
上野動物園
1882年開園の日本で最初の動物園で、約300種3,000点もの多くの動物が飼育されています。
- アクセス
- JR山手線「渋谷駅」からJR「上野駅」まで約33分、下車後徒歩5分
ファッションやカルチャーの発信地として知られている渋谷。東京23区の西側に位置しており、グルメやショッピングを楽しめるスポットや、スクランブル交差点やハチ公像など見どころ満載。近年はMIYASHITA PARKなどの新たな複合施設がオープンしています。
JR渋谷駅のハチ公口を降りてすぐのところにある大きな交差点です。都内屈指の繁華街である渋谷で、最も多くの人が行き交う場所で、1回の青信号で1,000人以上の人が横断することから、世界で最も混雑している交差点とも呼ばれています。たくさんの人々がぶつかることもなくすれ違う光景は、東京を象徴する風景の一つでもあり、スマートフォンで動画を撮影しながら横断する外国人観光客も多く見かけるスポットです。渋谷駅からスクランブル交差点を向かい側に渡ると、若者が集まる場所として知られる渋谷センター街をはじめ、たくさんの商業施設や飲食店などが連なるエリアへいくことができます。
詳しく見る
ラフォーレ原宿や東急プラザ表参道がある神宮前交差点から、表参道へ続く明治通り沿いの原宿・表参道エリアは、ファッションや流行に敏感な人たちが多く行き交う場所です。若者向けファッションの中心地と、成熟した大人のためのハイブランドがグラデーションのように軒を連ね、洗練された街並みを作り出しています。ショッピングが楽しめるのはもちろんですが、美しい景観も特徴の一つです。ゆったりとした坂道はケヤキ並木になっており、夏には涼し気な緑を、秋には美しい紅葉を見せてくれます。12月になるとケヤキ並木は90万球ものまばゆいイルミネーションでライトアップされ、クリスマスシーズンを待ちわびるカップルなどで賑わいます。
詳しく見る
新宿と渋谷の間に広がる、都会のオアシスのような豊かな森が明治神宮です。明治天皇と皇后の昭憲皇太后を御祭神とし、日本で一番初詣の参拝者が多い神社でもあります。広大な森は70万平方メートルにもおよび、明治神宮を創建するさいには全国から10万本もの樹木が献木されたといいます。神聖ですがすがしい空気が流れる参道や境内を歩いていると、都内にいることを忘れてしまうような静けさを感じられます。ときには神前結婚式の参進の様子を見ることもでき、6月になるとハナショウブが御苑に咲き誇ります。重要文化財の宝物殿や、明治神宮についてより詳しく知ることができる、明治神宮ミュージアムに加え、カフェも併設しています。
詳しく見る
渋谷の観光名所の一つであるスクランブル交差点のすぐ近くにあるのがハチ公像銅像です。秋田犬のハチ公は1920年代に実在した犬で、主人の東京帝国大学の教授、上野英三郎が仕事から帰るのを毎日渋谷の駅前で待っていました。1925年に上野氏が病気で急逝してからも、9年間毎日同じ場所で待ち続けたといった逸話があります。そのいじらしい様子が新聞で報じられ、全国にハチ公の名が知られるようになりました。このことから忠義の象徴となったハチ公は、1934年に銅像となり、渋谷駅前のランドマークになっています。現在のハチ公像銅像は1948年に作られた二代目で、初代のハチ公像銅像を作った安藤照氏の息子である安藤士(たけし)氏が手掛けたものです。
詳しく見る
若者文化の一大中心地であり、最新のファッションやカルチャーが集まる場所として若者から絶大な支持を受けているエリアとして知られています。メインとなる通りにはファストファッションの店やチェーンの飲食店が多く立ち並んでいますが、道玄坂のほうへ足を進めると、個性豊かなブティックやレストランなどが数多く軒を連ねています。小さなレコード店やクラブなどもあり、夜になると渋谷ならではのカルチャーを楽しむ多くの人で賑わいます。渋谷は、渋谷センター街を中心に周辺のエリアが広がっており、渋谷観光の起点ともなる都内有数の繁華街です。
詳しく見る
吉本興業が手掛けているお笑い専門の劇場で、東京吉本に所属している人気の若手芸人が出演の中心となり、漫才やコントなどバラエティ豊かなお笑いライブが楽しめるようになっています。吉本興業所属の芸人の中から、看板芸人である「ムゲンダイレギュラー」と、次にブレイクしそうな芸人「ムゲンダイユース」が劇場に所属しており、毎日何かしらのライブを開催。毎日のレギュラーライブに加え、ムゲンダイユースの入れ替えをするオーディション型のバトルライブも行われ、その日によって違う芸人が舞台に立ち、ネタやコーナーを披露する次世代の芸人の登竜門的なスポットです。
