出す絶景ブランコや、雪解けの清流でのラフティングも人気の観光スポットです。また、美術館やアートギャラリーなどの芸術も魅力のひとつ。クラフト体験ではオリジナルの作品を造ることができます。

閉じる

野尻湖は、信濃川の標高654m地点にある湖で、湖の形から別名「芙蓉湖」とも呼ばれています。湖底からはナウマンゾウの化石が発掘され、湖畔にある「野尻湖ナウマンゾウ博物館」ではナウマンゾウの化石や、この周辺に住んでいた野尻湖人の生活を知る展示を見ることができます。また野尻湖を周遊する遊覧船は、斑尾山や黒姫山などの景色を一望できることで人気です。春には緑や花々に癒され、夏にはヨットやカヌーなどのウォーターアクティビティーを体験できます。秋には紅葉と湖のコントラストが美しい景観を、冬にはドーム船でワカサギ釣りを楽しむことができ、四季折々の楽しみが詰まった、魅力の観光スポットです。

閉じる

諏訪は、八ヶ岳山麓に広がる雄大な自然と歴史が共存する地域で、縄文時代から約5000年の歴史を持ちます。当時は日本の人口の約3分の2が諏訪に住んでいたと言われており、「縄文時代の首都」と称されるほど栄えました。諏訪観光のハイライト諏訪大社は、全国に1万以上ある諏訪神社の総本社で、古くから多くの人に信仰されてきました。諏訪地域の4つ神社をめぐる4社めぐりは人気の観光コースです。この4社めぐりの途中で古民家が広がる町を歩けば、歴史を感じることができるでしょう。また豊かで神秘的な自然も諏訪の魅力で、壮大な八ヶ岳や長野県最大の湖の諏訪湖、夏にはアクティビティーや花火大会で多くの人が訪れる人気スポットです。

閉じる

妻籠は、中山道の42番目宿場町として知られる、人気の観光スポットで江戸時代から残る古い家屋は、当時の雰囲気を感じさせます。江戸と京を結ぶ道のひとつであった妻籠は、当時の交通の要として多くの人で賑わいました。昭和51年には「重要伝統的建造物保存地区」に指定されています。宿場町の街並みを活かした宿は、趣のある建物と客室で訪れる人を魅了します。妻籠宿の周辺には、自然あふれるハイキングコースもあり、小説「宮本武蔵」の舞台となった男滝と女滝も間近で見ることができます。また高台の馬籠上陣城では、恵那山を望む雄大な景色が一望できます。食事も美味しいのが妻籠の魅力。名物の妻籠そばは、地域のそば粉を使ったコシのあるそばが名物です。

閉じる

奈良井宿は、中山道路沿いに位置する南北に約1kmの宿場町。歴史ある街並みと伝統文化、地域ならではの食事が魅力です。奈良井宿の街並みは、江戸時代から残る家屋が、当時の面影を色濃く残します。古民家を改装した宿や土産屋は人気で、木曽漆器をはじめとする伝統工芸品を購入するのも良いでしょう。長い歴史を費やした魅力あふれるその他の工芸品も、海外からの観光客にも人気があります。また樹齢数100年の木々が続く中山道杉並木は、神秘的な魅力を感じられるスポットです。地域の魅力が詰まった食事も奈良井宿の魅力で郷土食であるおやきや周山々の豊かな恵みである山菜料理などは、格別な味わいです。

閉じる

渋温泉は、開湯1350年の歴史がある南信州に位置する温泉地で源泉が数多くあり、温泉施設が点在します。その中でも金具屋は、とくに長い歴史のある温泉宿で、昭和初期の建築と温泉文化を感じることができる施設です。国の登録有形文化財にも登録されている金具屋の建物は、当時のままの姿で営業しています。趣のある外観や客室からは、当時の賑やかで栄えた様子を伺うことができます。金具屋の温泉は、4つの源泉と8つの浴場が特徴で、3つの大浴場と5つの貸し切り風呂を、時間の許すかぎり利用できます。泉質の異なる温泉を入り比べるのも良いかもしれません。源泉100%かけ流しの火山性高温泉は、身も心も温めてくれます。