詳しく見る
恵比寿駅西口にあった古びたショッピングセンターの跡地にできたのが恵比寿横丁です。かつてシャッター商店街だった場所は、七色にきらめく看板と赤ちょうちんが目印で、アーケード付きの飲食店街としてリニューアルされています。現在は19店舗が恵比寿横丁にあり、おでんや焼鳥、鮮魚が自慢の店やビストロ、ワインバーなど、幅広いジャンルの飲食店が軒を連ねているので、その時の気分でお店を選んで食事が楽しめます。恵比寿駅からも徒歩2分ほどと近く、営業時間になれば地元の常連客も集まります。隣のテーブルの人と親しくなれるような気さくな雰囲気は、東京観光の楽しい夕食をとるのにもぴったりです。
詳しく見る
若者文化の中心地、渋谷にある、昭和レトロな雰囲気あふれる飲食店街です。渋谷駅の宮益坂方面、山手線の線路に沿うように横丁の通りがあり、入り口に並んだちょうちんが目印。横丁一帯はまるで昭和にタイムスリップしたかのようなネオン街になっています。現在38軒もの飲食店が軒を連ねており、その中には90代の大ママがいる創業50年を超える老舗の居酒屋も。お店はバラエティに富んでおり、焼鳥屋や和食店、居酒屋にビストロ、隠れ家風のバーなど、さまざまなタイプの店が揃っています。食事やお酒を楽しみながら、2軒、3軒とはしごするのも楽しく、渋谷の中心の喧騒とはまた違った賑やかさを楽しめます。
詳しく見る
明治通りから表参道側に1本裏手に入った、渋谷と原宿をつなぐ神宮前3丁目から5丁目までの遊歩道がキャットストリートです。名前の由来には諸説あり、「猫の額のような狭い通りだから」の説や、「暗渠があるため猫が多い」などが伝えられています。キャットストリートのあるエリアは「裏原宿」とも呼ばれ、日本発の多くのブランドが旗艦店を出しており、有名ブランドの路面店に加え、個性豊かなブティックなどが立ち並んでおり、最先端のトレンドの発信地となっています。カフェやレストランもあちこちに点在し、ショッピングを楽しみながらカフェに立ち寄るのも楽しい通りです。
詳しく見る明治通りまでの350mほどの距離に、ファッションブランドのブティックや古着店、安くて可愛い雑貨を扱う店や飲食店などがひしめき合っています。竹下通りはファッションやトレンドに敏感な若者が多く訪れることで知られ、日本のカワイイ文化の中心地でもあります。海外のスターも多く訪れ、レディ・ガガなどもショッピングを楽しんでいます。通りにはクレープ店や流行のスナックを売るお店も多く、食べ歩きを楽しみながらショッピングを楽しめます。東京観光のお土産が買えるところも多く、国内外の観光客にも人気のスポットのひとつです。
詳しく見る
高級ブランド店が立ち並ぶ表参道エリアにある根津美術館は、東武鉄道などの社長を務めた実業家、根津嘉一郎のコレクションから始まった美術館です。日本や東洋の古美術品を中心に、7,400点を超える美術品のコレクションを収蔵しています。四季折々の自然が楽しめる美しい日本庭園と、対照的にモダンな雰囲気の建物の調和もすばらしく、日本庭園に面したカフェで過ごせば都会の喧騒も忘れてしまいます。常設展では国宝として知られる、尾形光琳が描いた燕子花図をはじめ、重要文化財に指定された美術品も多く見られます。東洋美術や日本美術に関する企画展を多く催しており、1年を通じてさまざまな展示を見られる美術館です。
詳しく見る
岡本太郎記念館は、1998年に公開された岡本太郎のアトリエ兼住居で、40年以上にわたって制作の場であり、生活をしたスペースを見学できます。ル・コルビュジェの愛弟子である著名な建築家、坂倉準三が手掛けた旧館は、アトリエやサロンが当時のままに残っており、岡本太郎の息づかいを感じることができます。記念館のあちこちに太郎が手掛けた作品が点在しており、独特なエネルギーを感じられるでしょう。また、新館の1階にはミュージアムショップがあり、関連書籍から様々なグッズまで、お土産にもぴったりです。2階は企画展示のフロアになっており、1年を通じてさまざまな展示を行っています。