閉じる

雷滝は、約30mの高さから流れ落ちる豪快な水しぶきが魅力の滝です。水量の豊富な松川本流にかかる滝で、岩肌に打ち付ける激流は見る人を圧倒します。春は新緑の中の豪快な流れを、秋には紅葉が広がり、四季折々の姿を見せてくれます。水流が落下するさいのあまりの轟音から、「雷滝」と命名されました。滝を裏から見ることのできる珍しいスポットで、別名「裏見の滝」とも呼ばれています。遊歩道を伝って滝の裏側まで行けば、轟音の水に包まれた空間を体験できます。今までに体験したことのない、不思議な感覚を味わうことができるでしょう。靜かな自然に囲まれた景色のなかで流れる豪快な雷滝は、自然の静寂と力強さを感じる神秘的な空間です。

閉じる

竜王マウンテンパークは、壮大な自然とアクティビティーが楽しめる人気スポット。夏はトレッキングやグランピングを、冬はスキー施設として初心者から経験者まで楽しむことができます。竜王マウンテンパークの醍醐味、ロープウェイでは、眼下に壮大な山々を見ることができます。標高1,770mに位置するSORA terrace(ソラテラス)では、条件が合えば雲海が広がる神秘的な景色に遭遇できます。併設されているカフェで、絶景を見ながらゆったりとしたひとときを過ごせます。夏に開催される「星空ナイトクルーズ」では、大自然と満天の星空の融合を見ることができ、見る人の心を癒してくれ、自然を存分に感じることのできます。

閉じる

御射鹿池は、標高1,500mの山の中に位置するため池で周囲をカラマツ林に囲まれた、静かで心地よい空間を体感できます。水面には山々の景色が反射し、幻想的な光景を映し出します。その美しい景観は、日本を代表する画家である東山魁夷氏の作品「緑響く」のモチーフとされたほど。季節ごとに変化するカラマツ林とともに、四季折々の景色を見せてくれます。時間帯によっても違った姿を見せてくれるので、何度でも訪れたい場所です。御射鹿池は、農業用のためのため池として昭和初期につくられ、現在でも農業用水として利用されています。美しい景観を持ちながらも地域の食文化を支え、地域の人々によって長く大切にされてきた池です。

閉じる

長野県の南に位置する阿智村は、豊かな自然と綺麗な星空が有名で「日本一星空が綺麗な村」として環境省の認定を得ています。富士見台高原にある「ヘブンスそのはら」では、標高1,400mの地点から満天の星空を眺めることができます。時間になるとライトを消灯し、暗闇のなか輝く無数の星は、手が届きそうなほど圧巻の光景です。星空以外にも、春には花桃の里として、多くの観光客が訪れます。赤・白・ピンクの3色に咲き分ける花桃は、艶やかで美しい光景を見せてくれます。国道256線沿いに約40km続く「はなもも街道」は、春のドライブコースとして人気を集めるスポット。月川温泉郷や昼神温泉郷で、散策をしながら花桃を楽しむのも良いでしょう。

閉じる

標高約1,000mほどにある日本を代表する高原リゾートです。避暑地として人気を集めています。

閉じる

天正11年(1583年)に築かれ、その後幾度となく攻撃にあったものの、真田氏、仙石氏、松平氏と約400年ほどと長い歴史を紡いだロマンあふれる城です。現在は公園として憩いの場となっており、千本桜や新緑、紅葉など四季折々の景観を愉しむことができます。公園内に位置する「上田市立博物館」では国の重要文化財である織田信長所用革胴服をはじめとする多数の資料が収蔵・展示されています。