詳しく見る千代田区永田町にある三宅坂から、渋谷駅東口にある明治通り交差点までを青山通りと呼びます。国道246号線の中にありますが、この区域はかつて、徳川家康が譜代大名である青山忠成に武家屋敷を割り当てた地であり、大名の名から青山の地名が付き、通りの名にもつながっていきました。通り沿いには赤坂、青山、表参道などがあり、明治神宮外苑や東宮御所があるため緑の多い通りでもあります。青山周辺には複合商業施設の「Ao」や青山学院など、さまざまな建物が立ち並んでいるのに加え、高級アパレルブランドの旗艦店やオーガニック食材を集めたスーパーがあるほか、週末にはファーマーズマーケットが行われて多くの人が買いものに訪れます。
詳しく見る
代々木公園は、原宿・表参道エリアから近く、23区内屈指の広さを誇る森林公園です。1971年に全園開園したこの公園は、元々は東京オリンピックでは選手村となった場所を公園化したものです。さらに歴史をさかのぼると、元は陸軍代々木練兵場だった場所でもあり、戦後は米軍の宿舎となっていました。隣接する明治神宮の森とともに、都心とは思えない濃い緑がある場所で、レンタルバイクで園内めぐりや、1年を通じてさまざまなイベントが行われていることもあり、休日になると都内外から多くの人がやってきて賑わいます。また、スポーツ施設も多く週末になるとスポーツを楽しむ人も集まります。原宿や表参道などでショッピングを楽しんでからのんびりと散策をするのにもぴったりなスポットです。
詳しく見る
1994年に恵比寿ビール(現在のヱビスビール)誕生の地に建てられた恵比寿ガーデンプレイスは、ショッピングモールや記念館などがある複合商業施設です。ヱビスビールの歴史を知ることができるヱビスビール記念館や、東京都写真美術館、コンサートホールや映画館に加え、ショッピングモールやレストランなども備えています。1年を通じてさまざまなイベントが行われていますが、例年11月中旬になるとバカラのシャンデリアを中心としたイルミネーションが開催多くの人が訪れます。また、2024年4月には「YEBISU BREWERY TOKYO」がオープンし、できたてのヱビスビールを数種類楽しめる、ビール好きにはたまらないスポットも。
詳しく見る東京都渋谷区道玄坂1丁目2−1
JR渋谷駅のハチ公口を降りてすぐのところにある大きな交差点です。都内屈指の繁華街である渋谷で、最も多くの人が行き交う場所で、1回の青信号で1,000人以上の人が横断することから、世界で最も混雑している交差点とも呼ばれています。たくさんの人々がぶつかることもなくすれ違う光景は、東京を象徴する風景の一つでもあり、スマートフォンで動画を撮影しながら横断する外国人観光客も多く見かけるスポットです。渋谷駅からスクランブル交差点を向かい側に渡ると、若者が集まる場所として知られる渋谷センター街をはじめ、たくさんの商業施設や飲食店などが連なるエリアへいくことができます。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区神宮前4丁目30−3
JR山手線「原宿駅」下車
東京メトロ銀座線、千代田線、半蔵門線「表参道駅」下車
東京メトロ千代田線、副都心線「明治神宮前〈原宿〉駅」下車
ラフォーレ原宿や東急プラザ表参道がある神宮前交差点から、表参道へ続く明治通り沿いの原宿・表参道エリアは、ファッションや流行に敏感な人たちが多く行き交う場所です。若者向けファッションの中心地と、成熟した大人のためのハイブランドがグラデーションのように軒を連ね、洗練された街並みを作り出しています。ショッピングが楽しめるのはもちろんですが、美しい景観も特徴の一つです。ゆったりとした坂道はケヤキ並木になっており、夏には涼し気な緑を、秋には美しい紅葉を見せてくれます。12月になるとケヤキ並木は90万球ものまばゆいイルミネーションでライトアップされ、クリスマスシーズンを待ちわびるカップルなどで賑わいます。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区代々木神園町1-1
JR原宿駅西口徒歩すぐ
東京メトロ明治神宮前駅徒歩1分
JR代々木駅西口・都営地下鉄代々木駅A1出口徒歩5分
小田急電鉄参宮橋駅徒歩3分
月により異なります。(日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門)
無料※一部有料あり