閉じる

上高地は標高約1,500m、日本屈指の山岳景勝地。国の文化財にも指定され、手つかずの自然は人々を魅了します。

閉じる

長野県のおすすめ情報

Information

グルメ

おやき

おやき

小麦粉とそば粉をお湯で溶いて練り上げ、薄く伸ばした生地で旬の野菜などを包んで焼いたものが、長野の郷土料理、おやきです。

信州そば

信州そば

そばといえば信州といわれるほど、誰もがよく知る信州そば。長野はそばの栽培に適しており、香り高いそばが生まれます。

ローメン

ローメン

ローメンはマトンと野菜を炒めて太めの中華麺を加えた、焼きそばでもラーメンでもない料理で、伊那谷のB級グルメです。

信州サーモン

信州サーモン

長野県水産試験場が10年の歳月をかけて開発した信州サーモンはきめ細やかな肉質と肉厚な身が特徴。刺身や丼などで楽しめます。

五平餅

五平餅

炊きたてのうるち米を潰して平たく伸ばしたものを串に刺し、味噌ダレをつけて焼きあげた五平餅は長野や岐阜の郷土料理です。

山賊焼き

山賊焼き

山賊焼きは塩尻が発祥の郷土料理。鶏もも肉を醤油味のタレに漬け込み片栗粉と米粉を合わせた衣をつけて揚げたものです。

鯉こく

鯉こく

佐久市の郷土料理として知られる鯉こくは、筒切りにした鯉を味噌で煮たもの。お店によって作り方はさまざまです。

半ごろし

半ごろし

半ごろしはぼたもちやおはぎのことを指す長野県での呼び名です。もち米をすりこぎで半分くらい潰すことから来ています。

長野県の動画

Video
松本城

松本城

2022年度に開催されたプロジェクションマッピング『~氷晶きらめく水鏡~』

上高地

上高地

上高地 紹介動画/イメージ (制作・提供元/上高地観光旅館組合(2021上高地公式PV)

長野旅行の天気と服装

Weather & Clothes
  • 1〜3月
  • 4〜6月
  • 7〜9月
  • 10〜12月
1〜3月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
1月 -0.1℃ 冬本番の季節。マイナス10度以下のこともある1月はじめ、3月まで厳しい寒さが続きます。コートなど厚手の上着にインナーや手袋・マフラーでしっかり防寒対策をしましょう。 坂部の冬祭り、新野の雪祭り、国宝松本城 氷彫フェスティバル
2月 1℃ 木曽路氷雪の灯祭り、奈良井宿アイスキャンドル祭り、大町温泉郷 夢花火と音の祭典
3月 8.3℃ 栂池高原 雪の祭典、穂高神社奉射祭、高遠城址公園さくら祭り
4〜6月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
4月 12℃ 4月は寒暖差が大きく、セーターやジャケットにコートで調節しましょう。5月は長そで・半そでで調節し、薄手の上着で朝晩に備えましょう。梅雨入りする6月は半そでに薄手の上着があると安心。 跡部の踊り念仏、松代 春まつり、山寺のやきもち踊り
5月 16.3℃ いいやま菜の花まつり、ながの獅子舞フェスティバル、佐久バルーンフェスティバル
6月 21℃ 御野立記念祭、木曽漆器祭・奈良井宿場祭、三澤寺龍神祭/寺マルシェ
7〜9月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
7月 25.9℃ 梅雨の7月上旬から夏本番の8月まで暑い日が続きます。軽装を心がけ、熱中症対策・紫外線対策を。9月は秋らしくなり、日中は長そで・半そでで調節し、薄手の上着で朝晩に備えましょう。 みやだ祇園祭、水無神社例大祭 みこしまくり・花火大会、長野七夕まつり
8月 28.2℃ 夏まつり松本ぼんぼん、長野びんずる、いいやま灯篭まつり
9月 24.5℃ 全国新作花火競技大会、湯澤神社例祭 燈籠祭り、高遠燈籠祭
10〜12月の天気と気温表
平均気温 気候と服装 季節のイベント
10月 14.1℃ 10月は寒暖の差があるので、長そで・カーディガン・ジャケットの着脱で調整を。一気に気温が下がる11月・12月はジャケット・コートなど厚手の冬服に手袋・マフラーも準備しましょう。 天狗祭り(お船祭り)、信州・松本そば祭り、川中島古戦場まつり
11月 8.8℃ 上田真田まつり、長野えびす講煙火大会
12月 3.6℃ 星降る森のクリスマス、武水別神社 大頭祭、大晦日新春花火

長野県の現地情報ブログ

Blog ※外部サイトに遷移します
ブログイメージ

【長野県】SNS映え間違いなし!外国人と旅した国宝松本城と諏訪と奈良井

ブログイメージ

【長野県】第2回全日本木ゾリ選手権大会に出場!

ブログイメージ

【長野県】歴史とアートに浸る!私の信州松本お気に入りスポットを紹介

ブログイメージ

【長野県】御柱祭で知られるパワースポット 諏訪大社 下社二社 と周辺を散策

長野県の現地情報ブログ 記事一覧を見る

関連特集

Features