新宿と渋谷の間に広がる、都会のオアシスのような豊かな森が明治神宮です。明治天皇と皇后の昭憲皇太后を御祭神とし、日本で一番初詣の参拝者が多い神社でもあります。広大な森は70万平方メートルにもおよび、明治神宮を創建するさいには全国から10万本もの樹木が献木されたといいます。神聖ですがすがしい空気が流れる参道や境内を歩いていると、都内にいることを忘れてしまうような静けさを感じられます。ときには神前結婚式の参進の様子を見ることもでき、6月になるとハナショウブが御苑に咲き誇ります。重要文化財の宝物殿や、明治神宮についてより詳しく知ることができる、明治神宮ミュージアムに加え、カフェも併設しています。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区道玄坂2丁目1
JR山手線渋谷駅下車すぐ
渋谷の観光名所の一つであるスクランブル交差点のすぐ近くにあるのがハチ公像銅像です。秋田犬のハチ公は1920年代に実在した犬で、主人の東京帝国大学の教授、上野英三郎が仕事から帰るのを毎日渋谷の駅前で待っていました。1925年に上野氏が病気で急逝してからも、9年間毎日同じ場所で待ち続けたといった逸話があります。そのいじらしい様子が新聞で報じられ、全国にハチ公の名が知られるようになりました。このことから忠義の象徴となったハチ公は、1934年に銅像となり、渋谷駅前のランドマークになっています。現在のハチ公像銅像は1948年に作られた二代目で、初代のハチ公像銅像を作った安藤照氏の息子である安藤士(たけし)氏が手掛けたものです。
テーマ
閉じる
若者文化の一大中心地であり、最新のファッションやカルチャーが集まる場所として若者から絶大な支持を受けているエリアとして知られています。メインとなる通りにはファストファッションの店やチェーンの飲食店が多く立ち並んでいますが、道玄坂のほうへ足を進めると、個性豊かなブティックやレストランなどが数多く軒を連ねています。小さなレコード店やクラブなどもあり、夜になると渋谷ならではのカルチャーを楽しむ多くの人で賑わいます。渋谷は、渋谷センター街を中心に周辺のエリアが広がっており、渋谷観光の起点ともなる都内有数の繁華街です。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区宇田川町31−2 渋谷BEAM B1F
JR山手線・埼京線、東京メトロ半蔵門線・銀座線、東急東横線
・田園都市線、京王井の頭線「渋谷駅」下車徒歩7分
12:00~21:00
吉本興業が手掛けているお笑い専門の劇場で、東京吉本に所属している人気の若手芸人が出演の中心となり、漫才やコントなどバラエティ豊かなお笑いライブが楽しめるようになっています。吉本興業所属の芸人の中から、看板芸人である「ムゲンダイレギュラー」と、次にブレイクしそうな芸人「ムゲンダイユース」が劇場に所属しており、毎日何かしらのライブを開催。毎日のレギュラーライブに加え、ムゲンダイユースの入れ替えをするオーディション型のバトルライブも行われ、その日によって違う芸人が舞台に立ち、ネタやコーナーを披露する次世代の芸人の登竜門的なスポットです。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区恵比寿1丁目7−4
JR山手線/埼京線/湘南新宿ライン恵比寿駅東口より徒歩2分
東京メトロ日比谷線恵比寿駅より徒歩2分
店舗によって異なります。
恵比寿駅西口にあった古びたショッピングセンターの跡地にできたのが恵比寿横丁です。かつてシャッター商店街だった場所は、七色にきらめく看板と赤ちょうちんが目印で、アーケード付きの飲食店街としてリニューアルされています。現在は19店舗が恵比寿横丁にあり、おでんや焼鳥、鮮魚が自慢の店やビストロ、ワインバーなど、幅広いジャンルの飲食店が軒を連ねているので、その時の気分でお店を選んで食事が楽しめます。恵比寿駅からも徒歩2分ほどと近く、営業時間になれば地元の常連客も集まります。隣のテーブルの人と親しくなれるような気さくな雰囲気は、東京観光の楽しい夕食をとるのにもぴったりです。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区渋谷1丁目25
渋谷駅A7(東側)出口から徒歩約1分
渋谷駅ハチ公出口から徒歩約2分
渋谷駅銀座線明治通り出口から徒歩約3分
若者文化の中心地、渋谷にある、昭和レトロな雰囲気あふれる飲食店街です。渋谷駅の宮益坂方面、山手線の線路に沿うように横丁の通りがあり、入り口に並んだちょうちんが目印。横丁一帯はまるで昭和にタイムスリップしたかのようなネオン街になっています。現在38軒もの飲食店が軒を連ねており、その中には90代の大ママがいる創業50年を超える老舗の居酒屋も。お店はバラエティに富んでおり、焼鳥屋や和食店、居酒屋にビストロ、隠れ家風のバーなど、さまざまなタイプの店が揃っています。食事やお酒を楽しみながら、2軒、3軒とはしごするのも楽しく、渋谷の中心の喧騒とはまた違った賑やかさを楽しめます。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区神宮前6丁目1−4
JR渋谷駅・原宿駅から徒歩約7分
明治通りから表参道側に1本裏手に入った、渋谷と原宿をつなぐ神宮前3丁目から5丁目までの遊歩道がキャットストリートです。名前の由来には諸説あり、「猫の額のような狭い通りだから」の説や、「暗渠があるため猫が多い」などが伝えられています。キャットストリートのあるエリアは「裏原宿」とも呼ばれ、日本発の多くのブランドが旗艦店を出しており、有名ブランドの路面店に加え、個性豊かなブティックなどが立ち並んでおり、最先端のトレンドの発信地となっています。カフェやレストランもあちこちに点在し、ショッピングを楽しみながらカフェに立ち寄るのも楽しい通りです。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区神宮前1丁目16−9
JR原宿駅下車すぐ
明治通りまでの350mほどの距離に、ファッションブランドのブティックや古着店、安くて可愛い雑貨を扱う店や飲食店などがひしめき合っています。竹下通りはファッションやトレンドに敏感な若者が多く訪れることで知られ、日本のカワイイ文化の中心地でもあります。海外のスターも多く訪れ、レディ・ガガなどもショッピングを楽しんでいます。通りにはクレープ店や流行のスナックを売るお店も多く、食べ歩きを楽しみながらショッピングを楽しめます。東京観光のお土産が買えるところも多く、国内外の観光客にも人気のスポットのひとつです。
閉じる
東京都港区南青山6丁目5−1
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線表参道駅下車A5出口(階段)から徒歩8分
10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日は月曜日・展示替期間・年末年始(ただし月曜日が祝日の場合、翌火曜日)
【特別展】大人1,600円、学生(高校生以上)1,300円【企画展】大人1,400円、学生(高校生以上)1,100円※小・中学生以下は無料。
高級ブランド店が立ち並ぶ表参道エリアにある根津美術館は、東武鉄道などの社長を務めた実業家、根津嘉一郎のコレクションから始まった美術館です。日本や東洋の古美術品を中心に、7,400点を超える美術品のコレクションを収蔵しています。四季折々の自然が楽しめる美しい日本庭園と、対照的にモダンな雰囲気の建物の調和もすばらしく、日本庭園に面したカフェで過ごせば都会の喧騒も忘れてしまいます。常設展では国宝として知られる、尾形光琳が描いた燕子花図をはじめ、重要文化財に指定された美術品も多く見られます。東洋美術や日本美術に関する企画展を多く催しており、1年を通じてさまざまな展示を見られる美術館です。
テーマ
閉じる
東京都港区南青山6丁目1−19
東京メトロ銀座線・千代田線・半蔵門線表参道駅から徒歩8分
10:00~18:00(最終入館17:30)休館日は火曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/28~1/4)及び保守点検日
大人650円、小学生300円
岡本太郎記念館は、1998年に公開された岡本太郎のアトリエ兼住居で、40年以上にわたって制作の場であり、生活をしたスペースを見学できます。ル・コルビュジェの愛弟子である著名な建築家、坂倉準三が手掛けた旧館は、アトリエやサロンが当時のままに残っており、岡本太郎の息づかいを感じることができます。記念館のあちこちに太郎が手掛けた作品が点在しており、独特なエネルギーを感じられるでしょう。また、新館の1階にはミュージアムショップがあり、関連書籍から様々なグッズまで、お土産にもぴったりです。2階は企画展示のフロアになっており、1年を通じてさまざまな展示を行っています。
テーマ
閉じる
東京都港区北青山3-5
東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」下車
千代田区永田町にある三宅坂から、渋谷駅東口にある明治通り交差点までを青山通りと呼びます。国道246号線の中にありますが、この区域はかつて、徳川家康が譜代大名である青山忠成に武家屋敷を割り当てた地であり、大名の名から青山の地名が付き、通りの名にもつながっていきました。通り沿いには赤坂、青山、表参道などがあり、明治神宮外苑や東宮御所があるため緑の多い通りでもあります。青山周辺には複合商業施設の「Ao」や青山学院など、さまざまな建物が立ち並んでいるのに加え、高級アパレルブランドの旗艦店やオーガニック食材を集めたスーパーがあるほか、週末にはファーマーズマーケットが行われて多くの人が買いものに訪れます。
閉じる
東京都渋谷区代々木神園町2-1
JR「原宿」下車 徒歩3分 東京メトロ千代田線「代々木公園」(C02)下車 徒歩3分、東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」(C03、F15)下車 徒歩3分、小田急線「代々木八幡」下車 徒歩6分
営業時間:終日
なし
なし
代々木公園は、原宿・表参道エリアから近く、23区内屈指の広さを誇る森林公園です。1971年に全園開園したこの公園は、元々は東京オリンピックでは選手村となった場所を公園化したものです。さらに歴史をさかのぼると、元は陸軍代々木練兵場だった場所でもあり、戦後は米軍の宿舎となっていました。隣接する明治神宮の森とともに、都心とは思えない濃い緑がある場所で、レンタルバイクで園内めぐりや、1年を通じてさまざまなイベントが行われていることもあり、休日になると都内外から多くの人がやってきて賑わいます。また、スポーツ施設も多く週末になるとスポーツを楽しむ人も集まります。原宿や表参道などでショッピングを楽しんでからのんびりと散策をするのにもぴったりなスポットです。
テーマ
閉じる
東京都渋谷区恵比寿4-20
JR山手線「恵比寿駅」東口 徒歩5分、東京メトロ 日比谷線「恵比寿駅」1番出口 徒歩7分
10:00~20:00
なし
なし
1994年に恵比寿ビール(現在のヱビスビール)誕生の地に建てられた恵比寿ガーデンプレイスは、ショッピングモールや記念館などがある複合商業施設です。ヱビスビールの歴史を知ることができるヱビスビール記念館や、東京都写真美術館、コンサートホールや映画館に加え、ショッピングモールやレストランなども備えています。1年を通じてさまざまなイベントが行われていますが、例年11月中旬になるとバカラのシャンデリアを中心としたイルミネーションが開催多くの人が訪れます。また、2024年4月には「YEBISU BREWERY TOKYO」がオープンし、できたてのヱビスビールを数種類楽しめる、ビール好きにはたまらないスポットも。
テーマ
閉じる
1882年開園の日本で最初の動物園で、約300種3,000点もの多くの動物が飼育されています。
加賀藩13代藩主前田斉泰が正室を迎えたさいに建立された御守殿門で、国指定重要文化財に指定されています。
1958年の開業以来、半世紀以上に渡って東京のシンボルとして知られてきた、高さ333mの現役の電波塔。
かつては江戸の町を守る要塞の島。現在はテレビ局の本社やショッピングモールなどがあり、多くの人が行き交います。
天望デッキや地上450mの天望回廊からは感動的な景色を拝め、ショップやイベントも充実しています。
丸ごと1斤の食パンを焼き上げ、たっぷりのはちみつとホイップやアイスをのせたハニートーストはカラオケボックスの定番です。
渋谷センター街の周辺に点在するタコスの店。食べ放題の気軽なものからメキシコ人好みの本格派までそろっています。
渋谷にあるカフェではさまざまなラテアートが楽しめます。一般的なものから3Dやプリントラテまで、好みのものを探しましょう。
渋谷駅周辺のカフェでは個性豊かなパンケーキが楽しめます。たっぷりのクリームやフルーツとともにふわふわ食感を楽しんで。
一時ほどではないものの、渋谷にはたくさんのタピオカの店があります。台湾発祥の店から気軽なテイクアウトまで個性豊かです。
渋谷では専門店からカフェまでさまざまな店で楽しめるフレンチトースト。フルーツやソースをトッピングしてどうぞ。